介護」タグアーカイブ

介護

3/21(木)介護に活かすお手当講座のご案内

年老いた家族の、通院付き添いや
体調不良が増えてきたなあという方も
まだまだ元気だけど、、という方も
ぜひ一度「介護を受ける側」を体感してみてください!
 
 
★介護に活かすお手当て講座★
無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当ては、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当てしていくか。
その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。
そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
「待つ」手、「手がかりになる」手、
寄り添うための心のありよう、
さまざまな体感と共に、深い学びの時間へようこそ!
 
 
【日時】3/21(木)10:00~14:00
【講師】大越由貴 介護福祉士・作業療法士
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 齋藤整骨院/NPO法人 Umiのいえ
 
★講師より★
介護福祉士、作業療法士として
患者さんや利用者さんに、触れて、実感して、失敗して、成功して…その積み重ねの中で学んできたことがあります。
『介入しすぎず、介助しすぎず、‘動く’を待つ手になること=手がかりの手になること』
それは、介護が必要な方も介護者も、お互いの身体が自由で、心地よくあることにつなげてくれます。
この講座が、少しでも介護が楽になるための糸口になれば幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。
★参加者のご感想より★
・やりすぎない介護はとても新鮮でした。本人の意思をみながら、寄り添う、支えるだけ。添えるだけで温かさが広がりました。自分の身体でその技術を確かめられる方法も早速実践してみたいと思います。
・介護を遠くに思っていましたが、今からできること、準備できることはたくさんあるんだなと気づけました。先生のお話も楽しくてとても分かりやすかったです。
・触れ方や自分の重心の位置で相手に対してこんなに伝わり方が違うというのが面白かったです。触れる手を作ることで、自分がやりたいことに集中しすぎず、俯瞰して行動でき、作業にならずひとつひとつの動作に向き合うことで相手とより良いコミュニケーションが取れるよう取り入れていきたいと思います。
・「相手の邪魔をしない」がテーマで、すんなり腑に落ちました。手が温かいこと、相手の目を見てコミュニケーションすることなど、当たり前のことが大事とわかりました。
・回を重ねるごとに、日常生活や仕事に生かしていると実感しています。おむつの介助では、ついつい目の前のことしか見えなくなってしまっていたので、目的だけに集中しすぎないように一歩引いてみようと思いました。

5/14【介護に活かすお手当て講座】

目からウロコ、とっても楽しい講座です。
介護だけでなく、なんにでも応用可能!
無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。
そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
 
【日時】5月14日(日)13:30~17:00 
 
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
齋藤整骨院/Umiのいえ

実習にくる看護学生さん

実習にくる看護学生さんがね
たった1日の関わりだけど、
深い言葉を残して帰るんですよ。
それがね、私たちは、毎回感動するし、この子たちが守られますようにと祈りたい気持ちになるんです。
実際の職場は、過酷だし、矛盾があったり、自分を活かせないことが多いと思うし、辛いこともたくさんあると思う。
いろいろあって大人になっていくでしょう。
今日ここで体感したことを、原点の一つにしてもらいたいと思う。
「なんで人にはぬくもりが必要と思う?」
「なんで当事者同士の集まりが必要でどんな効果があると思う?」
「どんなことをすると、多様性の理解を深められると思う?」
「健康教育ってどんなことが必要と思う?」
「看護師助産師保健師の看護3職の違いを、中学生にもわかりやすい言葉で、なんていう?」
私はそんな問いかけをしながら、学生さんとお皿を洗ったり掃除したりしてます。
Umiのいえのスタッフそれぞれが、
それぞれの持ち味を活かして、
学びを提供しています。
学生さんたちに、指導というか、お話をしている姿をみて、
うちのスタッフは、みんなプロフェッショナルだ!と
感動しています。

★「がんばるんばの会」では、
子育てしながらの闘病生活で、医療者に助けられたこと、がっかりしたことなど、実体験を聴きます。生の声は、学生さんにはなかなか聴けない宝。一生懸命メモしてディスカッションに加わります。
★「大切な人を亡くした想いに耳を傾ける」会では、実習生が入ると、若い彼女たちの気づきと言葉が、より場を深くさせてくれます。そして、心にしまってある気持ちを話すこと、その気持ちに寄り添われたことを体感し、ぐっとステージが上がったような晴れ晴れした顔を、見せてくれるのです。
★「和みのヨーガ」では、人に触れられることが苦手な学生が、照明、音楽、タオルケット、お茶、それらのもてなす工夫が緊張をほぐしていくことを体感。また月経痛が和らいだことも実感。体感したあとの笑顔はなんとも美しい。
★「抱っことおんぶの実習」では、赤ちゃんの身体とお母さんの身体が無理のないように、快適にできるような工夫を学ぶ。フィットすると背筋が楽になって、さらに自然と赤ちゃんを撫でたくなり手が動く。身体と心の不思議を実体験。小さい子を守る防災のためのおんぶも、なるほど〜とキラキラした目。
★「食」の講座では、身体の成り立ちが食であることを知る。そして、簡単に調理できる知恵を持てば、ごはん作りも苦でなくなることも。なにより、赤ちゃんとママさんたちと、一緒にお昼ご飯タイムは、人生の話も聴けるし、学生さんのお話も聴けるし、双方とても豊かな時間なのです。
★「お手当」の学びは、眠れます。
実習にきて、寝息をたてられるって、最高でしょ!
手当ては受ける人もする人も気持ちがいいんですねって、その調和を瞬時に掴めた学生さんたち、
大人より、めちゃくちゃレベルが高いです。
★ママさんたちは、リアルな体験を語ってくれる。
子育ては辛いことばかりじゃないこと、この子のおかげで今の自分があることも、若い頃のことも、医療を受けてよかったことも嫌だったことも話してくれる。そして、赤ちゃんを抱っこさせてくれる。
ご協力ありがとうございます!
★講師の先生方も、いっつもお優しく学生さんを受け入れてくださってご協力ありがとうございます!!

1/30陰陽調和料理講座③体調不良時に役立つお手当て食 オンラインにて開催しました。

初めてご参加の方もいらしたので、陰陽調和料理についてさらっとお話しし、
体質の陰陽、
体調不良になる原因など、
食性に基づいたお話しをして、
梅醤番茶、葛湯、玄米粥、玄米クリームなどの作り方をお見せしました。

オンラインだと試食してもらえないのが残念なのですが、
私の経験談などをお話したり、どんな味かを説明しました。
 
お子さんの記憶に残るような、お母さんの手作りのお手当て食を作ってあげてくださいね。
自分が調子を崩した時には、Umiのいえ通販でも販売しているいんやん倶楽部のお手当て食シリーズを紹介したら、さっそく注文していただきました。
本当にオススメです!
 
昨年発売のクーヨン8月号にも、お手当て食のページを担当し、9週類掲載してます。
 
(講師:齋藤美保)

1/28「介護に活かすお手当て講座」開催いたしました。

講師は、介護福祉士、作業療法士として長く介護の仕事に携わっていて、和のお手当て人、そして庭師でもある大越由貴さん。
実際の介護のエピソードなどを交えながら、介護の中でできるお手当て、介助の仕方などを実際にペアになって体験しました。
現在、介護中の方もいて、こんな時はどうしたらいいのですか?などの切実な質問にも応じていただきました。
土曜日開催ということもあり、茨城や宮城からもご参加いただきました。
☆感想☆
・手をそっと触れるだけ、力は不要なのに、体が軽く動くという体験は驚きました。せっかく学んだお手当てを介護の助けに活用していけたらと思います。先生が楽しみながら、体と付き合っている姿、真似したいなと思いました。
・まさに母の歩行介助に活かせることを教えて頂き、これから活用していくのが楽しみです。相手にこうしてあげたいという我欲は捨てて手すりになります!
・ゆき先生、笑いいっぱいで楽しかった!今、介護とは関係ないけれど、自分がフラットでいられるように、普段からもっと身体を楽しんで、過剰なサービス精神をそぎ落としていきたいなと思いました。
・午前のお手当ておさらい会と自分がやってる日本舞踊と全て繋がっているなと、和の文化は日本人の身体に合っているのだと痛感しました。介護もお手当てと同じで、「やってあげている」のではなく、寄り添うのが大事なのだと勉強になりました。
次回は未定です。決まりましたら、またお知らせします!

1/30(月)10時〜12時 オンライン講座 「体調不良時に役立つお手当て食」

咳が出る、鼻水が出る、頭痛やお腹を壊したり、食欲がない、冷えるなど、まだまだ寒さが続くので、体調不良になりやすいです。
そんな時、薬に頼らず、身近にあるもので体調を整えるのが、「お手当て食」です。
炒り玄米粥や玄米クリーム、梅醤番茶、梅肉葛湯、蓮根葛湯の作り方をお見せします。
前回、家に材料があるからと、講座中に梅醤番茶を作った方がいて、実際飲んだら、市販の梅醤番茶より美味しく飲めたという方もいました。
体質の陰陽や体調不良になる原因などのお話もあります。
不定期開催のため、ぜひご参加くださいませ。
 
1/30(月)10時〜12時
参加費2200円
 
講師 齋藤美保
いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範
 

スタッフコラムリレー「母の介護」

陰陽調和料理講座講師、兼スタッフの齋藤美保です。
子供達は2人とも社会人となり、一昨年の7月に下の娘も一人暮らしをするため家を出たのですが、その1週間後、一人暮らしの母(当時79歳)が急に歩けなくなりました。右足と右手に力が入らなくなり、車を運転してかなり怖い思いで帰ってきたそうです。
その1年半前から力が入らない状態となり、整形外科で調べたら頸椎が原因だとわかり、手術をすすめられたのですが、生活に支障がなかったため、他の方法で改善できないかと、先延ばしにしていたのです。
急遽手術が決まり入院することになりました。
手術は成功したけれど、入院中は車椅子の移動となり、抜糸まで入院と言われていたのが、一人で歩けるようになるまで入院と延びてしまいました。
リハビリ以外は一向に一人で歩かせてくれず、トイレに行くのも看護師を呼ばなくては行けず、対応の悪い看護師もいたようです。コロナ禍で面会もできません。手足が不自由なこと以外は問題ないのに、ベッドの上での入院生活を強いられ、1ヶ月色々辛い思いもしたようで、ソーシャルワーカーの方に相談して、退院させてもらいました。
 
退院の日、車椅子から車に乗せ、果たして歩けるのだろうかと(実家は2階が玄関のため階段を上らないといけないのです)、前日から不安でしたが、なんとか手すりをつたって、家の中へ入ることができました。家の中では、トイレにも歩いて行けたので、一安心。あとは、リハビリに通い、日常生活を取り戻し、体力を回復させるしかありません。
家の近所の整形外科でリハビリが始まりました。駐車場から、病院までの3分くらいの道のりを、母と手を繋いで歩きました。横断歩道は特に怖いらしく、手をぎゅっと強く握ってきます。「母と手を繋いで歩く日が来るなんて」と、初日は切なくて、帰宅してからしばらく放心状態でした。
その後、平坦な道なら一人で歩けるようになりましたが、横断歩道やガタガタした道は怖いらしく手を繋いできます。
家の中では、一人でも生活はできますが、右手に力が入らないので料理は作りません。姉と交代で、家事をしに行ったり、買い物や病院へ連れて行くようにしています。姉も私も仕事があるので、タクシーを呼んで、友達との会食に出かけることもあります。
 
それまでは、子供たちが車やバイクで出かける時など、無事に帰ってくることを案じていたのに、今では母が一人で外出して無事に行って帰って来れるかを案じるようになりました。
去年の3月、叔父(母の兄)が亡くなりました。同じ症状で頸椎の手術をしていて、叔父は結局手術をしても歩けなかったそうです。その後、ガンも見つかり、寝たきりのまま亡くなりました。
手術をしても歩けなかった叔父を想えば、母と手を繋いで歩くことくらい大した事ではありませんし、永遠ではないので、今の状態が長く続くことを願うこの頃です。
 
(写真は、Umiのいえ横浜サロンの階段のところにいたネコちゃんとカエルちゃん。我が家で引き取り元気にしています)

5/17は”介護・介助に活かすお手当て講座”です

横浜、東京では昨日は久しぶりにスッキリとした青空をみました。
やっぱり「青空」を見ると気持ちが良いですね。
写真を撮った公園では、車いすを利用している方もいらっしゃいました。
どんな人も、いつなんどきにケガや病気、そして高齢となって介護、介助をする側、そしてされる側になるか分かりません。
実際にわたしも、自分の義両親が二人とも車いす生活になり、自宅で数か月だけではありましたが、介護・介助を経験しました。
そんな日が来る前に、少しでも体験をしておくと心と身体の準備になると思います。
実際に現場で長きにわたって、介護・介助に携わってきた、おおこしゆきさんにお伝えいただきます。
 
【日時】
2021年05月27日(木)10:00~12:00
【会場】Umiのいえ
【受講料】3,300円(税込)
【講師】おおこしゆき(介護福祉士、作業療法士)
認知症の方や寝たきりの方
麻痺がある方に触れさせて頂くなかで
教えてもらったこと
手がかりの手で
触れることを
みなさんとシェアする形で
お伝え出来たらと思っています。
ご参加をお待ちしております。
↓お申込みは下記のサイトよりお願いいたします。↓