いのちを学ぶ」タグアーカイブ

生老病死。障がい。いのちを迎え、見送るまでに起きること。多様性。

4/21(金)10:30〜 赤ちゃんと小さい子供がいる人のための防災講座 オンラインにて開催です。

アーカイブ配信もあります!!
Umiのいえの子育て講座でお馴染み!
そして防災士でもある棒田明子さんの
防災講座を開催します。
子供がいる家庭特有の防災について
学んでおきましょう。
助産師さんには知っておいてほしい、
そして妊婦さんやママに
伝えていってほしい内容です。
オンラインですので、
お近くの方も、遠方の方も、
ぜひご参加ください!!
🔹赤ちゃんがいながら、どうやって避難所で過ごす?
🔹停電、断水、ライフラインがとまったら、
食事やお風呂をどうする?
🔹保育園のお迎えにいけなくなったら?
🔹パートナーとの連絡手段は?
▫️日時
4/21(金)10:30〜12:00
オンラインzoomにて。
お申し込みの方には、前日までに
URLをお送りします。
▫️参加費
1,100円(税込)
▫️講師
棒田明子さん
@akikobouda
●お申込みは、プロフィール欄URLか
ハイライトからお願いします!

3/3 男子を育てる親のための性教育講座 〜おうちで話そう 性といのちとカラダの話〜 開催します!

子どもに突然
『赤ちゃんどこから生まれてくるの?』
の聞かれたらなんと答えますか?
『性教育は早い方がいい』
って聞くけど何から話したらいいんだろう、、、
ってなっていませんか?
『男の子はパパに任せておけば、、』
『思春期から話せばいいよね?』
って思っていませんか?
ズバリ、性教育は早ければ早いほど伝えやすいです
思春期に息子と母で性のこと体のことを話すって
かなりレベルが高いと思いませんか?
そして私たち親世代が子どもの時に比べると、
性教育の流れ、価値観は相当
アップグレードされています
この講座は、今の性教育の世界的潮流から、ご家庭でお子さんと話すときの言葉の引き出しや伝え方のヒント、実際に息子に訪れる体と心の変化などをお伝えします
講師のわたし自身が、17歳と14歳の
2人の男の子育て真っ最中。
実際の会話のやり取り、生活の中にあるシーン、
そんなこともシェアします
全ての子育てに正解がないように、
この講座も正解を覚える講座ではありません。
赤ちゃん期から思春期まで、男子のカラダと心の
発達に関する知識を増やして、
お子さんとどうコミュニケーションを取っていくかの
『種』を育む。そんな時間を楽しみましょう。
▫️日時
3/3(金)11:00〜12:30
▫️会場
NPO法人 Umiのいえ
▫️講師
鈴木美香さん
@suzukimika313
▫️参加費
3,500円(税込)
※この日はランチにスリランカカレーを
ご用意できます!ぜひご一緒にどうぞ!
(カレーは別途1,000円です。
お申し込みの際にご予約ください)
ご参加お待ちしております😊

実習にくる看護学生さん

実習にくる看護学生さんがね
たった1日の関わりだけど、
深い言葉を残して帰るんですよ。
それがね、私たちは、毎回感動するし、この子たちが守られますようにと祈りたい気持ちになるんです。
実際の職場は、過酷だし、矛盾があったり、自分を活かせないことが多いと思うし、辛いこともたくさんあると思う。
いろいろあって大人になっていくでしょう。
今日ここで体感したことを、原点の一つにしてもらいたいと思う。
「なんで人にはぬくもりが必要と思う?」
「なんで当事者同士の集まりが必要でどんな効果があると思う?」
「どんなことをすると、多様性の理解を深められると思う?」
「健康教育ってどんなことが必要と思う?」
「看護師助産師保健師の看護3職の違いを、中学生にもわかりやすい言葉で、なんていう?」
私はそんな問いかけをしながら、学生さんとお皿を洗ったり掃除したりしてます。
Umiのいえのスタッフそれぞれが、
それぞれの持ち味を活かして、
学びを提供しています。
学生さんたちに、指導というか、お話をしている姿をみて、
うちのスタッフは、みんなプロフェッショナルだ!と
感動しています。

★「がんばるんばの会」では、
子育てしながらの闘病生活で、医療者に助けられたこと、がっかりしたことなど、実体験を聴きます。生の声は、学生さんにはなかなか聴けない宝。一生懸命メモしてディスカッションに加わります。
★「大切な人を亡くした想いに耳を傾ける」会では、実習生が入ると、若い彼女たちの気づきと言葉が、より場を深くさせてくれます。そして、心にしまってある気持ちを話すこと、その気持ちに寄り添われたことを体感し、ぐっとステージが上がったような晴れ晴れした顔を、見せてくれるのです。
★「和みのヨーガ」では、人に触れられることが苦手な学生が、照明、音楽、タオルケット、お茶、それらのもてなす工夫が緊張をほぐしていくことを体感。また月経痛が和らいだことも実感。体感したあとの笑顔はなんとも美しい。
★「抱っことおんぶの実習」では、赤ちゃんの身体とお母さんの身体が無理のないように、快適にできるような工夫を学ぶ。フィットすると背筋が楽になって、さらに自然と赤ちゃんを撫でたくなり手が動く。身体と心の不思議を実体験。小さい子を守る防災のためのおんぶも、なるほど〜とキラキラした目。
★「食」の講座では、身体の成り立ちが食であることを知る。そして、簡単に調理できる知恵を持てば、ごはん作りも苦でなくなることも。なにより、赤ちゃんとママさんたちと、一緒にお昼ご飯タイムは、人生の話も聴けるし、学生さんのお話も聴けるし、双方とても豊かな時間なのです。
★「お手当」の学びは、眠れます。
実習にきて、寝息をたてられるって、最高でしょ!
手当ては受ける人もする人も気持ちがいいんですねって、その調和を瞬時に掴めた学生さんたち、
大人より、めちゃくちゃレベルが高いです。
★ママさんたちは、リアルな体験を語ってくれる。
子育ては辛いことばかりじゃないこと、この子のおかげで今の自分があることも、若い頃のことも、医療を受けてよかったことも嫌だったことも話してくれる。そして、赤ちゃんを抱っこさせてくれる。
ご協力ありがとうございます!
★講師の先生方も、いっつもお優しく学生さんを受け入れてくださってご協力ありがとうございます!!

「ガンとお付き合いのある方のためのお茶会〜がんばるんばの会〜」開催いたしました!!

昨日は鶴ヶ峰Umiのいえでは初!!
「ガンとお付き合いのある方のためのお茶会〜がんばるんばの会〜」開催いたしました!!
お茶会ですので「本日のお茶菓子」をば。
岡山名物きびだんご
節分豆チョコ
きなこチョコ
です!
まだ0歳のお子さんがいる中での手術、入院、そして通院での抗がん剤治療。
いろいろたいへんなご事情があるのに、前向きに、そしてステキにオシャレをされていて世話人2人はビックリ!!でした。
看護学生さん2人もリアルな患者トークを聞いていただき、現場に出た時のイメージが描けるようになったそうです。
たまたまいらした女将麻紀子さんの長女さん。現役ナース!!という事でこれまた、貴重な現場のお話しをして下さり、我々も参加者さんも、学生さんたちもとっても有意義な時間となりました。
3月からは東横線、地下鉄に相鉄線が乗り入れになるので鶴ヶ峰へのアクセスが快適になりますよー!!
次回のがんばるんばの会は3/15なのでまだ、乗り入れしてないんですが。。笑
少人数でじっくり、たっぷりお話しができますので、体調に合わせてご参加くださいませ。
ありがとうございました😊😊
🌟今後の開催予定🌟
3/15(水)10:30-12:00
5/17(水)10:30-12:00

Umiのいえチャンネル更新のお知らせ

Umiのいえつうしん12号より
「枯れたからだ」
著:石川麗子さん
掲載:Umiのいえつうしん12号(2020年月発行)
朗読:AFP(ファイナンシャルプランナー)永江寛美さん
 
ご自身もがんと闘った経験がある永江さん
永江さんが朗読する、訪問ナース石川さんのインドでのお話は
とても深みがあって聴き入ってしまいます
どうぞラジオ感覚で聴いてみてくださいね♪
 
 
寛美さんの
家族のためのマネー勉強会「病気とお金」「子育てとお金~
定期開催しております♪

5/26(水)13:30〜”不妊治療・流産の振り返り ” ~明日に向けて~ オンライン語り場    

これから不妊治療に踏み出す方も、
不妊治療を経てお産のした方も、
自分のこれからに生かすために、
語り合いませんか。
産んでもなお、
おいてきぼりになっているのは、
不妊治療中の待合室で、くいしばっていた私。
今、新しいステージを生きだした自分が、
あの頃の自分を助けにいこう。  
命を身籠るのはこんなに辛いのか 
治療への不安と恐怖
パートナーとの考え方の違い
家族や周りの人達の理解不足と心ない言葉
職場への後ろめたさ
治療をしている自分への嫌悪感
辛かったことや悲しかったこと、救われたこと、
支えられたことを振り返ってみましょう。
家族、社会、医療に対して今だから思えること、
学んだこと、くやしさも、反省も感謝も、
シェアしてみませんか。
全ての経験を、
これからの人生に活かすために。 
 
▫️日時
5月26日(水)13:30 ~15:00
 
▫️参加費
2200円(税込み)
 
▫️定員
5名(少人数で語り合います。)
 
▫️お申し込み、詳細
 
▫️会場
Umiのいえ http://uminoie.org/access/  
※今回はオンラインですが、
ご来場ご希望の方はご連絡ください。
 
▫️ファシリテーター
齋藤麻紀子(Umiのいえ女将)
 
▫️話し手
町田 ひとみ(助産師)
私自身も立て続けに流産を3回し、
その後は妊娠も出来なくなり不妊治療を経験。
それはそれは、自分の存在価値を
否定したくなるくらい、とても辛い経験でした。
その心のつっかえが今の自分に
心のブレーキをかけているかもしれません。
その心を解放してあげるためには、
もう一度あの時に戻って、自分を抱きしめて
あげることがとても大切だと思いました。
でも、ひとりで振り返るのは
ちょっと勇気がいる……。
だからこそ、みんなで一緒に
振り返ってみませんか?

全国から参加できます ! 5/20(木)10:00〜12:00  ”zoom 母のための男の子カラダ講座🌿”

赤ちゃん期〜思春期まで
男の子のカラダと
心の発達に関する知識を増やして
コミュニケーションの『種』を育む。
そんな時間をzoomで楽しみましょう😊
いざ、ドッキリ❗️
な質問をされても
動揺することなく
子供たちへ伝えていけるといいですね。
こんな心持ちで話すといいかも
こんなフレーズはつかえます
といった智慧の分かち合いや
参考図書もたくさんご紹介します。
———————
 
🌱以前の感想🌱
 
🔸ざっくばらんに何でも話せる
 美香さんの家族関係が素敵だと思いました。
 我が家もそうなれるといいなぁと思います。
 
🔸息子のとある現象に
 あっ、そういうことか!
 と、納得しました。
 今回学んだことを実践していきたいです。
 
🔸お父さんの為になることが多く
 夫と共有したい講座だなぁと思いました。
 
🔸息子に抱いている悩みを聴いてもらい
 打開策をいただきました。
 ちょっと話してスッキリ。
 何気なく話せる場があり、助かりました。
 
———————
 
🌿zoom 母のための男の子カラダ講座🌿
【日時】5月20日(木)10:00〜12:00
【参加費】2,500円(税込)
【講師】鈴木美香
 産後教室Co.core主宰
☑︎誕生学協会 
 誕生学アドバイザー・産後教室講師
☑︎NPO法人だっことおんぶの研究所所属 
 ベビーウエアリングコンシェルジュ
☑︎横浜市在住 
 15歳と12歳の男子の母 
ぜひご参加くださいね😊💕

5/6(木)聴くを磨く連続講座 【2.聴くための身体】開催しました

現代人はみんな身体が硬い。
というかめさんの話を
ふーーーんって聞いてたけど
身体のワークをしていくにつれ
あ〜かちこちだったなぁ…
力を入れて頑張っているんだなぁ…
と気づきました。
そしてペアワークで
ゆらゆらしてもらっている間
ペアの人に求めてばかりの
自分にも気付きました。
それは夫に対して子供に対して
ああしてほしい、こうしてほしい
なんでやってくれないの!
という思いに繋がっている…かも?
緩んでくると、自分の声も
聴こえてくるのかもしれない?と、思いました。
顔色がワントーン明るくなった方もいました。
(さき)
 
👉こちらもおすすめです!
 
★オンライン聴くを磨く
6/11(金)「人との会話気持ちよく」
7/9(金)「夫婦はなぜすれ違う?」
 
★Umiで「聴くを磨く」体験講座 ~聴き方は生き方につながる~
6/8(火)10:00~12:30

明日は聴くを磨く講座 です

「ちゃんと言いなさい!」
「なにいってるの!?」
「ちゃんと言わなきゃわからないでしょ」
そんな会話をすることありませんか?
赤ちゃんのときは、カタコトの言葉でも、どうしてほしいのかを感じ取れたのに、
しゃべりだすと、だんだん感じ取れなくなってきますよね。
子どもの声を聴けている?
聴けない?
聴きたくない?
聴いてるふりして聴いてない?
自分がいっぱいいっぱいだと聴けないし
自分の子どもに対する想いが強いときも聴けないこともあるよね
逆に、子どもの要望を聴き過ぎて振り回されることもあるよね。
そうすると、今度は自分の気持ちを聴けなくなるね。
聴くってなんだろう。
いろいろな問題、悩みの根源は、ここにあるかも。
明日は聴くを磨く講座 です
 
★オンライン聴くを磨く
5/14(金)「子どもの声を聴ける?聴けない?」
6/11(金)「人との会話気持ちよく」
7/9(金)「夫婦はなぜすれ違う?」
 
★Umiのいえで「聴くを磨く」体験講座 ~聴き方は生き方につながる~
6/8(火)10:00~12:30

5/17(月)10:30~12:00 家族のためのマネー勉強会 「病気とお金編」

胃がん経験者でママさんファイナンシャルプランナーの永江寛美さんが
ご自身の体験、経験、そして専門家としての知識をシェアしてくださいます。
ガンに限らず、だれしも突然の病気や入院が起こるものです。
そのために何ができるか、そしてどんな保証や支援があるか、勉強してみませんか?
具体的な疑問、質問があれば当日気軽に聞いていただけます。
どうぞ気軽にご参加くださいね。
お申し込みは下記のサイトからお願いいたします
⬇️⬇️