Umiのいえは、
いのち・こころ・からだ・くらしの学びあいの場です。出産子育て、食、健康、住まい、心、親子、遊び、文化、支援など いのちにつながるあらゆる講座やワークショップ、語り合いの場を企画開催しています。
Umiのいえの「ウミ」は、
体と心の「膿みを出す」
赤ちゃんを「産み育てる」
元気・夢・愛を「生み出す」

経験と知恵を交し合える場。
本音で語り合える場
海の家のように、はだしでくつろげる場として、いくつもの「ウミ」を兼ねています。
出産・子育て支援の要素が主ですが、学生、独身の方、妊婦さん、小さい子の親、大きな子の親、
男女・年齢・職業問わず、あらゆる方にお越しいただいています。
いのちを支える医療者・教育・専門職の方々の学びの場でもあります。
広く、他県や海外の方々にも、ご来場いただき
膝をつきあわせた学びや語りあいの場を展開しています。
これまでとこれから
2007年・横浜市保土ヶ谷区西谷にて発足。
2010年1月・西区岡野町のビルに移転。
2016年7月・特定非営利活動法人化。
2022年夏・横浜市旭区鶴ヶ峰の古民家に移転。
出産子育て、食、健康、住まい、心、親子、遊び、文化、支援など
 いのちにつながるあらゆる講座やワークショップを企画してきました。
発足前
2005年ごろ、産科医師不足による産科の閉鎖が全国的にひろがり、「産む場所が無くなる」と連日報道され、「産婦のたらいまわし」という見出しもおこり、社会問題となりました。

安心安全のお産の環境に危機を感じ、「どうする?日本のお産ディスカッション大会」を全国7か所企画して巡業しました。産まれることを守るのは、医療者だけでなく、あらゆる人が連携して考え行動しなければなりません。
そして、医療者ではない私自身ができることを探りたどり着いたのは、
「いのちの学び場をつくることだ!」ということでした。
「いのち・こころ・からだ・くらしの学びあいの場」とは、
京都にその名のサロンを開いている方がいて、名前を使わせていただきました。