着物」タグアーカイブ

着物文化に触れる・着付けを学ぶ

4月の着物部の開催報告です!

こんにちは!
着物部世話人いだです。
4月の着物部の開催報告です!
今月はリピーターさんおふたりの参加でした。
リピーターさんのご要望で、手持ちの帯と着物の合わせ方を川合さんにレクチャーしていただきました。
これでお手持ちの帯が有効的に使うことができますね!!
そして今月のお着物は紬です。
春色のお着物で、お部屋がパァーッと華やぎました。
そして参加者さんが染めから、お仕立てまでされた長襦袢をお持ちになり着用して下さいました。
自作の長襦袢、世界にひとつだけの長襦袢です!とてもステキですね^_^
ご披露していただきありがとうございました😊😊
さて
5月も着物部、楽しく開催していきますのでどうぞよろしくお願い申し上げます!
お申し込みは下記よりお願いします
⬇️⬇️
また4/29にはお抹茶の会もございます。
お着物でも、お洋服でもお気軽に参加していただけるお茶会です。
大型連休初日、和文化体験にぜひぜひ遊びにいらして下さいね!!

4/29 春のお抹茶を楽しむ「てふてふ茶会」Umiのいえ

新緑輝く季節、柔らかさ、みずみずしさ、
若々しい気持ちを胸にお茶を一服いかがでしょうか? 
 Umiのいえお茶会は、15回目を迎えます。
 この日のUmiのいえは、お茶室「雨汐庵」になりまして、皆様をお迎えいたします。 
亭主は、茶道教室 乙亥会 川原宗敦さんです。 
お茶席には食育講座の齋藤美保による「季節のお菓子」
そして重ね煮お味噌汁ランチをご用意いたします。
 
Umiのいえの周りは自然が豊か。
新緑萌えるころでございます。どうぞ、散策も楽しんでくださいね。
 
⭐️親子さんでも、大人の方お一人さまでもどうぞお気軽にご参加ください。
⭐️お着物でも、普段着でも大歓迎!
⭐️小さなお子様も、是非、日本文化を味わって頂きたいです。小さなお子様連れ、大歓迎です。
⭐️お茶席の和菓子は陰陽調和料理講師 齋藤美保の手作りです。

開催報告です! 3/27 着物部、開催しました。

今回はリピーターさんお2人のご参加。
だいぶ慣れてらっしゃるので、だいぶスムーズに着てらっしゃっいました。
今回のお着物は新潟の十日町紬です。
色合いが違うだけで雰囲気がガラリと変わります。
お2人ともスラっとしてらっしゃるので、大きめの柄行きがとても良くお似合いです!!
織の素材によっても着付けの感じが変わってくるので、色々な織り、染めの着物を提供してくださる、かわい屋さんには本当に感謝感謝でございます!
 
次回の着物部は
4/12(水)10:30-12:30
お申し込みは下記からお願いいたします。
 
合わせて和文化体験のお知らせも!!
Umiのいえがお茶室に変身!!
4月 29日 (土曜日)⋅午前10:30~午後2:00
★春のお抹茶を楽しむ「てふてふ茶会」★
 
大型連休の初日はぜひUmiのいえへ!!
みなさまのお越しをお待ちしております!!
 
着物部世話人
井田正美

Umiのいえ”きもの部”

梅雨明けした関東です!
青空がうれしい😆です!!
梅雨明け前の7/27月曜に「着物部」開催いたしました!!
いったい何ヶ月ぶりの開催だったんでしょう??というくらいの久しぶりの開催でした。
今回はお一人様のご参加で、ご自身でお持ちの絞りのステキな浴衣でお稽古いたしました。
浴衣だと、半幅帯を合わせるのが多いのですが、そこはかわい屋さんオリジナルの「さがの帯」を使ってお太鼓結びでオトナっぽくコーディネート!
とーってもステキでした!!
やっぱり夏は浴衣でキリッと!!いいですねぇー!!
夏のイベントは中止や自粛が多いですが、おウチの中で、ちょっとしたお散歩に、気分転換に、浴衣を着て2020年の夏を楽しんでいただけたらと思います!
わたしも存分に浴衣、楽しみまーす!!
着物部は8月はおやすみ。
次回は9月になります。
ご都合良ければどうぞご参加くださいませ。
着物部部長
いだまさみ

現在、東京上野のトーハクにて開催中の「きもの展」


もう!最高でした。
数年前ならまったく興味も持たなかったと思うのですが。。
その扉を開けて下さったのが
Umiのいえの着物部、そして講師の
きものかわい屋
川合さんです。
こんなご時世ですが、みなさんも「きもの」の扉あけてみませんか??
Umiのいえ着物部
7/27(月)10時半から
です!
夏ですので、浴衣の着付けのお稽古をいたします。
ご希望の方には、かわい屋さんから浴衣のレンタルも可能です!!
お申し込みは下記サイトからおねがいいたします!
⬇️⬇️
https://coubic.com/uminoie/234355
みなさんとご一緒できるのを楽しみにしております。
着物部部長 いだまさみ

2/4火曜立春 着物部、開催いたしました!

今回も川合さん、お孫さんの芹田さんに丁寧にご指導していただき、着物のお花が美しく咲きましたよー!!
今回の川合さんのお言葉
「着物1枚に帯3本」
そうすると、着物が1枚でもTPOや気分に応じて変化がついて、着こなしの幅が広がるとのことです。
ふむふむ、なるほど!!いい事聞きました!!

次回の着物部は
3/17火曜に開催です!
また3/28土曜には春のお抹茶の会にて着物着付け体験会も開催します!お着物を着て美味しいお抹茶(薄茶)とお菓子を召し上がれますよー!
着物部と合わせてご参加いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします🥺

着物部
https://coubic.com/uminoie/234355

春のお抹茶の会〜さくら祭@Umiのいえ
https://coubic.com/uminoie/920337

Umiのいえ文化部長いだまさみ

10/5(金)着物部開催しました

10/5(金)着物部開催しました。

七五三・卒業式に着物が

着たいというお二人。

節目の日に自分で着物を着る。
特別な1日になりますね。

目的があると身に付くのも

早いように感じます。

七五三や卒園・卒業式、入園・入学式。

着物でお子さんのハレの日をお祝いしませんか?

お手持ちの着物や帯をどんなシーンで使えば良いか、

どんな小物を合わせれば良いか、先生に相談出来ます。

ご自身で着られると無理がなく自然な仕上がりになります。
川合さん考案のさがの帯。初心者でも袋帯が結べます。

スタッフS

8/26(日)夏のお抹茶の会〜茶道体験会〜

8/26はUmiのいえ茶道体験会 新涼茶会でした。

Umiのいえの和室が茶室に。

涼やかなお道具や掛け軸、

鮮やかな夏もみじ。

藍染した布をかけると、まるで川底にいるような

水面の光にゆれるような茶室でした。

冷たいお水でたてたお茶は、

夏バテもすっきりとするような、元気をいただける味わい。

村田のりみちさん作の「銀河鉄道」を描いたお茶椀。

澤村美保さん作の菓子は、甘味すっきり梨寒天。

亭主は乙亥会 川原宗敦さん

子育て中の川原さんならではの、

愛と労いに満ちたお茶席でした。

小さな子どもは、意味が分からないからこその、よき体験のひとときです。なんだかわからないけど正座をする。

わからないけど、大人もおしゃべりしないで静か。

そして、お菓子やお茶を運んでくる人に、深々とおじぎをする。丁寧に器をもち、愛でる。

なんとなく、なんとなく、その静寂な一瞬を、小さな子どもも感じているのです。

それがとっても可愛らしいのです。

今回の茶席は、宮沢賢治作『やまなし』の世界をモチーフに。

~~小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです。

~~二ひきの蟹の子供らが青じろい水の底で話していました。

『クラムボンはわらったよ。』

『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』~~ 

カワセミの鋭さ、いのちの厳しさとはかなさ、

山からの恵み、梨のまるみと甘い香り、熟すのを待つ時間、

親子の会話、兄弟の競い合い 

そして、クラムポンという意味のわからないけど

なんとなくそこにある心地よい響き

そんな、「やまなし」の世界。

もう一度読みたくなったら。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/46605_31178.html

夏の影、ひとときの過行く物語 

今日の暑い日差しの中、汗をかきながら親子でUmiのいえにきてくださった。

ほんの一瞬のお茶席でしたが、親子でなにを思ったかしら。

ドイツ、アメリカ人の方もご参加くださいました。

よき思い出となったら嬉しいです。 

ご参加ありがとうございました。 

次回第10回目は、年内か、新年か。お楽しみに!