投稿者「umistaff」のアーカイブ

\\年内最後!// 陰陽調和料理法による食育講座② 「お手当て食クラス」

 
12/10(火)10時半〜
 
デモ調理もあって、
ランチとおやつ付きの盛りだくさんの講座です😋
▶︎https://coubic.com/uminoie/2618418
 
体調不良のときに役立つお手当て食・食養生を学び、
薬に頼らず健康的に暮らすために、
幅広く応用できる「陰陽調和料理」を学んでください
会場は、講師自宅 
相鉄線西谷駅徒歩8分
 

12月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2024年12月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします❄️
12月。
旅行や帰省などの家族のお出掛けも
多くなる時期ですね。
飛行機や新幹線🚅の特別な移動にも、
だっことおんぶでくっついて一緒にいれば安心です😌
また一緒にコートに入れば、
寒さ対策にもなります
今の2人にあった抱っことおんぶを
一緒に探して練習していきましょう。
お会いできるのを楽しみにしています😊
 
———————————
 
【Umiのいえクラス】
▶心地よい抱っことおんぶのプライベートレッスン
12月5日(水)10:30〜11:30 / 13:30〜14:30 
 
【外部クラス】
▶豊倉助産院クラス
12月11日(水)10:00〜11:00 / 11:30〜12:30(担当 夏井)
会場:豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▶上大岡めぐみ保育園クラス
12月17日(火) 11:00~(担当 阿部)
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
▶よしかたハウスクラス(担当 阿部)
・ベビーラップ体験初級クラス
12月10日(火)10:00~
・ベビーラップ練習会
12月10日(火)13:00~
・はじめての抱っこクラス
12月24日(火)10:00〜
・おんぶクラス
12月24日(火)13:00~
会場:よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINE▷https://lin.ee/FvXSk0n
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
@yoshikata_house
 
《日程が合わない方 へ》
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
※ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。
 

「進化するおばさん」

出産前に、仕事してて
腑に落ちなかったことが、
子育てをして
家事をして
自然を知り
人間を知り 
社会を知り
ブランクがあったはずなのに
復帰後は
なんだか仕事がやりやすくなった。
学生時代には興味もなかった
数の原理。
苦手だった単位。
計量カップを使い
家計をやりくりをし、
子どもに算数を教えたためか、
分かる。
なんか、分かる。
点滴に入れる薬液の計算が
20代の頃より、分かる。
ポツンポツンと
孤立していた島が
橋で結ばれるように
世の中のしくみが
分かる。
20代ってこういう時期だったなんだな、
親子ってこういうものなんだな、
生まれるって、死ぬって、
男って、女って。
私の場合は育児と家事が
そう思わせてくれた気がするんだけど、
出産せずに
社会に居続けている人や
私の知らない分野にいる人も
年を重ねるにつれて、
私と同じように
40代ならではの「気づき」や
「生きやすくなった」という感覚
を持っているのかもしれない。
世界のゆがみと
私という人間の難しさを受け止めて
遠くから
全貌が見えて
少し安心する。
それが40代。
やっとここまで来た。
       スタッフ さいこ

秦さんの調理実習「あっという間のお節料理」12月5日(木) or 12月7日(土)午前開催

慌ただしい年末ですが、新年は健やかに迎えたいですね。
「お節料理は意味や願いをいただくもの」という秦さんの言葉に背筋がすっと伸びる心地がします。
ハードルが高そうなお節料理。
秦さんの講座を受ければ「これならできそう!」と思えちゃうから不思議です。
祈りのこもった料理を子どもたちにも伝えたい。
新しい年の始まりに、家族みんなで一緒にいただきたいですね。
(スタッフゆりえ)
お申し込みはこちら⬇️
。+ฺ・。ฺ・
【日時】2024年12月5日(木)10:30~13:00
    または
    2024年12月7日(土)10:30~13:00
【内容】
・講義:お節料理に込められた意味 など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:昆布巻き・田作り・伊達巻き・鰤焼きびたし・りんごきんとん
・ランチ:調理したものをいただきながら、質問にお答えいたします
【参加費】4,000円(税込み)
【持ち物】エプロン・筆記具。おんぶ紐があると便利です。
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
【講師】
秦(はた)智美
5日午前には秦さんの調理実習「自家製キムチてづくり講座」も開催されます。
詳細はこちら⇩
作ったキムチをお持ち帰り。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

秦さんの調理実習「自家製キムチてづくり講座」        12月5日(日)午後開催

キムチは好きだけど、市販のキムチはちょっと砂糖が多すぎる…
あるいは
もうちょっと辛味が少ないと子供も食べられるのになぁ…
そんな風に思ったことはありませんか?
少しずつ寒くなり、白菜の季節がやってきます。
この時期旬の野菜を使って自家製キムチに挑戦してみましょう。
基本を覚えたら、自分で味を調整することができますよ。
 スタッフゆりえ
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
【内容】
・講義:自宅での管理の仕方
・実習:白菜の塩漬け・薬念を皆で作ります
    キムチ鍋のデモンストレーション(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:キムチ鍋を頂きながら、質問にお答えいたします
・お土産:仕込んだ白菜1/4株をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン、筆記具、エコバッグなど。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,000円( 税込、お土産・試食付き)
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
※同日午前には秦さんの調理実習「あっという間のお節料理」も開催予定。
ランチ付きです!
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

11/23・26重ね煮料理を楽しむ会 「クリスマス&ハレの日レシピの会」 開催いたしました。

Umiのいえ主催で調理実習形式で始まったのが、
クリスマスレシピ。おそらく15、6年前かと思います。
すぐに満席になり、追加開催したら、同じ方がまた
申し込みしてくれて、少しレシピを変えたりして、
たくさんのお子様連れのママたちが集まりました。
毎年、クリスマスレシピの講座を続けることができて、
感謝です!
 
齋藤美保
 
 
来月は、
「お正月レシピの会」
7品目作ります。
12/16(月)と12/21(土)の2回開催です。
12/16の方は残席僅かなので、お早めに。
 
…他に、
12/10(火)お手当て食講座もあります!
🔽
体調不良の時に、
身近にあるもので作る「お手当て食」を知っておくことで
ご家族やご自分が熱を出したり、お腹を壊したときに、
症状を和らげることができます。
免疫力の向上、
食生活を見直すヒントがたっぷりの講座です。
【参加費】
6600円(税込)
講義、デモによる実習、昼食・スイーツ付き
【日時】
12月10日(火) 10時半〜13時半

お豆食べてます? 調理してる? 

なかなかね~
お豆は栄養満点。
煮もの、おつまみ、スープやカレー、サラダ、おやつ、なんにでもアレンジできる便利な乾物食材。
でも、お豆農家は減っているそうですよ。
11/25 Umiのいえはお豆デーでした。
株)KOKOMAMEの篠木リサさんをお招きして、
お豆の魅力についてお話いただきました。
調理方法もいろいろ聞くことができました。
そしてランチタイムは
お豆のおむすび、
黒豆お味噌の豚汁、
虎豆入りのポテトサラダ、
デザートは、白玉だんごとあんこ
小さなこどもたちも、
パクパク食べてくれて、ほっこり。
黒豆茶もいい香り。美味しかったです。
あんこは、お家で炊けば、
お砂糖を少なくつくることができますね。
いいお豆で調理すれば、
お豆の味そのものが美味しから、
砂糖でごまかす必要もなし。
 
リサさんが、一軒一軒の農家さんとつながって、信頼の中で仕入れたお豆さんたち。
農薬、化学肥料不使用の美しいお豆の数々。
お正月にむけて、皆さんそれぞれお買い求めされました。
私は、「蒸した黒豆にクリームチーズ添え」で大晦日を迎えたい! 
お豆屋りささんのお話し&お豆販売会、いいですよ~ 
皆さんのコミュニティにも、およびしてみてはいかがでしょうか 
 

災害時、あなたは子どもをどう守る?

残念ですが、災害は必ずやってきます。
防災対策をし、グッズを備えることも大切ですが、
もっと大切なのは、その時にどんな行動がとれるか
子どもに「いつもと変わらない”安心”を
親が提供できるか」だと私は思っています。
災害時に、避難訓練で毎月練習していたこと、
普段の生活の中でやっていたことは、
子どもたちもできますが、やったことがないことは
できません。
いざという時に、命を守る行動がとれる、
命を守った後の暮らしを過ごしやすい、
楽しめる暮らしにするための、
普段からの暮らし、遊びをご紹介、体験します!
 
【日時】
12月12日(木)10:30〜12:00
※質問タイムが延長することがあります。
お時間に余裕を持ってご参加ください。
ランチをご持参いただき、
お昼の時間もごゆっくりお過ごしください。
 
【会場】
NPO法人 Umiのいえ
・相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩、約10分  
・045-513-0552  
・横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
・道順はこちら→http://uminoie.org/access/
 
【参加費】
2,500円(税込)
(当日集金いたします。)
 
【詳細・お申し込み】
 
【講師】
棒田明子 
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。
にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす
「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。
「母親が一人で子育てを担うのではなく、
家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、
全国にて講演、プロジェクトを行う。
東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」
アドバイザー。
著書、共著に
『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、
「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)
孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング
『孫育て童謡』(キングレコード)