ブログ」カテゴリーアーカイブ

12/9 あっという間のおせち料理講座 

この冬は2回にわかれておせち料理講座を開催しました。

「おせち料理は紅白歌合戦がはじまってから、作り始めるよ」と秦先生。

一同

「え~~!」と驚く

おせち料理はそもそも、お正月、主婦が台所仕事をお休みできるように

長期保存できるものとして、砂糖をたっぷり使うものが多いですね。

でも、今は冷蔵庫のある時代ですから、そんなに長期保存されなくてもいい。

甘味を控えて作ったら、もっと食べやすいものができそうです。

さて、今、いろいろとお正月料理のオードブルが打ってますが、洋食・中華料理のおかずもありますね

でも、そもそも「お節料理」とはなにか 

一つ一つの料理に

長寿・健康・五穀豊穣・子孫繁栄の願いを込めた意味のあるものでできています。

子どもになぜお正月にこれを食べるのか、

言い伝えを教えてあげられるといいですね。

この機会に、お節料理の一つ一つの意味を調べてみましょうね! 

あっという間のお節料理、このあっという間は、できあいのものを使うのでもなく、電子レンジを使うわけではありません。

例えば、今日作ったきんとんは、さつまいもとりんごを蒸し煮して、裏ごしせずにつぶして茶巾絞りしただけです。 

お砂糖を入れてないけれど、とっても甘いきんとんのできあがりです。

伊達巻は、魚のすりみ+卵+調味料。焼いて丸めるだけ! 簡単です。 

【参加者さんの感想】

●はじめてのお節づくり、とても美味しかったです。おいしくてこどももパクパク食べました。日本行事を色で味わいながら、素材の味を大切に生きていきたいです。

●自分で食べるおせちを自分で作る。というのが、すごく自然だと実感しました。特に田作りが印象的。他のメニューも素材の味のわかる、味の濃すぎない美味しいおせちでした。今年は一品でも作ってみようと思います。

●実家のおせちにはぶりの照り焼きはなく、今日初めて食べたのですが、とても美味しくて感動しました。家でも作ってみます。昆布巻きも思っていたより手軽だったので、身体にも良さそうですし、作ってみます。きんとんは子どもがパクパク食べていました。おやつにもぴったりですね。


「Body Synergy Kids」満員御礼!!

こんにちは。スタッフの英子です。

Body Synergy Kids」。

11月は満員御礼で開催しました!

がんばれ~。じょうずじょうず!!自然とみんな声をかけちゃいます。
くぐりたい!
みんな大好きみなみ先生の笑顔。
みんなでぎゅ~!
最後のビッグジャンプ!たかい~!!

たくさんのお友達と一緒に

「Body Synergy Kids」を楽しんでいます。

http://uminoie.org/2018/11/body-synergy-kids20191.html

気になっている方はぜひ、体験にいらしてください。

お待ちしています。

10/30(火) 母乳育児の集い開催しました!

スタッフなみです。

少し前になりますが、8月に台風で延期になってしまった

母乳育児の集いを開催しました。

この日は22名とたくさんのご参加でした。

Umiのいえのリビングはわいわい賑やか!

笑いあり、歌があり、涙もあり、内容が盛りだくさんです。

皆さんお揃いになる前に、手遊びで親子の触れ合い遊び。

皆さん揃ってから、女将まきさんのオープニングトーク

母乳育児の集いならでは、動物と人間とでは母乳の脂肪分が違うお話など

なるほど~なマメ知識なお話もありでしたよ!

プログラム2 おっぱい体操!

子育て中のママたちは肩こり、首凝りが絶えない悩み

授乳をしていなくても役立つ体操を楽しみました。

プログラム3 くすっと笑える落語タイム

普段なかなか聞くことができない落語

Umiのいえで落語を聞くことが出来るなんて、なんだか贅沢!

最後は荒木八重さんによるウクレレ弾き語り

オリジナルソングあり、カバーあり

透き通る歌声で心にしみわたりました

みんなでゴロゴロ横になり、リラックスしながらのライブ

「こんなライブは初めて!でもとても幸せな時間でした」

と、八重さんからもメッセージをいただきました(^^)

八重さんの素敵な歌に、涙する方もちらりほらり

とても暖かい、ほっこりとした一日になりました。

会の後は机を並べてみーんなでランチ!

パンの販売もありましたが、あっという間にほぼ完売でした。

モーハウスさんの授乳服の販売もあり、どちらも大盛況でした。

来年はどんな盛りだくさんなイベントになるのか、今から楽しみですね。

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

また次回をお楽しみに!!

11/13食育特別講座「四色どんぶり&秋の味覚満載レシピの会」開催しました

講師兼スタッフの澤村美保です。

秋も深まる良き日に「四色どんぶり&秋の味覚満載レシピの会」を開催しました。

メニューは、

1.四色どんぶり

2.豆乳汁

3.筑前煮

4.煮なます

5.プチアップルパイ

四色どんぶりは、お醤油を入れて炊いたご飯の上に、炒り豆腐、干し椎茸とごぼう、にんじん、いんげんをのせました。

豆乳汁は、重ね煮味噌汁の応用で作ります。

筑前煮と煮なますは、おせち料理にもなります。こちらも重ね煮だからシンプルでかつ美味しい。

プチアップルパイは、油をいれないのでお腹にやさしく、りんごの自然の甘みだけでも十分な甘さを味わっていただきました。

双子ちゃん連れて初めてのご参加の方もいて、にぎやかに楽しくみんなでいただきました。お子様たちの食べっぷりに満足です。

ご参加ありがとうございました!

11/19 ママとキッズのヘアアレンジ講座 開催しました

朝晩の冷え込みが強くなり、いよいよ冬を迎えようとしている11月中旬。

久しぶりにママとキッズのヘアアレンジ講座を開催しました。

こんにちは、スタッフまりこです。

こちらの講座、ほぼ半年ぶりの開催。

「来年から娘が入園するので、いろいろなヘアアレンジを覚えたくて」

というリクエストをいただき、開催が決定しました。

近くの方から、なんと埼玉の方までいらしていただき、

4名で講座を開催しました。

ヘアアレンジを教えてくれる講座って実は少なくて、

ましてやわからないところを手取り足取り教えてくれる講座なんて、

たぶんこの講座しかないんじゃないかな?と勝手に自負しているこの講座。

講師の益子さん(苗字ではなく名前です)は、Umiのいえで不登園・不登校のママの会も担当してくださっている3児のママ。

美容学校を卒業されているので、専門家の目線、ママの目線両方からアプローチしてくださいます。

実践の前にまずはお話しから。頭の形やつむじの位置でアレンジの仕方が変わるんですよ。
持ってきてくださったカットウィッグを使って説明

子供の髪の毛だけではなく、大人の髪の毛も編み込みやってみませんか?と、

やり方のコツをレクチャー。

参加者の方が隣でやってみたところ・・・

自分の髪を編み込み!!

できました!!

編み込みなんて何年ぶりだろう!!と感動

お子さんの髪の扱いを一人ひとりレクチャー。贅沢な時間です。

ここの手をこうやって持ってくるといいんです
ひとりひとり説明
上手になるとこんなこともできるんですって。
お子さんが飽きちゃっても、カットウィッグで練習
みんなのあこがれ、ハート♡の形のヘア

三つ編みしかできない!とおっしゃっていた方も、

編み込みのコツを習得して帰られました。

秦さんの「自分で作ろう調味料 Part2」開催しました!


 スタッフさとみです。

11/16(金)秦さんのここちよい暮らしの知恵講座シリーズ

「自分で作ろう調味料 Part2」でした!

朝から、出汁のかつおぶしがいい香り~のサロンでした。

旬の食材で、おいしい調味料ができますよ~!

しょうがの佃煮、豆腐マヨネーズ、塩こうじマヨネーズ、ポン酢。

ちょいとひと手間で、あっという間にできあがり!

おんぶしながら作業する方も。赤ちゃんごきげん。
ランチ、真上から

蒸し野菜とマヨディップがサイコウに合う~~!

そして、えのきとニラのポン酢和えがまた、、、最高、、、、。

酸味とうまみのトリプルアクセルでした。。。。。

ランチ、できあがり!美味しそう~
作った調味料、お持ち帰りしました~

生姜の煮汁に黒糖を足して、しょうが湯が最後のおまけ!

喉に効くうううう。

飲んだとたんに、めぐりが良くなったせいか、鼻水が!

食と身体がつながってるのも良く感じることができました。

皆さん、家でもやれそう!というご感想いっぱいお寄せくださいました↓↓↓

<参加者のご感想から>

●手作り調味料は気になってはいましたが、ハードルが高いように感じていました。

でも、実際に作ってみるととても簡単で、そして美味しい!

これからは手作りします。

お昼は普段食べムラが激しく、特にご飯を食べたがらない息子(1歳半)が、

生姜の佃煮をのせるとぱくぱく食べており、ビックリ&嬉しかったです。

家での食事も楽しみになりました。

●すべての食材を無駄にせず使い切る感じが好きでした。

塩こうじマヨネーズは、さつま芋にとっても合って、すごくおいしかったです!

生姜の佃煮も、ご飯のおともに常備しておこうと思います。

豆腐マヨでグラタンアレンジ、挑戦してみますネ。

ポン酢、いろいろな柑橘類でおうちの味を見つけて、お鍋三昧したいです。

いつも参考になるレシピ楽しみです。ありがとうございました!

●とてもやってみたかった講座だったので、参加できて嬉しかったです。

手作り調味料、家でもやってみます。子どもも安心して食べられるごはん、親もうれしいです。

●塩こうじマヨネーズがとてもおいしくて、自宅でも作ってみようと思いました。

早速帰りにマスタードを買います!しょうがの佃煮も今の季節にぴったりで、

風邪対策になるなと思いました。

●手作り調味料、全て美味しかったです!!どれも思っていたより簡単で、家でも作れそうと思いました。次は塩こうじ講座を受けてみたいです。

10/14 ふんわりすくすく赤ちゃん講座、開催しました。

こんにちは。スタッフの英子です。

10/14 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座

~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~」

開催いたしました。

今回は9名の子育て中のお父さんお母さんに参加していただきました。

ありがとうございました。

加田さんが講座の初めに話してくださる言葉、

「この講座でお話することは知らなくても、子は育ちます。

でも知っていると楽しくなる、そして待てるようになると思います。」

この言葉を聞くと、ほっとします。

私の子育ての始まり。

母子手帳の発達の曲線が気になって仕方なかった。

ズリバイが長く、なかなかハイハイをしなかった娘に、

なんでだろう。。と、ぐるぐるしていました。

でも加田さんのお話を聞いて、

この子のペースを見守って待つこと、

そして、一緒に楽しむことを知りました。

それからは、二人のハイハイ遊びが日課に。

畳んだ布団の周りをハイハイして回ったり、乗り越えたり、かくれんぼしたり。

大人も一緒にハイハイして遊ぶうち、娘もハイハイが上手になりました。

「やってごらん」とやらせるのではなく一緒にやる。

大人が楽しそうにやってることは、赤ちゃんの「やりたい!」につながる。

楽しくないことは赤ちゃんはしないので、遊びの中に動きを取り入れる。

お母さんに声をかけてもらえるから、褒めてもらえるから、もっとやりたくなる。

赤ちゃんの発達は、モチベーションも大切だってことを実感しました。

今回の講座の中では、寝返りを加田さんがサポートする姿をみんなで見守りました。

おもちゃの音や、肌の刺激、お母さんの声に反応して顔が動く赤ちゃんの姿。

首が座っていなくても、こんな風に反応するんだ!と、みんなで感動しました。

赤ちゃんってふにゃふにゃして、何もできないような気がするけれど、

でももうこんなにしっかりと反応するんだと知ると、この動きひとつひとつが

より愛おしく感じました。

加田さん、ありがとうございました。

そして参加の皆さまからたくさんの感想をいただきました。

一部、載せさせていただきます。

・2回目のすくすく赤ちゃん講座、産後の今回はより今後のイメージをしっかり描くことができて、楽しみが増えました。スリングも素手の抱っこも、自己流になっていたので、しっかり赤ちゃんにとっての心地よさを練習したいと思います。

・はじめて参加させていただきました。日々、これでいいのかな?こんなことしているけど、大丈夫かな?と思うことが成長と共に増えていて、不安に思うことや心配になることがありましたが、今回参加してみて、違う月齢の子の成長を見たりできて少し解消されました。抱っこの仕方もお話を聞いた後だと子どもも安心してぐっすり寝てくれていました。

・発達の過程を知れたことで今後の関わり方がわかりました。抱っこの仕方を知れてよかったです。

・とても楽しかったです!へこおび、とても便利!

・発達の道筋がわかりやすく「なるほど!」がたくさんありました。抱っこの位置も、想像より上で勉強になりました。
ハイハイするようになったら、復習もかねてもう一度来たいです。

スリング抱っこで泣き顔がにこにこに♪

ありがとうございました!

次回「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」は、

◾︎11月23日(金祝) 

◾︎12月22日(日) 

詳細、お申込みはこちらから。 

妊婦さんも、再受講の方も大歓迎です。

そして、加田洋子さんの

子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」

次回の開催が決まりました!!

2019年1月30日(水)10:00~

Umiのいえでの開催は10回目になります。

どちらも参加者募集中です。

お待ちしています。

(スタッフ英子)

11/13(火)はじめての抱っこ・おんぶクラス 開催しました

こんばんはスタッフ茜です。

11/13(火)はじめての抱っこ・おんぶクラス

開催しました。

今日は生後1〜2ヶ月の子が殆ど。

最年長の生後5ヶ月の赤ちゃんは

少し先を行くお兄さんとして

活躍していただきました^^

抱っこ紐がしっくりこないんです

どんな抱っこ紐を選んだらいいですか

スリングやへこおびの体験がしたい

など

参加者の方々の声を吸い上げ

クラスに反映していきます。

みなさん抱っこも

ウェアリング体験も

上手になさっていました。

10/30(火) 母乳育児の集い開催しました!

スタッフなみです。
少し前になりますが、8月に台風で延期になってしまった
母乳育児の集いを開催しました。

この日は22名とたくさんのご参加でした。
Umiのいえのリビングはわいわい賑やか!
笑いあり、歌があり、涙もあり、内容が盛りだくさんです。

皆さんお揃いになる前に、手遊びで親子の触れ合い遊び。

皆さん揃ってから、女将まきさんのオープニングトーク

母乳育児の集いならでは、動物と人間とでは母乳の脂肪分が違うお話など

なるほど~なマメ知識なお話もありでしたよ!

プログラム2 おっぱい体操!

子育て中のママたちは肩こり、首凝りが絶えない悩み

授乳をしていなくても役立つ体操を楽しみました。

 

プログラム3 くすっと笑える落語タイム

普段なかなか聞くことができない落語

Umiのいえで落語を聞くことが出来るなんて、なんだか贅沢!

最後は荒木八重さんによるウクレレ弾き語り

オリジナルソングあり、カバーあり

透き通る歌声で心にしみわたりました

みんなでゴロゴロ横になり、リラックスしながらのライブ

「こんなライブは初めて!でもとても幸せな時間でした」

と、八重さんからもメッセージをいただきました(^^)

八重さんの素敵な歌に、涙する方もちらりほらり

とても暖かい、ほっこりとした一日になりました。

会の後は机を並べてみーんなでランチ!

パンの販売もありましたが、あっという間にほぼ完売でした。

モーハウスさんの授乳服の販売もあり、どちらも大盛況でした。

来年はどんな盛りだくさんなイベントになるのか、今から楽しみですね。

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

また次回をお楽しみに!!

10/25 暮らしを彩るアロマ講座 秋のママケア~ハンドマッサージ~開催しました

台風や秋雨前線で、すっきりしない天気が続いた横浜。

久しぶりの秋晴れ、気持ちいい日に「暮らしを彩るアロマ講座」を開催しました。

いつも暮らしの中で使えるアロマ、お子様に使えるアロマについてお話しているこの講座。

今回は、秋のママケアと題し、日ごろ、家事に育児に仕事に疲れているママたちを癒すべく、

ハンドマッサージ講座を開催しました。

お子様を遊ばせながら、ゆったりと自分のケア。

少しでもリラックスして帰っていただけたなら、幸いです。

加田さんのお話しに耳を傾けるママたち
外からはカーテン越しに明るい日差しが降り注ぎます
写ってはいませんが、お子さんは同じ部屋で遊んでいます

以下、参加された方からの感想です。

◎アロマのお話にプラス、肌のお話も聞けて、今日も勉強になりました。マッサージの仕方も知ることが出来て、お家でやるのが楽しみです。今度はじっくりと肌のお話も聞けたら嬉しいです。

◎加田さんの豊富な知識と知恵の話が参考になり、ずーっとうなずきっぱなしでした。日々の生活の中で、活用しやすい方法を教えてくださり、これからも精油を活用しようと思います。

スタッフ まりこ