今日は、春に死産をされたかたからメールをいただきました。
「またいつかUmiのいえいきます」って。
赤ちゃんの棺にいれたお花の写真を送ってくださいました。
彼女は、悲しみと共に愛の中にいて、もう歩いています。
この尊い命の時間を、わかちあってくださって、ありがたかったです。
生まれてくるいのち
生まれずにさよならするいのち
そして、
今生きていること
夜のカーテンがおりてきました。
Umiのいえからの風景です。

今日は、春に死産をされたかたからメールをいただきました。
「またいつかUmiのいえいきます」って。
赤ちゃんの棺にいれたお花の写真を送ってくださいました。
彼女は、悲しみと共に愛の中にいて、もう歩いています。
この尊い命の時間を、わかちあってくださって、ありがたかったです。
生まれてくるいのち
生まれずにさよならするいのち
そして、
今生きていること
夜のカーテンがおりてきました。
Umiのいえからの風景です。
介護・介助に「無理やり」はご法度。
とはいえ、ついつい力が入ってしまったり、息が合わずに「あわや事故」となるシーンは残念ながらよくある事ではないでしょうか。
この講座は、高齢者医療福祉(介護・看護・リハビリ)のあらゆるシーンで活用できる身体・感覚や心持ちを養う講座です。
受講後、介助場面で身体に触れる手が、優しくなり 触れられている人、触れている人、お互いの身体が楽になっていくことを体感して頂きます。
触れかたの基礎は、「和のお手当て」をベースにしています。
ソフトタッチ、自己治癒力を尊重する触れ方で介助するときの身体の使い方や意識が変わり、介助が楽になります。 その【楽】から、信頼感が育まれます。
介護・介助は誰もが関わる可能性があります。
介護する人も介護される人も疲れないように。
力をぬいて、心地よく
みんなもっている優しい力と心持ちに気づきませんか?
【開催日時】
2020年9月5日(土)10:00~12:00
2020年11月14日(土)10:00~12:00
【講師】
大越由貴(介護福祉士、作業療法士)
認知症の方や寝たきりの方
麻痺がある方に触れさせて頂くなかで
教えてもらったこと
手がかりの手で
触れることを
みなさんとシェアする形で
お伝え出来たらと思っています。
お申込みはこちら:https://coubic.com/uminoie/337421
💻オンライン講座一覧はこちら🔽
https://shop.uminoie.org/categories/2254559
🏠Umiのいえでのリアル講座一覧はこちら
8月 http://uminoie.org/202008schedule/
📖季刊誌『Umiのいえつうしん』
人を知る、自分を知る、親子を知る、お話満載
https://shop.uminoie.org/categories/134403
🌍地球を汚さない、肌にやさしい洗濯とおそうじをはじめる
https://shop.uminoie.org/categories/134400
🤱抱っこ&おんぶ講座一覧はこちら(動画あり)
http://uminoie.org/babywearing/
🟥YouTube Umiのいえチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCAhZDXcA-03_OU5qyUW6m0w
表現豊かなこどもになってほしいなあとか、
アートのセンスももってほしいなあとか、
人の気持ちがわかる人になってほしいなあとか、
親は子どもにいろいろ期待をかける。
ではまずは、大人の自分から。
表現は自由なんだ。
自分がどう感じようと、人がどう感じようと、正解はなし。
だとしたら、お互いの表現に耳を傾けてみよう。
語ったり聴いたりするのは「発見の泉」です。
なにをやるのかなあ・・・と、よくわかんないなあ・・・と思ったら、エントリーしてみて!
お待ちしてます。残席3!
https://shop.uminoie.org/items/32167240
男性の妊娠と女性の妊娠は意味が違います。
すれ違う男性と女性が、上手に力を合わせ幸せに新しい命を迎えることができるように準備しませんか。
そもそも急に父親になったといわれても
まだ生まれていないけど、
父親って今から?
妻の望み知っていますか?
自分の望みって何ですか?
では、そのために知っておきたいこと一緒に学びましょう。
●妊娠中の役割
・妻のために
・生まれてくる子どものために
・上の子どもために
・自分のために
●分娩時の役割
●産後の役割
など、お話しします。
限定8組 お父さん向けですがご夫婦でご参加ください。
初産のかたも2度め3度めのお産を迎えるファミリーもぜひどうぞ。
講師は沖縄の助産師小森さん。
「お産で女性は変わりますが、男性も変わります。
夫婦で成長するチャンスなんですよね。」と。
これまで約200組のご家族の、自宅出産介助、
「男のマタニティクラス」は1500組受講、
男子4人を育て、孫1人、ボーイフレンドとの時間も楽しむ還暦を迎えた小森さんならではの、「男と女とお産と子育て」について、 ずばり大切なお話まんさいです。
https://shop.uminoie.org/items/32842709
★オンラインですので、どの地域の方もぜひどうぞ。
実際のサポートはぜひ近くの助産師んであってください。
もできるかぎり紹介いたします。
双子ちゃんは、もう二人で4000g超えているそうです。
今日は、Umiのいえに休みにきてくれました。
よく階段のぼってきてくれたね。
あとひと月。がんばって。楽しみにしてる。
夜間断乳とか
少しずつ授乳回数を減らすとか
よく聞きますね。
「なんか楽になりそう」という期待。
「コントロールするなら早い方がいいのかしら」という焦り。
誰にでも湧いてくる気持ちだと思います。
でもさ、子どもの気持ちになって考えてみてね。と、のじりさん。
「なんで夜だけおっぱい飲めないの?」
「お腹すいた時だけじゃなくて
眠い時も
なんだか不安な時もおっぱいを飲みたい」
赤ちゃんの要求にひとつひとつ応えられたらそれで十分です。
先を見すぎずに
まずは目の前のことひとつひとつ。
次回のおっぱい教室は
9月17日(木)10:30〜です。
お申し込みはこちらhttps://coubic.com/uminoie/122590
Umiのいえでは産婦人科医早乙女先生と👩⚕️
3日連続オンライントークを開催します‼️💻📱
コロナ禍で性のこれからのことも不安だったりしますよね…
専門家や経験者の方から直接お話を聞けるチャンスです⭐️
今までなかなか相談できずに気になっていたこと
まずは知ることから始めてみませんか☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📢学生さんは学割あります👩🎓👨🎓
🔆お申し込みはこちら🔆
https://shop.uminoie.org/items/32522893
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早乙女智子&Umiのいえがお届けする
コロナ時代の性を本音で語るオンライントークリレー
@2020世界性の健康デー
💠9/4 20:00
自分の性を生きる。カミングアウトと家族
https://shop.uminoie.org/items/32635533
💠9/5 15:00
コロナ時代の恋愛とエロ〜避妊、中絶、不妊、出産〜
https://shop.uminoie.org/items/32635964
💠9/6 10:00〜
「コロナ時代のパートナーシップ~情報と自分と人と上手につながろう~」
https://shop.uminoie.org/items/32354837
心がぎゅっとなったとき。
あなたは、固く静かに口を閉ざすかな?
心がざわざわしたとき。
あなたはその揺れをなかったことにする?
カッチーン!ともう、怒鳴り散らしたとき。
本当に目の前のその人が、ダメでよくなくて、悪いから当然の怒りだったかな?
八方塞がりでもう、道が見えないとき。
誰に話しても、すっきりしないとき。
思っても願っても、行動が変わらないとき。
自分で自分の声が聴こえているかな?
本当は悲しかったとか、
本当はこういう事が好きとか、嬉しいとか。
正解はその人の中にあるけれど、
その聴き方を知らなかったり。
大人になって改めて学ぶ「聴くを磨く」方法。
一年ぶりの開催になります。
オンラインではできない事。
どうぞご参加くださいませ!
まずは体験。
かめおかゆみこさんの聴くを磨く体験講座
9/3(木)10:00~12:30
https://coubic.com/uminoie/224001
つながりのなかで聴く仲間になる。
かめおかゆみこさんの聴くを磨く連続講座
9/10(木)10:00~12:30隔週木曜全六回
https://coubic.com/uminoie/330090
かめさんのすべてのお知らせはこちらへ!
http://kamewaza.blog25.fc2.com/
残暑が厳しくてまったく信じられませんが。。。
来週からなんと9月です!!
暦の上ではもう「秋」なんです!!
「秋」といえは
芸術の秋。
オンラインで新しいアートと出会ってみませんか??
わたしもこのワークショップでこのピータードイグと出会いました。
来週の9/4はどんなアートと出会えるかしら??
楽しみにしています。
ファシリテーターの神田(塚田)裕美さん
どうぞよろしくお願いいたします。
【講座名】大人の感性磨き。じっくり味わう大人のためのアート時間 オンラインワークショップ
【日時】9月4日 10:30~12:00
https://shop.uminoie.org/items/32167240
お申込みは上記サイトよりお願いいたします。
Umiのいえ文化部部長
いだまさみ