助産師やまがたてるえさんオンライン講座 \新企画のご紹介です/


10/29(木)10:00~
🌹感じる私を取り戻す 〜妊活のモヤモヤ・産後のセックスレス・性欲・エロと健康〜
https://shop.uminoie.org/items/33514659
日本人のセックスレスの割合は5割を超えるとも??
子供が生まれてからセックスレスというご家庭も多いのではないでしょうか
お互いのことは嫌いじゃないけれど、夫婦仲も悪くはないけれど
私たちこのままでいいのかな…👫
子育てや、お仕事、普段の生活に追われて
自分のことはすっかり後回しに…
以前のいろんなことに敏感だった私を取り戻したい
夫婦のことを考えてみるきっかけに
てるえさんのお話を聞いてみませんか?
💠予定している内容💠
妊娠中・産後のセックス
妊活のモヤモヤ
セックスレス
男性の性欲メカニズム
女性の性欲メカニズム
不倫
マスターベーション
感染症
避妊
中年の中絶
などなど
ZOOMを使っててるえさんにお話いただく予定です
携帯電話、タブレット、 PCでご参加いただけます
ぜひ皆様のご参加お待ちしております☺️
▶️お申し込みはこちらから
https://shop.uminoie.org/items/33514659
🌸親向け子どもに伝えておきたい性教育 オンライン講座
毎回満席❗️大好評開催中です✨
9/17
https://shop.uminoie.org/items/32130188
10/22
https://shop.uminoie.org/items/33193903

明日の円座 テーマは【うむ・うみたい・うまない・うめない】第3回目です。


この、もやっとした紐解けない思いを、聴き語り合います。
それぞれの人生、それぞれの選択、それぞれの悲しみと喜びに、
なんのジャッチもなく、ただ、うんうん、と一緒に座ってみよう。
Umiのいえでお待ちしてます。
齋藤麻紀子
https://coubic.com/uminoie/397620

コロナ時代の性を本音で語るオンライントークリレー@2020世界性の健康デー 開催報告

9/4・5・6 コロナ時代の性を本音で語るオンライントークリレー@2020世界性の健康デー ご参加の皆さま、ありがとうございました。

 

≪≪自分がどのタイミングで、どんな姿で、どんなふうに生きるかは自分で決める。≫≫
≪カミングアウトする人も、される人にも、必要なやさしい時間が織られますように≫≫ 



9/4・5・6 コロナ時代の性を本音で語るオンライントークリレー@2020世界性の健康デー
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
とても感慨深い時間でした。
初日の4日は、「自分の性をいきる。カミングアウトと家族」というテーマ。
登壇者のお話に、進行役の私も、ときおり胸が熱くなりました。
泣きそうでした。
(イベント詳細、登壇者紹介は下のほうにおきますね)

性の違和感を持つ人が、カミングアウトして、本来の自分を生きだすこと。私は、これまで実際にその報告を友人からもらったときに、友人があまりにも輝いていたので、「すごい!カッコいい!」って思った。私はとこかで開拓者のような彼、彼女たちを尊敬していたんだ。無意識にね。(これもやっかいな私のモノサシ)
でも、そうじゃない。明らかにするのも、しないのも、グレーにしておくのも、そのタイミングも、すべて、その人にとってのよき時によき形ででいい。
「生き方は自分で決める」。
すべてにおいてこれにつきると、また確信した。
 今回皆さんのお話を聴いて、まだまだ「性」のことで就職活動も職場でも、苦痛や不便がある現実を知り、もっともっと理解が広まることが大事だと思った。
そして、カミングアウトする側ではなく、される側についてのお話もあり、今回、両方の視点に思いを馳せることができた。
 どんなことでも「話す」と「受け入れる」ことは、簡単じゃない。その心模様に寄り添える自分でいたいと思う。
(齋藤麻紀子)


【参加者の皆さまからの感想です】
●貴重なお話をありがとうございました。何を望んでいるかは、本当に人によって違うので、よかれと思っての行動が裏目に出ることも。その時にそこで終わるのではなく、お互いの対話ができる環境を築いていきたいと思いました。
●貴重なお話ありがとうございます。日本の枠組の手強さを感じました。自由意志を尊重できる大人が必要です。十人十色、全部必要な人って。
●これから地域で性教育の活動をしていくのに、勉強したいと思い参加しました。LGBTの当事者の方のお話を聞く機会が初めてだったので、自分の性への気づき、カミングアウトまでの葛藤やとまどいなど実際に知ることができました。
●”生の声、それぞれの方の人生と思いを拝聴させて頂き、性に関わる専門家として私の枠組み等も見つめる事ができました。
命の先生として小中学生に話しをする機会もあるので、性の枠組みや境界線を意識して伝える内容を考えて行きたいと思います。
●LGBTの方々の思いに触れることができて本当に良かったです。私は発達障害当事者ですが、もっともっと多様性が認められる社会であってほしいなと思いました。
●実際に当事者(この言葉もあまり好きではないのですが…)の方のお話を聞けてとても勉強になりました。「否定の反応はチャンス」「自分だけ特別に扱われる、仲間外れにされる方がつらい」「ほどよい距離感も大事」「子供も説明をのぞんでいる」「気になることをとにかく発すること、とにかく興味をもつこと」「日本は枠にはめていく教育」たくさんキーワードがあったと思いますが、自分なりに考えて、周りや子供たちにきちんと自分の考えを説明できるようになりたいと思います。お話を伺って、マザーテレサの言葉の「愛の反対は無関心」も思い出しました。 今回は予定があり、初日しか参加できないのが残念でなりません…またお話を伺える機会があると嬉しいです。
●助産師です。性教育も、小学校中学、高校、支援学校などやらせてもらってます。今回、このテーマに参加したのは、私の子供がトランスジェンダーで、私自身も、セクシャリティ無しの人間です。私も子供3人産みましたが、離婚はせず、してもしなくても変わりないので、そのまま、仲良しです。カミングアウトってなんでしょうね。あまりに型にはめてしまった結果、ギャップが怖いんですかね。自分の子が幸せになれるように見守ったり、後方支援できればいいのにね。親としては。
いろいろ話が聞けて良かったです。ありがとうございました”
::::::::::::::::::::::
【日時】2020年9月4日(金)20:00~21:30
【テーマ】「自分の性を生きる。カミングアウトと家族」
自分の性に生きるときめたとき、どうやって、家族に話した?
友達、職場の人、恋人、どんなタイミングで、どう話した? 
それは、人によって、家族によって、道のりもやり方は十人十色。
この会では、自分にとことん向き合って生きてきたゲスト数名の経験談と、
性の外来 産婦人科医早乙女智子さんによる、これまで対話したケースからのお話です。
性について、オープンにしていいよという時代がやってきても、
そうそう簡単ではないこと、生きづらさ、伝わりにくさ、
メディアからのイメージと現実のギャップもあり、そんな困った実際と、Happyなことも、
どんな話が出てくるか、ぜひ耳を傾け、話せる人は挙手してディスカッションに参加も歓迎です。聴きたいこと、話してほしいこと、悩んでいることを申込みと共に、事前によせていただけたら、時間ゆるすがぎり、お応えするかも!
【ゲスト】
★浦野澄人さん
1991年生まれ。横浜歯科技術専門学校卒業後、歯科技工士として6年勤める。現在心機一転して飲食店勤務中。‪体は女性で生まれ、心は男性というセクシャリティ。FTMとして2014年〜ホルモン治療開始・2015年に胸オペ。2020年子宮卵巣摘出予定。‬
‪自身が学生時代悩み、相談できる場所・人が居なかったことからこの会が生まれました!セクシャリティ不問なのでぜひ聴きに来て下さい♪‬
★田中 彩さん
1986年生まれ。大学在学中に治療を始め男性から女性に生活をシフトし、卒業後は大手印刷メーカーでSE、後に外資アパレル企業で在庫管理を経験。心労により躁うつ病を発症し休職中。2011年タイで性別適合手術、2017年には声帯手術を受ける。15年近く家族と私がつかず離れつ葛藤を重ねながら来ました。今年ようやく受け入れられ始めるまでを、皆さまと共有できたらと思います。
★池 アーサーさん
FTMでホルモン注射を受けていますが、手術は受けていません。カミングアウトしたものの、両親は女の人だと思ったまま。仕事に就くに当たっては、男の人として働きたいと伝えています。これからも暫くは戸籍、女性のまま過ごすと思います。それでも男なんです。不一致のままで生きるのは罪ですか?
【メインスピーカー:早乙女智子】 
医療法人倖生会身原病院、神奈川県立足柄上病院非常勤。公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター研究員 。「一般社団法人 性と健康を考える女性専門家の会」代表理事、厚生労働省社会保障審議会人口部会委員、厚生労働省エイズ、性感染症小委員会委員、消費者庁消費者安全調査委員会専門委員、公益社団法人ジョイセフ理事。
所属学会:日本産科婦人科学会専門医、日本性科学会副理事長・認定セックスセラピスト、日本生命倫理学会評議員、世界性の健康学会(WAS)学術委員
【進行役】 齋藤麻紀子 NPO法人Umiのいえ代表

9/10聴くを磨く連続講座 第13期スタート!!!


講師のかめおかゆみこさんより、現場レポートが届きました!
↓↓↓↓↓↓
通常では、5名以上で開催のところ、
コロナの影響もあって、申し込みは3名。
延期になったのをお待ちいただいている
かたもいらっしゃるし、
ソーシャルなんちゃらという対応もあり、
3名で開催することに決定しました。
実は、少人数開催は、参加者にとっては、
ある意味、めっちゃおトクです。
「『聴く』を磨く」講座では、必要に応じて、
個人の課題にフォーカスしていきます。
講座を受講しながら、自分の悩みや課題も
解かれていく、かもしれないという
展開が、期待できるわけです。
私にとっても、わくわくする時間です。
今日は第1回目につき、私のレクチャー中心。
(通常はワーク中心)
「『聴く』を磨く」講座が生まれた理由、
私にとって「聴く」とはどういうことか?
気質から見た「聴きかた」などなど。
途中、感想や質疑応答をまじえながら
すすめましたが、すでにそれぞれの課題に
照らして、受け止めていただいたようです。
今回、私がひとつのテーマにしているのは、
「聴けるようになるためには、まるごと
 聴いてもらう体験が必要」ということ。
全6回のなかで、タイミングを見て、
参加者さんの思いを本気で聴くという時間を、
もうけていく予定です。
これまでにまして、講師主導ではなく、
参加者さん中心の講座になっていくと思います。
そのことも、とても楽しみな気持ちです♪
講座はスタートしていますが、
いまからでも参加されたいかたは、
最初の回の分のフォローをしますので、
ぜひ、飛び込んできてくださいね。
次回、第2回目のテーマは、
「からだをゆるめる」です。
徹底的に、ゆるめるワークをおこないます。
なぜ、「聴く」ことと
「ゆるめる」ことが関係あるのか?
その理由もあわせて解説いたします。
どうぞお楽しみに!
———————–
連続講座はこちらへ!
次回9/24(木)10:00~12:30
https://coubic.com/uminoie/330090
体験講座もあります!
10/29(木)10:00~12:30
https://coubic.com/uminoie/224001

明日のオンライン講座は篠先生ですよ~


テーマはずばり
9/10「子どもってどうしてこうなの? 」です。
なんでグズいうの?
なんでお友達におもちゃかせないの? 
なんで私にべったりなの? 
なんで、この子こうなの? 
子どもの普通ってなに? 
子どもというイキモノの特徴を知ると、
もっとゆるい目で安心しておつきあいできますね。
【日時】 9月10日(木)10:30~12:00(伸びて12:30)
https://shop.uminoie.org/items/28412179

9/6(金)細田恭子さんの 「帝王切開のお産の振り返り」開催しました!


4名の方にご参加いただき、
お一人お一人、ゆっくりと振り返りの時間を
すごしていただきました。
ひとことに「帝王切開」といっても
いろいろな道のりがあります。
どうしてこうなっちゃったんだろう…
どうして私が…
あの時こうしていたら…
もっと知識があればよかった…
と、自分を責めたことをお話しくださる方もいらっしゃいました。
でも、あの時の自分の言葉や選択が
今のこの命につながっていることにも
気づくことができました。
私はひとつ、命を守る選択ができた。
自分で自分を認める。
子どもに「ごめんね」じゃなく、
「ありがとう」と言おう。
今こうしてここで出会えたご縁に、
改めて感謝の気持ちになりました。
細田さん、そしてご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました。
✨✨皆さまからの感想です。✨✨
・3人目の予定帝王切開にむけてバースプランの書き方を知ることができたり、自分が嫌だと感じてきたことがわかりました。参加してよかったです。
・皆さん一人一人のお話を聞けて、強さを教えてもらえました。お話できて楽しかったです。
・出産して2年経って自分の中で整理できてると思っていたけれど、話してみるといろんな感情が出てきました。
今、子供が元気でいてくれてよかったと思いました。保育園から子供が帰ってきたら、たくさんぎゅっとしてあげたいです。
・思いの丈をたくさん話すことができてすっきりしました。
この子のことを大事に育てていこうと本当に思えた時間でした。みなさんのお話を聞くことができて良かったです。
◾︎◽︎◾︎◽︎ ◾︎◽︎◾︎◽︎ ◾︎◽︎◾︎◽︎ ◾︎◽︎◾︎◽︎ ◾︎◽︎◾︎◽︎ ◾︎◽︎◾︎◽︎ ◾︎◽︎◾︎◽︎
次回、細田恭子さんのお話会はこちら。
10/9(金)10:30〜12:30
「帝王切開のお産の振り返り」@Zoom
⬇️詳細・お申し込み⬇️
https://shop.uminoie.org/items/32167816
帝王切開のお産をしたあの日、あの時の
気持ちを振り返る会です。
話してみると溢れてくることも
離れて見て許せることも
泣いて手放せることも
怒ってすっきりすることも
聞いて腑に落ちることも
共感してもらって笑えるようになることもあります。
産後すぐの方も
少し時間の経った方も。
お待ちしています。
(スタッフえいこ)

シェア大歓迎!! 明日の講座のご案内です!


9/10(木)10:30〜
Umiのいえにて開催✨
棒田さんの
🍎絵本を暮らしと心に活かすコツ🍎
▶️https://coubic.com/uminoie/376403
ぜひ参加してみませんか?
毎日の暮らし
親子の時間が豊かに
楽しくなる絵本の楽しみ方
選び方、読み方などを伝授。
0歳児が楽しめる絵本から大人のための絵本まで
幅広くご紹介いたします。
子どもの成長と発達による絵本とのかかわり方
子育てに絵本を有効する方法などをご紹介。
そのほか
絵本を読んであげても
ページをめっくったり
破いたり、すぐにどこかへ行ってしまう……
読んであげたいけど、なかなか読めない。
などの疑問にもお応えします。
子育てに絵本を取り入れると
子育てがグーンと楽しく❣️
そしてラクになりますよ😊
親子の時間に彩りを。
みなさまのご参加
お待ちしております✨
午後 13:30〜は
同じく棒田さんで
🌼ちくちく背守りの会🌼
https://coubic.com/uminoie/197401
最近の過ごし方をシェアしたり
おしゃべりをしながら
ちくちく針を進めてみませんか?
途中は曲がってしまったかな?
という刺繍もあら不思議✨
出来上がりは
愛着のあるものに仕上がるのですよ〜☺️
是非こちらもご参加くださいね。
ご予約はこちらから
🍎絵本を暮らしと心に活かすコツ🍎
▶️https://coubic.com/uminoie/376403
🌼ちくちくお茶会「背守り刺繍」🌼
▶️https://coubic.com/uminoie/197401
ドタ参加も大歓迎❣️
お待ちしております😊

withコロナの赤ちゃんとのお出かけに

🌈
抱っこ紐のお洗濯してますかー❓
まだまだ暑い日が続いていますが、
少しづつ秋の気配もしてきました。
赤ちゃんとのお出かけにはぴったりの季節🍄
赤ちゃん連れでのお出かけは不安な方もいらっしゃると思います。
ウィルスをお家に持ち込まない、衣服についたウィルスを落とすにはお洗濯が一番効果的!
ですが、毎日使っている抱っこ紐を意外とお洗濯してないことも…
様々な素材でできた抱っこ紐のお洗濯には【中性洗剤】がポイントです!
umiのいえ でオススメしている
がんこ本舗の🐟海へ…step🐟は抱っこ紐にも安心の✨中性✨
☑︎赤ちゃんの肌にも優しい中性
☑︎素材を選ばず安心して洗える
☑︎パッチテスト、スティンギングテスト、アレルギーテスト済みで安心!
☑︎天然の洗浄成分で赤ちゃんにも安全!
他にも赤ちゃんにも地球にも優しさ満点です‼️
赤ちゃんとのお出かけ対策に抱っこ紐お洗濯してくださいね✨
📺お洗濯方法はこちら📺
https://youtu.be/-qLUOJtA478
Umiのいえ YouTubeやってます✨
チャンネル登録&高評価👍お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/nizE6QtWCfk
🐟海へstepご注文は
こちら👉https://shop.uminoie.org/ 
また、がんこ本舗では、モーリシャス島でのタンカー事故への支援も大募集中です。
こちらもぜひご協力お願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/44670?fbclid=IwAR11Jg2KxuW5COJxSR4kwkDZVgwgBWnu7ME9a1LkeEpibGHFGcnNS2quOSk

<おかゆと糀で本物の甘酒を作ろう♪甘酒でのアレンジ料理> 開催しました


手作り甘酒の甘味だけで4品を作りました🍚
回鍋肉風
三五八漬け
クッキー
シャーベット
砂糖は一切使っていないのに
おかずはとてもコクがあり
デザートはとてもあま〜い💕
小さなお子様がパクパク食べている様子が印象的でした✨
生きてる菌を食べるので
家族みんなで腸から元気になれます!☺️
お通じや、お肌の調子も良くなるはず✨
〜感想を頂きました〜
・今まで甘酒とヨーグルトで食べるしかしていませんでした。デザートに使ったり、
おかずにつかったりできたので、家でも砂糖の代わりに使ってみようと思いました。
味噌の講座にもぜひ参加してみたいです。
・甘酒は飲むことしかしてこなかったので、すべてが新鮮でした。
おかずにおやつに活用してみたいと思います。
こんなにパクパク即食べる娘を初めてみました。
どれもおいしかったです。
ご参加頂きありがとうございました
ぜひご自宅でも甘酒を作ってみてくださいね〜👍
●次回秦さんのお料理講座
9/20(日)小豆&寒天編 第4のごはんになるおやつ作り講座 part2
https://coubic.com/uminoie/228593
10/14(水)秦さんの調理実習「塩糀料理あれこれ」
https://coubic.com/uminoie/377931
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午後は秦さんの家計管理講座を開催しました
秦さんと相談しながら改めて家計を見直す良い時間になったのではないでしょうか🙆‍♀️
〜感想を頂きました〜
・昨年を受けて、もう一度計画を立て直すために受講しました。もう一度受講したことで、思い込みでやっていた所を見直せました。ものすごく、崩れてしまった気がしていましたが、この先に必要な金額がわかり、今どうすべきかがわかると安心できました。
・金銭感覚がなく、いつもなあなあとお金を使っていました。とりあえず今もらっている家計費をちゃんと管理できるように参加しました。全体から月々まで学べて、ありがたかったです。自分のお小遣いのお財布と家計のお財布を分けるのは画期的!!
●次回の午後は手仕事講座を開催します
9/20(日)安産祈願の針仕事「手縫いの産着&スタイづくり」
https://coubic.com/uminoie/366631
10/14(水)布ナプキンを手縫いで簡単につくってみよう
https://coubic.com/uminoie/929023

是非みなさまサポート協力&拡散協力お願いします!

こちらのプロジェクトwww
なんと目標達成しないとモーリシャスへの送金はできないそうですw
是非みなさまサポート協力&拡散協力お願いします!
https://readyfor.jp/projects/44670
遠く離れた日本で、私たちができること。
海を汚さない、汚れをそのまま流さない。
おうちの排水口は、海への入り口です。
そして、今回のモーリシャスの海でタンカーが座礁し重油が海へ流れ出た、、、
子の事故を起こした船は日本が所有する船です。
モーリシャスの人々は日本を非難している分けじゃないけど、
やっぱりヒトゴトにはできない。
少しずつ、みんなが協力くださったら
その積み重ねで大きなものになる。大きな流れになる。
それは毎日、排水口から流れていく汚れのことを考えるのも同じこと。
是非、協力おねがいいたします。
がんこ本舗認定講師3号もりみき