ブログ」カテゴリーアーカイブ

妻が夫の子育てにイラつく」のが至極当然の訳

■東洋経済オンライン
「妻が夫の子育てにイラつく」のが至極当然の訳
女と男は生物的にどうしても得手不得手がある」
https://toyokeizai.net/articles/-/340739

〜河合 蘭さんのFacebookより〜

【新記事のお知らせ】こんな時だからこそ夫婦は仲良く!動物行動学、行動神経科学で男女の育児脳の違いをひもといてみました。性差には、文化的、政治的なバイアスがかかった作られた性差と、その種が本来持っている性差があり、またその種の育児のスタイルがあります。
えーっ、母親だけが育児しろということなの!と誤解されかねないきわどいテーマですが、伝わる方も多いと信じ、ポジティブに読んでいただけるようがんばりました。
オキシトシンやイヌとヒトのコミュニケーションの研究で知られ、NHKサイエンスゼロなどにも登場されている菊水健史先生(麻布大学獣医学部教授)に取材した記事です。

「うた部ZOOMクラス~みんなで楽しもう!!~」の記念すべき初回を開催いたしました!!

みなさま、こんにちは!
関東では朝から暴風雨が☔️激しかったですが、夕方になり青空が広がりはじめました。
虹🌈がみてた地域もあったようですね!!
さてさて
昨日4/17に「うた部ZOOMクラス~みんなで楽しもう!!~」の記念すべき初回を開催いたしました!!
オンラインならではのいろいろな事はありましたが、一つの音楽でみんなが身体を動かしてたり、声をだしたりする事って本当にいいことだなぁー、気持ちいいことだなぁーと感じました。
離れていても「音楽が好き」「歌うことが好き」がつながったと思います。
感想をいただきましたのでご紹介させていただきます!
●思いっきり歌える機会をくださって、本当にありがとうございます。楽しかったです。歌を歌えてよかったです。やっぱり。
●ありがとうございました✨
オンラインでも歌えることがわかり嬉しいです😆またよろしくお願いします!
●😊😊✨あきこせんせいの歌声とても綺麗でしたー♫
ありがとうございました😋❤️
●二人(お子さんとお二人で参加)でソプラノアルトを分けたので、なかなか面白かったです(笑)
大きめのお子様との参加や夫婦参加おすすめーと思いました!
みなさま
ありがとうございましたー😊
今後あと2回開催予定ですので、ぜひぜひご一緒いたしましょう!
ココロ踊る一曲をパート分けしてレッスンしますよ!^_^
さがわあき先生
どうぞよろしくお願いいたします!
今後の予定です
4/24 13:00〜
4/26 10:00〜
https://shop.uminoie.org/items/27710033
それではみなさまとご一緒できることを楽しみにしております。
いだまさみ

youtubeにて重ね煮お味噌汁の作り方を配信中です!!

【具沢山の重ね煮味噌汁】
味噌は、先祖代々受け継いできた日本のソウルフードです。原料は大豆と麹と塩だけ。大豆そのものよりも発酵することで吸収率がよくなり、生きたまま乳酸菌が腸に届き腸内環境を整えます。また、がんや脳血管疾患、高血圧などの予防にもなり、放射線物質の解毒、老化防止など様々な研究結果が発表されています。具沢山にすることで、野菜からのファイトケミカルをたくさん摂ることができます。また、カリウムを多く含む野菜がナトリウムの排泄を促すので、塩分の取りすぎも気にしないで大丈夫。具沢山にすれば、野菜がたっぷり摂れるので、おかずはなくてもいいくらいです。
昔の人はご飯と味噌汁とお漬物を食べて、交通手段がなかった時代、長距離を歩いて移動していたわけで、今こそ、昔ながらの日本人の食生活を見直して、免疫力を高め、体力が落ちないようにしていくこと。私たちが今できることは、三密を避けるだけではなく、自分たちの身体と心を強くすることが大切だと思うのです。
youtubeにて重ね煮お味噌汁の作り方を配信中です。
作ってみてくださいね!
https://youtu.be/TYeVgknUpg8
Umiのいえチャンネルを是非登録してくださいね。
第2第3弾も近日中に配信します。

陰陽調和料理講師 齊藤美保

zoom開催決定! あんどう りすさんによる 『ちいさないのちを守る 家族の防災』講座

オンラインで開催しますっ!
今日の横浜は🌀大雨洪水警報⚠️が出ていますね…
もし、こんな時に避難警報が出たら…
コロナウィルスで緊急事態宣言が出てるし、避難所は大丈夫なの💦
ちいさな子どもを連れて避難所に行ける?
「いざ」の時を怯えて過ごすのではなく、
いつもの日常の中でできる防災は、親子の育ちと家族の絆と命を守るポイントがたくさんあります‼️
あんどうりすさんの軽快なトークの中には、目から鱗の今からやりたい防災のヒントがいっぱい!
何度聞いても面白くって楽しくて学びがたくさんありますよ!
GWでおうちに居る時
ご家族でどうぞご参加ください!
【日時】
2020年4月29日(祝)10:30~12:30 
2020年5月12日(火)10:30〜12:30
【参加費】
☆一般   2500円(税込)
*賛助会員のかたは500円引きとなります。
【講師】
あんどう りす
みんなで一緒に学びましょう✨
https://shop.uminoie.org/items/28018195

 

スタッフあい

昨日、ガーベラが届きました。


本日は朝からどしゃ降りです。

きれいでしょ!!
廃業危機の花生産者のお助けにと、Umiにお花を寄付いただきました。
あちらもこたらも嬉しい贈り物です。
誰も来ないUmiのいえですが、いのちのお守りさんたちやおもちゃさんたちはいるので、お花をきっと喜んでます。
神戸の「よつば」https://www.facebook.com/kitaku.yotuba/
の皆さん、ありがとうございます。
とっても綺麗です。

【つうしん10号 春号】お届けする日のカウントダウンがはじまりました!


どうぞお楽しみに❤️
【つうしん10号 春号】
うごめきと新たな門出。
身心の芽吹きは広がりと高みを目指す。
未知の世界へと、恐れを抱きながらも進み、花開く春。
記念すべきUmiのいえつうしんvol.10は、
心のままに
愛をもって
進むことを自分に許す
そんな一冊に仕上がりました。
もうすぐ発刊。
どうぞ出逢ってください。
【10号巻頭特集】『ひらく・伸びる・好きになる』
「伸びる」とは、
安心していて、
自由であり、
支えがあるということ。
「好きになる」とは、
ときめくこと。
近づきたい、
深めたい、
ずっと見ていたいということ。
「開く」とは
窓をあけること。
岩が動くこと。
両手を広げるということ。

 

スタッフまいこ

おそうじ講座 落書き編

おうちで過ごす時間が長くなりましたね…🏠
いつもはギャーギャー騒がしい💢のに、
妙に静かだわ…と思ったその時…
そう、事件は静かに起きるのです…
油性ペンでの落書き…😭😭😭😭
そんな絶望的な気持ちから救ってくれるのは✨
👉巻き巻きがんこクロス
👉森と…
です❗️
クレヨン🖍にも有効ですよー!
がんこ本舗のおそうじグッズは、
umiのいえ通販サイトで、ご購入ください💕
URL https://shop.uminoie.org/
Umiのいえ YouTubeやってます✨
チャンネル登録&高評価👍お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/QGc6AqDr5yU

zoomで開催します。 「支援者向けふんわりすくすく赤ちゃん講座」


今までの
支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」は
朝から夕方までの一日集中講座でした。
座学の情報量もとても多く、
また、体験も実際に赤ちゃんモデルさんに来てもらい、
動きを見せてもらったり、
抱っこや抱っこ紐の練習に付き合ってもらったり
盛り沢山でした。
オンライン開催に向けて
内容を見直しました。
画面に向かって集中するのは
2時間が限界と思いますので、2日に分けて、行います。
そして、内容はシンプルに
でも大事なことをしっかりと。
参加者募集中です。
今まで、お会いできなかった遠くの方も是非!
以前、参加してくださった方も是非!
新たな発見があると思います。
あと数日、より良いものになるように
さらに内容を詰めていきますね。
講師/加田洋子
https://facebook.com/events/s/%E5%85%A82%E5%9B%9E-42128-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%B5%E3%82%93%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%8F%E8%B5%A4/1399652896883616/?ti=ia

女は進化していくのです。

子どもが小さい頃は
「なんで私はうまくできないんだろう」
ってよく悩んでた。
子育てが年々ラクになるのは、
子どもに手がかからなくなる、
だけじゃなくて、
「みんなそんなもん」
「私ってこんなもん」
に気づいたから、なんだな。
まきさんに許してもらって
自分を許せるようになった。
感謝です。(スタッフさいこ)

 

〜〜〜女将 齊藤麻紀子のFacebookより〜〜〜

「ごはんが作れない
掃除できない
子どもがかわいくない
夫も好きじゃない
親も好きじゃない
自分のことは大嫌い」

はいはい、
大丈夫です
みんなだいたいはそんなもんです。
そこから、女は進化していくのです。

子どもはほっといても育ちます。
それに、子どもはお母さんのことを無条件に愛しているので、
見捨てないから大丈夫。

可愛いって思えなくても、まあ、今日のところはそれでいいから、
とりあえず、膝の上にのせておきましょう。

小さな背中を撫でているうちに、
情けなくなって涙が出たら
わ~んわ~~んて、いっぱい泣きましょう。