ブログ」カテゴリーアーカイブ

9/18 松本 ガンダーリ先生のことだま講座、10名さまで開催いたしました!


ガンダーリ先生のやさしくかわいらしいお声を聞くだけで、気持ちが柔らかくなるような心地がします。
それぞれのみなさんが、ご自身、ご家族の関係、役割を大きく納得された様子でした。
今回予定が合わず参加できなかった!というお声にお応えしまして、次回開催も決定しました。
11月10日火曜
10:30〜12:00
です!
人気講座ですので、お早めにお申し込みくださいね!!
またオンラインでお会い出来るのを楽しみにしております。
https://shop.uminoie.org/items/27422252

9/18 少し風が強い午前中 うた部 開催いたしました!!


今日は期せずしてUmiのいえスタッフのみの参加で、まるでスタッフ研修のよう??
ではなく!!
楽しくハーモニーを重ねて、吹き抜ける風も心地よく過ごすことができました。
今日は、荒井由実大先生の名曲「やさしさに包まれたなら」を。
実はわたしがNHKの歌番組「みんなでエール」でユーミンはじめ、たくさんのアーティストが歌っていだのを見てすぐにあき先生にリクエストをしたのでした!!
Umiのいえうた部は、参加される方が歌いたい曲を自由に歌っています!
あんな曲、こんな曲を歌いたい!!とリクエストありましたら申し込みの際にぜひぜひお知らせ下さいね!
来月は10/30金曜に開催します。
ぜひぜひ一緒に歌いましょう!
あき先生、今日もありがとうございました😊
来月もよろしくお願いいたします🥺

いま、新しい命の誕生を待っているカップルの方へ


沖縄の助産院から送るオンラインの
『お父さん向け出産準備クラス』ですよーー
助産塾スタッフ鈴木も裏方でお待ちしてます^ ^
すでに思春期の息子をもつ鈴木は
この育児スタート期のパートナーシップが
思春期の子育てにものすごーーく影響すると感じています
男性と女性に優劣はないけども
やっぱり違いはある、この時期は特に
違いを知ると理解がくる
理解がくると受け入れられる
2人目3人目の方も大歓迎です\(^^)/
オンラインだから日本中、世界中どこからでもー
以下、小森先生のコメントごとシェァ
【妊婦さんの夫さんにシェアお願いします】
オンラインでお父さん向け出産準備クラスをします。
男性にも父になる準備を!
全国から、全世界からご参加ください。
2200円
窓口はUmiのいえ
https://shop.uminoie.org/items/32842709

✳︎食育講座のオンライン講座その3✳︎


新しい時代を生き抜く「腸活&デトックス」講座
9/19(土)13:30〜15:00
〜超美人は腸美人〜
腸を元気にすることで、毎日快適に過ごすことができます。巷でブームになるような健康食をいただくのではなく、先ずは溜まったものを出すことが先決です。
ハルモニアCOOKING流のデトックスのやり方をお伝えいたします。
腸を元気にすることで、免疫力も高まりますよ。ダイエットにもなります!
https://shop.uminoie.org/items/32194284
#陰陽調和料理法による食育講座
#腸活
#デトックス

Umiのいえ女将 麻紀子さんの朗読をYouTubeへアップしました!!


高橋有紗さんのとっても泣けるお話
私も小さい子供を育てていると
なんだか社会から取り残されているような
そんな気持ちになる時があります
心も身体も疲れているのに
無理に外出しようとする時があります
有紗さんのお話では
無理に外に行かなくていいんだ、
今の私には何の心の栄養が足りないのかな?
立ち止まって考えてみよう
そんなことをお話してくれています☺️
ぜひラジオ感覚で聴いてみてくださいね💕
(スタッフあみ)
https://youtu.be/4FUPqHN4F_Y

umiのいえ で抱っこ紐体験できます!


Instagramにてご紹介中✨
抱っこ紐ってたくさんありますよね💦
何を買ったらいいんだろう⁇
自分と赤ちゃんにフィットするものは?
おんぶするには何がいい?
など、どうぞ買う前にumiのいえ にご相談にいらしてください😁
ベビーウェアリングコンシェルジュがあなたにぴったりな抱っこ紐をオススメします💕
また、支援者さんもサポートするママ達が使う抱っこ紐をぜひ体験してみてください。
実際に体験することでサポートのアドバイスがぐーっと広がります!
ご紹介している以外のものもありますので、また追ってご紹介しますね🌟
お楽しみに♫
https://www.instagram.com/tv/CFGWIkQpcSg/…
抱っことおんぶのご相談はumiのいえ までどうぞ!
🆕9月の抱っこクラス情報🆕
▶️個別抱っこクラス
9月22(火祝)10時〜/11時30分〜/13時30分〜 (終日ベビーラップ不可、体験程度であれば対応可)
9月23日(水)10時〜/11時30分〜
9月28日(月)10時〜/11時30分〜
https://coubic.com/uminoie/885940
▶️ここちよい おんぶクラス
ぴったり高い位置に背負うおんぶの心地よさを体感して、
より快適に使えるように練習していくクラスです
※お首の座ったお子さん、4ヶ月以降のお子さんからご参加いただけます
9月15日(火)10:30〜12:30
https://coubic.com/uminoie/351507
▶️ふんわりすくすく赤ちゃん講座~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~
毎日の子育てに笑顔が増えるように、安心して待つことができるように
少しの知恵と工夫とコツをお伝えいたします。
※こちらは赤ちゃんについてのお話がメインです最後に抱っこの体験会を行います
2020年9月27日(日曜日)10:30−12:30(Umiのいえ)
https://coubic.com/uminoie/297174
🐥支援者向けクラス🐥
➡️子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」
※zoomでの参加も可能です
赤ちゃんのからだと育ち、
赤ちゃんとのふれあい、
抱っこの仕方など
赤ちゃんとお母さんの心地よさの探求して、伝える人になろう!
2020年9月19日(土)10:00〜16:00
https://coubic.com/uminoie/298754
🌷日程が合わない方
1対1での練習をご希望の方へ🌷
個別・出張抱っこおんぶクラスもございます。
詳しくはメールにてご相談ください。
お問い合わせはこちら▶️ umi@uminoie.org
ご予約はURL
もしくはプロフィールトップURLから
スケジュールへアクセスお願いします。

9/18(金)13:30~ ことだま講座 開催します!

9/18(金)13:30~
ことだま講座
満席となっておりましたが、定員を急遽、増やしました!!
ぴん!!と来たそこのあなた様
どうぞお早めにお申込みくださいませ~~!!

〜松本 ガンダーリ先生のFacebookより〜

とっても素敵にご紹介して頂きました。❤️
認知真理学をベースに、
氏名の使命から、
ご家族の関係性や関わり方なども
読み解いてゆきます✨🙌❤️
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1461582517564100&id=100011370980816

うた部 ポップで躍動感のある自由なコーラスを楽しもう!

関東は、長らく残暑が続いていましたが、やっと秋の風を感じるようになって参りましたね。
秋と言えば「芸術の秋」
歌は、
道具がなくても、大丈夫!!
手軽に、気軽に芸術を感じることができますよ!!
聞きなじみのある、あの曲やあんな曲を
ソーシャルディスタンスを取りながらみんなで
歌いませんか??
講師のあき先生のほがらかさに、毎回気持ちを晴れやかにしていただいています。
お子様連れでも、おひとりでも、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
日程:9/18(金)10:00~11:30 Umiのいえ
お申込みは下記サイトよりお願いいたします
↓↓
https://coubic.com/uminoie/907494

9/10(木)に開催した ちくちくお茶会


💛愛をつなぐ背守り刺しゅう💛
▶️ https://coubic.com/uminoie/197401
感想をいただきました。
スリングに素敵な刺繍を施されています✨
——————–
昔の日本のお母さん達の想いのこもった
背守りの習慣を教わって
「子育てって
 こんなにあたたかく子どもを見守って
 包むものなんだな、
 それでいいんだな」
と、心に染み渡りました。
日々のしつけに追われたり
巷に溢れる
「◯◯な子の育て方」
といった教育法に翻弄されたり
「ちゃんとした子に育てなくちゃ」
と、子育ての義務的に感じていた部分が
ヨシヨシと撫で付けられたような
ただ子どもを抱き締めて
包んであげるだけでいいんだ
と自信をもらいました。
ありがとうございました。
——————–

9/4・5・6 コロナ時代の性を本音で語るオンライントークリレー@2020世界性の健康デー 誠に濃密な3日間。今日は3日目の9/6の報告です

<<コミュニケーションの語源は分かち合うこと。私たちの生活のなかにそれがありますか?>>

イベント詳細、登壇者紹介は下部へ

この日は性教育に携わる人なら誰でも知っている岩室先生が御登壇!日曜の午前中からとても濃ゆい話題満載の1時間半でした
岩室先生からは
『マスクをすること、3蜜を避けることで、何を避けられているとおもいますか?』
という問題提起からはじまりました
私たちはなんとなく怖いことに対して、怖いから目を背け、思考停止になり、思考しないから正解を求める、というループをぐるぐる回しています
しかもその結果怖くなくなるのかというと、やっぱり怖さはなくならなくて、上記のループが止まらない
そんな、ある意味”コント”のような状態に生きていることが、岩室先生のお話とスライドからとても伝わってきます
【参加者の皆さまからの感想です】
●考えようとしても訳が分からなくなっていたところに、思考停止のお話、なるほどごもっとも、でした。そして、とりあえず?マスクしていればいいやと、ほんとに考えるのやめてました。周りに何か言われないようにだけを気をつけて、意味とか考えないほうがいいやと。
今日のお話し、これは意味のあること?と自分で考えるポイントがあって、わかりやすかったです。そして、マスクをすることで自分のこと感情が隠せる、人様の感情読みにくい、そこも、確かに確かにで納得。
以前からマスク依存症は聞いたことあったけど、みんなが考えず、気がついたらマスク依存症になってしまっていたら、未来の子どもたちや赤ちゃんの育ち?発達って言うのかな、心配です。
自分の感情が表現できないのも、困るだろうし、人の感情もわからないなんて。日本人の得意とする察する力が減ってきているのはこんなところにも原因があったのかと思いました。
楽しく、有意義な時間でした。ありがとうございます。
●ZOOMでの開催とても嬉しいです。地方からの参加もできるのでぜひ今後もオンラインでの開催が続いてくれればなと個人的な願いです。
 考える人でいようということが最近の自分の課題でありましたし、今回改めてそう思いました。コロナの流行、情報社会のなかで自分がどれを信じるのか、それをどう調べるのか簡単なようでやはり難しいです。風評被害もありますし、、。
実際、職場内(病院スタッフ)でコロナ患者が出た際に上の人からの一言目は「残念です」との言葉でした。その人の体調を気遣うわけでもなく、落胆。風評被害を気にしてなのか、板挟みなのかわかりませんが本当にコロナにかからないことが正解、正解依存症ということを実感します。
 この機会で改めて考える機会をいただきました。仲間内でディスカッションしてみたいと思います。本当にありがとうございました。
******
正解依存症にならず、自分で思考するときに必ずついてくる可能性が
『間違える可能性』と『人と違う可能性』
があると思っています
私たちはいつからこの2つがこんなに怖くなってしまったのか
岩室先生は
”教育とは、観点の違いを学ぶこと”
とおしゃっていたのがとても印象に残っています
そう、学びの場とは
”あなたとわたしの観点はちがいますね”
ここがスタート
Umiのいえではいろんな人がいてもいい
あなたの見方と私の見方はことなる
ちがいからどんな世界がつくれるだろう
そんなことをみんなでわいわい話せるイベントを引き続き行っていきます
日本のお産最前線にいる助産師さんに向けたUmiのいえ助産塾
夏講座に続き、秋冬講座がもうすぐリリースします
入門講座はどなたでも
本講座は助産師さん限定で濃ゆい講座をお届けします
文責 助産塾スタッフ 鈴木美香
::::::::::::::::::::::
9月6日(日)10:00~12:00 
テーマ「コロナ時代のパートナーシップ~情報と自分と人と上手につながろう~」
ディープキスで感染?
ソーシャルディスタンス、3密を避けるだけでいいのか、「夜の街応援プロジェクト」など、独特のセオリーでコロナ時代を行く公衆衛生学のプロ、岩室先生のご登場です。
COVID-19の感染の有無を示唆するPCR検査は
私たちの安心につながるのか、それとも不安を増すだけなのか。
「何となくコンドーム」と「なんとなくマスク」は似ている?
個人的にはコンドームもマスクも苦手とおっしゃる早乙女先生と岩室先生、
二人の温度差は減ったのか増したのか?
情報とは、公衆衛生学的正義と個人の行動の自由のせめぎあい。
そんな時代の性と生はこれからどうなる? 
親密さと不特定多数の境目はどこか、COVID-19 時代の性を、改めて語っていただきます。
【ゲスト:岩室紳也氏】
民間公衆衛生医、ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表、医師(厚木市立病院泌尿器科)。自治医科大学卒業後、神奈川県立青野原診療所、津久井保健所、厚木保健所、県立厚木病院泌尿器科などを経て、2014年より現職。日本泌尿器科学会(専門医)、日本思春期学会会員、日本性感染症学会(代議員)、日本エイズ学会(認定医)。陸前高田市ノーマライゼーション大使。千葉県浦安市いのちとこころの支援対策協議会会長。思春期のこころと性、健康づくりに関する講演会を全国で年間200回以上おこなっている
著書 
『イマドキ男子をタフに育てる本』(日本評論社)
『よくわかるオチンチンの話』(金の星社)
『思春期の性 ーいま、何を、どう伝えるかー』(大修館書店)
『エイズ ーいま、何を、どう伝えるかー』(大修館書店)
『思春期の生と性/わたしたちのエイズ』(日本家族計画協会)
『いま、あなたへ伝えたいーエイズ・STDのことー』(新企画出版社)
『OCHINCHINおちんちん』(日本家族計画協会)
『思春期の性を考えよう』(日本家族計画協会)
『エイズを知ろう』(日本家族計画協会)
『性感染症を知ろう』(日本家族計画協会)
公式公式サイト http://iwamuro.jp/profile
【メインスピーカー:早乙女智子】 
医療法人倖生会身原病院、神奈川県立足柄上病院非常勤。公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター研究員 。「一般社団法人 性と健康を考える女性専門家の会」代表理事、厚生労働省社会保障審議会人口部会委員、厚生労働省エイズ、性感染症小委員会委員、消費者庁消費者安全調査委員会専門委員、公益社団法人ジョイセフ理事。
所属学会:日本産科婦人科学会専門医、日本性科学会副理事長・認定セックスセラピスト、日本生命倫理学会評議員、世界性の健康学会(WAS)学術委員
【進行役】 齋藤麻紀子 NPO法人Umiのいえ代表