投稿者「umistaff」のアーカイブ

予告9/9 スローな子育てお茶会 ピクニック編 〜どんぐりビレッジまちふくさんとどんぐり拾おう〜

スローな子育てお茶会~病気・しょうがい・個性とともに~は

何がしかの病気やしょうがい、発達障害の子を持つ母や、関わりのある人、知りたい人のためのお茶会です 

スローな子育てお茶会 ピクニック編

今回は、「まちふく」さんのお仕事に同行させて頂きますよ。

横浜線の三ツ境駅近くにある「どんぐりビレッジ まちふくさん 」は、しょうがいのある人が働く会社です。

どんぐりを拾って、焙煎し、お茶やお菓子、パスタに加工して販売しています。

そこで、今回、一緒にどんぐり拾いをさせてもらっちゃおー!という、特別企画!!

しょうがいの有無も関係なく誰でもウェルカム

みんなでドングリ拾いをしましょうよ(^^)

ぜひご家族でご参加くださいね!

————————————

 開催要項

————————————

◼️開催日時

2018年9月9日(日) 11:00〜14:30頃

※雨天の場合の予備日→9/22(土)時間場所同じ

◼️会場

根岸森林公園

◼️待ち合わせ場所

JR根岸駅の改札に11時集合(車でお越しの方は別途連絡ください)

◼️持ち物

お弁当、水筒、敷物、手が汚れるのが嫌な方は軍手等

※お手拭きがあっても良いかもしれません

◼️内容

・みんなで集合場所で集まる

・まちふくさんと合流し、どんぐり拾い

・お弁当タイム

・ご飯が終わったら交流タイム

・解散14時半頃を予定

◼️参加費

1000円(どんぐり茶のお土産付) ※子供無料

申し込みはこちら https://coubic.com/uminoie/313121

8/12 Umiのいえ夏の大掃除。

畳みをあげ、お清めの塩水でぞうきんがけ。

「おそうじひとしずく」の黒ちゃん由香ちゃんには、クーラー洗浄をしていただき、

料理人大ちゃんには、夏野菜ランチを作っていただき、
みんなで扉を磨いてペンキ塗りをしました。

由香ちゃんは、二台の掃除機の中の清掃もしてくれて、そしたら、掃除機が生き返った!ウィーーーンと声が違う!やる気が蘇った!

クーラーさん、掃除機さん、扉さん、畳の下さん。日々猛烈にお働きくださってますが、普段手をかけてあげられず。ようやく着手できて、本当によかったです。すっきり! 感謝!

秋は「聴くを磨き」に 

夏休み後半、ですね。

あっという間に、寒いなぁなんて感じられる気温に。

普段のリズムとは違う関わりのなかで、

心や身体が動いた日々だったのではと思います。

わたしには、いい意味で、関わりのなかで自分がどのような人間なのか丸裸に、むき身にされるような夏でした。

いいところも、
ほんとは見たくないところも。

「聴く」とは、
「自分として自分で生きていく」ための

ステップだなぁと。

「『聴く』を磨く」に
出会って頂けたら。

かめおかゆみこさんに、会いにいらしてくださいね。

 

体験講座、受付中です!

次は9/6木曜日10:00~12:30

この日はお子さま連れokです!


スタッフまいこ

8/1 トークイベント「母になるということ」「ダウン症のある子を産んだ私」 by 江連麻紀

江連麻紀です。
トークイベント【母になるということ】【ダウン症がある子を産んだ私】は満員御礼どころか、定員オーバーでちょっとギュッと座っていただくことになりましたが、
本当にありがとうございました。


みんなで聞いた森深希ちゃんの語り。


生きづらさを感じながらも、自分に嘘がなく真剣に生きて周りに感謝している姿勢に、勇気をもらえて、素直になれました。


齋藤麻紀子さんの言葉にみんなが耳を傾けて、しみじみとうなずき、そして笑う。
参加者の方たちはダウン症がある子を授かった方と、そうじゃない方も多くて、赤ちゃんがたくさんだけど、小学生や中学生のお母さんもいて、支援者も、そうじゃない方もいろんな方が来てくださいました。


障害と健常、当事者と支援者、初心者とベテラン、目には見えないラインがぼやけてごちゃまぜになって想いを語ってくださったことがとてもうれしかったです。
この語りの場はそもそも撮影させてくれたダウン症のある人とご家族がいないとなかった場。
そのみんなのおかげで今日のトークイベントの場にいたみんなが笑って、泣いて、学びました。快く写真展のご協力いただきまして本当にありがとうございました。


一本多い染色体に入っているしあわせをみんなでおすそわけしてもらいました。

 

写真展【一本多い染色体に入っているしあわせ〜ダウン症のある人たちと家族〜】は8月8日まで続きます。
この写真は写真展で展示しています。大きくプリントした実物はなかなかよいですよ。

8/1 トークイベント「母になるということ」「ダウン症のある子を産んだ私」 by 齊藤麻紀子

しょうがい
かつて、私の心の中にあった差別。認めます。はい。
でも、いつの間にか溶けてきちゃったんだ。
あめ玉みたいに。

とけちゃうよ、触れ合ってたら。


「しょうがい」がテーマに含まれているトークショー
そこに、「しょうがい者」が身内にいない人が半分参加してくれたの。
そして、ダウン症のある子と、知的しょうがいの子と、どれにも当てはまらない子と、
つまり、いろいろな子が、いっしょに自由きままに過ごしていたの。
Umiのいえの夢がかなった。
それは、いのちはバリアフリーなのだ! 

■■■8/1 スローな子育てトークショー
「母になるということ」「ダウン症のある子を産んだ私」■■■ 
苦労の連続、学び多き日々、心の変化
森ちゃん中心のぶっちゃけ3人トークショー、
面白かったなあ。
そして、せっかくだから、参加者の皆さんにも語ってもらったよ。
「どんな病気をもってる?」 
「どんな症候群?」 
そんな自己紹介をやってみたかったんだ。
参加者全員、「***病」「**症」って自己診断名で自己紹介。
おっもしろい!
なんだ、そうか、みんな、ど~~しようもないな!
わっはっは! 
しょうがい者とか健常者とか、なんだろうね! 
みんな、やっかいで、みんな多少のコショウと個性がありますな。
みんなみんな、いいね! 
夏休みの宿題みたいに、
人生の宿題、コツコツやっていこうね~~~!
って、大人たちが語り合っている間、
子どもたちは、奥の部屋で楽しく遊んでいたのでした。
この世的な「しょうがい」といわれるものの有無関係なく、
混ざり合ってた。
それが、もう、とても嬉しい日だったの。 
夢かなう、いのちはバリアフリー

8/1 トークイベント「母になるということ」「ダウン症のある子を産んだ私」 by 森みき

ダウン症のある次女を6年前産んだ私、森みきと
私と写真展のカメラマン江連麻紀、そしてumiのいえ代表のさいとうまきこ。
3人で相談なしに、いつもあーだこーだ話すように且つお互いに聞きたいことを質問し話したいだけ話しました。

当日なんと!満員御礼!!
ありがたいことに、ダウン症がある人を身近にもつ人とそうでない人も沢山ご参加下さいました。
いーっぱいとめどなく喋って、まきこさんから見たしょうがいがあるとかないとかどうでもよくなってきたって話や、写真展の部屋はまるでマイナスイオンたっぷりの滝を浴びてるように心地よいって感想。
カメラマンまきちゃんが、ダウン症がある人たちは本当に楽しくないと笑ってくれない、したいようにする。そんな人たちに自分が自分らしく在るといることを教わるって話も。
いつも色々話すけど聴けてなかった色々をきくことができた。
参加者の皆さんも、色々なそれぞれの想いで聴いてくれて、心を寄せてくれて、トークイベントの時間があったかくってとても幸せだった。

ダウン症をキーワードにトークショーしたけど、なんのトークなんだかわからなくなったけど、結果思ったのは、みーんなおんなじだなってこと。
ダウン症がある次女を産んで、子育ても仕事もして全然大変だけどスッゴイ幸せだなって思うこといっぱいあるし、けど傷つくこともいっぱいある。わたしの中の苦手ちゃん意識やダメなところは私の中での「しょうがい」だなぁって自分で感じてる。けど、それはみんながみんな、きっとそういう部分があって、だからこそみんな同じなんだなって。そう思いました。
最後に参加者の皆さんそれぞれにお話して貰いましたが、
その時間があったからこそ私はこう感じれた。感謝。
ダウン症も病気もしょうがいも、心の苦しさも、性別も年齢も全てを越えれたしあわせな時間でした。参加者の子どもたち、スタッフの子どもたち、ダウン症あるなし関係なくみんなで遊んでました。あの場に参加してくれた人誰一人かけてもあの空間にはならなかったと思います。ご参加ありがとうございました。幸せでした。
江連まきちゃんからの提案でトークショーやろう!と。
そしてまきこさんが背中を押してくれた。
おふたりに感謝ですm(._.)mおかげでとてもしあわせな一日でした。

トークショーに来れなかった方も来てくださった方も
8/8までumiのいえ 花の部屋にて 江連麻紀写真展やってます♫
「1本多い染色体に入っている幸せ〜ダウン症のある人と家族〜」
写真展に協力してくれたモデルファミリーの皆さんにも感謝です。ほんとありがとう。
それぞれの家族の形、ステキな笑顔のシャワーを浴びに来てください(^^)是非ご覧下さい!!
(もりみき)

おっぱいの日スペシャルイベント開催しました

スタッフ茜です。

10/10 おっぱいの日イベント秋バージョン ~ユニセフ世界母乳育児週間にちなんで~ 

開催しました。

8月一週目(8 /1~7)は、世界母乳週間です。

http://www.unicef.or.jp/osirase/back2012/1208_01.html

毎年Umiのいえでは、おっぱいの日イベントを8月に開催していましたが、

今年は、お出かけ日和の秋に企画いたしました。

つながってきた命、

過去と未来

地球の裏側まで 

「いのちの泉~お乳」でつながれる日です。

昔も今も、未来も、

北国でも南の島でも、戦場下でも、

昔からずっと、どこにいても

子を胸に抱く母たちの想いは同じ

「ああ、私の愛しい子」

母乳・ミルク関係なく、授乳から卒業した方も

母になった自分を愛して乾杯!

〜おっぱいの日の流れ〜

1.親子のびのびストレッチ

2.齋藤麻紀子のトーク「おっぱいの宝箱」

3.みやした助産院の助産師かめちゃんによる「おっぱい体操」基底部からゆさゆさ揺すってもらおう!形もきれいになり、バストアップ、母乳詰まりの予防にも!

4.歌うたい 雅紀与さんのミニライブ をお楽しみください。                                             

ギタレレを奏でながら心ゆさぶる、大地に響く声、いのちのうた、子守唄をお楽しみください。 

横浜うまれのシンガーソングライター 雅 紀 与

http://makiyo715.jimdo.com/

ランチタイムは無添加パンで大人気の「パンの季」さんのパンの販売!

それとは別で我らが美保先生の酵素玄米おむすび販売もありました。

午後はプロカメラマン江連麻紀による授乳写真撮影会。 

別室ではモーハウスの授乳服販売会も。

こちらも大盛況いただきました!

雅紀与さんの歌にみなさんそれぞれの想いを馳せて

子供たちは自由に聴いて、感じています

恒例!

助産師かめちゃんのおっぱい体操!

みんなでふわっふわのおっぱいを作るぞー!

おかみ麻紀子のお話タイム

看護実習生が来ていたので

宿題の作文をみなさんの前で読み上げました

今年もたくさんの方にご参加いただきました。

来年もおっぱいの日、盛り上げていきましょう!

3/3 小豆&寒天編@「第四のごはんになるおやつ作り講座」

今回も満席!
たくさんのベビー&キッズとともにわいわい楽しく開催されました。

駅から歩いて来ると少し汗ばむぐらい暖かいひな祭りの日でした。
秦さんの「こんな暑い日に小豆を煮ます!」の一声に一同大笑い。
和やかな雰囲気でスタートしました。

今回も色々聞けました。秦さんのここちよい暮らしのための知恵。

小豆の効用はもちろん、簡単な小豆の煮方、保存の仕方も。小豆を煮る時はいっぺんに一袋煮て柔らかくしたものを保存しておくと便利。

寒天は棒寒天もいいけど場所を取るから粉寒天があると便利。

普通の日は野菜だけでいいけど、おもてなしの時にはえびを入れると豪華などなど。
こういうちょっとした工夫をすることで手間を省いて、手を抜かない秦さん、素敵♡

今回は小豆と寒天おやつだったのに、手早くできるお新香と汁物の作り方まで教えていただきました。
ラッキー!
更にバリエーションの付け方まで伝授していただき、至れり尽くせり。

おはぎを丸める時は、大人も子どももみーんなで楽しく頑張りました!

私は秦さんのお料理教室には色々なところで参加させていただいているので、実はおはぎの作り方も知ってるし寒天のデザートも作れます。
でも、1回より2回、2回より3回聞いた方がよりよくできるようになりますよね。
その時はわかったつもりでも、いざ自分でやってみると疑問が湧いてきたりもします。
秦さんの講座は何回聞いてもためになるし、秦さんの手料理も何回食べても美味しい!

今日はひな祭りということで、自分へのご褒美として参加しました。
そんな参加の仕方もアリ?ですよねー。
(えつこ)

美味しい小豆と寒天でデトックスしましょ‼︎

こんばんは、スタッフ麻衣です。

 

3月9日、秦さんのここちよい暮らしの知恵講座「第四のごはんになるおやつ作り講座〜小豆&寒天」を開催しました。

小豆といえば、おはぎとかぜんざいに使う甘いあんこでしょ?寒天といえば、ところてんとか、あんみつに入ってる透明のヤツとかでしょ?

それ以外の使い方なんてあるの⁇

 
 

はい、あるんです。

 

しかも、小豆や寒天は体の中の老廃物を流してデトックスしてくれる効果まであるんですって。

 

でも、市販のあんこにはかなりの量の砂糖が入っているので、デトックス効果よりも、砂糖のとりすぎの方が心配…しかも、本物の小豆を使ってないあんこもあったりして…

 

豆を買って、小豆をコトコト煮て、ちゃんと手間をかけて、心にも身体にも優しい食べ物を作る。当たり前の事だけど、当たり前に出来ない。やってみれば簡単なのに、やり方を知らない。

 

手間をかけるって大事だな。

時間が無くても出来るんだよ。

 

ひと手間かけるのは母の愛。

手間のかけ方を知るのが母の知恵。

愛と知恵をこどもたちに届けたいな。

 

秦さんの講座に参加すると、ズボラな私も毎回そんな気持ちになります。

 
 
 
 

次回ここちよい暮らしの知恵講座 

 

 

【参加者のみなさんの感想です】

●初参加しました。こどもが泣いたりするかと思っていましたが、講座前に歌を歌ってくださりリラックスできたのか、泣かずにステキなお姉さんと楽しく遊んでいてくれてお料理教室に集中できました。ありがとうございまいた。

 

●おはぎを子どもの時以来に作りましたが、自分でも作れることがわかり、おはぎを食べる意味も知り、とても勉強になりました。日本の文化を大切にしたいと思いました。

 

●たくさん小豆を食べて、お腹いっぱいになりました。早速おはぎを家で作ってみようと思います。

 

●小豆に入れる砂糖のさじ加減がわかり自分なりの量がわかりました。下準備をしていただき、ありがとうございました。

 

●おはぎは市販の物を食べていました。

今日食べたあんこのおはぎは程よい甘さで、とてもおいしかったです。家で自分でつくれるようになりたいです。 

 

●小豆はデザートのイメージがあったのですが、こんなにたくさんの料理ができてお腹いっぱいになったことに驚きました。おはぎもお店で売ってるものより甘すぎず食べやすかったです。家でも作ってみようと思います。

●小豆は好きですが、あんこでしか食べたことがないので、小豆カボチャなど甘み以外のレシピを教えていただいてよかったです。秦さんの講座では、いつも簡単に手作りすることに興味がわいてきます。母も昔、色々手作りをしてくれました。そのありがたみも思ったし、手作りすると心がとてもあたたかくなります。 

5/8の秦さんのここちよい暮らしの知恵講座は年に一度の大イベント、味噌作りでした‼︎

子どもを1人連れて来るだけでも大変なのに、1キロの茹でた大豆と大きなタッパーやボウルを持って集まってくれた参加者の皆さん。
味噌作りへの気合が感じられます。
ママ達の気合の入った表情に、子どもたちもなんだかワクワク。

部屋に広がる糀の甘い香りや、大豆の優しい匂いに、美味しい味噌への期待も高まります。

糀を混ぜたり、大豆を潰したりする作業は、家で一人でするととても大変ですが、みんなでおしゃべりしながら、先生にコツを聞きながら、子ども達と遊びながらやっていると、とても楽しくて素敵な時間。

子どもたちも砂遊び感覚で、糀や大豆を触ったり、投げたり、拾って食べたり…(笑)

講師の秦さんは『私の講座に参加したら、家に生き物が増えるのよ〜』と話されていましたが、塩麹、ぬか床、味噌…と我が家にも着々と可愛い生き物が増えています。

生きているものを日々の生活の中でいただくって、とってもいい!!身体にもこころにも。

仕込んだ味噌は、時々様子を見てあげながら秋まで寝かせ、10月頃には食べられるとのこと。

全く同じ材料で作っても、作る人や、場所や、豆の煮方や潰し方で、それぞれの家庭の味になっていく味噌。

皆さんの出来上がりがとっても楽しみです。

《参加者の感想》

◎以前から味噌づくり講座の話を聞いていて『参加したい!』と思っていました。
正直なところ、事前準備を読んだ時は『辞めておこうかな…』と思ってしまいましたが、『今やらずしていつやるんだ!』と自分に渇を入れ(笑)、事前準備と荷物の多さはエイヤー!で乗り越え、ワクワクしながらumiのいえに来ました。大豆が硬く、思ったように潰せなくてあきらめかけましたが、秦先生やスタッフの方々、一緒に参加した方々に助けられ、なんとか出来ました。『秋には美味しい味噌ができる』とのこと。私の味噌は豆々しいですが、美味しくなりますように。今日参加できて本当によかったです。

◎手前味噌、出来上がりが楽しみです。美味しいお味噌ができますように。

◎初めての味噌作り、とても楽しかったです。みんなで時間をかけておしゃべりしながら大豆を潰すこの時間がいいひとときだったなぁと思います。子どもと一緒の空間でやるのは、食べられ、散らかされ、大変でしたが、子どもがこうやって糀のにおいをかいで、触れて、見て…ということがきっと大切なんだなぁと思いました。

◎去年から気になっていた講座だったので、参加できてよかったです。大豆を潰す作業はなかなかハードでしたが、みんなで和やかに出来たので、ゆったりした気持ちで作業ができました。出来上がりの味噌が楽しみです!

★次回の秦さんの講座は、5/15(金)干物づくりです!!魚をさばくところからの干物づくり、是非一緒に体験してみませんか?自分で作った干物は、今まで食べていたものとは、きっと一味もふた味も違いますよ~!!
お申し込みはこちら→https://coubic.com/uminoie/184453