投稿者「umistaff」のアーカイブ

Umiのいえメルマガ 9/18① 〜属性バラバラがいい〜


今月末より毎年恒例の看護学生の実習を
受け入れます。
(毎日4回検温し、行動歴もしっかり
つけて感染症対策をしています)
将来母子を支えるお仕事をするための
経験を積むために。
もし学生さん実習日に来場された方は
ぜひリラックスして、
一緒に過ごしてくださいね😊
「子育て中の親が集まる場」
だけではないのが
Umiのいえのいいところ。
男性、元男性、元女性、
先生、元先生、
学生、元学生
会社員、元会社員
医療者、元医療者、
精神疾患、元精神疾患、
いろんな「渦中にある人」や
「何かをやめた」人も集まります。
そういう場が大事だと思います。
どんな人の
どんな選択も
その人を形づくる
大事なでこぼこです。
🍏メルマガcontents🍏
🟠来週のUmiのいえ
🟠サロン開催講座
🟠オンライン講座
🟠齋藤整骨院・和のお手当て会より
 疲れた人へ整体・セラピー
🟠今週のひとひら
🌈来 週 の U m i の い え🌈
🍐サ ロ ン 開 催🍐
▶️9/22(火)陰陽調和料理法による
「母性を高める離乳食講座」
陰陽調和料理で、大人の食事と一緒に
簡単に美味しい離乳食が作れますよ!
https://coubic.com/uminoie/397888
▶️9/23(水)お産の振り返りと子育てを想う会
「よかった」も「つらかった」も。
今思い出すのはどんなことですか。
ゆっくり向き合って、話してみませんか。
https://coubic.com/uminoie/275746
▶️9/23(水)おそうじ学校(1)洗濯編
生分解する中性洗剤を使えば手も荒れないし
さらに地球にもお財布にもやさしい!
原油流出の事故処理技術から生まれた、
海を守る洗剤です。
https://coubic.com/uminoie/383499
▶️9/24(木)篠先生の子育てお話会
「想像力ゆたかな子どもに育てるには」
AI時代は感性が大事と言われつつ、
一体それってどう育つものなの?
「感じる」「創る」の基礎にあるものとは。
https://coubic.com/uminoie/295696
▶️9/25(金) 家庭でできるお手当て講座2
腹痛、便秘、頭痛、イライラのケアに。
2回目、まだ受けていないな~という方
振替受講ぜひどうぞ~!!
https://coubic.com/uminoie/165190
▶️9/25(金)❣️無料です❣️午後のしゃべり場
~マサミの知ってる世界~
Umiのいえ文化部長「いだまさみ」と着物や
芸能、他なんでも!気軽にお話しませんか
https://coubic.com/uminoie/782941
🤱おんぶ・抱っこクラス🤱
22日は祝日㊗️
まだ空きがあります。
旦那さんも一緒に受講していただくのは
超❣️おすすめです。
抱っこ紐だけじゃなく
子育てのお悩みも
いろいろ相談してみてくださいね。
▶️9/22(火)・23(水)
個別指導 抱っこおんぶクラス
https://coubic.com/uminoie/885940
🍎ZOOM開催🍎
自宅から、講座ご参加お待ちしています☺️
▶️9/23(水) マタニティ&産後ママさん向け
助産師さんと朝の何でも育児相談。
▶️特にこれといったことはないけれど
ちょっと話したいな、という方も歓迎
https://shop.uminoie.org/items/27436889
✳️ご相談はお気軽に✳️
Umiのいえにメールをくださいね!
一人で悩まず誰かに話すと、
すっきり解決することもありますよ。
▶️よろず相談無料
(よこはま夢ファンド助成事業)
umi@uminoie.org
▶️がっつり相談
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら
https://coubic.com/uminoie/645464
🍇9月スケジュール全体はこちらから🍇
http://uminoie.org/202009schedule/
🎃10月スケジュール全体はこちらから🎃
http://uminoie.org/202010schedule/
💠齋藤整骨院より💠
おしっこしっかり出ていますか?
どうも出が悪い
という方は腎臓が元気ないかも。
内臓の冷えに
温熱療法や光線治療がおすすめ。
月に一度は、メンテナンスしませんか?
ご希望日時お書き添えの上
下記までメールを。
▶️saito-seikotsuin@uminoie.org
🧡Umiのいえ講座セット割引あり🧡
午前は講座を受け、午後はセラピー!と
講座同日に施術を受けるなら500円割引です。
▶️http://saito-seikotsuin.uminoie.org/p/blog-page.html
🌿和のお手当て会🌿
心身を研ぎ澄ます。大人のみの講座です。
▶️9/23(水)・25(金)和のお手当ておさらい会
(和のお手当て基礎講座受講者向け)
https://coubic.com/wanooteate/115221
🍃今週のひとひら🍃
誰かに「僕」を見つけて欲しかった。
認めて欲しかった。
しかし、よい子という殻に閉じこもり、
自分を見せていなかった「僕」を見つけて
もらえるはずがありません。
引きこもりをきっかけに母と初めて衝突して
暴力的なまでに「僕」を出して戦いました。
Umiのいえつうしん9号
山本達也さんのページより
▶️https://shop.uminoie.org/items/25859233
🌼賛助会員募集中🌼
http://www.uminoie.org/sanjo/

[助産師は女性に寄り添いDoctorとの信頼をつなぐGreat Communicator] Umiのいえ 助産塾オンライン講座


9/18「EBM、ガイドライン、人権、そして助産師の役割とは?」
沖縄や広島、茨城、、全国から20数名の助産師、医師があつまり、信友先生のお話に耳を傾けました

信友先生からはたくさんの問いが投げられます
ノーベル医学生理学賞はノーベル医学賞とはいわない
これはなぜ?
病理と生理の違いは?
妊娠・出産とは病理なのか?生理なのか?
エンドユーザー(妊婦さん)が一番聞きたい言葉はなに?
ガイドラインは誰のために
そして何のために存在している?
物理的な距離を超えて
医師、助産師、母という垣根も越えて
先生からの問いに自分の生き方や感覚をぶつける秋の時間
信友先生からの問いでとてもおもしろかったのが
『”うまがあう”を英語にするとなにに相当するかわかりますか?』
先生がなんとおっしゃったかは、ご感想のあとで



参加者さんからのご感想です

信友先生の、抜本的に根っこからお産の環境を変えないと、
お産を助産師もどさないと、もうだめなんだよ っていう闘志
この熱い想いをしっかりと受け取りたいと思いました。
助産師の感性人間を育てる
ガイドラインの多面性を知りえました
生き生きと生きる妊婦さんはガイドラインの基準をポンっと超えたところにある願いを持っていたりします。そして、よくよく見ていたら「その人にとっては」ガイドラインはいのちを守るものよりも、いのちを制限するものだったりします。
開業助産師として、対話を重ね
責任をシェアして、
あなたの生まれるを一緒に乗り越えることは どいういことか
体験を重ねてみようと思います

助産師として、いつもお願いする立場で、もし自分が医者の免許を持っていたら、文句なく受けてやるのに…こんな感情をいつも抱いていました。
でも今日の講座を聞いて、産科医師との付き合い方、異常事態の時の以来の仕方が明確になったように思います。妊婦さんの気持ちに寄り添っている助産師として、もっと責任をもって医師との間に立たなければ…理解していたようで理解できていなかったと、医師の側の立場もよくわかりました。
また、今まであまりにも声を上げてこなかったことが、今、結果女性たちの人権を脅かしているのだと責任も感じます。
守るべき人権 主張すべき時は声を上げなければ守れないと思いました。
有益な時間をありがとうございました。

ガイドラインによってケア指針を決められることを患者は望んでいない、というところが特に心に残りました。
私はWHOの正常出産のガイドラインの日本語訳に関わったり、日本助産学会のガイドライン委員会に最近入れていただきました。ガイドラインはスコープが重要で、妊産婦さんや赤ちゃんにどうなってほしいかということをきちんと考えた上で一貫性を持たせたり、できるだけバイアスを予防したエビデンスの選択・評価や活用がきちんとできれば、きっと良いガイドラインができるのではと思っていました。
でも、実際の現場ではガイドラインが妊産婦や現場の個性を無視したマニュアルのように使われてしまい医療者に無力感を抱かせたり、訴訟対策にも使われて医療者と妊産婦さんの間の壁を強化したり、医療者が自分で考えることを止めたり、ガイドラインに気を取られて目の前の妊産婦さんが見えなくなったりして、良いケアにつながらないというリスクの可能性を、特に日本ではその傾向が強そうだということを考えると、ガイドラインなんてない方がいいのかと思ったりしてしまいます。
ガイドラインがどのように使われるかを共有・評価するところまで行わなければ、普及すれば良いというものではないと考えさせられました。現場の医療者も消費者も一緒にガイドラインを作って利用するということが海外では重視されていますが、それは人権の問題など今日本でも直面している壁を海外でも経験したからこそなのだと思いました。
あとは、病院で働いていた頃に、Umiのいえに行くと毎回、産婦さんを守れなかったと泣いてたこととか思い出しました。こんな勉強会を開いてくださって、斎藤さんのご活動には昔も今もずっと尊敬と感謝の念しかありません。今日も貴重な出会いの機会をどうもありがとうございました。



まだまだご感想をいただいています。随時アップしていきます
さて
『”うまがあう”を英語にするとなにに相当するかわかりますか?』
こちらに対する、信友先生の言葉は
『ケミストリーだよ、化学変化』
そう、人はみんな異なる、だからわかりあおうとする、理解しようとする、そのプロセスから新しい関係性がうまれていくのだと思います 
(助産塾スタッフ 鈴木美香)



Umiのいえ助産塾では、”お産に希望を”を北極星にUmiならではの講座を展開していきます
9/24 助産塾 三宅はつえさん流「わたし流 中期中絶のケア 」 講座
https://shop.uminoie.org/items/31197964
10/15・18 小森香織さん流「お父さん向け産前教育の実践」@助産塾特別講座
https://shop.uminoie.org/items/32842604
10/21・31「女性たちはこうして産んできた日本と世界の今と昔〜 産婆・助産師をめぐる歴史」
https://shop.uminoie.org/items/32842927
10/1・11/1「助産師の出張開業、キホンのキ~手続きと法・歴史・職能団体についてのお話」@Umiのいえ助産塾
https://shop.uminoie.org/items/33094639
10/31スタート
「助産に活かすアーユルヴェーダ講座」人の体質・気質の違いを知ってケアのてがかりに
https://shop.uminoie.org/items/33847726
助産塾 入門講座・本講座のシリーズ2も10月末にスタートします

9/18 松本 ガンダーリ先生のことだま講座、10名さまで開催いたしました!


ガンダーリ先生のやさしくかわいらしいお声を聞くだけで、気持ちが柔らかくなるような心地がします。
それぞれのみなさんが、ご自身、ご家族の関係、役割を大きく納得された様子でした。
今回予定が合わず参加できなかった!というお声にお応えしまして、次回開催も決定しました。
11月10日火曜
10:30〜12:00
です!
人気講座ですので、お早めにお申し込みくださいね!!
またオンラインでお会い出来るのを楽しみにしております。
https://shop.uminoie.org/items/27422252

9/18 少し風が強い午前中 うた部 開催いたしました!!


今日は期せずしてUmiのいえスタッフのみの参加で、まるでスタッフ研修のよう??
ではなく!!
楽しくハーモニーを重ねて、吹き抜ける風も心地よく過ごすことができました。
今日は、荒井由実大先生の名曲「やさしさに包まれたなら」を。
実はわたしがNHKの歌番組「みんなでエール」でユーミンはじめ、たくさんのアーティストが歌っていだのを見てすぐにあき先生にリクエストをしたのでした!!
Umiのいえうた部は、参加される方が歌いたい曲を自由に歌っています!
あんな曲、こんな曲を歌いたい!!とリクエストありましたら申し込みの際にぜひぜひお知らせ下さいね!
来月は10/30金曜に開催します。
ぜひぜひ一緒に歌いましょう!
あき先生、今日もありがとうございました😊
来月もよろしくお願いいたします🥺

いま、新しい命の誕生を待っているカップルの方へ


沖縄の助産院から送るオンラインの
『お父さん向け出産準備クラス』ですよーー
助産塾スタッフ鈴木も裏方でお待ちしてます^ ^
すでに思春期の息子をもつ鈴木は
この育児スタート期のパートナーシップが
思春期の子育てにものすごーーく影響すると感じています
男性と女性に優劣はないけども
やっぱり違いはある、この時期は特に
違いを知ると理解がくる
理解がくると受け入れられる
2人目3人目の方も大歓迎です\(^^)/
オンラインだから日本中、世界中どこからでもー
以下、小森先生のコメントごとシェァ
【妊婦さんの夫さんにシェアお願いします】
オンラインでお父さん向け出産準備クラスをします。
男性にも父になる準備を!
全国から、全世界からご参加ください。
2200円
窓口はUmiのいえ
https://shop.uminoie.org/items/32842709

✳︎食育講座のオンライン講座その3✳︎


新しい時代を生き抜く「腸活&デトックス」講座
9/19(土)13:30〜15:00
〜超美人は腸美人〜
腸を元気にすることで、毎日快適に過ごすことができます。巷でブームになるような健康食をいただくのではなく、先ずは溜まったものを出すことが先決です。
ハルモニアCOOKING流のデトックスのやり方をお伝えいたします。
腸を元気にすることで、免疫力も高まりますよ。ダイエットにもなります!
https://shop.uminoie.org/items/32194284
#陰陽調和料理法による食育講座
#腸活
#デトックス

Umiのいえ女将 麻紀子さんの朗読をYouTubeへアップしました!!


高橋有紗さんのとっても泣けるお話
私も小さい子供を育てていると
なんだか社会から取り残されているような
そんな気持ちになる時があります
心も身体も疲れているのに
無理に外出しようとする時があります
有紗さんのお話では
無理に外に行かなくていいんだ、
今の私には何の心の栄養が足りないのかな?
立ち止まって考えてみよう
そんなことをお話してくれています☺️
ぜひラジオ感覚で聴いてみてくださいね💕
(スタッフあみ)
https://youtu.be/4FUPqHN4F_Y

umiのいえ で抱っこ紐体験できます!


Instagramにてご紹介中✨
抱っこ紐ってたくさんありますよね💦
何を買ったらいいんだろう⁇
自分と赤ちゃんにフィットするものは?
おんぶするには何がいい?
など、どうぞ買う前にumiのいえ にご相談にいらしてください😁
ベビーウェアリングコンシェルジュがあなたにぴったりな抱っこ紐をオススメします💕
また、支援者さんもサポートするママ達が使う抱っこ紐をぜひ体験してみてください。
実際に体験することでサポートのアドバイスがぐーっと広がります!
ご紹介している以外のものもありますので、また追ってご紹介しますね🌟
お楽しみに♫
https://www.instagram.com/tv/CFGWIkQpcSg/…
抱っことおんぶのご相談はumiのいえ までどうぞ!
🆕9月の抱っこクラス情報🆕
▶️個別抱っこクラス
9月22(火祝)10時〜/11時30分〜/13時30分〜 (終日ベビーラップ不可、体験程度であれば対応可)
9月23日(水)10時〜/11時30分〜
9月28日(月)10時〜/11時30分〜
https://coubic.com/uminoie/885940
▶️ここちよい おんぶクラス
ぴったり高い位置に背負うおんぶの心地よさを体感して、
より快適に使えるように練習していくクラスです
※お首の座ったお子さん、4ヶ月以降のお子さんからご参加いただけます
9月15日(火)10:30〜12:30
https://coubic.com/uminoie/351507
▶️ふんわりすくすく赤ちゃん講座~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~
毎日の子育てに笑顔が増えるように、安心して待つことができるように
少しの知恵と工夫とコツをお伝えいたします。
※こちらは赤ちゃんについてのお話がメインです最後に抱っこの体験会を行います
2020年9月27日(日曜日)10:30−12:30(Umiのいえ)
https://coubic.com/uminoie/297174
🐥支援者向けクラス🐥
➡️子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」
※zoomでの参加も可能です
赤ちゃんのからだと育ち、
赤ちゃんとのふれあい、
抱っこの仕方など
赤ちゃんとお母さんの心地よさの探求して、伝える人になろう!
2020年9月19日(土)10:00〜16:00
https://coubic.com/uminoie/298754
🌷日程が合わない方
1対1での練習をご希望の方へ🌷
個別・出張抱っこおんぶクラスもございます。
詳しくはメールにてご相談ください。
お問い合わせはこちら▶️ umi@uminoie.org
ご予約はURL
もしくはプロフィールトップURLから
スケジュールへアクセスお願いします。

9/18(金)13:30~ ことだま講座 開催します!

9/18(金)13:30~
ことだま講座
満席となっておりましたが、定員を急遽、増やしました!!
ぴん!!と来たそこのあなた様
どうぞお早めにお申込みくださいませ~~!!

〜松本 ガンダーリ先生のFacebookより〜

とっても素敵にご紹介して頂きました。❤️
認知真理学をベースに、
氏名の使命から、
ご家族の関係性や関わり方なども
読み解いてゆきます✨🙌❤️
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1461582517564100&id=100011370980816

うた部 ポップで躍動感のある自由なコーラスを楽しもう!

関東は、長らく残暑が続いていましたが、やっと秋の風を感じるようになって参りましたね。
秋と言えば「芸術の秋」
歌は、
道具がなくても、大丈夫!!
手軽に、気軽に芸術を感じることができますよ!!
聞きなじみのある、あの曲やあんな曲を
ソーシャルディスタンスを取りながらみんなで
歌いませんか??
講師のあき先生のほがらかさに、毎回気持ちを晴れやかにしていただいています。
お子様連れでも、おひとりでも、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
日程:9/18(金)10:00~11:30 Umiのいえ
お申込みは下記サイトよりお願いいたします
↓↓
https://coubic.com/uminoie/907494