ブログ」カテゴリーアーカイブ

2/28 かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」 体験講座でした!

演劇からきた、緩むと聴く、そして話す。

俯瞰を含めた感覚と感情。

多感で複雑な中学生との対話の中から、

また、人と関わり続ける経験から培った

かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」

春から連続講座がはじまりますよー!

長いゴールデンウィークがあけた5/7火曜日よりスタート

隔週火曜日10:00~12:30

Umiでは11期ですね!

3ヶ月かけて、一緒に聴くの世界へまいりましょう!

下にリンクをつけますので、どうぞチェックしてくださいませ。

さてさて体験講座のご報告もさせて頂きます。

最終目的である、「その人の聴ける身体と心」の為ならばルートや手段を選ばないかめさん(称賛です)

一期一会、また違った会になりました。

印象に残った言葉は、

「人は目の前の相手に肯定されていると感じてはじめてほどけていく」

「怒りをスルーしてその奥の本当に言いたいことを聴く」

身体を使ったワークでは自然と笑みが浮かんで、見ているわたしもふふふと緩みました。

生きてきた間に、自分を守るために身につけた固さ、の話。

かめさんいわく、思春期の方は、開脚ができるなどの方面ではなく、身体が固くなっていることが多いそう。

楽しいこともあるけれど、

密な関わりのなかでいろんなことのある年齢でもありますものね。

そこを通りすぎたわたしたちも、その名残を手放せきれていないことも、あるかもしれません。

学校へ行きたくないと言い出した小2の我が子も、思春期ではないけれど、 

あぁシーズンがはじまったなぁ。なんて感じています。

こどもの話を聴く。

自分の心の声を聴く。

どちらも、わかりやすくスパッと核心にはたどり着きませんし、言葉にならない言葉も多いものですね。

それでも、少しでも「聴く」がひっかかるのなら。

「聴きたい」と、感じているんでしょうね。

聴きたい、感じたい、ともに在りたい。

仲間と、一緒に行きましょう。

感想のご紹介

・やはり身体が先なのかな?身体をゆるめなきゃ!と力が入っていた。

でも、ワークのなかでぽっと、自分の中からでてきたものがあって、感覚ってこれ?とわかったきがした。きてよかった。

・大丈夫かな?どうしよう?とかがあって、どこへ行っても、できなくて、まだ時間がかかるのかな?と思っていたけれど、とてもよかった。

まずは体験講座へ! 10:00~12:30開催

4/23火曜日

5/23木曜日

https://coubic.com/uminoie/224001

連続講座 5/7スタート!

隔週火曜日10:00~12:30

5/7.5/21.6/4.6/18.7/2.7/16

https://coubic.com/uminoie/330090

連続講座のお休みは2ヶ月に一度開催される聴く卒業生のためのフォローアップの会へ1000円にて振替可能です!

お申し込みお待ちしております

スタッフまいこ

2/28 篠×かめ特別企画 !! 〜人生の楽しみ上手になる表現あそびの会〜

毎月第四木曜日の!

篠×かめ特別企画

人生の楽しみ上手になる表現あそびの会

でしたー!

いやはや今回も。

そんなことを遊びにして楽しんでしまうのか!?と言うものが溢れておりました。

春を音で表現して、その重なりを味わったり。

(美しかったです)

冬から春への移り変わりを生命の動きで表現したり。

(なにかの芸術のようでした)

なんでもいいのでみんなでやってみよう、夫婦喧嘩の再現だっていいんだよ。の言葉から、

喧嘩!喧嘩してみたい!しようしよう!

と「おれのふでばこどこにやったんだよー!」なんて喧嘩がはじまり…

(なにやら雲行きが…)

もちろん笑って見ているだけ、なんてことはなく、

「おまえもなんかいってやれー!」

「たすけてー!」

「なにすんだー!」とどんどん広がって。

(こどもたち唖然)

わたし、バーゲンセールに行ったことありません!参戦してみたい!からバーゲンセールがはじまり。

「安いよやすいよー」

「買いまーす!」

「わたしのよー!」

「なにすんのよー!」

(こどもたち唖然)

どれもどれも、みーんなゲラゲラ笑って。

なにこれー

あーたのしい!

なんて。

ちょっと怖かったかしら。ママにぎゅっとしがみつくお子さんも。

しまったしまった。なにか穏やかなものを。

で、でてきたのが、

ではどなたかが亡くなったと言うことで…

(それ、穏やか!?)

なんと。

篠先生が死んだ役、と言うなりきり遊びに。

いやはやいやはや。

ご紹介しきれません。

こどもたちも、きゃーきゃー参加して。

あぁ確かに、小さい頃、なにがいいとかわるいとか、まねっこ遊びにタブーはなかったなぁ。

なんて思いだしました。

だからこそ家庭のあれこれが、子どもを通して遊びで外にばれますね(笑)

さてさて

みなさまの感想をご紹介!

・初めて来たのですが、不思議な世界。

・こんなに遊んだの久しぶり!

・まだまだ殻をやぶれない。照れちゃだめですね。

・触れるだけで、人と繋がりを感じられるんですね。

・考えてもたいしたことは思い浮かばないんですね。必要なのはノリでしょうか。

・創造性(想像?)の素晴らしさを感じた。大人と子どもの混ざり具合もよかった。

・思いきりやれば、思いきり楽しめるんだなぁ。

・細胞が喜んでいます!

・この人数だからできることの楽しさ

・おもちゃがなくても、身体と音だけで、たのしめる!

・夫婦の間でも取り入れたい。いままでできなかったバーゲンセールでの奪い合いに参加して欲しいものが手にはいって嬉かった。(そんな遊びです)

・なんでエレベーターにしちゃったんだろう(そんな遊びです)

・声だして笑うっていいな!

さぁさぁ来月もありますよ!

第四木曜日は大人が遊ぶ日ですよー!

ご予約満席でも、前日、当日に体調不良などでキャンセル入ります。

あきらめずにチェックしておいてくださいねー!

当日飛び込み結構大丈夫です。お電話くださいね。

http://coubic.com/uminoie/395358

2/20 男の子カラダ講座を開催しました

スタッフ茜です。

2/20 男の子カラダ講座を開催しました。

お母さんからすると息子、男子のカラダって不思議なことだらけ。

わからないこともたくさんあります。

その疑問や悩みってどこに、誰に聞いたらいいんだろう?

男子の心と身体をどうサポートやケアしてあげたらいいのか

多感な時期のあれこれ

それぞれの悩みは皆さん思っていることですから

なんでも聞いてくださいねー!

と講師の美香さん、軽快なリズムで今回も始まりました。

この講座では中盤に誕生学が入ります。

誕生学の話を聞くと性に関する伝え方

捉え方が少し変わると思います。

この講座は男の子向けと思われますが

女の子ママにもオススメの講座です、ぜひ受けてみてくださいね^^

🚹次回は4月23日(火)10:30〜です🚹

🔽ご予約はこちらから🔽

https://coubic.com/uminoie/395200

【参加者の方の感想】

・自分でも最近性の絵本を購入して読んであげていましたが今日はより詳しく男の子のカラダのことが知れてとても良かったです。

性教育をするステップも話してもらえたのでゆっくり段階を踏んで息子に話していけそうです。

・今回もすごく楽しく参加させていただきました。

あたふたせずに子どもに伝えられる様今から少しずつ伝え方を考えていこうと思いました。

帰ったら主人にも話して二人で同じ様に心構えしておけるといいと思いました。

また子どもが少し大きくなったら受けてみたいです。

・子どもへ説明するときのキーワードが知ることができたと思います。

聞かれたときにわかりやすい言葉で答えられる様自分でも考えてみようと思います。

・おちんちんケアの話だけでも参考になりましたが、性教育の話のコツや誕生学を聞いて精神的な勉強になりました。自分が正しく知って、そのまま話をすること、雰囲気を作ることだと感じました。

最後の話は自分への励ましや子どもへの関わりにとてもわかりやすく、意識に残りやすかったです。

楽しい時間をありがとうございました。

・おちんちんの話は改めて聴くとまだ知らなかったこともありとてもためになりました。

誕生学は何度も聞いてきましたがその度受け取り方も変化があって今日はじんわり染み込む様に聞けました。

質問への答え方は数年前はもう頭の中が?だらけで全てが疑問でなんとかしなくちゃと気負っていたんだなと思います。母として成長しながら少しずつクリアになってきて自分の中にフィードバックできとても良かったです。

・子どもからのカラダの質問についてどう答えるかの心の準備ができて良かったです。

おちんちんケアをサボっていたので今日から始めようと思います。

・今日は目から鱗でした。

言葉の選び方や伝え方でこんなにわかりやすくスーッと入っていくのかと思いました。

自分の育児を通して男の子の身体を知れたらと思います。とても勉強になりました。

正しい情報を親が知ることで安心して子どもの成長を見守れることができるのだと思いました。

2/19陰陽調和料理法による食育4回連続講座最終回。


1月から始まった92期。初回に比べると皆さん心が解けて笑顔が増えています。食に対する意識も変わったり、実践していたり、いくつになっても知識を増やすことは大切。お子さん達もママのお勉強にいい子にお付き合いくださいました。これからは特に自分で取捨選択して、流されず、自分や家族の健康に気を付けて欲しいです。

そして今日は、食育連続講座93期の2回目。重ね煮のお味噌汁の作り方を重ねるところからお見せして調理しながら、お砂糖やお肉や油などとり過ぎに気をつけたい食の講義。ごはんと具沢山のお味噌汁の組み合わせが最強なのです。今日も熱く語りました。

たまには男たちのUmiのいえ


だんたんと、地域の寄り合いがなくなってきて、祭りもなけりゃ、会社以外の人たちとは、繋がる機会がないですよね。

男には男の、お父さんにはお父さんの先輩って、やっぱりいるといい。

私、ちょこっとお邪魔しましたが、

お父さんにはお父さんのぐちがある。

男の人のリズムがあるし目線がある。

夫婦は、責め立てたり、ぶつかったりするけれど

わかりあえないこともたくさんあるけど、

それでも、

貴方

「生きててくれて、今日もありがとう」

「ごくろうさまでした」

ですね。

(まきこ)

2/17 第2回きむちんの”男と女”の教養講座 テーマ「男の立ち方、立て方」

今回は、プロ登山家時代のお話から、数々の結婚秘話からビジネスまで、皆さんのご質問に応えつつのトークライブ。

手にはもちろん、お米のお水。ロマンあり、笑いあり、目が点になるビックリ話あり、硬い頭が柔らかくなるナルホド〜がたっぷりのお話でした。

「男の立たせかたはねー、それは、☆☆☆☆☆☆」

おっとー!

それですか!?

きむちんのお話の一部をここに書くと、ちょっと誤解がおきそうなので、やめておきますね。笑(参加者の特権かな!)

「還暦になって初めてわかったことがあるんだよねー。そして今は、これまで経験して得たことをみんなにお分けしたいなぁ、渡したいなあと思うんだよね!」と、むちゃむちゃ満点笑顔のきむちん。

「夫婦は共同経営者だよ。相手が何をしたいのかを応援する。助ける。それはお互いさまなんだよ。いつでもお互いさま。」

「甘えさせてあげて。甘えさせてもらえたら、むっちゃ働くから!甘えっぱなしで動かんやつはダメよ、捨てなさい」

「会社の代表者、責任者って何をする人なんだろう。ずっと考えてきたよ。それでね、わかったよ。社員に希望を与える人のことなんだよ。

希望を与える。それだけでいい。

夫婦もそう。親もそう。

相手に希望を与えることに生きがいを持つことが大事なのよ。」

と、まあ話はあっち飛びこっち飛びなんだけど…

災害やお金のないサバイバルな時にも生き抜く知恵を、子どもたちには教えていることや、きむちん流父親論も、面白かったです。

お話会のあとは、飲んで食べて語らって、夫婦のグチやエッチな話もちらほら、大変楽しく夜が更けていきました。

子守歌ってすごい力があるんだね。 2/15 チャリティコンサート「いのちの歌」

それはそれは優しい時間でした。

マリアさんが、「子どもを抱いて、大人同士でもハグして背骨をなでおろしながら、歌ってみましょう」って。

あぁほんとうに。

撫でられながら歌ってもらうと、こんなにこんなに気持ちがよくて、優しくて、身体がほどけてゆくんだなぁ。

子守歌ってすごい力があるんだね。

ずっとずっと、骨に残る。

細胞レベルで記憶が残る。改めてそう感じました。

やっぱりね、

もっともっと子どもに生の歌を聴かせよう。

お母さん、お父さん、歌おう。

何がなくとも、ご飯がなくとも、おもちゃがなくとも、やるせないときも、せつないときも、怒りすぎたときも、情けなくなるときも、

子どもに歌おう。子どもと歌おう。

やっぱりそれが大事だよね。

また、マリアさんの歌のコンサート、みんなで歌う会を企画するね。

今回は『アベマリア』『早春賦』『この道』『アメージンググレイス』『ふるさと』『君が代』などを歌ってくださり、

みんなで童謡24曲も歌いました。

忘れかけていた歌の歌詞も思い出せて、子どもたちは、一緒に歌ったり眠ってしまったり、歌声に包まれました。

次は初夏かな。

初夏を想う日本の歌もたくさんあるね。

消えゆく日本の歌を、みんなで歌ってみよう。

__________________

2/15 チャリティコンサート

心の歌

松木貴子マリアさんのライブ

@Umiのいえ

この催しは、国際小児がんデーにちなみ、横浜小児ホスピス設立プロジェクトと、

小児がんの子と家族を応援するレモネードスタンドの活動に寄付を募りました。

参加者の皆様、ありがとうございました。

病気は大変だ。

家族は大変だ。

でも、いつでも希望を持って毎日を過ごせたらいいですよね。

闘病中のファミリーに祈りを送ることは、今、私が元気に生きているということ、子どもたちが元気に生きていることに改めて気づき、感謝ができるということです。

生きているだけでいい、ただそれだけでありがとう、なのです。

1/26 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」開催いたしました。

こんにちは。Umiのいえスタッフのえいこです。

1/26(土)

ふんわりすくすく赤ちゃん講座~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~

7名のご参加をいただきました。ありがとうございました!

「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」は

毎月土日や祝日に開催しています。

お母さんとお父さん、そしておばあちゃんなど。

赤ちゃんに一緒に関わってくれる方にもご参加いただきたくて。

みんなが同じ思いで子育てできると安心ですね。

上のご兄弟も一緒にどうぞ。保育はできませんが、

みんな同じ畳のお部屋で一緒にすごしましょう。

「うちの子は〇ヵ月ですが、参加するのはもう遅いでしょうか」

とご質問をいただくことがあります。

でも、加田さんはその日の参加者さんに合わせて

内容を変えてお話してくださいます。

必要なタイミングで必要な情報が届くように。

ピンときた時、気になったその時がタイミング!

ぜひご参加くださいね。

また、「もっと早くしりたかった~!」という感想もよくいただきます。

行こうかなと思ったら、ぜひその時に。

1か月健診が終わって、初めてのお出掛けにもおすすめです。

そして妊婦さんのご参加も大歓迎。

講座を聞きながら、赤ちゃんの泣く姿や授乳、オムツ替えも見れちゃう。

赤ちゃん人形で抱っこの練習もできますし、

参加している赤ちゃんのご機嫌がよければ抱っこの体験もさせてもらえたり。

本物の赤ちゃんを見て、先の生活を想像してみてくださいね。

また、再受講の方も多いです。

妊娠中や産後はぼーっとしているもの。

その時に必要なものを持ち帰ってもらえたら嬉しいです。

後はまた聞きにきてくださいね。

継続してお会いできるのは、私たちもすごく嬉しいです。

1月のクラスもたくさんのご参加をいただきました。

ありがとうございました。

素敵な感想をいただきましたので、シェアさせていただきます!

・育児書やネットの情報ではわかりきれないことを、安心、納得する形で知れてとても貴重でした。

妊娠中から知っていればもっとよかったなと思いました。でも今の時期に知れたのも大きかったです。また時期を変えて参加してみたいです。貴重な時間をありがとうございました。

・赤ちゃんの体のことなどを改めて聞けてよかったです。ボディタッチのワークが身体を使ってわかりやすく感じることができてよかったです。

二人目のマタニティでの参加でしたが、とても参考になることが多く、兵児帯やスリングの体験もじっくり時間をとってもらえてとてもよかったです。ありがとうございました。

・今日はありがとうございました。まだ妊娠したばかりで、赤ちゃんのことも何もわからない時でしたが、参加できて本当によかったです。里帰りした時はまた来させていただきたいです。

ありがとうございました!