投稿者「umistaff」のアーカイブ

●●●生老病死(しょうろうびょうし)を想い いのち活かす、元気の出る呼吸法ワークショップ●●●

本音が言えない秘めた思いを語り合い、
自己治癒力を高める呼吸法を実践する広場です。

歌を歌うことは、生と死の連続。
歌い始めが 自分が生まれることで、
最後の一音(最期のその時)まで希望の光を見失わず
明るく元気に生き、
「自分の意思」で音を消し終わらせる。
歌好きの母が見事にその手本を見せ、
生き(息)きりました。
本人の希望もあって自宅療養で日常生活を送り、
私が提案している「自己治癒力を高める呼吸法と発声」を
積極的に実践し元気に過ごしてくれました。
しかし、他界してから、
どこまで本音を家族に言えていたのかと
今更ながら思っています。
患者も家族も自分一人で悩まず、
皆さんで語り合いませんか。
何かヒントが見つかるかもしれません。

【ナビゲーター】:松木貴子マリア
声楽家でありヴォイスヒーラー。
卵巣がんの実母を自宅で感謝を持って精一杯関わり、
昨夏 看取った経験を持つ。

【日時】2/15土曜日 10:30〜12:30
【申込】https://coubic.com/uminoie/733407

【対象者】患者とその家族、元気になりたい人、生き方・死に方を考えたい人、どなたでも。

必要な方に届きますように!!
ご参加をお待ちしております。

がんばるんばの会
<がん闘病中の本人と支える家族・友の語り場>
世話人 いだまさみ

 

<家族会議をはじめてみよう>

小学校の卒業式には、サイン帳を交換して寄せ書きが恒例でしたが、今時は、LINE交換らしい。
なので、お友だちはみんなもっている!と言われれば、
6年生保護者は、仕方なく卒業式にまにあうようにスマホを買うのだ。
中一、スマホ沼にはまるはじまりはじまり。

親と決めたルールなんて、簡単にやぶられてしまう。
睡眠不足、目の使いすぎ、友達の誹謗中傷、うわさをうのみにすることや、さまざま怖さをわかっていないお年頃。

子供が誰とコミュニケーションしているのかは見えません。
さあ、どうやって子どもを守りましょう。

まずは、親子は話しやすい間柄でいる必要アリ!
感情的に頭ごなしに言うのでもなく、
親も子も、素直に気持ちを伝えあえたらいいよね。
でも、はっきりいって難しいです!
どんな円満な家庭でも、ぶつかり合う日が来るのは、誰もが通る道!!

そこで、江連麻紀おすすめの「家族会議」

家族会議は、思春期になってからやろうと思っても、なかなか席にはつかないものです。

親も子も対等に、気持ちをわかちあい、意見を交換する。
冷静に理解をしあうのに、
とっても便利な「家族会議」

小さいうちからスタートしてみませんか

2/6 家族会議をはじめてみよう
https://coubic.com/uminoie/288052

家族会議

再度、シェア。
家族会議は、親の心にぐさぐさくるけれど、おもしろい。

江連麻紀ちゃんのFacebookより〜

 

正しいことアレルギー
娘(小6)の研究の記録。

正しいことを友だちや小さい子から言われても平気だけど、大人から言われるといつも同じ現象が起きることがわかって「正しいことアレルギー」と娘が名付けました。家族以外の大人でも同じ現象が起きるらしいです。

*苦労のパターン
大人から正しいことを聞く

頭の中がぐちゃぐちゃになる。身体がかゆくなる。目から涙。

「どうして泣いてるの?」など理由を聞かれる。

話せなくなる。

それで話が終わることもあるし、更に正しいことを聞くはめになることがある。

*これから試してみること
今起こっていることを正直に言ってみる。
「意味がわからなくなった。」「身体がかゆい」「今話したくない。」

この研究を見て、あー、わかるなーと思いつつ、私の言葉にもアレルギーが発症することがあるので、夫と一緒に正しいことアレルギーの人への伝え方の研究をはじめました。後輩や年下の人と接することが増えているからこの研究はすごく役に立ちそうだなーと思ってます。娘のこのアレルギーのおかげです。

3/13(金)10:30~12:30 発達凸凹子育てを考える会 「村田のりみちさん 椅子に座っていられなかった僕のお話~そのままの方がかえって問題ないんです」

いつもはスピリチュアルアートで来ていただく村田のりみちさん。

にこにこと笑顔で物腰低く、
目には見えない世界を見て、かわいいイラストでメッセージを伝えてくれる人。

そんなのりみちさんですが、もちろんずーっと笑顔で来られた訳でもなく。

椅子に座らず、机の上に立ち。
けれども足は早くてリレーの選手。
そんなお話も聞きました。

ただただ「ほんとうのこと」、は「~あるべき」や「~のために」があると見えにくくなる。

生かし合い、ありのままを生きること、はもっとシンプルなのかもしれない。

普段は語られないのりみちさんのお話を聴く機会、お見のがしなく!
お申し込みはこちらから!
↓↓↓
https://coubic.com/uminoie/727501

午後はのりみちさんのスピリチュアルアートセッション!数枠のみのご案内です。
↓↓↓
https://coubic.com/saito-seikotsuin/830178

午後、合わせましてお手当て体験会も開催!
15分1500円から和のお手当て(クラニオセイクラルセラピー)を受けて頂けます🍀
こちら、お話会お申し込み時のコメントにて受付しております!

和のお手当てって?はこちらへ!
http://cranio.uminoie.org/p/blog-page.html

当日ナビゲーター&お手当て人
水嶋舞子

 

森のおそうじ学校〜地球と自分に優しいおそうじ〜

洗剤がなくても汚れは落ちる
汚れってなぁに?!洗剤って必要?!

排水口から繋がってるのは海
その海をどうやったら守れる?!

我が子に安全なおそうじはどうしたらいい?!

この講座では、いろんな疑問にお答えします💡
地球に優しいおそうじを追求したら…結果家計にも優しかった😊
うちは水道代が三千円程やすくなりました❣️

さぁどうぞ♫この秘訣を聴きに来て下さい♫

森のおそうじ学校〜地球と自分に優しいおそうじ〜

https://coubic.com/uminoie/383499

家庭でできるお手当て講座

寒暖の差、花粉も含めて、首肩、頭痛に身体症状が出てる方が多いですね。
身体は正直ですね。
さ、緩める春が来てますよ。


2/8(土)10:00~13:15
家庭でできるお手当て講座、一日完結編@戸塚
担当Umiのいえスタッフ水嶋舞子
基本的にはわたしは笑えれば正解なjoyで生きてるので、
静かに(たまに意気揚々と)会話に小ネタを仕込んでいきますが、
もうひとつ大切にしているのが、このお手当て。
どう大切にしてるかと言うと、
「お手当てのように存在すること」
どう触れるとどうなる、の先にあるものが一番で、
それこそがわたしが惹かれる和のお手当て、「クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)」で。
身体は緩むし、整うし。
流れがよくなって、スペースができて、何より人が丸くなる。
身体なんだか心なんだか。
その波紋が広がるように。
一滴の雫に、お手当てを使ってみて欲しい。
身体の不調だけでなく、
誰かを責めたくなった時にも。
お手当てで涙が流れることも、よくよくあること。
どうぞどうぞ、エントリーしてくださいませ。
もちろんUmiのいえ開催もございます。


2月21日(金)10:00~13:15【Umiのいえ開催】講師:上村聡美
3月12日(木)10:00~13:15【Umiのいえ開催】講師:水嶋舞子
https://coubic.com/uminoie/169935

NEW!! 2月の抱っこクラス情報Part1

暖冬と言われていますが
横浜では雪がちらつく日もでてきましたね⛄️
.
寒い時こそだっこにおんぶ❄️
.
おんぶが出来ると雪の日でも
身体の前が空くので、
お出かけも安心ですね♫
.
この時間抱っこおんぶクラス
とても人気です⭐️
お早めにお申込みくださいね🙆‍♀️
.
日頃お困りのこともぜひ相談ください
.
🌼Umiのいえでのクラス🌼
▶️はじめての抱っこ・おんぶクラス
どんな抱っこがいいのかな?選び方と体験のクラスです。
2月13日(月)10:30〜12:30
https://coubic.com/uminoie/342333
.
▶️ここちよい 抱っこクラス
抱っこの心地よさを大切に体感して、
より快適に使えるように練習するクラスです
2月17日(月)10:30~12:30
https://coubic.com/uminoie/358848
.
▶️ここちよい おんぶクラス
ぴったり高い位置に背負うおんぶの心地よさを体感して、
より快適に使えるように練習していくクラスです
2月26日(水)10:30~12:30
https://coubic.com/uminoie/351507
※お首の座ったお子さん、4ヶ月以降のお子さんからご参加いただけます

.
▶️ベビーラップ体験・初級クラス
大きな一枚布でのだっことおんぶを練習します
2月4日(火)13:00〜15:00
https://coubic.com/uminoie/240080
.
▶️ベビーラップ中級クラス
ベビーラップもっと深めたい方へ
※体験初級クラスを受けた方が対象です
2月4日(火)13:00〜15:00 ショートラップ編
https://coubic.com/uminoie/904913
.
▶️ふんわりすくすく赤ちゃん講座~
赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~
2月9日(日)10:30~12:30
https://coubic.com/uminoie/298754
.
▶️抱っこ紐いろいろ試着会
どんな抱っこ紐を買ったら良いかな?自分に合う抱っこ紐は何かな?
たくさんのだっこ紐ご用意してお待ちしております
2/9(日)13:30〜15:30
https://coubic.com/uminoie/416212
.

🍀外部でのクラス🍀
▶️豊倉助産院クラス
1月15日(水)
①10:00~11:00
②11:00~12:00 【会場】豊倉助産院 http://e-osan.com
(最寄り駅 相鉄線緑園都市)
【参加費】¥2,000 ※ご家族の方とご一緒の場合は+¥1,000
お申込み、詳細はこちら→ https://coubic.com/uminoie/109380

▶️よしかた産婦人科クラス
1月28日( 火) 10:00~11:30
毎月第4火曜日
【会場】よしかた産婦人科 http://www.yoshikata.or.jp/
(最寄り駅 JR横浜線小机駅)
【参加費】よしかた産婦人科でご出産の方¥1,000
その他の方¥2,000
※ご家族の方とご一緒の場合は+¥500
◉直接お電話でお申込みください 045-472-8688

.
🌷日程が合わない方
1対1での練習をご希望の方へ🌷
個別・出張抱っこおんぶクラスもございます。
詳しくはメールにてご相談ください。
お問い合わせはこちら▶️ umi@uminoie.org
ご予約はHP
スケジュールへアクセスお願いします。

Umiのいえの文化部部長のいだまさみ^ ^

スタッフのいだまさみです。
2020年もあっという間に残すところあと11ヶ月になりますね。
いろんな事が起きておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか??

先日、ご縁がありまして某大学の保育士要請課程の四年生の学生さんに、ムスコ裕太の小児がん治療から看取り、そして自分の乳がん治療からの現在までのお話しをさせていただきました。
わたしのようなど素人が学生さんの前で話せる事があるのかな??と考えたのですが、「経験してきたことすべてがネタ!」と思い、ベラベラつらつらとお話をさせていただきました。
みなさん、一生懸命に聞いて下さり、その感想文を送っていただきました。
じっくり読ませていただき、うるうるしそうでしたわー^_^
感想で、多かったのは「いださんが今の自分が一番好きと言えること、自分もそうなりたい」と書いてあったのがとてもうれしかったです。
そして
学生さんの心のどこかになにかがささってこれからの人生のちょっとした生きるヒントになってくだされば、こんなにうれしいことはありません。

学生さん、みなさんの今後のご活躍をお祈りしております!
ご縁をいただきましたKさん、本当にありがとうございました!!
こんなんで良ければいつでもお話しますので、またお声かけくださいね!!

ということで長々失礼しましたっ!Umiのいえの文化部部長のいだまさみでした。

がんばるんばの会
着物部
合唱部
でお会いしましょう^_^

2020年1月の、 「家庭でできるお手当て講座」お子さま連れokの二日間バージョン&大人のみの一日完結編。

スタッフ水嶋舞子です。

毎月、お子さま連れok二日間講座と、大人のみの一日完結編を企画しています。
(一日完結編については、戸塚でも開催中)

和のお手当てってなんぞや?から、
身体ってね、なお話と、
どんな心持ちで行うか、
どうやるのか、
そして、体感して頂くこと。

目もぱっちするし、ぎゅっと固まった身体はほどけるし、人としてふんわりするし、滞りは流れ。

内側の気付きで、
涙が流れることもよくあることで。

学校で習うこととはだいぶ違うかもしれない。

けれど、すごく大切なことをお伝えしています。

相手にふれる時、どうふれるのか。
寄り添いと、境界線。
腹腰文化の、腹。
在り方がもたらす心地よさ。
人のからだの本来持っている力。

そしてそれを、普段どう使うのか。

セラピストの施術もいいのですが、
身体の痛みが「お母さん」(家族)の手で和らいだ、なんて経験を覚えている人もいるかと思います。

魔法のようなその手に、和のお手当てをプラスして。

お家から、安らぎと安心、そしてそれだけではない、身体のメンテナンスが広がりますように。

普段から。
また救急箱のようにも。

~感想のご紹介~
やってもらう人だけでなく、やる自分自身がほぐれていく、とても寛いだ体験でした。

帰宅後、早速、お手当しましょ♪と、夫にやってみました。マッサージだと思っていた夫ですが、足〜お腹〜耳とやっていくうちに、イビキをかいてねてしまいました。
次は、娘にやってみます。

そして、最近遊びに行っているデイサービスのおばあちゃま方と過ごす際にも、お手当とそのときの自分自身の在り方を意識したいと思います。

2月のご案内
二日間子連れok編(①、②は違う月でも可)
一回目2/3(月) 2回目 2/13(木)
ともに10:30~12:30
https://coubic.com/uminoie/165190

一日完結編
2月8日(土)10:00~13:15【戸塚開催】講師:水嶋舞子
2月21日(金)10:00~13:15【Umiのいえ開催】講師:上村聡美
https://coubic.com/uminoie/169935

Umiのいえの梅も咲きました。

雪が降るような気温から、
春のような暖かさ。

差が大きいですね。

どうも身体がついていけていない感じもします。
いろんな事情でマスクの方も多いでしょうが、実際になんだかすっきりしない体調の方も。

2/1(土)、7(金)、
和のお手当てDAY。

https://coubic.com/saito-seikotsuin/497620

揉んだり押したりはしませんが、
身体が内側からほどけ、ほころぶような施術です。

緩んで通りがよくなれば、身体が自ずと整っていきますね。

どうぞ本格的にダウンする前に、メンテナンスにもいらしてくださいね。

和のお手当て人水嶋舞子