投稿者「umistaff」のアーカイブ

2020.11.8 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」開催いたしました。

会場のUmiのいえには
1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、7ヶ月の赤ちゃんと
お父さんお母さん、そして4歳のお兄ちゃん。
皆さん、ご家族全員での参加でした。
オンラインでは2組。
埼玉県から2ヶ月の赤ちゃんとお母さんが
福岡県からは子育て支援者の方が
それぞれ参加してくださいました。
スライドを使いながら
生まれてから歩くまでの発達をお話しました。
目の前の赤ちゃんたちが見せてくれる様々な動きも
スマホカメラで映しながら。
画面の向こうで参加してくださっているお二人にも
わかりやすかったのではと思います。
赤ちゃんの発達は積み重ね。
今の動きは次の動きをみつけることに繋がっています。
自分で獲得した動作は
確実で、そして力強いです。
赤ちゃんたちも
自信を持って、動いているようです。
親は「早く獲得してほしい」と思って
発達の先取りをさせてしまいがちですが
それぞれの赤ちゃんのペースを尊重して
自分で獲得するチャンスを奪わないように。
待てるようにと思います。
講座でお話ししたことが
お役に立てたら嬉しいです。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
感想、聞かせていただけると嬉しいです。
(講師:加田洋子)
次回の開催は
12月6日(日)10時半〜です。
参加者募集中!
詳細、お申し込みは

藁で編むお正月飾り作りワークショップ開催します!

お申込みはお早めに! 
常連さんは、12/26上級編へぜひ。
①12月14日(月)19:00~21:00
②12月15日(火)10:00~12:30 
③12月15日(火)14:00~16:30 
①②③は、お正月飾りを作ります。初心者歓迎、子連れ歓迎。
ーーーーーーーーー
④12月26日(土)10:30~13:00 
縄ない上級編 日程調整中・・・藁をつないで、長い縄を綯ってみましょう。ひたすら綯いつづけるのもよし。それを使って、鍋敷や飾り結びのお飾りを作るもよし。お正月飾り作りリピーターさんや、すでに縄を綯ったことのある人向けです。

11/9 着物部、開催いたしましたー!!

 
今回はお2組のご参加。
しかもお子さんが2ヶ月と少し、3ヶ月と少しのかわいいBabyちゃんもご一緒でした!!
おひとりはご自分のお着物と帯(紺のお着物と大柄の花柄の友禅染の帯)
もうひと方はかわい屋さんセレクトの小紋の小菊模様のお着物と、華やかな袋帯
どちらもステキですねぇー!!
かわい屋さんオリジナルの「さがの帯」でおふたりとも、とーってもスムーズに着付けをされていました。
オムツを替える姿も美しい!!
着物を着る意識しなくても正座がキレイに座れるんですよね。
お茶のお稽古をしてるとそれを実感しております。
早いもので来月は12月!
2020年最後の着物部となります。年末年始、着物でご家族と過ごすのも良いかもですよー!!
ぜひぜひその前に着物部、ご参加くださいね!
来月は12/7 月曜 10:30-12:30
お申し込みは下記のサイトからお願いいたします
↓↓
みなさんと楽しく優雅な時間を過ごせるのを楽しみにしています。
着物部お世話係
いだまさみ

次のお手当てDAYは11/12(木)です!

 
午前中から受付可能です。
寒くなり、身体がきゅっとなる季節。
症状が出るまで待たないでくださいね。
健康で過ごせるありがたさ、
身体の軽さ、
ストレスの軽減、
未病の改善、
活力をもって動けることは、
本当に大切なこと。
そして、小さな赤ちゃんにこそできるお手当てでもあります。
生命力に溢れる、変化の大きい時でもあります。
出産時の身体の歪みは、母親だけに起こることではありませんね。
触れることでゆるんで、不必要な緊張や歪みがとれたら。
抱きやすさや、乳飲みのよさ、
呼吸が深くなる心地よさは、解放されると、
やっと感じられたりしますね。
どうぞ、暖まりにいらしてくださいね。
10/31
和のお手当てDAYご報告。
五歳と四歳のお子さん達、施術後にゆったりお過ごし頂く午後、気があったようで仲良く遊んでました。
お子さま本人の口より、お手当て気持ちよかった🍀と言って頂けて嬉しいです。
2ヶ月さんは何回にもわけて、ぐるぐるクッションの上で、スリングで抱っこしながら、などなど、ゆっくり受けて頂けました。
変化の早い月齢でもあります。
お子さんは、反り返りが好き、と言う訳ではありません。
そうなってしまう、んですね。
ゆるゆると、柔らかく、抱っこしやすくなりました。
10ヵ月さんも、普段よりたくさん、ぐっすりとお休み頂きました。
触れているとぐぐっと首が伸び、身体が反応していきます。
固くぎゅっとしたところか、緩むことでほどけて通りが良くなりますね。
お顔なども、すっと通った表情へ。
大人の方も、小さな方も、滞ったものが流れたご様子、ほっと嬉しくなりました。
首の緊張がとれると、脳への流れがよくなりますね。それは本当に様々な症状の改善につながります。
11月お手当てDAYどうぞゆるりと整えにいらしてくださいね。

秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料!」part2

だんだんと気温が下がってきて
柚子の季節になってきました🍋
手作り調味料講座第二弾!
今回は…
ポン酢・しょうがの佃煮・塩糀マヨネーズ・豆腐マヨネーズ(予定)
4種類作って持ち帰れます。
ポン酢は生の柚子を絞って加えます❗️
市販のものとは比べ物にならない香り高さです
もちろん保存料、添加物なし✨
ホームパーティーなどで作りたての自家製調味料の美味しさは大活躍しますよ
基本をおぼえて、
あとは味の加減や濃さをお好きなようにカスタマイズして
「我が家の味」を作ってくださいね。
 
🔽お申し込みはこちらから
 
 
午後は手作りんにゃく講座❣️
秦さんの手作りこんにゃくは臭みが全くなくて
柔らかモチモチ…
軽く湯掻いてお刺身に…
味噌田楽に…😋
こんにゃくの概念が変わりますよー❣️
ぜひ体験しにきてくださいね😆
 
🔽お申込みはこちらから💁‍♀️

11月、12月のうた部

11月に入ったら、クリスマスツリーが飾られたり、ショップのBGMがクリスマスソングになったりとか。。。。
いろいろあった2020年ですが、クリスマスはやっぱりやってくる!!
そして今年はクリスマスソングは聞くだけではなく、歌ってみませんか~~???
11月、12月のうた部は今まで練習していた曲に加えて「クリスマスソング」も歌っちゃいますよ!!
 
ソーシャルディスタンスをしっかりとって開催いたします。
みなさんとご一緒できるのを楽しみにしています。
 
 
11月13日(金)13:00-14:30
12月18日(金)13:00-14:30
お申込みは下記↓↓よりお願いいたします

11/10 ことだま講座 「生き方を素敵にする日本語~氏名は使命を現している~」

自分の名前も パートナーの名前も、子どもの名前も、大切に呼ぼう。
おーい!、おまえ! お兄ちゃん!、パパ!とか、あだなとか
いろいろ呼び方あるけれど、
数回に一度は、ちゃんとお名前で呼んでみよう。
自分を取り戻す、自分を好きになるには、
まず、最初の一歩です。 
私は「まきこさん」と呼ばれるようになってから、ずいぶんと動きと流れが変わりました。
❤️
11/10 ことだま講座
「生き方を素敵にする日本語~氏名は使命を現している~」
今回は、オンライン講座
残席3です
日本語って本当におもしろいなあ。
偶然に、なんとなく、画数とかで決めた名前だとしても、
やっぱりその人そのもの。
名前の音のエネルギー 
なるほど!がいっぱい。

11月のなごみ場

今月もなごみ場開催いたしまーす💕
11月9日 月曜日 12時30分〜
17日 火曜日 12時30分〜
 
空を見あげて、2歳の息子がひとこと。
「ふあふあしてておいしそうだねー。」
秋の雲はうろこ雲、いわし雲、ひつじ雲など…もこもこした雲が多い🎵
確かにふあふあで美味しそう❤️
こんなことも言うようになったかと子どもの成長を感じつつ、秋の雲の綺麗さにボーっと眺める時間が増えました。
この雲の写真の中に、お魚が🐟笑!!
最近は雲をみながら子どもと雲遊びしています⭐️
(スタッフ さゆり)
 
 
初めての方も✨お久しぶりの方も✨お気軽にUmiのいえに遊びに来て下さい🌈
🍁お待ちしております🍁
 

12/4 ZOOMで 「はなはなサロン 〜話そう発達凸凹の子育て~」 

発達ってことばが気になる
でこぼこってなんだろう
“もしかしてうちの子、発達障害?”という状況や、親が子どもの発達に課題を感じる部分がある場合には、話せないこともある・・・というようなことがよくあります。
 
子どものこと(育ち、育てにくさ、友だち、ことばなど)、園のこと、学校のこと、自分のこと、家族やきょうだいのこと・・・子育てをしていて発見することや、些細な疑問についてを誰かと共有したい時にはどのようにしていますか?
 
昨今は”発達障害”に関連した書籍やテレビ番組も増えました。SNSやインターネットやで得られる情報も多々あります。でも自分の子についてや自分がどうしたらいいのか、という一番知りたいことは、なかなかわからなかったりします。
 
「似たような境遇の親同士で話ができる場があると安心だよね」
「実際に集って話せるとなんか違うよね」
「でも、なかなかないんだよね、そういう出会える場所って」
「近所のママ友がいないわけじゃないけど気をつかっちゃう」
「毎日に必死だったあの頃に、しゃべれるところが欲しかった」
“無いならやろうよ”と保護者と保育士の有志で、2018年より湘南藤沢にてセッティングしはじめたのが、はなはなサロンです。
 
 
2019年夏からUmiのいえでも開催できるようになりました!
“はじめまして”だからこそ話しやすいことがあります。
親同士の意見交換や、情報交換の機会がはなはなサロンにはあります。
「話すことは放す(離す)こと」でもあるそうです。誰かと話すと、何かみえるかも?話さなくても、ヒントがきけるかも?
話したりきいたりしてすっきり出来たらいいな。あるいは、一緒に悩めたらいいな。そんな場所を一緒につくりませんか。
 
 
今回はオンラインで開催です! 
【日時】 2020年12月4日(金)10:00~12:00

11/14 土曜の子育て講座。

職場復帰したかたもぜひどうぞ!
「乳幼児期が人の土台をつくる ~もと園長先生のお話会~」 
 
 
自分で立てる、自分で伸びる、人間的な足腰の強さをつくるには、
乳幼児期の身体づくりからです。
教育ばかりが着目されがちですが、
今、危機感をもっているのは、乳幼児期の身体のことです。 
身体があっての知性や感性です。  
子どもは自ら育とうとし、自らを育てる力を持っている。
そう思えたら、子どもの見方の「軸」が変わります。
 
そう!
私たち大人が変われば子どもとの世界が変わります!
大人が変わるための“おまじない“は???
遊ぶってなに? 
こどもは遊ばないと死んでしまいます。(身も心も)
こどもの遊びをどこまでみてられますか? 
こどものすることをどこまでみてられますか? 
怒りること、叱ること、ほめること
甘やかすことと、干渉すること
などなど、お話します。
 
 
【講師 小林じゅんこさん】
プロフィール
保育園に勤務後、野外活動を多く取り入れた自主学童「おひさま学級」を主宰。「子ども家庭支援センター」草創期の子育て相談員を経て、25年ぶりに園長として保育現場に復帰。着任3年目に公立保育園の民間委託を受け「西池袋そらいろ保育園」園長。そこで職員や保護者と共に子どもの育ちの環境整備に取り組み2017年度末に退職。現在孫育てを楽しみながら子どもの魅力に浸る日々を過ごしている。NPO法人園庭・園外での野育を推進する会理事。