ブログ」カテゴリーアーカイブ

6/14食育特別講座「梅仕事&梅料理の会」開催しました。


梅ジュースを試飲していただきながら、梅シロップ、梅酒、梅干し、梅醤油の作り方を説明した後、梅シロップのゼリー、梅干しを入れて炊いた梅ご飯、イワシと根菜の梅醤油煮、山芋の梅和え、そしてお馴染みの重ね煮お味噌汁を作り、おまけで冷や奴を梅醤油の梅の果肉とシソとミョウガをのせて梅醤油をかけて頂きました。皆さんに一口目から美味しい!と感想をいただきました。
会社を休んで参加してくださった方がお二人いて、皆さん、梅シロップや梅干しに挑戦するとのことでした。
調理中、私の足にまとわりつく男の子の赤ちゃん。私の講座あるあるのひとコマです。(講師:齋藤美保)

6/4 かめおかゆみこさんの聴くを磨く連続講座、全六回の三回目が開催!

あっという間の半分です。
かめさんからたくさんのワークと言う提案。
自分でやってみて「よければ」採用する。
体感して、
「どうしたら自分が楽に、生きやすくなるか」
正解も、人それぞれ。
型も、ない。
どれを選んでも、いい。
ただただ、自分の身体に繊細に。
さてさてそんな聴くを磨く。
三回目のキーワードを選り抜きご紹介!
○ネガティブを出しましょう!
○ひらいて泣く、ひらいて笑う
とじて泣く、とじて笑う。
○形から、身体から入ってもいいんだよ。
気持ちが着いてこないこともある。
○やるかやらないか。ゼロといちは違う。
○子供の頃のものは、自分のなかに必ずあるから。
○自分が自分のあたりまえを表現しよう。
○ひとりがひらくと、他の人も開きやすくなる。大丈夫を体感して。すこしづつ広がって。
○こうありたいのなら、自分から。自分の歩幅で。
○間違えなくなるのではなく、間違えても平気になる。
○急がなくていい。
それぞれの人生があるんだから。
○大事なことは自分が生きてていいんだなと思えること。思えなければ?変えていこう!
○錯覚で十分!
○緩んでるといいもの受け取り上手!
うーん、ひと言本ができそうです!
どんなワーク!?
は、写真から想像してくださ~い!(笑)
みなさんの感想をご紹介!
●朝と身体がちがいます!みなさんのおかげです!ありがとうございました!
●みなさんの言葉が自分にもひびく。
●どすこい!でいきます!
おそれるものはない!
●感情をだすのをできたのがよかった。
避けるはずのお座布団にぶつかっちゃう自分に驚いた。
普段もこれをしてるのかしら?
直視せずあたりにいってる?
そういう勘違いが普段起きているかも。
さあさあ、まずは体験講座から!
http://coubic.com/uminoie/224001
秋冬
土曜日開催の聴くを磨く連続講座!
http://coubic.com/uminoie/330090

 

5/30陰陽調和料理法による食育連続講座4回目。


昨年の冬に受講された方が振替で参加しました。お子さんは昨年の4月より保育園に入園されていて、1年色々大変だったようで、落ち着いたのでお仕事をお休みされてのご参加。重ね煮のお味噌汁が助かっているとのこと。お子さんはご飯でしっかり育てているので、保育園でパンを出されても食べないそうです。ご飯党に育てているので、身体が丈夫になりますね。忘れずに振替してくれて嬉しかったです。
次回の食育連続講座は6/6から
http://coubic.com/uminoie/112564

5月28日「家族会議をはじめてみよう」講座を開催しました。

安心して話せる場所が家にあるって大事。

参加された方の家族構成やお子さんの性格は様々。
家族構成やお子さんに合わせて、ホワイトボードを使ってみたり、画用紙を使ってみたり、人形を使ってみたり。
リビングに家族集合!じゃなくて、お風呂ででも、子供部屋ででも。
家族の誰かが悩んでいたら、その助けになりたい。
子供が悲しい顔をしていたら、旦那さんがつらい顔をしていたら・・・もちろん自分が困ったら。
家が安心して話せる場所だったら、
家族が悩みを解決する応援をしてくれる「仲間」だったら、どんなにいいだろう!
「家族会議をはじめてみよう」講座は、そんな場所づくり、環境づくりの一歩を踏み出させてくれる、そんな講座でした。(スタッフ まりこ)
次回の講座は6月5日(水)。あなたも一歩、踏み出してみませんか?
お申込みは
 http://coubic.com/uminoie/288052

5/19(日) ここちよい暮らしの知恵講座『ぬか床を作ろう』開催しました。

スタッフ菜美です。今回、私も受講しました。
参加した5名は全員ぬか床初挑戦!やろうと思いつつー、、、という声がちらほらと。
試食のぬか漬けの塩加減が絶妙で美味しい!変わり種で魚のぬか漬けなる物が。これまた干物と違った美味しさでした✨
.
ハードルが高いイメージのぬか床は、秦さんのシンプルレシピであっという間に完成!何だか拍子抜け。
キュウリが美味しくなってくる季節、糠漬けがご飯やお弁当の救世主になるはず!この先のぬか漬けライフを想像すると、むふふと笑みがこぼれてしまいます。
.
買えば簡単に手に入るけど、自分で手間暇かけて作るから美味しくて、自分の味が出来ていき、愛着がわく。まさに食のDIYですね!
.
次回は6/16(日)
『ご飯の支度が楽になる・冷凍庫貯金』
http://coubic.com/uminoie/262286
.
以下、ご参加の方の感想です(^^)
.
●市販のぬか床を買わず正解でした。Myぬか床が出来たので、失敗を恐れずに今夏は様々なものをつけてみようと思います。心強いおかずの一品が増えました。
●ハードルが高いと思って出来ずにいました。分からないことも分からない状態でしたが、何とか始められそうです。思っていたより簡単そうでビックリです。
●夏が終わったら捨てるという話を聞いて気が楽になりました。重い腰を上げてやってみようと思います。
●とても簡単なのでビックリしました。冷蔵庫なしの暮らしがさらに充実しそうです。
●いつかはやろうと思っていたぬか漬け、こんなに簡単に出来るなんてビックリしました。美味しいぬか漬けが出来るのが楽しみです。
.

5/26「陰陽調和料理法による食育集中講座」を開講いたしました。

遠方からや産後支援のお仕事をされている方にもご参加いただきました。いつもの連続講座の内容を1日にギュギュッと凝縮してお伝えしました。
〜感想〜
*今日の講座で食材の詳しい説明や体調不良の時の手当てなどすぐに生活に役立てる内容を得られたので、これから安心して子供に対しても食事を作ることが出来そうです。
*重ね煮はとても簡単でとてもとても美味しかったです。
*普段は野菜を使う料理のレパートリーが乏しくなかなか摂れずにいたので、これから沢山の野菜料理を作ってみたいと思います。
*初めは難しい感じがしましたが、お話を聞いていくうちに今日からでもすぐに実践出来そうです。これから家庭や仕事で活かせていきたいです。今まで疑問に思っていたことが納得できた感じです。
*一度に沢山の野菜もとれるので、これからくる暑い夏も乗り越えていきたいです。
ありがとうございました。
次回の集中講座は秋以降の予定です。

(食育講座講師 斎藤美保)

 

5/26「色とりどりハンドメイドの会」にて、積み木を作りました。

積み木作り。
これは、いい。不器用な私でもできる。


まず数種の木から選び、好みのサイズにノコギリで切る。カッターで面取りをして、数種の紙やすりをかける。つるつるすべすべになったところで、ミツロウクリームを塗り光沢をだす。
たった一つの片面を仕上げるのに、時間がかかる。
あぁ、手作り品ってだから高いのねと痛感する。

それにしても、なんて可愛いんだ。
自分でこすって撫でて手をかけたものは、めちゃくちゃ愛着がわく。
一つ一つ仕上げて、
増やしていきたいなあ。
積み木として遊ぶのも楽しみだけど、インテリアにもなるし、握っているだけでも気持ちいい。
小さな森は、伐採してこの形になっても、生きている。(まきこ)

5/23(木) みんなで夕ご飯の会 開催しました🍚

スタッフ菜美です。
今回は持ち寄った材料でそれぞれが調理スタイルに。打ち合わせをしていないのに彩りよく、バランスの良い豪華な食卓になりました。
テーブルの準備して、並べて、揃うのを待ち、みーんなで一緒に『いただきます🙏』
.
食事しながら生まれる何気ない会話が、楽しくて嬉しい。みんなで食べるご飯って、家で食べるのと一味も二味も違う。いつもと同じお芋でも、なんだか特別美味しい気がする。
人が作ってくれたご飯ってまた格別で、母たちはありがたい〜としみじみ。
.
来月は20日にやります。
遊びに来てね😊

5/25 がんばるんばの会を開催いたしました。

Umiのいえでは初!!
会としては2回目!!

今回も初回に引き続き参加者さんはお一人のマンツーマン開催^_^
参加者さんは
Umiのいえにもはじめて来ていただいたAさん。
お話しをうかがうと妊娠8ヶ月の時に乳がんが分かり、出産後まもなくに治療をはじめたそうです。
それを聞いて世話人のわたし井田はついついウルウル〜。。。
Aさんは、本当にかわいらしくて、笑顔もステキなママさんでした。
(ちなみに
初回開催時の参加者さんのHさんも
かわいらしいママさんでした。)
ふと、がん経験者限定の撮影会イベントなんかもいいかなー?と思ったりしました。
例えばウイッグ卒業記念撮影会とか、いいかも??とAさんと盛り上がりましたよー!
そして治療あるあるや、いろいろなお話しをしていたら、終了時間が過ぎていました!!笑笑
Aさん
お互いに治療はまだ続くのですが、お互いにムリせずにがんばりましょうね!!
またお話ししましょう😀
次回のがんばるんばの会は
 6月7日(金)
7月20日(土)
どちらも10時半からです。
https://coubic.com/uminoie/113105
がんでがんばっているみなさま
お話ししたい方どうぞいらしてくださいね。
お待ちしております!