ブログ」カテゴリーアーカイブ

7/20(土)「がんばるんばの会〜ガンでがんばっている方のためのお茶会〜」開催いたしましたー!

本日
Umiのいえでは2回目になる「がんばるんばの会〜ガンでがんばっている方のためのお茶会〜」開催いたしましたー!
朝イチで部屋に入ったら、湿気ムンムンの横浜でしたが窓を開けて扇風機を回したらかなり快適になりました^_^
今日は(今日も??笑笑)サシでのお茶会でした!
ほぼほぼ初対面同士でしたが。。
今回も話は尽きずあっという間に2時間が過ぎてしまいました。
わたしもよく言われますが、まぁー、まったく治療中には見えず、明るくかわいく前向き、おしゃれでそして笑顔な方でした!!
ウィッグをネットで買ったこと、ガンをガンと言わずにかわいい名前でよんでいること、などなどわたしもへー、そーなんだー!なるほどー、わたしもやってみよう!と思うシェアをしていただきましたよー!
最後は握手とhugをしてお開きになりました!!
毎月ひっそりと開催していますので、ガンでがんばっているみなさま、お気軽に遊びに来てくださいね!
来月は8/23(金)の開催です。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしています!!
スタッフいだ
https://coubic.com/uminoie/113105

7/19 みんなのレモネードの会、会長のえいしましろうくん

本日
みんなのレモネードの会、会長のえいしましろうくんと、お母さまがUmiのいえにいらしてくださいました。
そして、そして!!
8/25のイベント「しあわせのはじまり」へのご協力、そしてご寄付を寄せてくださいました!!
そして、そして!!
うれしいお知らせが!!
しろうさんの絵本「ぼくはレモネードやさん」の出版が決定しました!!
わーいわーい🙌
おめでとう㊗️ございます!!
「しあわせのはじまり」のイベントの際にはレモネードスタンドと「ぼくはレモネードやさん」の絵本の販売もありますよ!!
どうぞお楽しみに!!
絵本のチラシはUmiのいえにございますのでどうぞ手にとってご覧くださいね!!
しろうさん、お母さま、みんなのレモネードの会のみなさま
ありがとうございましたー!!
大切に使わせていただきます^_^7

スタッフまさみ

7/18 第3回みんなで夕食会 Umiのいえ 

大人と子供が大勢で一緒にご飯を食べる。
大家族になる。親戚の集まりっぽいことをしてみる。
作りながらいろいろおしゃべりして、
子どもたちは、それぞれ好き勝手に遊んでる。喧嘩もしてる。
なんなら、風呂でもはいっていくかい?
いっつもお母さんとこどもだけで夕ご飯している人、たまには、こんなのもいかがでしょうか


今回はみんなで餃子を作ったよ!!
次は、シュウマイの会でもしよう。

 

まきこ

7/18 カラダオーケストラ!! 楽しいよ

久しぶりのカラダオーケストラ 
跳んだ,はねた、笑った、 
子どもの前で、全力で遊んだ!(表現した)

考えすぎ、
心配しすぎ、
悩みすぎ
人をジャッチしすぎ
不安になりすぎ
重たかったことも、ばかばかしくなるよ。そしてハッピー
今日は少人数でやりましたが、
8月25日Umiのいえイベント「しあわせのはじまり」では、
客席にいる人もみ~~~~んなで、
おとなもこどもも、み~~~~んなで、
カラダオーケストラやるよ!! どうなるかしら!! 

夏だもの、わけわかんないことも、楽しめちゃうよ。
やってみよう!!のってみよう!!
みんなの声が重なっておもしろいよ~

イベント詳細
http://uminoie.org/20190825-shiawasenohajimari/

クラウドファンディングサイト
GoodMorning by CAMPFIRE
https://camp-fire.jp/projects/view/75238

まきこ

7/16は連続講座全六回の六回目!最終回でした!

自分の世界に入りこまないで、周りの反応を感じて。とにかく動いてみて。
これは本日、「『聴く』を磨く」連続講座の中のワークでの一言。
7/16は連続講座全六回の六回目!最終回でした!
「聴き方」についての、体感ワーク盛りだくさん。
シンプルなのですが、とても深~い今日のワークをひとつご紹介。
イエスとノーの意味合いの、柔らかな音と仕草のみで聴き手は答えのポーズにたどり着く、というワーク。
発信としては、イエスかノーなので、聴き手は至ってシンプルに「聴く」のですが、「ノー」が続くと、焦りから思考が固まり、身体が固まり。
もうこれ以上は選択肢がない、かのような気持ちになったり。
発信元がいるので、諦めさえしなければ答への道は示されます。
けれど、困った瞬間に、内側の世界、自分の世界へとフォーカスが向かってしまい、関わりが閉ざされてしまう。
「こうだろう」と言う思い込みが、それ以外の答への道を断ってしまう。
相手に向かって開きつづけること。
自分であれこれ考えるのではなく、相手からくるものだけを受けとること。
委ねること。信頼すること。
聴くこと。
そして、関わり続けること。
イエスとノーで表現して、それを聴くだけなのに。
なんでこんなに剥かれてしまうのかー!
なんて拝見しながら、内心のたうち回っていたわたしです。
(毎度のことながら、聴く担当スタッフまいこです)
他にも、
どんなことになっても自分の味方でいる。
自分だけは自分を見捨てない。批判しない。
自分が自分を批判したら逃げ場はないよ。
人間関係は自分関係から。
そんなお話も。
講座で流れるように聴いていると、そんなたくさんの大事な言葉がシャワーのように降り注ぎます。
わたしはできるかぎりメモして記事にてお伝えしよう!と思っていますが、
なぜなら「受けとり」には人それぞれのチョイスとタイミングがありますから。
宝物はここ、umiFacebookやumiブログにも置いておきますので、どうぞよい時にお持ち帰りくださーい!
と言うことで、あっという間の連続講座11期、終了いたしましたー!
みなさまの感想
●あっという間。身体使ってたのしかった!楽しくてつづけられる。
頭ってなんだろう。
よそからもらった思い込みで生きてた。
身体がついてきてくれてる感じ、うれしい。
●短かった!もっと同期と仲良くなりたい。
感情が出そうになった場面で思いとどまってしまった。
出せばよかったな~。
いろんなことがよくなってきた、回復してきた。その元にある傷、のようなもの。
それは自分ひとりでは難しいところでした。
もっともっと、できる自分を感じる。
●一回一回が自分にとても必要だった。
響くものが。
育ててきた種を焼き払った一年だったかも。
それも全力だったし、よくやったんだ。悪い方にフォーカスしてた。
自分を批判してた。
そうじゃない、ところへ戻ってこれた。
行動し、ポジティブのはずなのに、内側の空虚さがあった。
自己否定をもって動いても。
それでも、すべて必要だった。
すべてはきっかけだった。
●あっという間。
自分は空気よめると思ってたんだけどなぁ。
少し変われたようなきがする。
●今年のやりたいこと100にかめさんの講座が入っていて、けれど苦手意識があった。
なんだかわからないけど、やりたくて。
タイミングと、すべてに意味があった。
自分はこんな傾向がある、ってわかってきた。
いままではその傾向がダメ、と否定があったけど、にがてなんだねー、って。じゃあどうする?ってフォローができるように。
受け止め方がかわった。
●わたしにとっては、おかげさまで、と言う感じ。
手離したり、得たり。
自分に向き合う時期なんだなぁ。
理屈じゃない、心の解放、気付きがありました。大きな区切りにもなりました。
目をそらさずにきた自分に、自信ができた。
最後の背中を押してもらった感じ。
さぁさぁ、お次はみなさんの番ですよー!
9月からの聴くを磨く連続講座は土曜日開催です!
ウェルカム聴くワールド!
土曜日開催 連続講座
9/14.28.10/12.11/9.11/23.11/30の六日間です!
お休み回はフォローアップへの振替あります。
https://coubic.com/uminoie/330090
まずは体験講座へ!
7/25木曜日はお子さま連れokです。
https://coubic.com/uminoie/224001

 

スタッフまいこ

7/10 Umiで蕎麦打ち!やりました。

「家にある道具でできる蕎麦打ち講座」
美味しい水を求めて、福岡の山奥でお蕎麦屋を営んでいる柳瀬さんが講師です。
柳瀬さんは現在「おそうじ学校講師養成講座」受講中。
毎月Umiのいえまで通ってくださってます。
「なんなら教えますよ😉」
とのご厚意で、お蕎麦の打ち方講座を急遽企画。
今回はテストランということで、スタッフで受講しました。
まずは材料。
挽き方の違う蕎麦粉が2種。
今回は二八蕎麦。小麦粉も混ぜます。
美味しい蕎麦粉の見分け方も教わりました。
次は水。
軟水であればあるほど美味しいそうですよ。
きっちり計量。
大きいボウルで混ぜ混ぜ。
混ぜ方のコツがあって、指を立てる感じでかき回すと、ひとまとまりに。
こねこね。菊練りという形でこねていきます。
まあるく平らに。
打ち粉をして、延ばし延ばし。
四角く広げていきます。
自宅の麺棒やラップの芯でもできますよ。
しっかり打ち粉をしてから、畳んで畳んで、
特製の蕎麦切り用の押さえ板をして細く切る。
ここまでを、本職は手早く終わらせますが
初心者の私たちはゆっくり50分ほどかかりました。
いざ!茹でます。色が変わるタイミングを見逃さないように〜。
氷水でしゃっきりと。
しかーし、どうしても!!!蕎麦が短く切れてしまう!!!
これが初心者……そして太いーーー
素材がいいので味はgood
さすが極上の蕎麦粉、素晴らしい香りです。
自分で打った蕎麦を味わえるのはやっぱりうれしい。たのしい。
天ぷらを揚げて、
天ぷら蕎麦にしていただきました。
最後に蕎麦がき。蕎麦湯。
ご要望あれば、おそうじ学校の前日にまた企画できそうです。
ご興味ある方はぜひイイネ👍やコメントお願いします。
切るときの押さえ板付で4000円です。

スタッフさとみ

2019年Umiのいえ茶道体験会~令和を寿ぐ会~ 開催しました

2019年7月9日、Umiのいえ茶道体験会~令和を寿ぐ会~開催しました。

 

7月だというのに、羽織りものや長袖が手放せず、梅雨寒が続く日々。

Umiのいえで恒例となっている、茶道体験会を行いました。

茶道体験会、なんと今回で10回目。記念すべき10回目が令和となって最初の体験会となりました。

Umiのいえの一室が茶室に変身。

スタッフも浴衣でお出迎えさせていただきました。

今回のお茶会も、乙亥会の川原宗敦先生をはじめとした、先生方や社中の方にいらしていただき、子供がいてもお茶会に参加してみたい!というお客様をお迎えしました。

 

1席目は大人が多く、ぐっとしまった雰囲気の中行われました。

2席目は、日常ではなかなか着られない浴衣を持参されたお母さんとそのお子さんが2組。

整骨院、お手当でおなじみの、みっちゃん先生のお点前です。

お二人はこのお茶席の後、着物トークに花が咲いていらっしゃいました。

なかでも、人生初のお抹茶をいただいた年中さんのお子さん。

一口飲んで、「おいしーい!!」

これには、お母さんもびっくり!

そして、3席目は、スタッフまさみさんがお点前デビュー!!

   

今回の会記は、のりみちさんのイラスト入り。床に飾られた書の意味をイラストにしてくださいました。かわいい!!

そして、これを待っていました!!食育でおなじみ、美保先生のお茶菓子。

令和をイメージして、「フルーツ白玉あんみつ令和スペシャル」

優しい甘さの餡、白玉、やまものコンポート。

抹茶のほろ苦さとお茶菓子の甘さが、口の中で素敵なハーモニー。

  

今年、亥年ということで、いのししの目の形とされるハートの形の器も登場。

とてもよき時間を過ごせました。

今回参加できなかった方、また次回開催時にお越しくださいませ。

 

スタッフまりこ

「Body Synergy Kids」 仲間募集中!(2019年9月~)

子どもと向き合い、子どもと一緒に遊びを楽しむ時間です。

親子の関わり、繋がり、触れ合い…
もっともっと味わいませんか。

「Body Synergy Kids」
親子で参加する遊びのクラスです。

ダンス、リズム遊び、劇遊びなど様々なアプローチを通して、
からだを思い切り使いながら、親子や周りの人たちとの健やかな関係を育みます。

【日程】 毎月1回、日曜日
2019年
9/8
10/13
11/10
12/1

【時間】10:30~11:30
※定員に達した場合、11:30~のクラスを追加開催いたします。

【対象年齢】1歳半~5歳

【参加費】お子様お一人につき
■初回割引 ¥1,500
■1回 ¥2,500
■5回チケット ¥10,000 (無期限)

【会場】Umiのいえ
http://www.uminoie.org/2016/
神奈川県横浜市西区岡野1-5-3 サンワビル4F

 

【講師】
玉川みなみ
【お問い合わせ・ご予約】
bodysynergy.kids@gmail.com

チケットを購入するとお得に参加できます。
単発の受講ももちろんOK!

初回はお得になっていますので、
ぜひ一度体験しに来てくださいね。

このクラスは、お父さんお母さんも参加します。
子どもと一緒に思いっきり遊びましょう!

音楽にのせて体を動かしたり、
転がったり、ジャンプをしたり。
みんなで輪になってご挨拶をしたり。

一緒に英語も覚えちゃおう!

それぞれの子どものペースで楽しみ、チャレンジしていけるクラスです。

遊びの中で子どもと手をつないだりハグしたり!
参加してる子みんなとハイタッチもしちゃう!

いつもと違う子どもの表情や、親子の関わりも感じていきましょう。
皆様のご参加をお待ちしています。

 

7月9日(火)Umiのいえ茶道体験会~令和を寿ぐ会~

7月9日(火)Umiのいえ茶道体験会~令和を寿ぐ会~
開催いたしました。
今回も乙亥会の川原宗敦先生、鈴木宗景先生、そして社中のみなさまにいらしていただきました。
そして今回は「令和」初!!
そして開催10回目!!というスペシャルな会でした!!
お客さまも裏千家家元の先生方、茶室があるギャラリーのスタッフさん、そしてもちろんユーザーさんと素晴らしいお客様で、どのお席も笑顔あふれる豊かなお席となりました。
いつもとは違うUmiのいえにびっくりしているお子さまもいましたが。。
はじめてのお抹茶を口に含むと。。。。「おいしい~~~!!」と言っておられました~~!!
はじめて。。。
といえば。。
わたくし事ですが、スタッフ井田がお点前デビューをいたしました~~
わたしのわがままをあたたく受け入れてくださり、かつご指導いただいいた
先生方、諸先輩方、そして見守ってくれたUmiのいえスタッフのみなさま
本当にありがとうございます。
今回、残念ながら参加できなかったみなさま、また企画いたしますのでその際はどうぞ遊びにいらしてくださいね。
ますます精進いたす所存でございます。
それでは、関わってくださったみなさますべてに感謝をいたします。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。