ブログ」カテゴリーアーカイブ

6年前の10/13 スタッフミーティング 

今も変わらない、このときの気持ち。
15年目のサードプレイス Umiのいえは、 
いい歳をとっています。 
おかげさまです。
(女将 齋藤麻紀子)

齋藤 麻紀子 Facebookより

今日はUmiのいえミーティング。
いのち.こころ.からだ.くらしの学びあいの場〜Umiのいえ〜としてやりたいこと、スタッフの特技を活かすこと、愛のあること、お金になること、ならないこと、社会に発信したいこと、
参加費が高いもの、安いもの、
心身に根付くもの、そうでないもの、頭を使うもの、身体を開くもの、心を開くもの、Umiのいえだからこそやれること、
あれやこれや、
みんなでポストイットをはりながら現状を見直した。
スタッフの親が他界し、次々と妊娠して赤ちゃんが生まれる。
いのちが動く中で、
子どもがぐんぐん大きく成長するのを膝の上で感じ合いながら、手と手を合わせて運営しています。
Umiのいえに来てくださる方々、かっこよくても、美しくても、完璧そうに見えても、
誰にでも闇がある。
言えない過去もあるし、
家の中ではお酒も薬も手放せないことだってある。
愛がなんだかわからないってことも、ゆるせないことも、こわいことも、やるせないことも、
みんなみんな抱えてる。
ふと妊娠したり、しなかったり、思うようにはならない、宇宙の計らいを感じる日々。
きれいごとでは、人に寄り添えない。
なので、スタッフのみんなは、喜びも悲しみも、ありのまま、むき出しです。
みんな大好きです。

今日のUmiのいえ

👉陰陽調和料理法による重ね煮講座①基礎編
👉オンライン「赤ちゃんの発達を学ぶ講座〜生まれてから歩くまでのこと」
👉セラピー、お手当て
👉看護学生さんが実習に来ています✨
食のこと、赤ちゃんのこと、からだのこと
を学ぶ、ケアする。
 
それは健やかに伸びやかに生きること。
今日も良い日でありますように。
 
(さき)

スタッフリレーコラム 「気にしすぎでしょうか?」

ゆうすけです。
つい2、3か月前まで怖かったブランコ
座れるようになってから
あれよあれよと
立ち漕ぎまで、勝手にしだしました
朝昼晩
こぎ続けてたら、上手くもなるか、、、と
見守ってますが
これ、すいている時なら
ずっとやっててくれと思いながら
見守れるのですが
「待ち」の子がいると
途端に、あれこれ気にかけなくてはならず
どっと疲れます(特に休みの日は人が多くて)
交代したらどうかな?
とか、あと10回やったらかわろっか?
などと、ゆずりあいの精神をアピールしなくてはいけない雰囲気になり
同時に子どもとの交渉を焦ると、余計にぐずってしまいます
「いい塩梅」に事をすすめる
なんて、考えてるだけでもう、疲れ果てます
ましてや、ウチの娘は自分で漕いでるから
こちらが止めようにも危なくて止められないし、、、
満足するまでか
変わった方がいいかなぁと気づくまで
やらせるしかないと思いつつ
「交代したらどうかな?」とゆっくり、ほどほどに娘に伝えながら、周りにゆずりあいのアピールをしてる自分がいる
いつか、この気苦労を
娘がわかってくれる日がくるのでしょうか?

陰陽調和料理法による重ね煮講座①基礎クラス🌿 10/12(火)10時半〜 開催します!

明日です!受付中です!飛び入り参加OKです!
 
⁡①基礎クラスでは
昨年110期まで続いた食育連続講座(4回)を
リニューアル✨
1回目と2回目を一日で学べるお得な講座です❗️
たくさんの方に学んでいただき
・家庭料理のハードルが下がった
・ご飯作りが楽になった
・家族が健康になった
・アレルギーを克服した
などお声をいただいてます😊
【当日のランチメニュー】
▫️炊き込みご飯
▫️具沢山お味噌汁(とにかくオススメ‼️
▫️季節の惣菜2品
▫️りんごとサツマイモのソフトクッキー
食について学べて
重ね煮のデモによる調理実習があり
ランチ&スイーツ付き✨
大好評の講座です☺️
お子さん連れで参加OK🙆‍♀️
テレワーク中のパパのご飯も
重ね煮お味噌汁があれば立派な一品です✨
ぜひご参加くださいね🌼
【講師プロフィール】
齋藤 美保 @mihoharmonia
・食と癒しのコンサルタント 
・いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範
・ハルモニアCOOKING主宰
・美三昧ヘナセラピスト兼認定講師
・バッチフラワーレメディプラクティショナー(BFRP)

明日10/12(火)の 「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」は オンライン開催に変更です!

こんにちは✨
Umiのいえです!
いいお天気の月曜日、
いかがおすごしですか?
💠明日10/12(火)の
「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」は
オンライン開催に変更です!
まだまだご参加、募集中🙌🏻
赤ちゃんの発達のこと、
一緒に学びませんか?
ご参加お待ちしています😊
————————–
おっぱい、ミルク、おむつ替え、
お散歩、お風呂、寝かしつけ。
泣いて笑って、抱っこして。
赤ちゃんとの日々はめまぐるしくて
あっという間に過ぎてしまう。
可愛いけれど大変で、大変だから可愛くて。
でも、時々、どうして良いか
わからなくなるときがありますね。
赤ちゃんが見せてくれる動作や仕草には、
理由があります。
それはこれから未来に向かって歩くための
様々な機能を獲得する準備です。
赤ちゃんそれぞれのペースで発達は
進んでいきます。
慎重にゆっくり獲得していく子、
お兄ちゃんやお姉ちゃんからの刺激を受けて
早々に動き始める子などなど。
発達のことを理解して、関わり方や
抱っこの仕方、寝かせ方、遊び方などを
工夫すると、赤ちゃんもママも心地よく
過ごせるようになります。
抱っこしにくかった赤ちゃんが
ふんわりと抱っこできたり、
寝返りが上手に出来たり、
ハイハイやズリバイで進めるようになったり。
毎日の子育てに笑顔が増えるように、
少しの知恵と工夫とコツをお伝えしたいと思います。
新米ママさん、ベテランママさんも、妊婦さんも
もちろんパパやおばあちゃまも
是非、一緒に聞いてください。
【クラス内容】
(予定、参加の赤ちゃんの月齢などにより多少、
内容は変わります。)
⚫︎赤ちゃんのからだのこと、発達のこと
赤ちゃんはなぜ寝返りするの?
うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?�お座りの練習は必要?などなど
⚫︎赤ちゃんが自分自身で動きや感覚を獲得していく
ためにお母さんやお父さんができること。
⚫︎発達を妨げない関わり方、遊び方など
⚫︎赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法
⚫︎赤ちゃんの寝かせ方のコツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【対象】
妊婦さん(ご夫妻でどうぞ)
歩き出し前までのお子さん(0−1歳くらい)
お母さん、お父さんやご家族の方
【参加費】
3,080円(税込)
【日時】
▫️10月12日(火)10:30〜12:00
【お申し込み、詳細】
お待ちしています🍁

スタッフリレーコラム 「親の愛とは」 ~私がぐっときた話「Umiのいえつうしん」より~

こんにちは、スタッフのさいこです。
*私のおすすめページは、
つうしん10号の
ガンダーリ松本先生の
「和みの知恵10〜親の愛とは〜」です。
面倒見が良く、あらゆることに口を出す
ガンダーリ先生のお母さん。
素直で何でも言うことを聞く子だったけど
ある時
自分1人では何もできない子に育った
と気づき
攻撃したこともあった。
でも親は私達に、バランスを教えてくれる為に、一方に偏った極を見せてくれていたことをしみじみと感じた。
というお話です。
 
=========================
 
私の母も、まさに
「私のいうことさえ聞いていれば
間違いがないのよ」と
私が感じる前になんでもやってくれる人でした。
「あなたには一度も手をあげたことがないの」と
いかに素晴らしく育てたかを
長年語られてきました。
そんなに素晴らしく育てられたけど…
選択して決断するのが苦手。
親や人の目を気にしちゃう。
すぐ家族のせいにする。
なんか全然素晴らしい子に育ってない私。
ガンダーリ先生に出会い、
「親は、怒ってもいいけど
心配しちゃいけないのよ」
という言葉をもらって
すごく嬉しかった。
「心配されるのが嫌だ」っていう感情は
持ってもいいものだったんだって
認めてもらえた気がしました。
こんなに愛情かけてもらったのに…
感謝できない私はなんて人間だ!って
ずっと思ってきたので。
寄り添ってもらえたことで、
心配も干渉も愛だったってことに気づきました。
母は親からたくさん怒られて叩かれて
関心持ってもらえないことに
傷ついていたから
同じことは繰り返したくなかったんだ。
いつも自信満々だったわけじゃない。
必死でバランスをとっていたんだ。
そして、自分の優柔不断な性格を
親のせいにしてたことも
恥ずかしくなったし、
娘が私よりもはるかにやさしいのは、
育て方というよりはむしろ持った性格だ。
とも思った。
そして
私が娘にうまくやってあげられないことも全てギフトになると思ったら気が楽になった。
親は多かれ少なかれうらまれるものなんだろう。
「あの時悲しかったんだからね」
「ごめんごめん」
って言い会える関係でいたい。
のびのびと育つ孫を見て
「私の子育てってどうだったのかしら」
ってよく言うようになった母。
私も死ぬまで
子育てについて
考えていくのだろう。
みんなみんな必死で生きて、
必死で育てたから
今があると思うと本当に感謝です。
*つうしん購入ページBase
Umiのいえつうしんは、幅広く濃い内容がたくさん詰まってます。
不思議とその時々で自分にささるページが見つかるのです。
ぜひ読んでみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
季刊「Umiのいえつうしんは」は、子育てや生き方のヒントがたくさん。
★とりあえず1冊!
★バックナンバー割
★全巻セット割もあるよ!
★賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!
こちらからお申込みください。

10/9「どこでも赤ちゃんは産まれる    ~道具がなくても助産する~」 フィリピン バルナバクリニックの助産師・冨田江里子さんお話会

今夜8時からです。録画配信も受付ることにしました。
今からお申込み歓迎です!
ZOOMみれなくても、
この下のメッセージだけでも、読んで感じあいたいです。
フィリピンのお産事情? 
今日本、大変なんだもの
よその国のことは、考えてられないよ~~
じゃないよ、
災害でライフラインとまって、お風呂のシャワーも消毒も食事ももろもろ無理なときだって、
お産はあるものね!!
●●こちらをお読みください●●
看護学生だった30年以上前、お産に立ち会わせて頂いた時、赤ちゃんが誕生する感動より、恥ずかしそうに自分を殺してお産する産婦さんに申し訳ないという想いで一杯になった。
機械的に扱われるお産に、違和感も覚えた。
しかし、医学は絶対に必要。
だから医療の生き届かない途上国のお産は、不幸だと思い途上国へ行ったのは28年前になる。
はじめの任地、モルジブの地方病院に運ばれてくるのは、異常産ばかりで、助産師の範囲である正常産は少なかった。
医療介入が必須なお産は医師が必要。せっかく病院があるのに、リスクのある自宅でほとんどがお産している現実、産婆介助の問題を明らかにしたい思いもあり自宅主産を見させてもらった。
自宅出産の産婆は素手で介助、男性は締め出したうす暗い部屋、特別なケアはほぼほぼなかった。生まれ出るのを落ちないように受けただけ。
しかし産婦のテリトリーである自宅のお産は、今まで見てきた日本、モルジブの病院出産と全く違い、赤ちゃんがあまり泣かず、産婦も穏やかだった。
自分で生むという本能をフル回転させ、お産にひたすら集中する女性の姿。生まれれば、ただただ羊水で光る赤ちゃんをそのまま両手に抱え、我が子に関心の全てが注いでいる母の姿だった。あ、これが本来の母子の姿だ、自然出産だ。心の中にあった日本で見てきたお産での違和感が晴れた瞬間だった。
6千件を超えるフィリピンで立ち会ってきたお産も、全部が正常産で終えられた訳ではない。
異常のお産もたくさんあった。病院へ頼ることもあったし、経過を見守り続けたこともあった。私がやったことは、ただただ女性が安心して生める環境を守り、赤ちゃんの様子を見ながら、誕生の瞬間を待っただけ。
自然に身籠った女性たちは、彼女たち自身が生めることを本能で知っている。
全例に医療が必要でないことも、歴史をさかのぼり受け止めて欲しい。何万年と女性はお産を続けてきたのだから。
私が見てきた途上国では、夜泣きや育児困難、産後うつ、産後の自殺などという問題は皆無だ。
心と体が大切にされ、安心が一番のベースにある自然出産では母性本能が開花する。
本能で生む出産の先に育児困難やグレーゾーンと呼ばれる心配は存在しない。
冨田江里子
▼▼▼
フィリピン バルナバクリニックの助産師・冨田江里子さんお話会@Umiのいえ助産塾 オンライン
どなたでもご参加大歓迎です。
申し込み&詳細:URL: http://ptix.at/yA0YsU
生れる、産む、生きるってどういうこと?

10/17(日)は、 「写真家 江連麻紀の撮影会」です

こんにちは。スタッフえいこです。
10/17(日)は、
「写真家 江連麻紀の撮影会」です✨
家族の今の姿、
大切にとっておきたい姿、
ぜひ撮影にいらしてくださいね。
こんな撮影も人気です🌟
▷年賀状の写真
▷マタニティ写真
▷授乳写真
▷ハーフバースデー
▷お誕生日
▷家族写真
▷夫婦写真
など。
どんな撮影にしたいかご相談くださいね。
今年の江連麻紀さんの撮影会は、
残すところあと2回となりました。
Umiのいえのお部屋で、
ゆったりのびのびと撮影をお楽しみください📷
▫️日時
・10月17日(日)
・12月4日(土)
①10:00〜10:30
②10:45〜11:15
③11:30〜12:00
④12:45〜13:15
⑤13:30〜14:00
 
 
▫️カメラマンプロフィール
2010年 フリーカメラマンとしてお産の撮影・家族撮影・雑誌・広告を中心に活動中。2014年から廃刊まで朝日新聞出版の育児誌「AERA with Baby」巻頭フォトエッセイでお産の物語を連載。
 
▫️会場
NPO法人 Umiのいえ
(横浜市西区岡野1-5-3サンワビル4F)
045-324-8737
 
 
▫️お申し込み、詳細
 
 
皆様のお申し込み、お待ちしています😊

11月27日土曜日に「Umiのいえ茶会」を開催します。

昨夜の関東地方の地震、びっくりでしたね。
みなさま、ご無事でいらっしゃいますでしょうか??
こんにちは、着物部世話人いだまさみです。
お知らせです!
みなさんに、着物、日本の文化、日本の季節を愛で、楽しむ催しを企画しております。
まだ申し込みサイトを作り込んでないのですが、まずは事前のお知らせです。
11月27日土曜日に「Umiのいえ茶会」を開催します。
今回も茶道教室乙亥会の川原宗敦先生に企画、しつらえ、運営を全面的に知恵をいただきます。
宗敦先生に今回の茶会に向けて一言いただきましたので、紹介させていただきます。
・・・・・・・・・・・
2年ぶりに茶道体験会を開催できる運びとなりました。この時世、皆様不安やお疲れを感じていらっしゃるのではないでしょうか。
茶室という非日常の空間で、季節を味わい、五感を使って頂くことで少しでも脳を休めて頂けるのではないかと思います。
皆様に少しでもゆるゆるとお過ごし頂ける席作りを心掛けております。これまでお越し頂いた方も、初めての方もどうぞお気軽にお越し下さいませ。
皆様にお目にかかるのを心より楽しみにしております。
川原宗敦
・・・・・・・・・・・
宗敦先生
ありがとうございます!
これか企画内容をつめまして、申し込みサイトを整えてまいります!!
みなさま、まずはスケジュールを空けておいてくださいね!!
みなさまと久しぶりにお会い出来るのを心より楽しみにしております。
 
着物部世話人
いだまさみ

10/14! チャリティーおしゃべり会 Umiおなじみの かめおかゆみこさんと篠秀夫先生!

お二人のコラボは癖になりますよ😁
半妖と仙人のコラボ!🤣
(わたしが言ったのではありませーん!!!)
お二人の繋がりの深さが見えますね🍀
かめさんと篠先生のリアル開催表現遊びの会も、大人がこどもになって遊べる会でした。
表現遊びの会は役割を脱ぎ捨てて、
無邪気でもナナメでもそのままでよくて、
参加しても見ててもよい会でしたが、
今回のおしゃべり会も、そうですね☺️
ほぐしましょう、ほぐしましょう。
頑なさや、ねばならないを。
笑って、ゆるみましょう。
いやだって、どうしたって楽しい会ですよ、
半妖と仙人!(違)
↓半妖と仙人はかめさんの記事から!🤣
お申し込みは、こちら!