今回は虹染の生地を使って箸袋。
とても素敵な仕上がりになりました✨
疑問に思ったことは質問してみてください。
こんな物を作ってみたい。
こんな物も縫えるのかな?
想像ふくらまして来てみてくださいね^ ^
次回は9/19(木)http://coubic.com/uminoie/438135
同日時ですが、ハンドメイドの会〜羊毛ボール〜もあります。色とりどりで癒されますよ♪http://coubic.com/uminoie/119931
スタッフえみ
今回は虹染の生地を使って箸袋。
とても素敵な仕上がりになりました✨
疑問に思ったことは質問してみてください。
こんな物を作ってみたい。
こんな物も縫えるのかな?
想像ふくらまして来てみてくださいね^ ^
次回は9/19(木)http://coubic.com/uminoie/438135
同日時ですが、ハンドメイドの会〜羊毛ボール〜もあります。色とりどりで癒されますよ♪http://coubic.com/uminoie/119931
スタッフえみ
「家族会議」とありますが、家族の悩みだけが議題ではありません。いろんな問題について、どうやってアプローチしようかな・・・と考えてみるいいきっかけに!
講師の江連麻紀よりレポートが届きましたのでお知らせします。次回は10月17日(木)です。
〜講師の江連麻紀より〜
「家族会議はじめよう」の講座のことを高橋ライチさんがブログに書いてくださいました。
今回は参加者の全員に共通していた「仕事が終わらない」を研究してみました。
提出期限、大量の書類、上司も同僚もいっぱいいっぱいで助けてを言う雰囲気なし、誰も手をつけてない仕事、移動したばかりで把握できてない人間関係、苦手な仕事・・・
そして、家ではまだ小さな子どもたち・・・
みんなで質問を重ねて書き出したら書き出すほど、終わらなさはどうにもならなくって笑えてきちゃいました。
自分助けの方法もいろいろ出て、その中から
「勢い」を降臨する(雨乞い的に)を私はやってみようかな。
そして、最終的に
「終わらない仕事と共に生きよう。」
「終わらなくて順調。」
ということになりました。今回もおもしろかったなー。
私は予想しただけでも今日も仕事が終わらなさそうです。午前中に締め切りひとつ提出できてほっとしていますが、待ってもらってる仕事が山のようです。順調です。
次回の家族会議はじめようは10月17日です。
家族のことじゃなくっても、なんでも大丈夫です。みんなで研究しましょー。
https://coubic.com/uminoie/288052
高橋ライチさんのブログ「順調に問題あり、順調に波があり。順調に仕事は終わらない、それが幸せ。」
https://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-12521017372.html…
二組のご参加でした。
偶然にもお二方とも来年の春お子さんが幼稚園入園!
これは入園式に着ていけますねぇー!!
目標があればお稽古のモチベーションも上がります!!
涼しい風は入っては来てましたが、あれやこれやとやっていますと、汗じんわり。。
でも、着付けが終われば、はい!!
こんなに涼しげな笑顔ではいポーズ!!
お子さんたちも、2時間がんばってくれました!
ステキな着物と帯に囲まれて幸せな時間でした!
川合さん
今回もありがとうございました😊
来月は
10/2(水)10:30〜12:30
で開催します!
さらに秋が深まりますからより着物が着やすくなりそうですね!
みなさまのご参加をお待ちしております!
https://coubic.com/uminoie/234355
11月のお抹茶の会がございます!
着物部のみなさま
ぜひぜひお着物でお出ましくださいね^_^
たーくさん作っていただきました。
中本将夫さん、ありがとうございました!
齋藤麻紀子
9月になりました。
季節の変わり目、いかがお過ごしでしょうか??
そんな季節の変わり目の体調の変化には「お手当て」はいかがでしょう??
なんと!!
ママさん、お子さん、そしてママさんのお母さま、(親子というより姉妹のようでした!!)と親子三代でご参加下さったファミリーさんがいらっしゃいました。
親子三代でのお手当てのお姿がなんとも美しく、みてるわたしが癒されました^_^
その癒しの雰囲気を写真から味わっていただけたら幸いです。
そしてその写真をみて「お手当て、やってみたい!」と思っていただけたらもっと幸いです!!
参加申し込みは下記サイトよりお願いいたします!!
https://coubic.com/uminoie/165190
みなさまのご参加をお待ちしております!
スタッフまさみ
Umiのいえは、相談にのってくれる人が揃ってます。ここにいなくても、よさそうなところに繋げます。だから、一人で悩まないでね。
まきこ
夏の終わり Umiのいえのベランダでハイビスカスが元気に咲いてます。
「お話しさせてもらってもいいですか?重たい話なんですが」と、声かけてくれた人がいました。重たい話もなにも、よく相談してみようと思ってくれました。
自分の中でなんとかしようとすると、こじれてしまうことがある。思い過ごし、考え過ぎが、自分にも周りにも当たりが強くなってしまうことがある。
だから、エライよねぇ。
よく一歩を踏みだしましたよね。ブラボー!!
花咲いた!
参加者の皆さんは、市販のルーのカレーを食べると調子が悪くなるのでという方が多く、お子様にも安心して食べさせたいカレーを作りたいとのこと。カレーのレシピは何種類かあるのですが、今回Umiのいえでお初の提供となりました。
おやつは、米粉の石垣もち。米粉とはったい粉を使うのですが、「はったい粉を入れるのは何故ですか?」との問いに、思わず「美味しいからです」と答える私。笑。はったい粉の香ばしさとサツマイモの甘みがいいハーモニーを醸し出すのです。皆さん食べてみて納得されてました。子供が小さい時に、よく一緒に作った素朴なおやつの1つです。
湿度が高くて残暑が厳しい日でしたが、ご参加の皆様ありがとうございました。
みんなで「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせることを大切にしています。
講師:齋藤美保
これがわたし
私、ひとこといいたい
僕、ビートボックスしたい
私、うたいたい
なんでも良くって
みんながステージで放った言葉はそれぞれで
みんなの在り方もさまざまで
どれもこれも素晴らしかった
ステージに立ってくれたみなさん
客席で一緒に聴いてくれたみなさん
ありがとうございました
それぞれの想いが
この先素晴らしい
しあわせのはじまりにつながりますように
スタッフみき
開催報告が遅くなりました🙇♀️
Umiのいえ では毎年、おっぱいの日イベントを開催しています。世界最強の予防接種である母乳。
災害があってもおっぱいさえ出れば、赤ちゃんは生き延びることが出来る。
お母さんのおっぱいって最強で最幸なんです。
会の始まりは手遊びでほっこり👏
まきこさんのおっぱいのお話から
お母さんたち各々のおっぱいライフや
出産、育児についてを語り合いました🌱
おっぱいが至福の時もあれば
しんどき時もあり、やめたいと思う時もある
お互いに押したり引いたり譲り合ったり
そんな気持ちを繰り返しながら
親子の絆が深まっていくんです
おっぱい体操で身体をほぐしてスッキリ✨
ラストは小板橋八重さんによるスペシャルライブ🎤🎶
優しく柔らかく会場を包み込む歌声に
涙する方もちらほらと。。。
温かい空気が流れ、心がほっとする
そんな安らかなライブでした☺️
八重さんの歌にこんなフレーズがあります
【たくさんの命が繋がって僕らは産まれた】
ここにある命はみんなが
繋いでくれているもの
誰も一人なんかじゃなくて
みんなでひとつ
広い空の下で繋がっている
世界のお母さんたち
お母さんってすごいんだ
いつだって自分に乾杯!
胸張っていこう!!
ご参加いただいた皆さん
ありがとうございました✨
(スタッフなみ)
phot by 矢部 ひとみ さん
二階、休憩室では、前回に引き続き被り物工作コーナー、大盛況でした!
こどもたちの自由な感性が、それぞれ素晴らしい作品になっていましたね!
きくっぺによる、なんともかわいらしいりんごちゃん。
カメラマンさんの頭上にはこれまた愛らしく分かりやすいカメラくん!
ごはんをもぐもぐされながら、そんな光景を目にした方もたくさんいらしたのではないでしょうか?
後半の舞台にもたくさんのりんごちゃんやお面、かぶりもの。
いつもの自分ではない自分に、なれたかしら?
つくる、っていいですね。
個性って、素晴らしいなぁ。
みなさま、本当にありがとうございました!
スタッフ水嶋舞子