ブログ」カテゴリーアーカイブ

秋のベビーウェアリング撮影会 開催しました。

矢部 ひとみさんに親子の愛おしい時間を撮影して頂きました。
毎日している抱っことおんぶ。
重いし、めんどくさいし、大変だ。
でも、やっぱり愛おしい。
そんな一瞬が明日の元気になって、
未来のお守りになります。
今年は兄弟での撮影も。
秋のすこし寂しい気持ちはピタッとくっついて、ゆっくり歩きましょ。
きっと素敵なことが見つかるはず。
そんな 愛おしいひとときでした。

【マタニティの方へ贈るクラス】

🌼12/15(日)、1/19(日)、2/16(日)🌼
▶️マタニティプライベートクラス
「産後のからだとこころ、夫婦の暮らし編」
仕事と出産、暮らしの準備、
夫婦の心構え、両親との関係、
上の子のケア、産後の家事、
産後ケア制度の使い方など
個々の状況に合わせてお話します。
講師:棒田明子
🔽詳細・お申込🔽
https://coubic.com/uminoie/308293
🎍2020/1/18(土)🎍
▶️マタニティクラス~心と身体の出産準備編~
妊娠中の過ごし方のコツ、身体づくり、
医療者とのコミュニケーション、
産後養生、母乳の利点、
地域の助産師の頼り方など。
講師:助産師 野尻静香
🔽詳細、予約はこちら🔽
https://coubic.com/uminoie/295635
🍀12/14(土)、1/30(木)🍀
▶️心の出産準備クラス マインドフルバーシング体験会
痛みとはなにか。
痛みとどう向き合うか。
赤ちゃんのように純粋な感覚を取り戻す方法をご紹介します。
講師:産婦人科医 丹家歩
🔽詳細・お申込🔽
https://coubic.com/uminoie/117756
🌼12/15(日).1/19(日)🌼
▶️安産祈願の針仕事
「手縫いの産着&スタイづくり」
生まれてくる我が子へ、
初めての贈り物を手縫いで。
お腹の赤ちゃんを想いながら、
ちくちく針仕事をしませんか?
講師:秦智美
🔽詳細・お申込🔽
https://coubic.com/uminoie/366631
🌼1/22(水)2/12(水)🌼
▶️ちくちくお茶会 「愛をつなぐ背守り刺しゅう」
背守りとは、こどもを守る母の祈り。
魔除けとして母たちが伝えてきた子育て文化の一つです 。
本来は着物の背に縫いますが
さらしの布に刺しゅうをあしらってみようと思います。
ナビゲーター:背守り広げたい隊 棒田明子
🔽詳細・お申込🔽
https://coubic.com/uminoie/197401
🤱12/14(土)、2020/1/11(土)、2/9(日)🤱
▶️ふんわりすくすく赤ちゃん講座
赤ちゃんのからだのこと、
赤ちゃんもお母さんも
楽な抱っこの方法などをお伝えします。
妊婦さんももちろん歓迎!
先輩ママと赤ちゃんの様子を
間近で感じてみてください。
講師:加田洋子
🔽詳細・お申込🔽
https://coubic.com/uminoie/298754
🥕陰陽調和料理法による食育講座🥕
妊娠中の食事がお腹の赤ちゃんにとって大切。
免疫力を高める食事を学んで、
丈夫な赤ちゃんに育てましょう。
簡単で美味しく身体に優しい
「陰陽調和の重ね煮」は
忙しいお母さんにも最適な料理法です。
▶️2月火曜コース 
2/4、2/18、3/3、3/17 (火)
単発参加も可能です
🔽詳細、予約はこちら🔽
https://coubic.com/uminoie/112564

「『聴く』を磨く」講座

「死」について語る時。
言葉少なに内側の深淵に潜る時。
揺れる心とともにいる時。
表に現れるのは、飾らないその人。
そこから、こそ、はじまるコミュニケーションがある。
深い会になったようです。
かめさんのレポートをご紹介!
↓↓↓↓↓
11月30日、「『聴く』を磨く」講座第12期の第5回目。
前回のテーマが「ネガティブな話を聴く」だったので、その流れで、「何か話したいことのあるひと、いたらどうぞ」と水を向けると、ひとりの参加者さんが手をあげました。
みぢかなかたのお祖母さんが亡くなって、そのかたの気持ちや、亡くなったお祖母さんの気持ちを思うと、いたたまれない思いになる、というお話でした。
相手の感情をそのまま自分に移してしまう。共感体質の日本人には多いパターンですが、でも、感じているその気持ちは、本当に相手と同じ気持ちなのでしょうか?
そこで、ためしにこんなワークをやってみました。
イメージで、自分のてのひらに、そのお祖母さんの魂をのせて、観察してみるのです。そして何かはたらきかけたいことがあったら、はたらきかけたり、話を聴いたり、話しかけたりしてもらいます。
誰ひとり、そのお祖母さんのことを知っているわけではありません。けれども、それぞれがそれぞれに、魂との対話を体験し、それを、そのかたに伝えました。
何よりも、そのかた自身が、「孫のあなたがそんなに悲しむとは思わず、びっくりした。私は、先に亡くなった自分の子どもと、一緒にいてやりたかったの」というメッセージを受け取ったといいます。
それと同時に、それまで感じていたネガティブなイメージが、消えていくのを感じたそうです。
もちろん、現実には何が本当のことかはわかりません。でも、どのひとのメッセージも、不思議と納得のいくものでした。それで、そのかたの気持ちも、落ち着くことができたのです。
そんなスタートだったせいでしょう。話は自然と、それぞれの参加者の死の体験語りになっていきました。
お祖母さんやお母さんなど、身内のかたを亡くされたかた、仕事仲間を亡くされたかた、お友だちを亡くされたかた…。それぞれが、それぞれの思いを語りました。
ふと、以前、私が、「死をめぐるマイヒストリー」を語ったときのことを思い出しました。私は、10代のころから、20人近い友人や身内を亡くしているのですが、そのことを語ったのです。
話し終えたあと、聴いてくれた一人ひとりから、感想をいただいたのですが、なぜか、感想というよりも、一人ひとりが、ご自身の体験した死の話をされていたのが印象的でした。
日常のなかで、死は、ある意味、タブーの域にあります。忌みごととして、遠ざけられます。けれども、本当にそうでしょうか。
私たちは、100%、いつかは死ぬのです。これまでも、すべてのひとが、100%、いのちを終えてきたのです。その意味で、死は、産まれることと同じくらい、人生の重要イベントとも言えます。
もっときちんと向き合っていい。もっとていねいにことばにしていい。死を語ることは、生を見つめること。いま生きているひとたちとの関係を、見直すこと。
気がつくと、あっというまに2時間が経っていました。いつものワークはほとんどやらずに終わりましたが(笑)、死を語りあった時間は、なかなかに意義深い時間となりました。
あ、最後の30分は、「五感を使って聴く(話す)」ワーク。こちらももりあがりましたよ!
来春、連続講座がございます。
お休み回はフォローアップへの振替。
https://coubic.com/uminoie/330090
まずは体験講座へ!
12月は26日、子連れok!
https://coubic.com/uminoie/224001

1/8 夜会umiのいえ がんこ本舗きむちんのお話会「男の立ち方、立て方」 

「生分解する・すすぎ0回でもOKな洗濯洗剤」と「水だけでそうじできる道具」を数々開発してきた、がんこ本舗。
海や川を汚染しない快適な暮らしの智慧を、伝授する人たちを育て応援しています。
そのがんこ本舗代表の木村(きむちん)さんは、元プロの登山家で、現在は神主として、富士山の神職を務められています。
「ごみ拾い」を「福拾い」と称し、ランニング中にも街のごみを拾ってはニマニマ嬉しそうなきむちん。
子どもにはびしっと叱り、がっちりユーモアにふさげて遊ぶお父さん。
志を立てること、祈り願うことはどういうことか、仕事の選び方も楽しみ方も、
「エコよりもニコッ」をモットーにすんごいものを開発し続けたことも、
話は脱線しまくるけど、一本筋きむちんのお話を聴きにいらっしゃいませんか?
今回のテーマも、待望の「男の立ち方、立て方」です。
お夜食とシャンパンをご用意してお待ちしてます。
https://coubic.com/uminoie/373206

簡単キムチ作り第一弾!

みんなで具材を切ってわけて作ってもちかえり。
事前に講師秦さん作のキムチで、キムチ鍋してみんなでいただきました。
美味しいねぇ。

浅漬け、深漬、辛さも自由自在!キムチ鍋も美味しい。科学調味料無添加で安心。簡単だから、作ってみよう。
つぎは水曜に。残席3です。

12/11 キムチ作り
https://coubic.com/uminoie/269829

12/8今日はおせち料理講座でした!

大勢で賑やか。ワイワイみんなで作りました。講座だけじゃなく、実際に数人で作りあえたらあっという間にできて、楽ちんだろうなぁ。
昔は冷蔵庫がなかったから、保存がきくように、大量に砂糖を使った味付けでしたが、今はそんなにも甘くなくていいよね。伊達巻もキントンも、自分で作れたら安心安心。

12/11(水)にも追加講座あります!そもそもおせち料理は作らないからという人も、普段のおかず作りとして、十分楽しめますよ!

☆ 秦さんの「あっという間のおせち料理講座」
https://coubic.com/uminoie/206349

参加者の皆さん、感想ありがとうございました。

◯やってみたいと思いつつなかなかチャレンジできなかったおせち作りを、初めて体験させていただけて大満足です。時間がかかりそう、難しそう、というイメージだったのですが、今日教えていただいたレシピだと私でもできそう!と自信を持つことができました。魚の皮を取ったりたたいたりと普段やったことのないことも経験できて、とても参考になりました。今年は母任せにせず一品でも二品でもいいので、自作のものも一緒に並べてもらえるようにがんばります。さっそく今日はりんごきんとんを作ろうと思います!楽しく丁寧に教えていただいてありがとうございました。

◯今年こそお節を作ってみようと思いました。とっても美味しくて、普段から食べたい思えるお節でした。

◯自分で作れておいしいお節料理でした。子どもが大きくなったら一緒に作りたいと思いました。1年ごとに1つ1つ増やして作っていこうと思います。

◯毎年実家で作るのは煮物と黒豆、あとは買っていました。いつか作りたい、でも手間もかかって大変そうと思うので今回簡単にとってもおいしいものを教わることができて本当に良かったです。今年は早速紅白を見ながら作ります。

◯優しい味でおいしかったです。子供たちと一緒におせちを作って楽しみたいと思います。幸せな時間をありがとうございました。

◯市販品では食べたことのない伊達巻のふわふわ優しい甘さに感動です。本当にあっという間に何品もできたので、子育てしながらですが今年は作ってみたいです。

ミルク

きっと乳業メーカーの社員さんは、我が子に冷たいものは飲ませないと思うな。
時短にみえると使いたくなるでしょうけどね、

赤ちゃんの小さな小さな繊細な胃袋を想像してみよう。
大人ほど丈夫じゃないよ。

日々積み重ねることは、
どうあるべきかを、考える必要があります。

人肌
体温
ぬくもりをあげよう。

そして、たくさんの情報があるけど、
何が必要で何が不必要か、自分にとって
よーく考える目をもとう。

「この子にとって」
「自分にとって」です。

(まきこ)

 

Umiのいえでの2日間の看護実習。

たくさんの人と出会ったねぇ。
小さな子たちとすぐお友達になってくれてありがとう。

今回は、「女の子の性のお話会」「人形劇」「背守り刺繍」と「ミツロウキャンドル作り」を体験したね。

赤ちゃんたちのそばで行うお母さんたちの手仕事は、どれもいのちを繋ぐ意味のあるもの。古くからの伝統を、語らいのある中で味わってもらいました。

病気を克服することも、
病気にならない健康教育も、
語らいと手仕事はとても有効です。

手を動かすこと、
作ること、
表現すること、
話すこと
誰かがいる空間で一人になれること

ひとりぼっちにならないことが、本当に大事です。

どうぞ、優しい看護師さんになってね。
またどこかで会いたいなぁ。

(まきこ)

来週土曜日12/14は、 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」です

知ると楽しい‼️
赤ちゃんの身体や発達のこと。
ここまでの成長を振り返って、
またこの先がもっと楽しみになるはず♪
.
そして、やって納得😊
だっこやおんぶ。
ぴったり密着あったかい。
お互いらくちんで心地よいだっこ。
ぜひ体感してください☀️
.
小さな赤ちゃんと暮らしている方
これから赤ちゃんを迎える方
赤ちゃんと関わるお仕事の方
.
必要な方に届きますように。
お待ちしています。
.
12月14日(土)10:30〜
https://coubic.com/uminoie/298754
(スタッフ英子)