ブログ」カテゴリーアーカイブ

5/9 「重ね煮の離乳食講座」

 
 
赤ちゃんには、家族の食事からの
取り分け離乳食が便利です。
陰陽調和の重ね煮で作るお料理は、
素材の味が引き出されるので、
少ない調味料で美味しくできます。
そして、赤ちゃんもたくさん食べてくれます!!
今までの講座でも、離乳食がすすまないと悩むママたちが、
この講座で作る離乳食を赤ちゃんがいっぱい食べるので、
ビックリされてました。
離乳食から幼児食へと、家族も一緒に同じものを食べて、
すくすくと育ててくださいね。
 
◎5/12
「お手当て食クラス」
 
体調不良の時に役立つお手当て食をデモで作って
試食していただきます。
薬に頼らず、おばあちゃんの知恵袋的なお手当て食で、
身体を整える習慣を身につけましょう。
どちらも、講義、デモ調理、昼食、スイーツ付き。
 
齋藤美保
 

5/7「自分発見!初めての演劇体験ワークショップ」を開催します

私は、演劇とか苦手でした。
Umiのいえが横浜駅にあった頃、
歌って踊るような講座に参加した時には、
なんとも、恥ずかしさを捨てきれない自分がいました。
その後、コロナで引きこもる経験があり、
仕事を頑張る自分をやめる経験があり、
そして、聴くを磨くのアシスタントをさせていただく経験を重ねました。
聴くを磨く講座の中では、
動物になりきったり、
野菜になりきったり、
言葉を使わずに相手に伝えたり、
そんなワークがあります。
私は、私のまま、
誠実に生きなければならないと思い込んでいました。
でも、
自分をだましてもいいし、
勝手に思い込んでもいいし、
自分の人生というのは、
操作が可能なのだということを
聴くを磨く講座で学んだのです。
すると、
私は、自由になりました。
私の人生には、可能性があふれていると思いました。
3月のワークショップではこんなことをやりました。
・草野心平さんの「春のうた」という
詩を読むワーク
蛙になりきる。
蛙になって感じる。
風を受けてみる。
においをかいでみる。
鳴いてみる。
こんな時、どんな声が出るだろう。
・台本を読むワーク
この日は、3.11。
大震災が起こる直前の、
普通の家庭の普通の親子の
何気ない会話が
台本になっていました。
方言が心地いい。
なーんも考えずに
ペラペラーっと口から出てくるような
軽快な会話を投げ合う。
いかに自分は、
相手の反応を恐れ、
言い返されないように
取り繕って話しているかを
実感しました。
台本があれば、
余計なことを考えずに、
声を出す気持ちよさと
相手が発するセリフのリズムの
気持ちよさと
相手と融合できた時のうれしさを
純粋に感じることができる。
2ヶ月の赤ちゃん連れの方も参加してくれましたよ♡
どんな方でも参加できます!
ぜひぜひご参加お待ちしています。
        スタッフ さいこ
 
次回は5月7日(水)13:30〜15:00です。
お申し込みはこちら↓

聴きたくなーい、めんどくさーい、ざわざわするからやだー、何が言いたいのかわからん!と、
ついついネジって捻くれて聴いたり、
聴かないために無意識に忙しくしたり。
聴くを磨くで、
何を発見するかは、それぞれのペース。
裸足になって緩めば、身体が教えてくれる。
聴くを磨く講座、ピンときたらどうぞ。
 
 
●5/7(水)10:00〜体験講座でまずは一座り。
 
◎5/7午後 自分発見:演劇ワークショップ
 
〇5/21(水)から連続講座6回umiに通って掘る。
 
★夜は5/11(日)20:00〜オンライン6回連続講座

5月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2025年5月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします🌿
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
ご都合に合わせてご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
◎イベント◎
▷とよフェス
「心地よい抱っことおんぶ体験」
・5月15日(木)10:00〜14:00
ご予約不要。ワンコイン体験がお得です!
 
▷CHIMERA GAMES Vol.10
・5月17.18日(土.日)
抱っことおんぶの体験や、抱っこ紐の調整、
販売もあります!さらに特別講座も!
 
〇Umiのいえクラス〇
▷心地よい抱っことおんぶのグループレッスン
・5月28日(水)10:30〜12:00(担当 夏井、山﨑)
【会場】Umiのいえ
(最寄駅 相鉄線鶴ヶ峰駅)
 
▷抱っことおんぶのプライベートレッスン
・5月22日(木)13:30〜14:30(担当 夏井)
※ご希望の日程がございましたら、ご相談ください。
【会場】Umiのいえ
(最寄駅 相鉄線鶴ヶ峰駅)
 
●外部クラス●
▷豊倉助産院クラス(担当 夏井)
・5月14日(水)
 10:00〜11:00 
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▷めぐみ助産院抱っこクラス
・5月27日(火)10:30~12:00(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
 
▷ソラクリニッククラス
「心地よいだっことおんぶクラス」
・5月23日(金)10:00~
【会場】 Sola clinic(ソラクリニック)
(北山田駅1分)
 
▷上大岡めぐみ保育園クラス
「~こころと身体が楽になる~抱っことおんぶクラス」
5月9日(金) 10:00~(担当 阿部)
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
▷よしかたハウスクラス(担当 阿部)
・ベビーラップ体験初級クラス
5月20日(水)10:00~
・ベビーラップ練習会
5月20日(水)13:00~
・はじめての抱っこクラス
5月27日(火)10:00~
・おんぶクラス
5月27日(火)13:00~
【会場】よしかたハウス
(最寄駅 JR線小机駅)
@yoshikata_house
 
※日程が合わない方 へ※
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
 
★ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。
 

重ね煮料理を楽しむ会 『子ども日レシピの会』 4/21と4/26に開催しました!

平日は、慣らし保育中の方と、お孫さんがいる方とが集まりまして、珍しくお子様連れの方はいませんでした。
土曜日は、慣らし保育中のお子さんが体調不良でお休みだったり、ママだけの参加だったりで、新年度が始まって、生活が変わった方もいました。
ちょうど地元の朝掘り竹の子が手に入り、前日にアク抜きした竹の子を入れ、おこわを炊き、竹の皮で包みました。
柏餅の皮は、上新粉のみで、あんこは、金時豆で味噌あんにし、甜菜糖と蜂蜜で優しい甘みにしました。
皆さんに、ご自分のちまきと柏餅を作っていただきました。
他に、春雨スープ、魚団子の甘酢あん、春野菜の胡麻梅和えを重ね煮で作りました。
 
☆5月の陰陽調和の重ね煮講座のお知らせ☆
 ⚫︎重ね煮料理を楽しむ会(調理実習)
  『お弁当レシピの会』
   5/17(土)・5/19(月)10時半〜13時半
   お赤飯、胡麻塩、豆乳汁、コロコロコロッケ、
   切り干し大根のハリハリ漬け、有機バナナのパウンドケーキ
 ⚫︎重ね煮の離乳食講座(講義&デモ調理&昼食)
   5/9(金)10時半〜13時半
 ⚫︎お手当て食講座(講義&デモ調理&昼食)
   5/12(月)10時半〜13時半
詳細・お申し込みは、
スケジュールページへ。
会場は、全て西谷講師自宅です。
 

4月17日(木)は、篠先生との外遊びの日でした。

新しい生活が始まり、ワクワクやドキドキ…
子どもも大人も、ちょっぴりそわそわする季節ですね。
慣れるまでには、時間がかかるものです。
4月17日(木)は、篠先生との外遊びの日でした。
お天気に恵まれて、色水あそびを楽しみましたよ!
青空の下、手をつないで歌ったり、手遊びをしたり。
みんなの心が、少しずつふわっとほぐれていく時間でした。
春は、花や虫たちとの出会いもいっぱい。
植物や水に触れながら、
自分の中の色と出会うような、そんなひととき!
大人も子どもも、それぞれの楽しみ方で色を作って、水遊びを満喫できました。
スタッフ かおり
次回の外遊びの予定
5月15日(木)シャボン玉と手仕事
6月26日(木)真鶴 磯遊び
7月19日&.20日(土・日) サマーキャンプ
8月21日(木)流しそうめん
9月18日(木)染め物
来月も元気にお会いしましょう!
 

4/15(水)Umiヨガ 森島圭子先生をお招きしまして 初開催しました。

 
 
 
次回の日程です
5/14(水)
13:30-15:30
Umiヨガ
それではどうぞお元気でお過ごしください♪♪
追記
写真はUmiのいえのそばの公園にある「花水木」です。
季節は春から初夏ですね!

「マンスリーサポーターを50人集めるチャレンジ」

こんにちは!
文化部世話人のスタッフの井田です。
わたくし、実は「がんの子どもを守る会」という団体の会員であり、関東支部の名ばかり幹事でもあるのです。
ということで、そのお仲間である榮島四郎(えいしましろう)くんの活動を紹介させてくださいませ。
Umiのいえの
平沼橋時代、超ご近所だった榮島四郎くん。
小児がんサバイバーとして当時小学生だった四郎くんはお母さんの佳子さん、ご家族、仲間たちとレモネードスタンドを開催して、活動していました。
ご近所のご縁ということで
Umiのいえでのイベント「しあわせのはじまり」でもレモネードスタンドを出店をしてくださったり、集いに参加して下さったりしてくれました。
その後、「みんなのレモネードの会」を立ち上げて、小児がん患児、そのご家族への支援、集いの場つくりなどで積極的に活動をされています。
今は高校生になった四郎くん。(ちなみに高校三年生!!ビックリ‼️
会をますます広げるために、「マンスリーサポーターを50人集めるチャレンジ」が昨日4/21から始まりました。
四郎くんの活動をぜひぜひ応援をよろしくお願いします!!
 
詳細は下記、リンクをご覧ください。
たくさんのみなさんに広がりますように!
シェア大歓迎です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
🎗井田正美🎗
🎗ゴールドリボン🎗は小児がんのシンボルマークです。

《家族の健康を守る *ホメオパシーでホームケア》連続講座のご案内

この講座は、
『 ホメオパシー、実際に使ってみたい!
もっと知りたい!』という方達にオススメの、
ホメオパシーのセルフケア用レメディーキットで
日々のいろいろな症状やトラブルに対処する方法を学び、
ご家庭で活用できるようになるための講座です。
できるだけ自分で自分や家族の健康を守る、
将来的には感染症などにかかりにくい体を作るために、
ホメオパシーを使ってみませんか?
*************************************************
《家族の健康を守る
*ホメオパシーでホームケア》連続講座
☆時間:各日10時半~ 約2時間半
☆場所:横浜・鶴ヶ峰 Umiのいえ
相鉄線鶴ヶ峰駅から徒歩10分、
緑に囲まれた静かでほっこりできる場所です。
お子様連れ、大歓迎です♪
⭐︎受講費:全8回 27000円
※お振り込みにて、一括のお支払い、または2回の分割でのお支払いになります。
(詳細は、受講お申し込み時にご案内いたします)
受講者の方のご都合で受講ができなくなった場合、ご返金はできませんので、ご了承ください。
☆特記事項(必ずお読みください)
◎テキストについて
基本的に、メールの添付ファイルでお送りいたしますのでご自宅でプリントアウトをお願いいたします。
プリンターがない等のご事情でテキストの郵送を
ご希望の方は、ご希望の講座開始日の4日前まで
(金曜開催の場合、火曜日まで)にお申込みください。
◎単回受講不可
◎8回の講座内容を【リピート開講】いたします
欠席された場合は、次のクールの同じ内容の回に振替可能です。
 (次のクールの日程は決まり次第お知らせいたします)
◎上記のようなリピート開講ですので、
受講者数に空きがあれば、どの回からでも、お申し込み・受講可能です。
※空きがない場合は、お待ちいただきます
◎ホメオパシー初心者の方は、連続講座受講前に、できるだけ
「ホメオパシー基本講座」を受講されることをおすすめします。
オンラインにてマンツーマン受講可能!
ご希望の方はお問い合わせください。
◎日程・講座内容・順番・受講費などは、変更する場合があります。
***************************************************
20年近く前、
私がイギリスでホメオパシーのレメディーを
使い始めた頃は右も左も何もかもわからず、
英語で書かれた本とホメオパスのリチャードさんに
お世話になりながら、手探りで家族や自分に
レメディーを選んでいました。
その頃のこと、困っていた自分を思い出して、
ホメオパシーのレメディーをもっと知ってほしい、
もっと気軽に使ってほしい、ご家庭でいっぱい
役立ててほしい、
そんな思いから始めたのが
この《家族の健康を守る*ホメオパシーでホームケア》連続講座です。
この連続講座・8回で、ご家庭でのホメオパシーのレメディーの
実際の使い方を一通り 学ぶことができます。
学び終えた頃にはご自分がご家庭のホメオパスに!
藤田 さおり
※こちらの講座は、外部主催講座となります。
ご質問等は、講師藤田さおりさんへお問い合わせ
いただけると幸いです。

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」4月24日(木)開催!

 
 スタッフゆりえ
 
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
【日時】4月24日(木)10:30~13:00
  ※準備の都合上、直前(二日前の21時)以降のお申込みの場合、Umiのいえ公式LINE( https://lin.ee/xaLuLcS )にもご一報ください。
【内容】
・講義:季節の食材の説明など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
【持ちもの】エプロン、筆記具。おんぶ紐があると便利です。
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
【講師】 秦(はた)智美 @coco_chienoki