ブログ」カテゴリーアーカイブ

来週、22日水曜日 久々に女将まきこのお話会です 【 太い根を持つ親になるとは 】開催します!

おはようございます、菜美です。
朝晩の空気はすっかり秋。
ひんやりとしてきましたね🎑
 
来週、22日水曜日
久々に女将まきこのお話会です
【 太い根を持つ親になるとは 】
 
 
自分が親になって分かったこと
親にってこんなに大変なんだ
親ってこんなに見てくれてたんだ
親って意外と悩んでたんだな
そして、こんなに愛してくれていたんだな
子どもを産んで育ててみたら
自分の幹がひょろひょろで。
どうにもこうにもならないことだらけ
ででんと肝を据えて
何が起こっても
どんとこい
受けたもう
深く根を張り
強い幹を育てていきたいです
こんな時だから
何を感じ、どう過ごしているのか
みんなで語らいましょう

スタッフコラム 「未来の職人は公園にいる」

女将 まきこです。
 
孫2歳とよく公園に行きます。
いちにのぴょーんって、
高いところからジャンプする遊びが大好き。
よじ登り、ぶら下がり、飛び越えて、滑って、転がって、走って、押して、引っ張って、ほじって、運んで、こぼして、叩いて、握って、
遊びが身体を練っています。
さて、
昨日、Umiのいえ外壁塗装が終わり、足場の撤去をしていました。
写真は4階です。パイプと組板を何枚も持って、この高さを機敏に移動し、ロープで下ろしています。
観ていてヒヤヒヤしました。
すごいすごい、職人さんたちすごいです。
この街は、隅々、こうして人の手が作っているんだなぁ。
どんな仕事も、子ども時代からの蓄積がいきている。
これからの時代、知能的なことはAIがやってくれる。
だとしたら、
未来に必要なのは、身体能力と感性と優しさだ。
だから、そうね、遊ぼう!遊ぼう!
 
 
 
 

スタッフリレーコラム【今日を無事に終える自分】

スタッフさいこです。
 
子どもが小さい頃は
社宅に住んでました。
夏は下で水遊びしてれば
誰かしら出てくる。
お昼はそうめん茹でるから
一緒に食べよーってなったり。
昼寝させて夕飯の支度をしてから
下でみんなで遊んでると
パパがブーンとバイクで帰ってくる。
子どもと2人きりでいるより
ママ友としゃべったり
他の子の様子も見れて安心しました。
 
マンションに引っ越して、
仕事をはじめて、
子ども2人を連れて
人に会うのが億劫になった。
そして、コロナ。
 
あれ?私、友達いない?
寂しいって自覚なかったけど
突然孤独がやってきた。
私、友達の作り方忘れちゃったのかな。
性格が変わって
声かけにくい人になっちゃったのかな。
しあわせやありがたみって
過ぎてみると
身にしみますね…
普段は人を誘わない私が
社宅時代の友達に
「遊ぼう」
って声をかけた。
孤独感をぶちまけた。
そしたら
「私もおんなじこと考えてた」
って言われて救われました。
 
子どもが増えたり
成長するにつれて
ママ友に会う機会が減る寂しさ。
そしてコロナの影響。
みんな同じなのかも。
コロナっていっても戦争よりはましだー
なんて言いながら
なんでもないフリして
暮らしてました。
けど、けっこう我慢してたんだ私も。
 
えらいえらい。
今日を無事に終える自分。
えらい!

9/5 着物部、開催いたしました!

8月はおやすみでしたので、2ヶ月ぶりの開催。
3組のみなさんにお集まりいただき、今回も華やかな時間となりました。
いつもご教授くださるかわい屋さんのオリジナル帯「さがの帯」の手軽さ、アイデアに初参加の方はビックリ!!
「わたし、川合先生の大ファンになっちゃいましたー!」とおっしゃってましたよ。
またリピーターさんは
「久しぶりに参加したけど、なぜか川合先生のお顔を見てると手順がスムーズに行きます!不思議です!」
なんてお言葉も出ていました。
さんは当たり前ですが、着物屋さんですので、着物、帯、長襦袢などのお仕立て、そして着物に関するお手入れも気軽に相談に乗ってくださいますので、着物部に参加されつつ、いろいろなご相談もしていただけますよ。
最近は事前に行うことも多いと思いますが、七五三の親子の着物のご相談ももちろん受けてくださいます。
まずは着物部、お気軽にご参加くださいませ。
 
 
今後の予定です
10月15日金曜
11月15日月曜
ともに10:30〜12:30
 
同日の午後には「着物と日本文化」と題しまして、川合さんに着物についてたっぷりとお話していただく講義も開催します。
こちらもよろしければご参加くださいませ。
みなさまとご一緒できるのを楽しみにしております。
着物部世話人
いだまさみ

ホスピタルシアタープロジェクト2021 『水の記憶』

実は昨日9/13
シアタープロジェクトのメンバーさんがUmiのいえに会場下見に来ていただきました!!
いつものUmiのいえがどう変化するのか??
とても楽しみです!!
どうぞよろしくお願いいたします!!
 
ホスピタルシアタープロジェクト2021
『水の記憶』Update
皆様、緊急事態宣言はまだ続きますが、本日、10月2日、3日の横浜のUmiのいえ公演の実施を確定してきました。
まだまだ完全に安全とは言い切れない状況です。
感染症対策を徹底することで(でも、子どもたちの楽しみを奪わない工夫をすることで)、がまんし続けた子どもたちとご家族にリラックスして、楽しんでいただきたいと願っています。
おめにかかれるのを楽しみにしています!

9/29 クレイのワークショップを開催します!

久しぶりにリクエストがありまして、クレイのワークショップを予定しました。
講師一美さんは50代後半、お肌きれい。
下ネタまじりの品のあるようなないようなトークをぜひお楽しみに、クレイパックの体験にきてね。
「死ぬこと以外かすり傷」って一美ねえさんよく言います。
そうそう、かすり傷のケアにもクレイは重宝します。
ファンデーションも気持ちいいよ。
 
 
9月29日(水)10:30~12:30 
クレイ100%天然ミネラルファンデーションとパック作りWS
少人数で開催します

「ホスピタルシアタープロジェクト」 今年もいらしていただきます!!

昨年からご縁をいただきまして公演会場となりました「ホスピタルシアタープロジェクト」
今年もいらしていただきます!!
そしてなんと今年の公演の記念すべき初日がUmiのいえとなります。
今年のテーマは
「水の記憶」
10/2土曜 13:30/15:00
10/3日曜 11:00/14:30
観覧していだける人数を少人数としております。
観覧ご希望の方はどうぞお早めにお申し込みくださいませ。
Umiのいえはエレベーターがございませんので、その旨ご考慮下さいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
お申し込みは下記詳細をご確認いただき「ホスピタルシアタープロジェクト」までお願いいたします。
【定員】  各回最大6家族
【参加費】 子ども1名+大人1名 2,000円
     同伴家族 大人1名 1,000円/子ども1名 500円
 一般見学者 2,000円(事前申込制)
​​
※参加申込方法※
​下記の必要事項をメールに記載の上、ご送付ください。携帯メールからの送付の方は、下記メールアドレスからの返信を受け取れるよう設定の調整をお願いいたします。
●代表者のお名前/ご住所/電話番号
●参加希望の会場・日付・時間
●参加希望人数 大人 名/子ども 名
●ひとり一人のお子さまのお名前と年齢
●障がいの有無・種類 お子さまの苦手なもの、配慮の必要な事項などをあわせてお知らせくださいませ。
必要に応じて、メール或いはお電話を差し上げます。
お申込み受付状況は当法人HP、フェイスブックで逐次ご案内していきます。
メール tpn.arabianokaze@gmail.com

スタッフリレーコラム 「行為と一致する」

ゆうすけです。
娘が子ども園の先生に
ほうきをつかっていいか、と尋ねてました
ウチでも遊びで使ってて
玄関とかでやらせてるんです
と言うと
掃除機もいいんですけど
「掃いて掃除した」事が、実感と合って
私はいいんですよね
「動きと感覚が一致する」事が気持ちいい
と先生がお話ししてくれ、心に響きました
少し話が変わるかもしれませんが
「ウチの中に風を通す」
ことを、意識して生活するようにしてます
すると娘が
自転車で下り坂をくだる時や
風のふく涼しい日に
「かぜがきもちいいねぇ~」と言うように
なりました
僕が言っているから、かもしれませんが
ちゃんとタイミングも合ってるので
感じていってるんだなぁと思い、感心しました
行為と感覚が一致しずらい
世の中のにはなっていますし
僕自身、自分の感覚をおいてけぼりにして
バランスを崩したこともあります
だからこそ
あめがふってたら「あめがふってるねぇ~」
せみがいたら「せみがないてるねぇ~」
ぶどうたべたら「ぶどうあべたねぇ~」
と、簡単なことだけど
実感をただやりとりして確認しあってることは、娘にもですが
僕にも大切なことなんだと思いました
まぁ、何度も返事するのに
はぁぁ😩となることも多々ありますが

今月の陰陽調和料理講座のお知らせ

こんにちはUmiのいえです✨
季節の変わり目🍇
▫️体調を崩している
▫️なんだか身体が重たい
▫️家族が体調不良
お悩みではないですか?
乳幼児のお母さん🤱
▫️離乳食でお悩みではないですか
▫️誰かに相談できていますか
▫️作り置きなしで手軽に離乳食が用意できます✨
そんな方は是非
Umiのいえでは食のお手当てお伝えしています
日々台所、お家でできる食のお手当ては
一度覚えればいざという時の救世主。
日頃から重ね煮を取り入れることで
家族の免疫力を高めることへ繋がります。
手当ての方法は
手軽で取り入れやすいものばかりです😊
陰陽調和料理を基礎から学ぶと
より知識が深まります。
ぜひご参加くださいね🧡
———————
去年、初めての緊急事態宣言時
よくわからない状況に戸惑いました😔
でも
日々のご飯の基礎ができているから大丈夫💪
と、思えたのは
陰陽調和料理を学んでいたからかもしれません。
職業柄テレワークがなく
出勤を続けているオット氏も
毎日おみそ汁を飲むことで安心するそうです。
息子のアトピーとアレルギーを乗り越え
元気に過ごしているのも
日々のご飯のおかげです🍚
そしてなにより
ご飯作りが手軽になりました〜😁✨
スタッフA🍁
———————
〜今月の講座のお知らせ〜
✳️陰陽調和料理法による重ね煮講座①基礎編
9/16(木)10時半〜
✴️陰陽調和料理法による重ね煮講座②お手当て食編
9/28(火)10時半〜
✳️陰陽調和料理法による母性を高める離乳食講座
9/21(火)10時半〜
【講師プロフィール】
齋藤 美保
☑︎ 食と癒しのコンサルタント 
☑︎ いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範,
☑︎ ハルモニアCOOKING主宰
☑︎美三昧ヘナセラピスト兼認定講師
☑︎バッチフラワーレメディプラクティショナー(BFRP)
———————

スタッフリレーコラム「相談役の極意」

スタッフさとみです。
 
中3の娘、ネット上でいろんな人と共同創作をしています。
誰かが出した世界観の上に、
自分でデザインしたキャラクターを公開して、
設定やストーリーをチャットや通話で作る。
まぁ毎日毎日、mocriという通話ツールで喋ってます。
グループ活動には人間関係のアレコレがつきもの。
ちと耳を傾けると、どうも何かと
あれこれ聞き役、相談される側になっている模様。
「あらあーた、年上が多かろうにすごいね」
と聞いてみたところ
「お母さん。
相談役の極意はね、
1️⃣. 言われてないことを妄想しない
言われたことだけ聞く
2️⃣. 口を挟まない
頼まれてもないアドバイスをしない
3️⃣. 話を切り上げない
相手が話し切るまで止めない
だよ」
って 言うんですわ
は?!びっくり‼️😵
あの、それ、私ここ10年かけて心掛けてても
まだできたりできなかったりですけど?!!
「え⁉️すごいね?!?!
大正解だと思いますけど
私かめさんのワークとか
OHカードのエチケットとか
そこまで整理して話したっけ?!」
と言いましたら
「ハ⁉️😦
お母さんに、いらん介入を散々されてきたから分かるんだよ!💢😡👊
反面教師だわボーーーケ‼️
と怒られました😂
えっあっ すみません
でもまぁそうやって学べてるならよかったんじゃん???
「開き直ってんじゃないよ😡👊💢
すーみーまーせーんーーー。
成績は中の下な娘ですが
たくましいです。
「えー!!でもさー、なんかさー
自分はこう思うとか
言いたくなることってないの?」
「は?余計なお世話じゃん」
そ、ソウデスネ………
🤔うーん、やはり、若いほど達観しているというか
うん 未来は明るいと思いたい。
良き社会を残すために
中年世代もがんばりますよ。
余計なお世話をしないようにしつつ!!
そのバランス感覚、
ほんと学びたいものだー。
※写真は、こないだ東急ハンズで見つけたミニチュア🍺かわいい‼️