ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiのいえメルマガ 10/16 〜みんなでやればできちゃう〜

毎日の生活、おつかれさまです!
子どもも大人も、健康は三食のごはんが基本。
でもついつい
市販のお菓子を食べすぎちゃうこと
ありますよね😅
穀物や素材を活かしたおやつは
おやつ自体が食事と同じくらい栄養に。
手作りおやつは「第4のご飯になる」のです。✨
明日の秦さんの調理実習講座は
【小豆寒天特集】
・おはぎ3種類
・小豆かぼちゃ
・水ようかん
・寒天寄せ
を作ります!
そして、一度やったことは
やったことないことよりも、
ずっとハードルが下がりますよ。
🌸今 週 来 週 の U m i の い え🌸
【ZOOM開催】
オンラインでも、心をこめてお迎えします。
疑問、質問、大歓迎。
▶︎10/18(月)「太い根をもつ親になるとは」
@麻紀子のお話会オンライン
いろんな迷いに、足を引っ張られるようなとき。
みんなで話そう。そして、手離そう。
なにがあっても、ウケタモウ。
▶︎10/20(水)プレゼン道場
伝わる仕掛け 想いをカタチに
プレゼン初心者、大歓迎。プチ起業や
スピーカーになる人におすすめの講座です。
一緒に、一生モノの『伝わる技術』を
身につけよう。Umiらしくお届けします。
▶︎10/24(日)秦さんのオンラインおしゃべりキッチン
「夕飯を作ろう」なんでも聴けるよ!
画面越しに一緒に作りませんか~
作らずに聴いて眺めているだけでもOK!
【サ ロ ン 開 催 】
サロンは、風吹き抜ける換気の良さが自慢です!
定員は通常の半分。マスク着用。
感染対策をしっかりした上で開催します。
▶︎10/17(日)第四のごはんになるおやつ作り講座
小豆&寒天編
おはぎ3種類・小豆かぼちゃ・水ようかん・寒天寄せを作ります!
▶︎10/17(日)写真家 江連麻紀の撮影会
江連さんの写真は、その人の心が映る。
素敵な家族写真、撮ってみませんか。
▶︎10/18(月)助産師 ゆうこさんの
ベビーマッサージクラス
赤ちゃんはふれあいが大好きです。
アレルギー対策として乳児の保湿ケアは重要
オイルでやさしく保護&タッチケアで健やかに
▶︎10/18(月)おそうじ学校
~地球と自分にやさしいおそうじ~
感染症対策にもお役立ち!
洗剤プチセット付きです。即実践できる!
▶︎10/19(火)えみの手縫いのお部屋
~自分の手で何かを創ること~
お気に入りの生地で、服や小物を
作ってみませんか。型紙作成もサポート。
子連れでも縫える気楽な部。初心者大歓迎!
▶︎10/19(火)和(なごみ)のヨーガ
~ゆるゆる身体がなごむお手当て
「さする、にぎる、ゆする、おす」
世界で一番楽なヨーガで一緒にゆるゆる、
心と身体をゆるめてみませんか。
10/21(木)息するアロマ講座
~わたしをケアしてほどけるもう一つの手当~
植物が、人の身体もこころも助けてくれます。
助産師田中敬子さんがレクチャーします。
10/24(日)ヘナ・セルフメンテナンスの会
白髪染め、抜け毛に。天然素材のヘナで
ケアしてみませんか?
つやつや・プルプル天使の輪が戻ります!

今日はベイビーロスアウェアネスウィーク最終日です。

お空の赤ちゃんを想う日です。
Umiのいえにてもポスターを掲示させていただいておりました。
口には出さずともこの世に生まれる前に見送ったお子さんがいる方がいらっしゃいます。
そんなお子さんを思い語るそんな日です。
どうぞ心安らかに。
思いを寄せてください。
お子さんはそばに必ずいらっしゃいます。

いんやん倶楽部商品、入荷しました

食育講座講師で、いんやん倶楽部師範の齋藤美保です。いんやん倶楽部商品の中で、私が愛用し、おすすめしている商品を取り寄せております。
 
◎なすの黒やき塩はみがき
塩漬けしたナスのヘタを炭にしたものを配合。界面活性剤や防腐剤、増粘剤等の添加物は使ってません。歯槽膿漏予防や脱臭作用などあります。
 
◎たんぽぽ茶
たんぽぽの根100%のお茶。ノンカフェインで、身体を温める働きがあるので、冷え性改善、利尿作用、むくみ改善、母乳分泌促進などの作用があります。
 
◎れんこん本葛あめ
原材料は、本葛・れんこん粉末・麦芽。せき、喉のいがいが、気管支炎などに作用。甘みがあるので、お子様に喜ばれてます。個包装もあり。
 
◎梅肉エキス本葛あめ
原材料は、本葛・麦芽・梅肉エキス。お腹をこわしたとき、風邪、食欲不振など作用あり。甘みがあり、こちらもお子様大好きです。
 
◎梅醤エキスシリーズ
濃縮番茶入りは熱湯を注ぐだけで梅醤番茶ができあがり。
風邪、頭痛、貧血、冷え性、熱中症、疲労回復など、お薬代わりに一家に一本常備してください。冷え性の方は毎朝飲むといいですよ(私も冬は毎朝飲んでます)。調味料にもなります。番茶なしの梅醤エキス、個包装もあります。
 
 
サロンにお買い物に来れない方は、通販サイトよりお買い求めくださいね。

アロマ講座を開催します

10/21(木)10:00〜
🌿息するアロマ講座🌿
~わたしをケアしてほどけるもう一つの手当~
講師は産前産後のケア
子育てのケア
病中病後のセルフケアに
医療の現場でアロマの活用をお伝えされている助産師 【田中敬子さん】です。
豊富な実践経験から
気持ちのよい活用法を教えてくださいます。
実際にふれて、香りを楽しんでみよう。
自分を知る
自分を労わる
もう一つのツールです✨
—————————
10/21(木)10:00〜12:30
ご予約はこちら
お土産付き✨
貴女に必要そうなアロマを選んで
貴女のための
ブレンドオイルをその場でおつくりします。

10/18は 麻紀子のオンラインお話会⚫︎ 【太い根を持つ母になるとは】

 
 
こんにちは。スタッフなみです。
暑くなったり寒くなったり
まだまだしっかり衣替えが出来ませんね😅
寒暖差で右往左往する時って
なんとなく心もゆらゆらするような
そんな気がします。
 
ゆらゆらしてもいいけれど
根っこではどっしりと腹を据えて
何があっても大丈夫と思えるヒトでありたいです🌏
 
18(月)は女将のお話し会
【太い根を持つ母になるとは】
子育てのこと、暮らしこと
もやもや、ゆらゆらしていたら
何かヒントを拾えるかも🍁
こんな時だからこそ顔を合わせて
みんなの語らいの場を大事にしたいですね
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫︎女将 麻紀子のオンラインお話会⚫︎
【太い根を持つ母になるとは】
18(月)10:30〜12:00
お申し込みはこちら⏬

10/17(日)10:30〜 第4のご飯になるおやつ作りpart2 〈小豆と寒天編〉

残席ございます🌟
我が家も娘と参加して
おはぎ作りを覚えました❣️
それまではおはぎは
買うものだと思っていました…💦
おはぎって意外と簡単なんですよ🙆‍♀️
乾物の小豆は長持ちするので
引き出しに常備してあります
子どもも喜んで参加してくれるので
遊びながら、学びながら作ることができます
自宅でも定期的に作って
おやつに家族で食べています
ぜひご家族でご参加ください☺️💕
午後からは旬のお魚を捌きます🐟
お魚捌けますか…?
私はお魚を捌いたことなどありませんでした💦
でも大丈夫!
秦さんに教えてもらいながら
自分で捌いて干物にします!
三匹お持ち帰り〜
晩御飯に即使えます♪
自分で作る干物は
ふわふわで美味しいですよ💓
スタッフあみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/17(日)10:30〜
💠第4のご飯になるおやつ作りpart2 〈小豆と寒天編〉
乾物の小豆と寒天は常備しておけるので、使いこなせるととても便利です。
おはぎはスーパーでも買える和菓子ですが、
春と秋のお彼岸にはご先祖様にお供えするという文化を、
ぜひ子どもたちに伝えて欲しいと思いメニューに入れました。
★メニュー
・おはぎ3種類
・小豆かぼちゃ
・水ようかん
・寒天寄せ
【日時】
2021年10月17日(日)10:30~13:00
【参加費】3,520円(3200円+税 材料費、ランチ代込み)
【持ち物】エプロン、筆記用具 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/17(日)13:30〜
💠秦さんの調理実習〜旬のお魚で干物を作ろう~ 
いつもの講座では「野菜中心の和食」をおススメしていますが、
四方を海に囲まれた日本人にとって季節の魚は切っても切れない縁があると思います。
鯵・鰯・鯖・鰆・鮭・・・魚篇の漢字が多いことからも分かりますね。
先日の講座でみなさんに質問してやはり!と思ったのですが、
ご実家のお母さんが魚を捌ける方はご本人も捌ける率が高いです。
逆にご実家で捌かないお宅は、ほぼ捌けません。
見たことがあれば「やってみよう!」と思えますね。
「ママもさばけるよ!」と子どもたちに見せてあげましょう。
自分で干した干物はフワフワでめちゃくちゃ美味しいですよ♪
旬のお魚で干物を作ろう!
【日時】2021年10月17日(日)13:30~15:30
【参加費】3,740円(3400円+税)材料費(3匹さばいてお持ち帰り)
【持ち物】エプロン・包丁(あれば出刃)
保冷バッグ、保冷剤があるとお持ち帰り時安心です

10/26(火)21:00~22:30 チャリティーおしゃべり会!

バーチャル小料理屋「秦」が、
よろず相談所へ!?
この日は、「水戸川真由美」さん登壇です!
ダウン症関連のイベントなどで、お世話になっているみとちゃんこと、水戸川真由美さん。
障がいのあるお子さんママさんウェルカムなスローなお茶会お世話人だよね?
ミッフィーに出てくる耳の折れたダーン。
ロッテちゃんの車椅子。
なんか水戸川さん、プロジェクト、関わってたよね?
舞台で踊ってなかった?
産後ドゥーラさんで、ママさんサポートに行ってるみたいだよ?
あれ?テレビ関係の人よね?
んん!?いったい、何者!?
どこまでが気のせい!?
どこまでがリアル!?
「水戸川真由美」とは!?
いろんな事を聞いてみたい。
得意なことはたくさんやってもいけるらしい。
パラリンピックの裏話ってある?
心のバリアフリー
こころのボーダーをなくそう
みとちゃんが見てる世界は、どんな世界?
脳性麻痺の長女さんを柱に7歳づつの年の差の三人のママさんで、お孫さんもいるおばあちゃん。長男くんにはダウン症がある。
いつもくすっと面白いみとちゃんの投稿には、癒される。
みとちゃんからは「生き方」が伝わってくる。
ぜひよろず相談室へ!
(チャリティーおしゃべり会です)

10/5 「帝王切開のお産を知ろう」 開催しました。

こんにちは。スタッフの英子です。
10/5
「帝王切開のお産を知ろう」
お二人の方にご参加いただき、開催しました。
経産婦さんのお二人。
いろいろな道のりや出会いを経て、
こうして集まってくださいました。
帝王切開のことを学びながら、
自身の経験を振り返ると、
涙が出てくることもある。
体がぎゅっと硬くなるのを感じることもある。
でも、うんうん、そうだよね。
と、当事者同士だからこそ
話せることもあります。
今回も、学ぶことで今の自分のこと、
これから先に出来ることを考え、
思う時間になりました。
ありがとうございました。
——————————————
そして、感想をいただきましたので、
載せさせていただきます🍃
・出産直前にこの会に参加できて、いろいろ準備が出来て、パワーをもらえたことで、うん、出産に進める、と思えました。
どうなるかわからないのも、みんな違うのも、3回産んで3回とも違うのがお産だと思います。
1回目は、とてもつらかったけど、それも今につながっていることなので、1回目のお産にも意味があったと思えるような気がしています。
私も子どもも、今生きてるということが証。そして、どう育むが大事と思えていることも、このご縁に感謝しています。
・妊娠期間は入院もあり、自宅にいられた妊娠生活は短く、出産も緊急帝王切開になり、あっという間に生まれて来たような気持ちがしています。もっとこうして帝王切開のことを知れる場があったら、準備や手術の知識のことも含めて、受け身じゃなくいられたかなと思いました。
また、その時の思いや希望を、その場で自分の口で助産師さんに伝えられたら、違っていたのかなと思いました。
3人目がほしいと思っていたので、回数を重ねた時の帝王切開の経験も聞くことができて良かったと思いました。
——————————————
ありがとうございました。
来月は、
「帝王切開のお産の振り返り」です。
▫️11/9(火)10:30〜12:30
会場は、Umiのいえ🏠
とてもお久しぶりに対面での開催を
予定しています。
シェアしてくださると嬉しいです。
必要な方に届きますように。
そして細田さんに会いたかった方、
お話ししたかった方、
ぜひご予定をあわせてご参加ください。
(スタッフ英子)

10/12陰陽調和料理法による重ね煮講座①基礎編 開講しました。

看護大学の実習生にも参加していただきました。
重ね煮で作る、炊き込みご飯とお味噌汁をデモで作り、召し上がっていただきました。
今日ご参加の方は、お砂糖や油を使わないで作れるのが重ね煮だと、検索して、Umiのいえの講座に巡り合ったとのことでした。
今までの調理法を覆すのが重ね煮。
これからの食生活のヒントになっていただけたらと思います。
実習生は、子供が好きで看護師になろうと決めたそうで、熱心に聴いてくださいました。
 
photo by Eiko Natsui
 
 
✳️陰陽調和料理法による重ね煮講座✳️
①基礎クラス
11月30日(火)10時半〜
②お手当て食クラス
10月26日(火)10時半〜
③応用クラス
11月11日(木)10時半〜
 
✴️母性を高める離乳食講座✴️
11月4日(木)10時半〜

【ゆうすけの子育てdonna donna? その15】 やりたくなるまで 〜ブランコ〜

ゆうすけさんの娘ちゃんとの関わりの中でのできごと。
決めつけてしまうこと
それによって機会を奪ってしまうことになる
娘に対してもそうですが
自分に対しても、ゆっくり聞いてあげて
好き嫌いを拾い集めていきたい
—————————
うんうん
自分の声を聴けるようになると楽だよね
家族にも他人にも優しくできるよね
まずは自分に優しくしてみよう
ゆうすけさんとお話ししたい方はこちら💁‍♀️
奥さんと娘ちゃんにも会えるかも?
🍁Umiのいえしんぶん10月号より🍁