投稿者「umistaff」のアーカイブ

食育連続講座

昨日は、食育連続講座102期の2回目。調理は具沢山の重ね煮お味噌汁のデモ。
今日は、食育連続講座101期の4回目で最終回でした。五目春雨のデモと、芋入りきびもちのお団子を皆さんにも手分けして丸めてもらいました。
重ね煮の具沢山のお味噌汁とご飯と納豆食べていれば、免疫力もアップし、ウィルスに負けない身体になること間違いなし。丈夫な子供に育てて、病院のお世話にならず、その分楽しいことに費やしましょう。
103期は3/10から。
https://coubic.com/uminoie/112564

今日は鈴木美香さんをお招きし、「母のための男の子カラダ講座」開催しました。

自分が姉妹だったりして、
男性のからだについてあまり詳しくない!
そんなママも多いはず。

パパに任せる部分もあるだろうけど、
自分もちゃんと知っておかねば。
実はパパも詳しくは知らないこともあるかも。

おちんちん、どうやって洗う?むいたほうがいい?
セックス、出産、性についてどうやって説明する?

なるほど、こう言えばいいのか。
など。
大事なのは「自分や相手の身体を大事にするのは、大切なことだよ。」とまっすぐに
伝えられる関係性を子どもと保つことですよね。

★参加者のご感想より★

●興味深い話がたくさん聞けてとてもためになりました。何をするにも、しっかり向き合うのが大切だと思いました。

●今まで受けた講座の中で、一番心に響きました。子どもたちにも聞かせたいです。また忘れたころに聞きに来たいです。

●難しいトピックに対して、わかりやすいお話だった。伝え方を、段階を経てお話ししていくことの大切さを知れて良かったです。まだ生後5か月の息子なので、しかるべき時が来たら、息子に大切なことを伝えられるよう、よりアンテナを広げていきたいです。

●とてもわかりやすく、話を聴いて安心しました。自分の中のネガティブな思いが、ラクになっていくと、もっとフランクに話せるようになるなと思いました。色々な表現、ボキャブラリーを聞けて、この感じで話せばいいのだ!とすごく安心しました。

●思っていた以上に大切なお話でした。男の子のカラダの話でしたが、子育てで大切なことと共通することが多いと感じました。子どもも自分も大切にしながら、これから色々なことに向き合っていきたいと思います。

●早速今日から久しぶりにオチンチンの話を再開したいと思います。いろいろ勉強するのに良い機会となりました。

●よくわからない男子ですが、いつか性について聞かれたときの心構えができました!具体的な伝え方を教えていただけてよかったです。

 

~~~~~~~
次回は3月19日(木)です!
https://coubic.com/uminoie/395200

スタッフさとみ

2/16 味噌作り

お味噌汁を日々いただくことは、お腹を元気にすること。

日本人の誇れる発酵食品を自分の手で作るって
幸せだなことだね。

参加者の皆さん、重たい荷物をもって、子どもと一緒にご来場、本当にお疲れ様でした。
みんなでチャレンジするエネルギー。ワクワク楽しいエネルギー、子どもたちの可愛いエネルギー入りのお味噌ができましたね。
あとは、お家で時々お声かけして、元気に発酵がすすみますように。

以下、ご感想より

●はじめての味噌作りでドキドキしましたが、丁寧に教えていただきとても楽しかったです。おうちで味噌を見守るのが不安ですが完成が楽しみです。

●作り方は簡単でも、何となく不安で味噌は買っていました。今日秦さんと一緒に作ってみたので、これからは安心して毎年作れそうです。大豆や糀の香りがとても良くてリラックスできました。出来上がりが楽しみです。『大豆を3杯の水につけるのはなぜ?』の疑問も聞けてスッキリしました。

●秋頃に、自分が作った味噌で、子供にお味噌汁を食べさせられると思うと、とてもワクワクします。お味噌に声掛けしながら、子供とお味噌の成長を楽しみにします。
大豆の香りの変化や、糀の香りにとっても癒されました。自分で作れてとても嬉しいです。今後の変化がとても楽しみです‼︎ 娘が大きくなったら一緒に作りたいので、それまで修行で毎年作ろうと思います。

2/15(土) がんばるんばの会特別編 マリア先生の元気のでる呼吸法ワークショップ 開催いたしましたー!!

持病とどう向き合っていくか、病気ではないけれど、これから新しい事をはじめて決断するためにはどうしたらいいか、などそれぞれ参加者さんのテーマに沿ってお話して下さる
マリア先生のお話に大きくうなずき、マリア先生の呼吸法と、よくある瞑想呼吸法の違いをうかがってそして目からウロコー!!と思ったり。
最後は参加者さんのこどもさんたちも合流して、いろいろな歌を歌って笑顔でおひらきになりました。

がんばるんばの会特別編としてのマリア先生の呼吸法ワークショップは次回開催は未定ですが、レギュラークラスは2/21金曜に開催になります。
ご興味のあるみなさま、どうぞご参加くださいませ。
また

がんばるんばの会特別編は3/23(月)開催です。
こちらもどなたでもご参加いただけます!!
両方の参加申し込みは下記のサイトよりお申し込みをお願いいたします。

マリア先生の和のボイスヒーリング
2/21金曜 10時半から
https://coubic.com/uminoie/286632

がんばるんばの会特別編
~ママファイナンシャルプランナーのお役立ちマネー講座~
「子育て真っ最中にガン宣告。治療は?お金は?」聞こう!実体験。
3/23月曜 10時半から
https://coubic.com/uminoie/629473

それでは
いろいろありますが、笑顔で免疫力アップをして日々を過ごして行きましょう!!
またUmiのいえでみなさまにお会いできるのを楽しみにしております!

Umiのいえ文化部長
いだまさみ

“介護と子育て同時進行の予習講座〜何がおこる?ダブルケア〜” を開催しました。

2月14日は植木美子さんの
“介護と子育て同時進行の予習講座〜何がおこる?ダブルケア〜”
を開催しました。

ダブルケアとは、
子育てと介護が同時に進行することをいいますが、
今私たちの生活環境はどんどん多様化し、自分のケアや夫のケアなど様々なダブルケアがあります。
そして、自分がダブルケアをしていることに気がついていない方もいらっしゃいます。

私は講座に参加して、漠然とした不安がなくなりました。

どこに相談するとよいのか、誰に協力を求めるのか、会社の制度の使い方を知れ自分の中でシュミレーションができたことで不安が軽減でき、今からできることをやってみようと思いました。

自分自身がダブルケアを行なっていることを気がつき、辛かったら周りに辛いと言っていいこと、自分一人で抱え込まなくてよいと言って頂き、ほっとしました。

また、地域のつながりが大切だと改めて実感しました。
最後の症例のワークも勉強になりました!

介護は急に始まります!!
いざという時の為に今からダブルケアとどう向き合うか一緒に考えてみませんか??

次回は3月22日です。

https://coubic.com/uminoie/225538  

皆さん、ご参加お待ちしています。(さゆり)

3.11 震災を振り返る集い。 「納棺師さんのお話」開催します

2月も半ばを過ぎ、3月が近づいて来ましたね。

3.11

当時のわたしは、5ヶ月の長男との日々。

乳児とこもる日々から、世界が外側へと大きく動いた日。

今なら、もっとよく自分の心理状況がわかりますね。

伝え続けてくれている、和尚に感謝です。

そして、
何度も何度も、集いましょう。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2008594642619741&id=1543060502506493

 
 

~Umiのいえ つうしん〜Facebookより

2月も半ばを過ぎ。
3月が近づいてきました。

2011年の3月11日。
わたしにとっては、5ヶ月になる長男を抱え、命とは、と奥底を揺さぶられた日。

乳児とこもるわたしの世界が、外側へと大きく動いた日。

以後、たくさんの人が、母親が、立ち上がりましたね。

つうしんでは、8号まで須長晃仁和尚が
様々な角度から、福島第一原発から50キロ圏内の当事者として、震災について書いて下さっています。

4号。
「当日、原発で働いていた人たち」

和尚の元には、事故後原発で働いていた方々がお参りに来て、いろんな話をされていったそうです。

和尚は語ります。
放射性物質は、モノだから。と。
幽霊や霊魂と違い、確認することができる。

重要なのは事実です。と。

そして毎年、わたしが和尚から確認する知恵。

車のガソリンは半分まで減ったら、満タンにするんだよ。と。

3.11
Umiのいえでは、19:00より。

震災を振り返る集い。
「納棺師さんのお話」

毎年この日は、想いを馳せぽつりぽつりと語り、誰かと過ごす。
そんな風に毎年来てくださる方も。

夜の集い。

あぁ、思い出します。
小さな命を抱え、
ろうそくで過ごした夜を。

https://coubic.com/uminoie/485286

編集部 水嶋舞子

スローな子育てお茶会

劇的?!ビフォーアフター🤣
今は7歳のダウン症がある次女つきの
小学生になって彼女なりの成長を遂げています

二枚目は…何年前だ?ちっこくて可愛い

ダウン症がある人はゆっくり育つ
ゆっくり育つってどゆこと?って、私も思ってた

やっぱわかんないよね
普通の子育てだって一人目育児は手探りで

しょうがい?とか色々な個性って
言われてもよくわからなかった

ただただ悲しかったり自分を責めたりもした

かなしい
さみしい
困っている
って負の感情をそのまま吐き出せる
そんなお茶会「スローな子育てお茶会」やってます

個性をお持ちのお子さま育ててるお母さん
しょうがい?や個性ある子に興味のあるお母さん

のんびりお茶でも飲みながら
じっくり話してゆっくりしましょう🍵

今月のスローな子育てお茶会は明日♫
↓↓↓↓↓↓↓
https://coubic.com/uminoie/384040

スタッフみき

「助産師よしこ流 発達講座~胎内からの運動発達。大きくなった今からでも!~」 初開催しました~!

こんにちは、スタッフさとみです‼️
2/13は、調布のゲゲゲの助産師会より、田中佳子さんをお招きし
「助産師よしこ流 発達講座~胎内からの運動発達。大きくなった今からでも!~」
初開催しました~!

👶赤ちゃんが新生児期に示す「原始反射」という動きを軸に、
発達とともに身体と頭の配線がつながって
より自由な動きを獲得していく様子について、お話ししてくださいました。

原始反射がうまく消失していないことが
「とても苦手なこと(場面・状況)」があることに繋がるケースもあります。

発達のグレーゾーンというお子さんをお持ちの親御さんにも是非聞いてみて欲しい話です。

発達は順番がだいじ!決して、先回りしないこと。

🏠室内で、はいはいしやすい環境づくりのコツも。
100均で買える小さなバランスボール🎾で、
赤ちゃんの発達のサポートができるエクササイズなども教えていただきました~。

そしてね、大人になっても、原始反射がからんだ「生きにくさ」は残ってることがあるんです。

🍀ご感想より🍀
子どもの発達について学ぶつもりでしたが、自分のメンテナンスも大切だな、と感じさせられました。
五感を刺激することは、これからもたくさんしていきたいと思っていましたが、土の上でのハイハイは衝撃でした!やらせてあげたいと思いました。
つかまり立ちをしないよう、トンネルくぐりをたくさんさせてあげたいです。

🙆‍♀️成長の進み方が分かってよかったです。何も知らずに早いうちからお座りをいっぱいさせてしまってました。
今日のお話を聴いて、もっといっぱい子どもに触ってあげようと思いました。そして自分も骨盤底筋を鍛えます!

😊乳児の頃にからだを動かす大切さが、細かいことまで良くわかりました。特に原始反射が残っているというお話は初めて聞いたので、知識が広がりました。オムツかえの時以外にも、身体に触れて観察していきたいなと思います。

🌷🌷🌷🌷🌷
今後の日程は、リンク先をご参照くださいね~!
https://coubic.com/uminoie/740092