Umiのいえメルマガ 10/27 〜感じる自分を取り戻す〜

助産師やまがたてるえさんのZOOM講座
「感じる私を取り戻す」にて
妊活のモヤモヤ・産後のセックスレスなど
自分を丁寧に見つめ直す時間。
てるえさんの言葉をご紹介します。
「自分を見つめる時間が、
まずは感じることを取り戻す一歩。
触れる=感じること。
自分を触れて愛してあげよう」
「自分の感情を感じ切る。
我慢しないで、悲しい時は泣く。
365日笑顔で楽しい人なんていない。
どんな感情であっても、
セルフハグをしよう」
「妊娠出産以外、そこに目を向けなくなるけど
デリケートゾーンをもっと大切にしてほしい。
自分の大切なところを、もっと大切に扱う。
それが自分を愛してあげることになるし
感じることにもつながる」
瞑想、呼吸、タッチケアなども、
感覚を取り戻すにはおすすめです。
性のお話って、向き合うのが難しい
テーマですよね。
もしかして、ここで読むのも
抵抗がある方もいたかも。
文字より、てるえさんの声や顔を見て
聴くほうがじっくり染み込みますよ。
苦手意識から脱出したい方、
ひとりじゃなくてみんなで聴くのは
いいきっかけになります。
次回のてるえさんオンライン講座は
11/25(水)「子どもに伝えておきたい性教育」
 
 
 
🌼メルマガcontents🌼
・来週のUmiのいえ
・サロン開催講座
・オンライン講座
・齋藤整骨院・和のお手当て会より
疲れた人へ整体・セラピー
 
・今週のひとひら
🌈来 週 の U m i の い え🌈
満席の場合は、お問合せください。
キャンセル待ちも受け付けております。
🍇サ ロ ン 開 催 🍇
▶️10/31(土)、11/7(土) 和のお手当てDAY
毎日の子育ておつかれさまです。たまには
親子で寝に来てね。やさしいタッチで
筋膜の緊張をゆるめて、自律神経を整えます。
▶️11/1(日)Midwife Cafe
~助産師の集い・先輩に学ぼう~
豊倉助産院の豊倉節子院長をお招きします。
知恵も経験も情報も夢も交し合おう。
▶️11/1(日)ヘナ・セルフメンテナンスの会
白髪染め、抜け毛に。天然素材のヘナでケア
してみませんか?つやつや・プルプルの髪が
よみがえります。
▶️11/2(月)おむつなし育児シェア会
これから始めたい、興味があるだけも歓迎。
具体的なやり方、赤ちゃんとの幸せな
排泄コミュニケーションについて
▶️11/5(木)篠先生のお話会
「想像力創作力ゆたかな子どもに育てるには」
個性の時代、AI時代を生きる子どもたち。
自分の内側を充実させるために大切にすべきこととは?
いろんなワークをやってみましょう!
 
 
🤱おんぶ・抱っこクラス🤱
プライベートレッスン、大好評❣️
じっくりみっちり訊けます。
▶️11/1(日)はじめての抱っこクラス
▶️11/1(日)北極しろくま堂相談会
北極しろくま堂の商品を試着相談できる会です。
▶️11/2(月)プライベートクラス
▶️11/5(木)ベビーラップ体験・初級クラス
▶️11/6(金)大倉山・新横浜プライベートクラス
 
 
🍎ZOOM開催🍎
自宅から、講座ご参加お待ちしています☺️
▶️11/6(金)ZOOM講座「帝王切開のお産を知ろう」
病院によっては帝王切開率が5割を上回ることも。
その割に情報がいきわたっていないのが現実。
これからお産の方
産後・子育て中の方をはじめ
お産に関わる全ての方に。
一緒に聴き語りあう場です。
「よかった」も「つらかった」も。
そこから今日を生きるエネルギーを得る時間
 
 
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
▶️よろず子育て相談無料🌟
育児で気になること、困っていること
メールをくださいね。
誰かに話すと、それだけで心が軽くなるかも。
(よこはま夢ファンド助成事業)
umi@uminoie.org
 
▶️がっつり相談
心身に重い症状が出ている
長年の恨みつらみ
毒親との関係を断ちたい
離婚相談、DVその他
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
 
 
🍁スケジュール全体はこちらから🍁
 
 
💠齋藤整骨院より💠
出張施術もあります。
毎月第四火曜は海老名徒歩5分
「楽の種」さんにて。
毎月一回、大和のパン工房ふらんすさんにて。
▶️詳細・ご予約は、メールでお問合せください。
saito-seikotsuin@uminoie.org
 
 
 
🈹Umiのいえ講座セット割引あり🈹
午前は講座を受け、午後はセラピー!と
講座同日に施術を受けるなら500円割引です。
 
 
🍀和のお手当て会🍀
心身を研ぎ澄ます。大人のみの講座です。
▶️11/6(金)松田恵美子先生の身体感覚講座
~東洋的身体技法で整える~
▶️11/6(金)松田恵美子先生の瞑想会
~古典ヨーガと呼吸法~
 
 
 
🌸今週のひとひら🌸
先週の「けんかをやりきる」についての
facebook投稿にたくさんの方が
コメントをくださいました。
 
篠先生からの
補足が書かれたブログはこちらです。
 
ジャッジせずに見守る
という場を作るためには、
親同士のコミュニケーションがカギですね。
ちょっと勇気を出して
声をかけてみませんか。
成功談、失敗談、ぜひシェアしてくださいね。
みんなの学びになります。
 
 
🧡賛助会員募集中🧡