11/13 うた部 開催しましたー!

今回は3人の参加でディスタンスをがっちりとって、かつ、和気あいあいの時間となりました。
まずはストレッチ、発声からの先月から練習しているMISIAの「アイノカタチ」を最初から最後までなんとか通して歌ってみました。
キーが高いのでなかなかヒーヒーなので。歌い終えたぞー感がハンパないです。
次はこの時期の気分を盛り上げる「クリスマスソングメドレー」!!の練習をはじめました。
3人の参加で、譜面は三声のコーラスになっていたので、3人それぞれが一人一人のパートをやる事に。。
 
あき先生のフォローに助けてもらいながら前半部分は三声で歌ってみました。
ハーモニー、本当に気持ちいいですー!!
 
終了後に参加者さんから感想をいただきましたので、シェアさせていただきます!!
 
・今日もありがとうございました😊❤️❤️鷹の登場面白すぎました!
最高です✨
 
・うた部の雰囲気、みなさんがお優しくて大好きです。距離は離れていても、寄り添って歌えた気がしました。ありがとうございました。
 
 
うふふ!
そうなんです!!特別ゲストの鷹のクロちゃんもたくさん歌ってくれてましたねー^_^
クリスマスソングメドレー🎄
歌ったのでクリスマスツリーをどうぞ!!
 
来月は12/18
かなりクリスマスムード、盛り上がる中のうた部となります。
どうぞご参加くださいませ!!
お申し込みは下記のサイトよりお願いいたします!
↓↓

【マタニティの方へ贈るクラスあれこれ】

 
こんにちは!
助産師のさいこです。
妊婦さんのお友だちへ愛のシェアお願いします
はじめての妊娠、出産、子育て、
何がわかっていないかが、わからないものですね。
喜びもあるけど、不安がいっぱい。
ネットはすぐに欲しい情報が手に入るけど
余計に不安になることもあるかもしれません。
実際に
見て 聞いて 手に触れて
たくさん感じてみてください。
難しく考えるのはやめよう。
って思えたら大成功。
いのちの学びはやっぱり、人の輪の中でぜひ。
少人数のクラスです。ぜひいらしてくださいね。
Umiのいえは、赤ちゃんの成長を長くサポートしていきます。
 
 
●ちくちくお茶会 「愛をつなぐ背守り刺しゅう」
背守りとは、こどもを守る母の祈り。
魔除けとして母たちが伝えてきた子育て文化の一つです 。
肌着やだっこひも、
さらしの布に刺しゅうをあしらってみましょう。
 
●ふんわりすくすく赤ちゃん講座
赤ちゃんのからだのこと、発達のこと。発達を妨げない日々の関わり方。赤ちゃんもお母さんも楽な抱っこの方法などをお伝えします。
 
●だっことおんぶクラス
抱っこひもを購入するまえに、
たくさんのサンプルがあるUmiのいえでお試ししてみませんか? 
あなたの体格にフィットするものを選んでみよう。
新生児ちゃんのここちよい抱っこのしかたを練習しましょう。
 
●陰陽調和料理法による食育講座
妊娠中の食事がお腹の赤ちゃんにとって大切。免疫力を高める食事を学んで、丈夫な赤ちゃんに育てましょう。簡単で美味しく身体に優しい「陰陽調和の重ね煮」は、忙しいお母さんにも最適な料理法です。
講師:斎藤美保
詳細・お申込: https://coubic.com/uminoie/112564
 
 
 
 
画像に含まれている可能性があるもの:2人、室内
 
 
 
 

11/10 松本 ガンダーリ先生による「ことだま講座」をzoomにて開催いたしました。

今回は6名のみなさんのご参加していただき、ガンダーリ先生にたーっぷりお話をしていただいました。
ガンダーリ先生のやさしい語りを聞いて思わず涙が。。。という方もいらっしゃいました。
ことばや、考え方にはすべて「裏」と「面」があって本人の見方、受け取り方で全く意味合いがかわったくる、ということ。毎回聞かせていただいておりますが、毎回毎回、「あぁ、そうだったなぁー」とうなずくのでした。
ガンダーリ先生、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました😊
今年2020年の開催は今回で終了です。
が!!
来年2021年の1月27日に開催が決定しました!!
歳の始まりに自分の「使命」を聞いてみませんか??
2021年が今までとは違う自分で進めるキッカケになるかもしれませんよ!!
初めての方もリピーターさんもぜひぜひご参加くださいませ。
次回のお申し込みは下記のサイトよりお願いいたします
↓↓

家族と地球に優しいお洗濯セットを集めました!

みなさーん!!お家🏠の排水口はどこに繋がっているか考えた事ありますか??
お家の排水口のその先は…海へ繋がっているのです🏝
綺麗な海を守るため、排水口から流れる汚れは少なく、マイクロプラスチックもないものへチェンジ!!
 
お家でできるはじめの一歩👟
家庭でできる環境活動をはじめませんか?
 
🐠家族と地球に優しいお洗濯セットを集めました🐠
🐳海へ…step
中性洗剤なので、生地を選ばすお洗濯可能!
羽毛布団やカーペットもお洗濯OK!
アレルギーテスト・パッチテスト・スティンキングテスト済み!
汚れの再付着防止で、すすぎゼロ!洗濯→脱水の2行程なので時短にも!
お家の排水口は海へ繋がっています。
海へ…stepは水に還る環境にやさしい洗剤🏝
21日間で全成分の70%が生分解される「易生分解性」であることが証明されています。
 
🐬シャチっとスプレーでシミ落とし!
襟や袖の汚れにシュッ・食べこぼしにシュッとして20分以上放置してお洗濯!
中性なのでセーターなどのウールにもお着物などもOKです
⛱Before After剤で臭いの元をシャットアウト
枕カバーや靴下など臭いの気になるものはお水10ℓにBefore After剤をワンプッシュで除菌水を作って付け置き→お洗濯
カビの予防にもなるのでタオルもオススメ!
また、洗濯機の除菌抗菌にも大活躍!
👉どうしてベジブラシ!?(๑•ૅㅁ•๑)
ブラシがゴム加工されたベジブラシはお洗濯にも大活躍!
頑固な汚れにはブラシで優しく撫でるように擦るとあら不思議!
泥汚れは乾いた土、砂を落とすにも便利!
もちろんお野菜に使っていただいてもOKです!
👉スプレー空っぽ!?
海へ…stepは万能洗剤!
空スプレーに海へ…を15プッシュしてお水をスプレーの首元まで入れると
家中のお掃除に使えます!
お風呂洗い、お手洗い、洗面台からキッチンまでこれ一本でスッキリキレイに!
森とのスプレーボトルなので、少量をキレイに広範囲にスプレー可能
こだわりのスプレーボトルをしてください!
お申し込みはこちら
 
 
スタッフあい
 
 
 
 

ホスピタルシアタープロジェクト2020 「森からの贈りもの」

11/22、11/23のUmiのいえの公演
まだお席に余裕があるそうです!!
どうぞご覧くださいませ~~
 
 
ホスピタルシアタープロジェクト2020
「森からの贈りもの」
参加申込状況アップデート3
いよいよ今週末、ツアーがはじまります。11月中の公演の状況です。まだまだ余裕があります。受付可能ですので、是非ともご参加くださいませ。
島田療育センターはちおうじ
八王子市台町4-33-13/JR西八王子駅下車10分
  11月14日(土) 11:30満員御礼/15:00
   &15日(日) 10:30/13:00/15:00   
Umiのいえ
横浜市西区岡野1-5-3 サンワビル4F/
JR横浜駅みなみ西口より徒歩10分・JR中央改札から徒歩15分
  11月22日(日)  11:30あと2組/15:00
   &23日(月・祝) 10:30あと2組/13:00/15:00

来週お手当ておさらい会を開催致しますよー!

11/20(金)10:00~12:00
家庭でできるお手当て講座受講済みの皆様、
並びに、以前の二回講座の二回目出られていないー!なんて皆様。
来週お手当ておさらい会を開催致しますよー!
二回目未受講の方は振替として使って頂けますので、この機会にご利用くださいね。
受講済みの方は、復習しながらお手当てを受ける機会としてゆるむ時間をご自分へのプレゼントとしてご活用くださーい🍀
常々、おさらい会のお値段でセラピーを受けられるのは幸せだなぁと思っているわたしです。
プロのお手当て人さんにがっつり委ねるお手当ても幸せですが、
誰の手でも緩むことができるのがこのお手当て。
お手当てすることで、受け手になることで、復習にもなり、心地よくもなり、至福の時間です。
もちろんお子さま連れOK。
お子さまのお昼(腹時計)に間に合うよう、いつもより少し早めに時間を設定しました。
どうぞいらしてくださいませ。
母性のお勉強に学生さんが入ります。
ぜひお子さんを抱っこしてもらって、
母はその隙にお手当てで休みましょーう!
あ、すみません、本音が。
お申し込みはこちらへ!
担当水嶋舞子
画像に含まれている可能性があるもの:室内
 
 
 
 

11/12お手当てDAYご報告。

気温の下がった日のお手当ては、やわらかゆたんぽ大活躍です。
首の下へまくらとして。
お腹の上でぬくぬくと。
小脇に抱えたり、
ほんの少しおしりで踏むのもオススメ。
お布団に忍ばせたゆたんぽ、
❤️とみなさん嬉しそうにして下さるのも、もてなしたい我々としては嬉しいかぎり。
もちろん、我々の手が冷えていたら、触れさせて頂いてもみなさんが緩むことが難しくなります。
お手当て人の腰や背中にも、ゆたんぽを忍ばせてあるんですよー。
みんなでぬくぬくと、ゆるゆると。
本日のお子さんたち、6ヵ月さんも一歳さんも、施術後はお顔がすっきり。目がぱっちり。
表情が変わっていました。
どちらの親御さんも、違いますね!とお伝えする前に気がつかれてました。
特に気になることはないけれど子どもにも良さそうだから、と受けて頂いた方、
気になることがあるので改善のために受けて頂いた方。
どちらの方も変化が見られました。
場に緊張していたお子さんが、お手当てを受けて、本来持たれているはつらつさを見せることもあります。
ぎゅっと固くなっていたものがほどけて、自由にのびのびされますね。
何よりだなぁと拝見しております。
お母さん方もお手当ての手で触れさせて頂くと、その温もりにほっと息をついて下さいます。
日頃お子さん優先でしてあげるばかりの皆様、せっかくのお手当てという機会、我々からたくさん受けとってくださいね!
目の痛みがとれた方、鼻炎の症状が落ち着かれた方。
まどろみのなかで身体がたくさん反応されて、筋膜がゆるむ様子が見てとれました。
息が深く。余分な力は抜けて。副交感神経が優位に。
身体が自らを整える時間です。
その流れをそっとサポートさせて頂いております。
次回お手当てDAYは11/27金曜日、28土曜日。
11/27はお弁当のご用意が可能です。
午前中からゆっくりお過ごし頂き、陰陽調和料理のお弁当をご賞味くださいませ🍀
至福のお時間となることと思います。
整骨院スタッフ水嶋舞子
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
 
 
 
 

2020.11.8 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」開催いたしました。

会場のUmiのいえには
1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、7ヶ月の赤ちゃんと
お父さんお母さん、そして4歳のお兄ちゃん。
皆さん、ご家族全員での参加でした。
オンラインでは2組。
埼玉県から2ヶ月の赤ちゃんとお母さんが
福岡県からは子育て支援者の方が
それぞれ参加してくださいました。
スライドを使いながら
生まれてから歩くまでの発達をお話しました。
目の前の赤ちゃんたちが見せてくれる様々な動きも
スマホカメラで映しながら。
画面の向こうで参加してくださっているお二人にも
わかりやすかったのではと思います。
赤ちゃんの発達は積み重ね。
今の動きは次の動きをみつけることに繋がっています。
自分で獲得した動作は
確実で、そして力強いです。
赤ちゃんたちも
自信を持って、動いているようです。
親は「早く獲得してほしい」と思って
発達の先取りをさせてしまいがちですが
それぞれの赤ちゃんのペースを尊重して
自分で獲得するチャンスを奪わないように。
待てるようにと思います。
講座でお話ししたことが
お役に立てたら嬉しいです。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
感想、聞かせていただけると嬉しいです。
(講師:加田洋子)
次回の開催は
12月6日(日)10時半〜です。
参加者募集中!
詳細、お申し込みは

藁で編むお正月飾り作りワークショップ開催します!

お申込みはお早めに! 
常連さんは、12/26上級編へぜひ。
①12月14日(月)19:00~21:00
②12月15日(火)10:00~12:30 
③12月15日(火)14:00~16:30 
①②③は、お正月飾りを作ります。初心者歓迎、子連れ歓迎。
ーーーーーーーーー
④12月26日(土)10:30~13:00 
縄ない上級編 日程調整中・・・藁をつないで、長い縄を綯ってみましょう。ひたすら綯いつづけるのもよし。それを使って、鍋敷や飾り結びのお飾りを作るもよし。お正月飾り作りリピーターさんや、すでに縄を綯ったことのある人向けです。