ブログ」カテゴリーアーカイブ

2/6棒田さんの「発達にあったおもちゃの選びと遊ばせ方講座」開催しました


●どうして赤ちゃんはリモコンが好きなの?

スマホが好きなの?

●身近にあって、安くて、高級なおもちゃは?

●四角い積み木が何に見える?

埼玉からお越しの支援者の方から、三姉妹のお母さん、ご夫婦でご参加の方、幅広い年代でたくさん遊びについて考えました

そして、おじいちゃん、おばあちゃんにおねだりしたくなる、素敵なおもちゃをたくさんご紹介頂きました!

お誕生日プレゼントに何をあげたら良いか悩まれている方にもおすすめの講座です

「子育てでいかに大人が想像力を働かせてることができるか」

「我が子が次はどんな行動をとるか予測してみると、ゲーム感覚で見守れる」

棒田さんのお話は、子どもと遊ぶことが得意ではない私にとって、心に太字でメモしておきたいことばかり

帰り道、運動靴で水たまりに入っていったもうすぐ3歳の娘、いつもなら「長靴じゃないから〜」とつい止めてしまう私だけど、早速「次はどんな行動にでるかな?」と考えながら見守ってみると、少し帰り道が楽しくなった1日でした

2/6 ベビーラップクラス開催しました!


抱っこ紐にも色々種類があって、

ウエストベルトやバックルのついているものを

三輪車(誰でもたいてい乗れる)だとすると

兵児帯やスリングは自転車。

(練習が必要だけど一度乗れるとたいてい乗れるようになる、便利)

ベビーラップは一輪車。

(練習が自転車より必要。三輪車か自転車だけでも生活はできる。好きな人はどんどん上達する)

という感じかなぁと思います。(もちろん人によります)

一輪車に挑戦してみたい!という人や、一輪車どんな感じが試してみたいなぁという人、ぜひご参加ください。

寒い冬はぴったり抱っこやおんぶで

ぬくぬくしましょう😘

2/6陰陽調和料理法による食育4回連続講座93期水曜コース始まりました。

乳幼児の子育て中の方、小学生の子育て中の方、子育てが終わり子育て支援のお仕事している方など、今回は年代異なる期となりました。ちょっとずつ先をいく先輩のお話を聞けるのはまたありがたいですね。

前回参加のアトピーでお悩みの方が、食を注意するようになってアトピーが良くなってきたとの報告もありました。

2/4 「はじめての抱っこクラス」開催しました。


生後1ヶ月から10ヶ月のお子様、お母様、支援者の方にお集まり頂きました。

いまお使いのエルゴからスリング、ベビーラップ、それぞれのお悩みを伺って、スタッフがお答えしていきました。

生後1ヶ月のお母さんはスリングで授乳ができるように!

そして、はじめての兵児帯抱っこにチャレンジして、みなさん抱っこした時の心地よさや、携帯性の良さに感動しておられました。

双子ちゃんママはスリングとエルゴを使っての2人抱きに挑戦!抱っこやおんぶで両手が使えるということは子育てにおいてとても重要なポイントですよね。

抱っこやおんぶでお悩みの方、お気軽にお越しください。きっと新しい発見がありますよ。

2/5 暮らしを彩るアロマ講座~冬編~開催しました

季節外れの温かさで立春を迎えた翌日、

また冬に逆戻りとなった2月5日、暮らしを彩るアロマ講座~冬編~を開催しました。

インフルエンザが猛威をふるっているこの冬。

雨もあまりなく、乾燥している冬。

暮らしの中にアロマを取り入れる方法を学んで帰られました。

この日のデモンストレーション&お土産は保湿クリーム。

たくさん使ってくださいね。

☆参加された方の感想☆

☆今日はアロマの裏技をたくさん知ることが出来たし、アロマの特性、勉強になりました。子供一緒にゆっくり聞けて、楽しかったです。

☆思った以上に盛り沢山の内容を聴くことが出来、勉強になりました。

特に子供に合わせた情報や普段の生活に気軽に取り入れるお話が聴けて良かったです。

クリームの手作りもハードルが高いと思っていたので、簡単で驚きました。

☆生活にアロマの取り入れ方が分かって良かったです。

娘2歳でアロマポットを使えないのですが、お湯に垂らしたり、ティッシュに垂らすだけでいいんだとわかり、気楽に取り入れられるとわかって良かったです。

手と足がカサカサなのでクリームを使うのが楽しみです。

☆今まで使い切れなかったエッセンシャルオイル。加田さんからのお話で日常で気軽に使えるものなんだと再認識することが出来ました。帰って、さっそくやってみます。

1/31食育特別講座「作り置き出来る重ね煮レシピの会」開催しました。

もちきび入り小豆ご飯 ごま塩

野菜の重ね煮スープ

春巻き

ひじきの煮物

根菜の和風甘酢漬け

大学イモ

の7品。

リピーターさんからは、習った料理を作って、お子さんがよく食べるようになった、便通が良くなった、などの嬉しい報告を頂きました。

4月から職場復帰する方、幼稚園が始まる方、と生活が変わる方もいて、作り置きして忙しくなる生活を乗り切って欲しいと思います。

2月は小児がんを知ろう月間@Umiのいえ  絵画展開催します!

あっという間の1月だった・・・と思っている方が多いと思いますが、(わたし自身も含めて)いよいよ明日から2月ですね!
ということで、しつこいようですが。。。
2月15日は「世界小児がんデー」です!
小児がんを知ろう月間@Umiのいえ の2月がはじまります。

昨日は、小児がんを知ろう絵画展の設営をしました。
今回は2コーナー構成となっております。
まず1つ目は去年の「しあわせのはじまり」にも出展してくださいました「みんなのレモネードの会」会長のえいしましろうくん作の紙芝居の原画パネルコーナー。
2つ目は、がんの子どもを守る会主催の「がんの子どもたちの絵画展」で展示した作品です。今回はしろうくんと、スタッフいだのムスコ裕太の作品です。

設営はしろうくんのお母さまと、井田とでやったのですが、しろうくんのお母さまがとっても手際よく、しかもキレイにやって下さってとっても助かっちゃいました(笑)
しかも!!いろいろかわいいデコレーション素材や、POPをご持参くださったので、とってもPOPで明るくかわいらしい展示になりました。
明るくPOPにわかりやすく小児がんをしっていただける展示になっております。
みなさん、どうぞお気軽にご覧いただけたらと思います。

絵画展全体です!
「みんなのレモネードの会」会長のしろうくん。
学校が終わった後に、見に来てくれました!
自作のパネルの前でハイポーズ!
力作なのでみなさん、じっくりご覧くださいね!
画面真ん中の赤いノートは感想ノートです。
ご覧になった後はひと言をいただけるとうれしいです

もちろんこちらの絵画展は入場無料です。
受講される講座の前後はもちろん、絵画展のみで来ていただけたらなおさらうれしいです。
ただその場合午後はスタッフが不在の場合もございますので、ご一報いただけますと安心かと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

私事ですが、2月5日がムスコ裕太の命日です。
その2月に国際小児がんデーがあるというのも、なんとも、なんとも・・・と。
ムスコの存在力の強さがすごい!!と親バカ的に思えてやまない毎年のことなのでした。
ちなみに・・・Umiのいえつうしんの第一号に裕太への思いをつづっております。よろしければ一読いただけると幸いです。

それでは、みなさんのご来場を心よりお待ち申し上げております。
スタッフ 井田正美

1/23 ちくちくの会 愛を伝える背守り刺繍タオルを作ろう〜その①

子どもの着物の背に刺繍をする日本の文化「背守り」
魔除けであり、健やかな成長の祈りです。
刺繍、うーん、できるかなぁ。こどもいるのに針もてるかなぁと心配してたけど、
できちゃった!
カンタンだった!
集中できて、達成感が気持ちいい〜
そんな声が聞こえてきます。
棒田さんの、背守り刺繍 ちくちくの会。毎月一回開催してます。

1/23 秦さんのここちよい暮らしの知恵講座”キムチ作り”開催しました〜!

1/23 キムチ作り
とっても食欲そそるいい香り。
自分で持ち帰るキムチを作ってみたあとは、みんなでキムチ鍋の試食。辛すぎず、子どもたちも、喜んで食べてくれました。
秦さんのここちよい暮らしの知恵講座は、ぬか床作り、味噌作りを予定してますよー。
第三日曜日は、旬のおかず作り講座もあります。

みんなで作って食べる。
今更聞けない調理のことあれこれも、遠慮なく聞けるから、ぶきっちょさんも、料理をあまりしてこなかった人も、安心して参加してみてね!

1/25 【篠×かめ特別企画】 人生の楽しみ上手になる表現遊びの会 記念すべき第一回目が開催されました!

とっても楽しかったですー!
【篠×かめ特別企画】
人生の楽しみ上手になる表現遊びの会
記念すべき第一回目が開催されました!
ぱふぱふどんどん。
頂く感想が、みなさんのたのしかったー!で満ちていたこの会。
ちょっと変わった自己紹介から、はい次!はい次!とどんどん身体もろともワークに突入。
考えたり悩んだりしてる暇はありません。
できるできないもどちらでもよくて、いつのまにかあちこちから笑い声。
なんだろう、とにかく楽しい!
やってみる、やってみる、やってみる、の連続。
表現って?なんてのはとっくに脇に追いやられ、きゃーきゃー大人が楽しいおもしろい!と笑って仕掛けて受け取って。
こんな純粋なコミュニケーション、いつぶりだろう?
音を奏でるように、言いたいことを言葉にして輪になるワークでは、
ネガティブが笑いに変わる。
言いたいことすぎて文句も入っているのに、
輪唱のように重なりあって、もう最後には何言ってるんだか聴こえないのに、
誰に聴いてもらって、誰に受け取ってもらったんだか、なのに、スッキリ。
こんな誰も悪者にならない出し方、受け取り方もあるのか!と目からウロコな体験でした。
皆様の感想をご紹介。
・のびやかに参加できた
・あそんだー!
・あっという間!みんな女優!(←そんなみんながお腹を抱えて笑っちゃうワークがあったんです)
・定期的にやってください!
・鏡ワーク、自己紹介、を家でもやりたい。
・たのしかったー!
・教わるつもりできたけど、自分が身体を動かしてたのしんだ!楽しくいきられるんだ!しかも肩凝りよくなりました
・行きたいけど実はできるか心配だった。けど、普通に参加してた!おどろいた。最近わらえなかったけど、久しぶりに笑った
・身体動かしてきもちよかった!
・笑いすぎて顔がいたいーすごいたのしかった!
・普段からわらおう。たのしかったー!
・エネルギーがわいてくる。大事ー!
さぁさぁ来月もありますよ!
一緒に遊びましょう!
そして。シーズン的に前日当日にどどっとキャンセルが入ります。
どうぞ満席でもあきらめず、チェックして滑り込んでくださいねー!
http://coubic.com/uminoie/395358
スタッフまいこ