赤ちゃんが、自由にはいはいして、
部屋中旅行するんですよ。
そして、ゆっくりじわじわと、
同じ目線の人と出会う。
静かな日曜の朝でした。
Umiのいえ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
月曜日は汗ながしてリセット

7/13 授乳服のモーハウス試着販売会
こんにちは。
Umiのいえスタッフのえいこです。
毎回好評!授乳服のモーハウスの試着販売会。
次回は、7/13に決定いたしました!
アウトレット品も、数量限定でお持ちいただけるとのこと!
ご覧になりたい方はぜひ、お早めのお時間にいらしてくださいね。
妊娠中から、産後、授乳期も長く使えるデザイン。
さっと1秒で授乳ができる
どの角度からも肌が見えない
ファスナーやホックを使っていない
という、安心安全のものづくり。
産前産後で大きな変化のある胸も、優しくスッキリサポートしてくれるインナーもおすすめです。
ご試着希望の商品がある方は
7月8日までに katsumasa@mo-house.net (担当勝政)、
または、モーハウス青山ショップ(03-3400-8088)までお問い合わせください。
できる限り、ご用意してくださるとのことです。
ぜひこの機会に、ステキなモーハウスのお洋服で
お買い物を楽しんでくださいね。
【日時】2019年7月13日(土)10:30〜15:00
【会場】Umiのいえ(横浜)
クレジットご利用可能◎
お待ちしています。



5/19 Umiの朝
窓から入る風が
気持ちいいね〜
.
小さい子も
大きい子も
みんなで遊ぶ
みんなと関わる
.
今日もUmiのいえ
はじまるよ〜

5/7 聴くを磨く連続講座 第11期 はじまりました。
早いものであっという間に二週間、全六回中の二回目が5/21(火)に開催です。
今期参加しているスタッフより、
やっとやっと言葉になった一回目の感想が届きましたので、シェアさせて頂きます!
「なんとあらわしていいのか
まとまらないけれど、
でもあの時に感じた軽くなった気持ちは
みんなと味わえたもの。
そして自分の心の癖
ジャッジせずに。
なんで私ってこうなんだろう
って思っていたけど、
私ってこういう人なんだ。
だから、こういう時はこうしよう。
上手な自分との付き合い方
見つけていけそう。
まだ1回目。
ここでは、かっこつけない自分でいよう
そう思えることも楽しみ。
次回もまた軽やかに」
体感を言葉にするのは難しい。
内側のやわらかな揺らめきは、味わって味わって、自分のものになればそれでいいですよね。
おもしろかった、たのしかった。
その奥にあるのは、
その人だけの言葉にならないほどの豊かさ。
「体感する」ワールドへいざ!
秋冬の「聴くを磨く連続講座」第12期、
間隔は変則的ではありますが、お久しぶりの土曜日開催です!
平日だと都合のつかなかった皆さま、
お待たせいたしましたー!
聴くを磨く連続講座、第12期
9/14.9/28 .10/12 .11/9.11/23.11/30
すべて土曜日10:00~12:30でお届け致します!
※お休みされる方は、12/7聴くを磨くフォローアップ講座への振替をお願いしております!
(フォローアップでしたら来年度でも可能です)
お申し込みはこちらへ!
http://coubic.com/uminoie/330090
まずは体験講座から!
土曜日の体験講座もありますよー!
5/23(木)、6/1(土)、7/25(木)子連れok、
8/3(土)、9/7(土)
すべて10:00~12:30開催です
http://coubic.com/uminoie/224001
スタッフまいこ

5/17 日曜Umiのいえは、干物講座。
自分でひらく。ちょっとほす。
無添加なふんわりした干物ができる。
めっちゃ美味しい。安い魚も一手間でごちそうになるよ!
午後は、ぬか床作りにチャレンジ講座
夏になるものね。きゅうりの糠漬け作れたらいいね。
お腹にいいもの。
[斎藤麻紀子]
5/18 Umiのいえ総会
昨日は、Umiのいえ総会でした。
少し赤字でした。てへ。
でも、よくやってるなーとスタッフみんなで自画自賛。
昨年度はUmiのいえ通信を産み出すことができました。
ご来場の皆さん、講師の皆さん、賛助会員の皆さん、よこはま夢ファンドに協力くださったみなさんのおかげです。
共にこの場を作ってくださって、本当にありがとうござます。
設立して12年、
NPOになって3年目になります。
おかげさまです。
今後ともよろしくお願いします。
トイレットペーパーは共働学舎の製品です。漂白してなくて芯がない。しょうがいのある方々が作っています。
http://kyoudougakusya.esy.es/
日めくりカレンダーはべてるのです。
http://bethel-net.jp/?page_id=9
Umiのいえでは、しょうがいのある方々の雇用を考えた団体の製品をできるだけ使っていきたいなと思っています。
しょうがいのある子どもとお母さんがよく来てくださいますけども、
その先の未来を考えたらやっぱり、働ける場があることが、みんなハッピーだものね。
女将 齋藤麻紀子

5/16(木) namimayoga 開催しました。
外は暑いくらいのいい天気でしたが、室内は時より入ってくる風が心地よくて気持ちがよかったです。
小さい子から大きい子まで、幅の広いクラスとなりました。少し上の子は、赤ちゃんをなでなでしたり、積極的にコミュニケーションを取りに行ったり。微笑ましい光景が何度もあって、その度に癒されていました
.
2歳さんは、ぞうさんやでんでん虫、お歌も動きもとっても上手に真似っこしていましたよ〜
お家でもそんな風に、楽しみながら一緒に身体を動かせるといいですね
.
ふれあいの時間はぞうきん体操
きゃっきゃっと笑い声もたくさん。すりすり、なでなで、ハグー!肌と肌の触れ合いは愛を育み絆を深めてくれますね。
.
次回は24日(金)10:30〜です。
詳細は@umi.no.ie トップページ、HPのスケジュールからご覧ください。
スタッフなみ
5/16 陰陽調和料理法による食育連続講座その3。を開催しました!
ゴマ和えのデモ。
ゴマは、洗いゴマを炒ってすりこぎで擦ります。醤油と合わせて和え衣をつくり、蒸し煮にしたお野菜を手で軽く絞って、そのまま手で和えます。
ひと手間かけるだけで、香りが立ち、美味しく出来上がるのです。
5/26には一日集中講座
http://coubic.com/uminoie/309120
6/6からは連続講座を開講します。
http://coubic.com/uminoie/112564
[食育講座講師 澤村美保]
5/14 第3回競技かるた体験会inUmiのいえ
高校生のときにちょっとかじった程度の人も、
映画「ちはやふる」で興味もちましたという初心者さんも、百人一首にまったく触れる機会がなかった!という人も、安心して参加できる体験会。
はい、私も参加しました。
いつも使う頭とは、まったく違う頭のつかいかた。
かるたに集中することで、ある意味頭すっきり!でした。
札をとれたときの快感!ああ、楽しい。
だんだん慣れて、恋の歌の一つや二つ、覚えて味わうことができたらいいなあ。(まきこ)
講師せいこさんのブログにて報告
http://hitotobi.hatenadiary.jp/entry/2019/05/20/165417
次回は2019年7月22日(月)14:00~16:00
詳細: http://coubic.com/uminoie/174356
