ブログ」カテゴリーアーカイブ

12/7 pm ♪♪♪心地よい音が大人気のカリンバ


umiのいえの畳にゴロゴロ寝転んで音を聴く、
全身で感じる
音浴コンサート✨✨
日本人カリンバ作家・演奏家
Sageさんのカリンバは繊細な音色で演奏によって様々な表情を見せる
新しい楽器です‼️
音の中に高周波と呼ばれる
微細な振動をたっぷりと含み、
その音を浴びているだけで
心身ともにゆったりリラックス✨✨
ぜひフワーッと
緩みにいらっしゃってください✨✨
カリンバは親指ピアノとも呼ばれ🎹
オルゴールの起源という説もあります。
柔らかい倍音と
キラキラとした高音が
複雑に鳴り響き✨✨
小さな箱型のボディに
金属のバーが取り付けられた
だけの楽器とは思えない
✨✨不思議な世界が広がります✨✨
目をつぶって音に身を委ねると
瞬間的にファンタジーな世界へと
連れて行ってくれます〜✈️
カリンバ好きの方も‼️
カリンバを知らない方も‼️
そして赤ちゃんや小さなお子さんも✨✨
ぜひ、おひるねしにきてくださいね✨✨
とっておきの‼️
カラダに優しくて
美味しいスイーツ付🍰
限定10名様、
お待ちしております‼️
✨✨大人はこんな方にオススメ✨✨
🔺なかなか疲れが取れない方、
🔺夜眠りが浅い方、
🔺産前産後でお疲れの方、
🔺日々忙しくて気持ちがいっぱいの方…
✨✨こんな赤ちゃんにオススメ✨✨
🔺オッパイの飲みが進まない…
🔺お通じがイマイチ…
🔺緊張が強くて、背中が張ってる…
【参加費】3,000円
赤ちゃん・未就学児無料✨✨
【演奏】なかもとまさお
カリンバの森主宰
カリンバ演奏家&ファシリテータ
大学在学時にカリンバと出逢ったことをきっかけにワールドミュージックに傾倒。民族楽器ユニット「ばく」の活動の傍ら様々なアーティストと共演。2010年よりマルチインストゥルメンタリストとしてケルト、アラブ、アフリカ、ブラジル、中世などのユニットに参加しプライベートレーベルtacto rusticoよりCDを20枚以上リリース。演奏だけでなくレコーディングやデザインワークなどを担当。20代に体調を崩し音楽で救われた経験から、演奏活動と平行して心地よい音とリズムの体験の場作りに力を入れている。www.kalimbanomori.com
お問い合わせお申し込みは
メッセンジャーまたは、
info@kalimbanomori.comまで
090-9687-1981(なかもと)
12/7 14時より
https://facebook.com/events/670951106769554/?ti=icl

母性を高める離乳食講座、次回は1/28です。

お申し込みはこちら→https://coubic.com/uminoie/397888

 

〜ハルモニアクッキングFacebookより〜

今日は離乳食講座を開催しました。今日のポタージュはピンクのジャガイモ、ノーザンルビーで作りました。いい色でした!10ヶ月のお子さんもパクパク食べてました。今日はご夫婦でご参加の方もいました。
お産近くまで働いて、夜も遅くなるお仕事だと、家でご飯を作ったことがなく、ほぼ買ってきたもので済ませてしまえるなんでもお金で買える時代。離乳食のレトルトもあるし、粉ミルクだって液体ミルクまで出てきている便利な世の中。でも、子供たちの未来のために、ポタージュやお味噌汁だけでもいいから作ってほしい。そこにお母さんのエネルギー、愛のパワーが入るのだから。今日ご参加の方も、これなら出来そうってやる気を出してくださいました。

【開催報告】11/16支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」

4名の支援者さんが参加してくださいました。
産後ドゥーラ、助産師、子育て広場スタッフ、セラピスト。
「より赤ちゃんとお母さんに寄り添えるにはどうしたら良いか?」
を考え、深めるために講座に参加して下さいました。
現場で感じていることや疑問に感じていることをシェアしながら、
時間を目一杯使っての講座になりました。
赤ちゃんモデルさんをお呼び出来なくて(保育園の行事や上のお子さんの付き添いや・・・。秋は行事が多いです。)、
私が撮りためたり、提供してもらったりした動画や写真を使いながら、
発達のお話をしました。今回、初めてこの形をやってみましたが、結構良いです、これ。また、講座のバージョンアップができそうです。(次回にご期待!)
そして、今回は人数少なめだったので
実習もたっぷりと出来ました。
まずは素手の抱っこもしっかりと。
現場で毎日のように赤ちゃんを抱っこしている支援者の方たちだけれど、
改めて、見直してもらい、そして、どう伝えるかを知ってもらいました。
Umiのいえには
使用しているお母さんがとても多いベルト型抱っこひも(SSCーソフトストラクチャーキャリア)が各種揃っています。
その体験は驚きの連続。
低めだったり、隙間を開けて装着している場合と
ベルトの位置を直し、高さと密着感が出た場合の体感の違い、
抱っこひもの中での赤ちゃんの姿勢の違いなどを感じることは
大切です。
そして、スリング、へこ帯の練習も。
抱っこの仕方(縦抱き、横抱き、脇に抱く、前向き抱っこなど)や抱っこひもの種類は一つでありません。
いろいろな考え方がありますが、
支援者は「これじゃなくちゃダメ」と選択肢を狭めるアドバイスはしないでほしい(もちろん、危険なことはNO!ですが)と思います。
月齢、体格、生活スタイル、体力、器用さなど母子の組み合わせは多種多様。
それぞれに適したアドバイスができるように、寄り添えるように
考え方や知識は広くあるべきと思います。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
ぜひ、それぞれの場所でお母さんたちに寄り添い、支えていかれてください。
また、ぜひ、お会いしましょう!
(講師  加田 洋子)
【いただいた感想】
⚫︎再度、大事な支援者の心構えを教えていただき、ありがとうございました。スリングの使い方も復習できて良かったです。ジャッジせず、温度のある言葉をママ達に寄り添いながら、伝えていけるようにしたいきたいです。
⚫︎本日はありがとうございました。午前中の講義では発達のことをガッツリやると思っていなかったので良い学びとなりました。
最近のお母さんの傾向、赤ちゃんの発達の傾向はとても共感する部分もあり、再認識することも多かったです。後半の実習はいろいろなタイプのものを試すことが出来て充実したものになりました。抱っこする人がされる児が双方心地よく抱っこ(おんぶ)出来るようなエッセンスをたくさん頂けました。  
⚫︎何ヶ月でどんな発達か私自身も気にしていたかもしれません。それを考えるよりもその子それぞれの発達を見て、感じて、育てていくという言葉が心にきました。
頭でっかちにならない、とにかくその子をよく見て、感覚や体感が大事なのだということを伝えていきたいと思いました。とても楽しく勉強になることばかりで参加できて良かったです。
⚫︎抱っこ、抱っこひもの選び方を発達から理解できたことがとても勉強になりました。また、様々な種類の抱っこひもやスリング、へこ帯を見て触れて試せるという貴重な経験ができ本当に参考になりました。縦抱き派、横抱き派、ストラクチャー派、スリング派など信じるものが1つ、他はダメという考え方を持った方が多い中で、総合的に理解して、ジャッジせず、そのお母さん、赤ちゃんに合わせて考えていけるという部分が多くのお母さん赤ちゃんに触れていく当たって見直したいところだと感じました。

『自分で作ろう調味料!Part2』 開催しました

ポン酢、しょうがの佃煮、
塩糀マヨネーズ、豆腐マヨネーズを
手作りしました🥘

7名の参加者さんと、お子様もたくさん😊
みなさんで協力しあって和気あいあい
とても良い雰囲気でした✨

いざ試食!
野菜を蒸したり茹でたり
シンプルな調理だけど
絶品調味料のおかげで箸が進んでしまいます

特にポン酢は搾りたての柚子の香りがたまりませんでした
これは市販のポン酢では味わえない風味です!

みなさんそれぞれ容器に入れてお持ち帰り♪
添加物なしだから家族みんな安心して食べれますね😊✨

~感想をお寄せ頂きました~
●はじめての参加でした。子供に安心して食べさせられる調味料が作れてとても嬉しかったです。早速娘もポン酢がお気に入りみたいで、すぐに作ってみたいと思います。塩糀マヨネーズ本当においしくて、もうマヨネーズを買わなくてもいいなと思いました。どれも簡単に作れて、身体に優しいのが素敵です。また機会があれば参加したいなと思いました。

●今回の調味料は家で作るのは大変かなと初めは思っていましたが、実際に作ると「できるかも!」と思いました。冷蔵庫の中がスッキリし、より我が家の好みの味ができるって素敵だと思います。早速作ってみます!

●秦先生の教室2回目です。今日も美味しい調味料を教えて頂きました。
ポン酢、塩糀マヨネーズ、絶品でした!塩糀も手作りできるようになりたいです。

素敵な感想をありがとうごいます
またのご参加をお待ちしております

⭐️秦さんのお料理講座11、12月⭐️
11/24(日)
第4のごはんになる穀物のおやつ作り♪part1
https://coubic.com/uminoie/306456
ここちよい暮らしの知恵講座~こんにゃく作りワークショップ~
https://coubic.com/uminoie/396673

12/8(日)、12/11(水)
12/8・12/11 秦さんの「あっという間のおせち料理講座」
https://coubic.com/uminoie/206349

12/8(日)、12/11(水)
12/8・11 キムチ作り ~ここちよい暮らしの知恵講座~
https://coubic.com/uminoie/269829

12/15(日)
ここちよい暮らしの知恵講座「ご飯の仕度が楽になる・冷凍庫貯金」②
https://coubic.com/uminoie/416630

お申込みは上記URLまたは
プロフィール▶️スケジュールより
お申込みください😊

スタッフあみ

11/23はダブルケアを考えるトークディスカッション「The三世代」

自分やパートナーが鬱やガン治療中だったり、親の介護があっまり、そして子育てがある。そらはダブルケア、トリプルケア。手が足りない、お金どうする、気力どうする、どこに頼ればいい? どう助ければいい?真っ最中の人は助けを求めることすら頭におけないくらい忙しい。どう生き抜く?どう支える?
考えておかなくちゃ。
知っておかなかちゃ。
社会全体をみておかなくちゃ。
ぜひ学びにきてね。
11/23 ダブルケアを考えるトークディスカッション「The三世代」
https://coubic.com/uminoie/678482

Body Synergy Kids

「たのしいー!もういっかい!」
「ちょっとどきどき…
できるかな、こわいなぁ」
「おかあさんといっしょなら
やってみようかな。。」
「やったー!できたー!」
そんな子どもたちのいろんな気持ち。
近くで感じられる今が愛おしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Body Synergy Kids」
http://uminoie.org/201909bsk/
次回は、12/1(日)開催です。
(スタッフ英子)

11/28はかめおかゆみこさんの聴くを磨く体験講座

どこまで自分を自由にしてあげられるか。
どちらを選んでもいい。
それはアプローチの違いでしかないから。
この人にとって、何が一番楽かな?
問題のある人にであったらチャンス。
ひとりでがんばりすぎてない?
どんな人でも自分を否定されて気持ちいい人はいない。
正しさで責めてはいけない。
自分の正しさを一回置いておいて。
フォーカスするのは問題ではなく、
「本来の絆」
誰かがライバルになってない?
わざわざ選んでいる、うまくいかない方法を、手離そう!
これは、聴くを磨く、のお話。
まずは体験講座へ!
11/28(木)10:00~12:30
かめおかゆみこさんの聴くを磨く体験講座
https://coubic.com/uminoie/224001
現在は、土曜日開催の秋冬、聴くを磨く連続講座が開講中です!😁
次回の連続講座は2020年、春!
スタッフまいこ

小学生のお母さんにおすすめ講座あれこれ@Umiのいえ


中学生のお母さんもぜひ!
子どもがどんどんわからなくなる。
将来のことばかり考えてしまう。
さてさて、どうしましょう、子どもの気持ち、わたしの気持ち。
原点に戻るあれこれ。
▶️あのころの《いじめ》と《わたし》に会いにいく読書会
https://coubic.com/uminoie/979560
・11月23日(土)10:00〜12:30
▶️「母のための男の子カラダ教室」
https://coubic.com/uminoie/395200
・12月2日(月)10:30〜12:30
2020年
・1月22日(水)10:30〜12:30
▶️助産師やまがたてるえさんの女の子講座
「小学生のママに贈るお話~つぼみが花開く~」
https://coubic.com/uminoie/348715
・12月4日(水)10:30~12:30
▶️「自分を愛する生と性のお話cafe
~いのち・こころ・からだを繋ぐ性~」
https://coubic.com/uminoie/218338
・12月4日(水)13:30~15:30 
▶️「小学生母のもんだい集
~不登校・発達・友だち関係・いじめ~」
https://coubic.com/uminoie/678425
・12月11日(水)14:00〜16:00
2020年
・1月22日(水)14:00〜16:00
▶️「家庭でできるお手当て講座一日版」
https://coubic.com/uminoie/169935
・12月12日(木)10:00~13:15【Umiのいえ開催】
・12月17日(木)10:00~13:15【戸塚開催】
2020年
・1月9日(木)10:00~13:15【Umiのいえ開催】
▶️「介護と子育て同時進行の予習講座
~何がおこる?ダブルケア~」
https://coubic.com/uminoie/225538
・12月14日(土)10:30~12:30
▶️「親子で針仕事の会」
https://coubic.com/UMINOIE/905222
・12月26日(木)10:30〜12:30
▶️「はなはなサロン 
〜話そう発達凸凹の子育て〜」
https://coubic.com/uminoie/774349
2020年
・1月24日(金)10:30〜13:00
写真は淡路島の瓦工房の作品。パズルになってます。小学生が来たら一緒にチャレンジしようと思って購入。
手触りいいんですよ、どっしり。
そして、結構難しいパズルです。
(まきこ)

Umiのいえつうしん3号は、 掘り出したら残り25冊。大事に読んでくれる人へ

ぽつりぽつりと、つうしんからの徒然を綴らせて頂きますね。

3号。
連載陣もどれも深いのですが、
山あり谷あり絶壁あり、より池田清美さんの「認める心」を読んで。
子どもを持つ、持たない、持てない、その話題の捉え方は本当に人それぞれで、なかなか難しい。
ぽんと授かった人、やっと授かった人。
元から夫婦で意見がすれ違っている人。
一人で十分でしょ?と二人目が夫婦で折り合えない人。
何のための行為かわからなくなる時。

むき出しにされる、自分自身。
パートナーとの関わり。
生活。

身体がこの世にあってもなくても、
「こども」という「エネルギー」は命の在り方、生き方を問われる。

もちろん、ふんわり、時に任せ、穏やかな自分自身が見える人もいますね。

そんななにかが見えたら、
みとめて、ゆるして。

なーんてことも、三号見開き一ページ目、聴くを磨く講座の紹介でもちらりと書いてありまーす!

はい。宣伝です(笑)

つうしんを読んで、わたしはこう感じたよ、などなど感想も、お待ちしております。
ご自身の事もどうぞ、綴ってくださいね。

購読の依頼はどうぞお気軽にumiまでお問い合わせください。

水嶋舞子