ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiのいえのトイレットペーパー

Umiのいえのトイレットペーパーは共働学舎(障がいのある人たちの仕事場)制作のものです。今回はワケあり品もあり、長さや巻き方かふぞろいですが、無漂白のトイレットペーパーをお楽しみくださいね。


共働学舎
http://kyoudougakusya.esy.es/


カレンダーは「べてるの家」オリジナル日めくりカレンダーです。毎日ゆるい楽しいメッセージ。べてるは北海道浦河町にある精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点です。
こちらで購入できます。
↓↓
https://bethel-net.jp/?page_id=9

12/12はタッピングタッチの部屋~とんとん・ぽこぽこ・ほんわり~


毎日フル回転で家事育児をこなしている私たち。
たまには、ペースダウンして、ゆっくり、優しく、丁寧にふれあってみませんか?
タッピングタッチは、トントンと左右交互に背中などにふれるケアです。
身体も心も、ホッと楽になって、笑顔をとりもどすお手伝いができます。
家族やお友達のケアや、ボランティアなどに活用も可能てます。
何はともあれ、まずは、のんびりしに来てくださいね。
申し込み
https://coubic.com/uminoie/215038

今朝、朝ごはんの支度をできたのなら完璧だ。

電気ガス水道、食材、気力、食べてくれる人、あるいは自分に食欲がなければ作れない。
全部揃って初めて成り立つ。
素晴らしい朝の行事。
なにも世間的にご立派な働きをしなくていい。ただ、日々の営みを大事にしよう。
こども、母、父、バラバラに食事をしていたら、今日は集合日を決めよう。
今日もよい一日を!
(まきこ)

いのちって素晴らしい

そう教えてくれたのは我が家の次女
ダウン症がある娘を産み早くも七年
ハンディのある子
染色体異常が故の発達のゆっくりさ
同じ「ダウン症のある人」でも十人十色
とても学びの深い子育てをさせて貰っている
といえど大変なことも沢山あるよ
母にとって、子育は大なり小なり大変で
色んな方にサポートされてる
時には病院、時に市町村のお役所…
支援をして下さる人は沢山いる
助けてもらいたい
人は助け合いで成り立っている
だからこそ伝えたい
私たち「ダウン症のある子を産んだ母の生の声」
明日、支援して下さる方々向けのお話会やります
まだお席ありますのでご興味ある方是非どうぞ
スタッフもりみき
https://facebook.com/events/2612424655467590/?ti=icl

ただいま白井先生の講座で勉強会中。

親子・家族のありようは変化していく。


夫婦間だけだなく、シングルでも、卵子提供、精子提供でも、赤ちゃんが生まれてくる。産みの親と育ての親もいるし、子連れ再婚のステップファミリーもいる。


ただいま白井先生の講座で勉強会中。

私は隣の部屋で座布団ほしながら、こどもと遊ぶ。どのルートを通っても、こどもはこども。親子は親子。どなたも苦労が絶えないが、それも愛。素晴らしき未来を想像しよう。


(まきこ)

明日 11/30 Umiのいえはぐっと深く潜ります。


不妊、第三者が関わる生殖技術、里親・養子縁組、危機的妊娠、社会的養育、共同子育て
このテーマの講義を4コマにぎゅっと詰め込んだ
連続講座「親になる」
今回は特別企画、お芝居とコラボのスペシャルバージョン「子どもを託す、託される」です。
ぜひぜひ、午前だけ、午後だけでも、学びにいらしてください。
知ることが、次のアクションになる!! 
https://coubic.com/uminoie/804841

12/4は、性のことをいっぱい語って考える会をやります。


性欲が強いこと・弱いこと、
もうしたくないこと、
とってもしたいけどパートナーとリズムがあわないこと、
子どもはほしいけどその気になれないこと、
異性が好きなこと、
他の人が好きでしかたないこと、
自分で自分を感じたいこと
自分自身のことから子どもへの性教育、更年期まで
なんでも持ち込み自由!! 
性が楽々であることは、自分が活き活きとすることです。
自分自身を大事にすることです。
お話を聴くだけでもとても、勉強になりますよ。
子連れ参加ももちろんOK.


12/4 助産師やまがたてるえさんの
「自分を愛する生と性のお話cafe ~いのち・こころ・からだを繋ぐ性~」
申込:https://coubic.com/uminoie/218338
午前中は、
助産師やまがたてるえさんの女の子講座「小学生のママに贈るお話~つぼみが花開く~」https://coubic.com/uminoie/348715

12/8は、女性のカラダ キホンのキ~ 婦人科に行く前に知って欲しいこと~

ああ、なんだ、もっと早く知っておけばよかった
と思うのよ、自分の身体のこと。
毎日使っているからだのこと、よくわかってないよね。
「女性のカラダ キホンのキ
~ 婦人科に行く前に知って欲しいこと~」
産婦人科医 歩さんの講座です。少人数の会なので、聴きたいこともいろいろ聴けて面白い。女性の身体のこと、なるほどがいっぱい!
身体の機能、病気のこと、
学んでみましょ!
お申込お早めに!
【日時】第5回 12月8日(日)
10:00~12:30  ①オンナのカラダ、月経、女性ホルモンのこと。
13:30~16:00  ②女性のカラダ、あるある疾患 (②を受講のかたはできるだけ①をご受講ください)
【講師】 丹家 歩 tanke ayumi 産婦人科医  
【会場】Umiのいえ
申し込み
https://coubic.com/uminoie/142027

Umiのいえの朝。

おはようございます。

横浜は良いお天気です。

新月の余韻がほんのりと残っている朝。
時代がどんどん進化しても、人間にとって大切なことは何かと、日々自問自答。
空の雲は、小さい頃にみた雲と同じようにゆっくりと流れてる。同じものがあり続けていい。
さあ、今日も良い一日を
(まきこ)

12/4は助産師やまがたてるえさんの女の子講座「小学生のママに贈るお話~つぼみが花開く~」

子どもが小学生になると、気になることも変わってきます。
月経をはじめ性のことを、どう娘に伝えていくか
また、母と娘の関係性についても、考えてみましょう。
反抗期もあり、意思疎通が難しくなることもあるでしょう。
さて、娘に何を手渡していけるでしょうか・・・ 
犯罪に巻き込まれないようにしなくちゃ。
そういうセンスってどうしたら育つのか。
信じる、放任、見守る、縛る。
あー、どれも、さじ加減が難しい。
分からないなら、相談してみよう。
助産師やまがたてるえさんは、性教育や
教育委員会などの行政との活動も豊富。
ご自身も二人のティーンズを育てるママ!
ネットやLINE、携帯スマホとのお付き合いのことは、
学校から「気を付けて」とは言われていても
親子でしっかり話せるコミュニケーションは
取れているだろうか。
うちの子最近学校行きたがらなくなってきた。。。。
そんな方も是非。
先輩、てるえさんに相談してみましょ!
助産師やまがたてるえさんの女の子講座「小学生のママに贈るお話~つぼみが花開く~」
12月4日(水)10:30~
https://coubic.com/uminoie/348715