春だもの。
作ってみない?
手仕事は、頭も胸もがすっと楽になる。
静かに無意識、潜在意識に働きかける。私と向き合える時間。
作品作りは本当に楽しいよ。
あれやこれや、選べます。
https://coubic.com/uminoie/971017

春だもの。
作ってみない?
手仕事は、頭も胸もがすっと楽になる。
静かに無意識、潜在意識に働きかける。私と向き合える時間。
作品作りは本当に楽しいよ。
あれやこれや、選べます。
https://coubic.com/uminoie/971017
職場復帰前のパパママさん、ぜひぜひ。働きながらの子育て。どう絆を深める?お熱のときは? 家事はどうする? 災害時はどうする?不安も話して心構えを。
https://coubic.com/uminoie/196781
来月ご出産の妊婦さんから11ヶ月のお子さんのママまで10名の方に参加して頂きました。
◎美味しいので作ってみます!
◎大人と上の子と赤ちゃんが一緒に同じものを食べられるのがとてもいいです。
◎ポタージュをよく食べたので作ってみます!
◎重湯も美味しかった!
などなどの感想をいただきました。
みんなで楽しく同じご飯をいただくことが大切、大人が食べているところを見て赤ちゃんは学んでいきます。食べることは生きること、ぜひぜひ手作りして、お母さんの味を確立していってほしいと思います。
https://coubic.com/uminoie/397888
こんにちは!
今日はとても暖かい一日でしたね☀️
本日は
🌸棒田さんのZOOMで子育て講座「復職するママへのお話会」~親子の絆をどう育む?~🌸
🍀男の子カラダ講座🍀
を開催しました。
棒田さんはZOOMを使った講座。
実際にご来場いただいた方も交えて開催しました。
男の子カラダ講座は一度聞いておくと安心する講座です。
こんな時どうする?のQ&Aはいつも白熱。
未来に羽ばたいていく男子たち。
ぜひ、力強くしなやかに羽ばたいてもらいたいものです。
今日も一日、賑やかなUmiのいえでした。
スタッフ茜🌸
本日も営める幸せをありがとうございます。
毎日生きてる生きてる。
熱が出ると、家族は触れあう。
熱が出ると耳を傾ける。
甘えられる。
熱が出ると、赤ちゃんはその後、動きが変わる。
話しはじめたり、立ったり、進化をする。お腹もすっきりして、
肌が綺麗になったりもする。
子どもにとっても大人にとっても、
良い熱もあるよね。
触れよう
感じよう
感じ取れる感覚を磨こう。
それを積み重ねたら、
頭じゃなくて
肚で判断できるようになってくるよ。
(まきこ)
こんなご時世だからこそ
美しいものをみて、触れて、免疫力上げちゃいました!!
今回はご夫婦でご参加がいらっしゃいましたー!
いつも御指導してくださるきもの川合さんのお孫さんの芹田さんが、がっつり御指導して下さり、men’sワールドが繰り広げられておりました。
レディースたちはいつものように川合さんの熱い御指導を。
今回は特別講師の京子さんもいらして下さって、みなさん細かなテクニックを習得したようです!!
最後は参加者全員でハイポーズ^_^
美しく、凛々しく、ステキですね!!
今後、京子さんを講師にお招きして着物部でもう一人で着れるようになったみなさん向けの着物部アドバンスクラス(仮)を開催計画中です!!どうぞご期待下さいませー
4月の着物部は
4/7火曜
です!
https://coubic.com/uminoie/234355
そして3/28土曜日にはUmiのいえお抹茶の会も開催します。こちらでも、着物👘着付け体験ができまーす!こちらもどうぞご参加下さいませ!
https://coubic.com/uminoie/920337
みなさまのお越しをお待ちしております。
着物部部長 いだまさみ
我が家の近所の公園では、いろいろな花が咲いていました。
JRのダイヤ改正で新しく登場したサフィール踊り子号。
線路沿いの公園にはファンの方が集まり、電車の撮影をしています。
青空が気持ちいい!
スタッフまりこ
子供が小さかったあの頃に使っていたものを生かして、新しいものを作る。これもハンドメイドならではの楽しみ。
少し大きくなってしまった子供の思い出を持ち歩けるのって、なんだかほっこりしますね。
スタッフまりこ
ハンドメイド講師 西岡妙子さんのブログ〜はじめのいっぽ〜より
10年前、当時3歳の息子に作った帽子の裏地のあまり生地を使って、巾着袋にしました。
長さが足りなかったので、同じく半端だったデニム地と切り返しにして。
リバーシブルの袋は、「矢羽根」の刺し子。このモチーフには、破魔矢のように魔除けの意味も、的中!の意味もあるそうです。
息子の帽子は、表の緑の布は、長女のスリングから取りました。人見知りの長女はいつもスリングに入っていたので、3年使ったあとで、3歳下の息子に使おうと思ったら、お尻のところがビリビリ……危うく息子を落とすところでした😅
でも、前のヒラヒラしたところはまだ綺麗だったので、帽子に加工したのでした。
その帽子は、連日の外遊びで色褪せ、クタクタになり、天寿を全うしました😇
その息子も、4月から中2。
どんどん大きくなり、離れていきます。それはとても喜ばしいこと。
だけどやっぱり、小さい頃の写真を見ると、二度と戻らないあの頃が懐かしくなります。
このハギレを身の回りに置くことで、その寂しささえも甘く感じられるのです。
物語が一つ、また一つとつながっていくのは、ホームメイドの魅力のひとつですね。
小さな赤ちゃんとの生活、愛おしさ以上に不安なこともたくさんありますよね。
頑張ってるのにうまくいかなくて、試行錯誤の繰り返しで、泣いてる赤ちゃんを見て、私がうまくお世話できなくて泣かせているんじゃないかと悲しくなって…
沐浴や授乳やおむつ替えは病院で教えてもらったけど、赤ちゃんとの生活はそれ以外のことがたくさんあることに、びっくりしたのを覚えています。
そんな赤ちゃんとの生活のポイントとヒントがたくさん詰まった ふんわりすくすく赤ちゃん講座。
お家で赤ちゃんとの生活に煮詰まったらumiのいえでホッと一息 ヒントをもらいにいらっしゃいませんか?
広い畳のお部屋で、たっぷりの陽射しと換気をして、暖かいお茶を準備してお待ちしています。
毎月大人気の講座ですが、今月は人数少なめで開催します。
どうぞ赤ちゃんとお越しくださいね。
https://coubic.com/uminoie/298754
おはようございます。
叱ってばかり、イライラしてる自分にがっかりしたら、すぐ雑巾掛けをしよう。
鼻水がでたらティッシュで鼻かむように
イライラしたら雑巾掛けです。
イライラする度に、家が浄化されるよ。
〜女将 齊藤麻紀子のFacebookより〜
毎日の感動は、人の進化だ。
会いにきてくれたり
お便りいただく度に感動する。
痛みや悲しみの中にいた人が
もう
顔つきが変わってる
言うことも変わってる
仲悪かったのによくなってる
背が伸びている
胸が開いてる
向き合ってる
乗り越えてる
捨ててる。
生んでる。
素敵だなぁ。
もちろん、また山あり谷あり絶壁も周期的に来るだろうけど、
それで順調なんだなって思う。
そして私も前とは違う。