ブログ」カテゴリーアーカイブ

スタッフリレーコラム【わたしの東京オリンピック】

今回は着物部世話人のいだまさみです。
いろいろ賛否両論あった東京オリンピック。
8/8本日が閉会式ですね。
わたしはスポーツにはあまり興味がわかない人間なのですが、終盤になってみた競技「新体操」です。
実は遠い昔、まだ身体も細く柔軟性もあったころに新体操部だったのです。
もちろん昔から不器用で物覚えが悪いので下手なんだけど、あの優雅な感じは好きだったんですよね。
ちなみに当時は個人はボールとリボン、団体はボールでした。団体はわたしの時は6人で、今は5人。曲はインストのみ、今はボーカル入ってもOKとずいぶんルールが変わったんですね。
今は廃刊になってると思うけど「スポーツアイ」という雑誌があって新体操の選手がたくさん載っていて定期的に買っているほどでした。
今は強化部長の山崎浩子さん、そして秋山エリカさんが出場し、たしかはじめてオリンピックの競技になったのがロサンゼルスオリンピックだったと思うだけど、オリンピックの開催中に
宮城から埼玉に引っ越してきて、引っ越しの段ボールに囲まれながらテレビを見た記憶があります。
それからだいぶ、月日が経過して
しばらくテレビで新体操を見ることをしてなかったのだけど、さすがに今回は見たい!!という気になった次第です。
ブルガリアはかつては新体操王国だったので、今回が初の金メダルって、ほんとに??って感じだし、フェアリージャパン、メダルはとれなかったけど、すばらしかったです!!
そして久しぶりに山崎さんをテレビで見て現役のころと全く変わらず美しいのでビックリでした。
いったい、いくつになられたのかしら??(61歳!!でした!!)
新体操を見て昔の記憶がよみがえってきた感じです。
次はパラリンピックですが、またあまり興味がないので見るかはわからないけど、せっかくなので新体操はまた応援を再開しようと思います!!
それでは残暑が続きそうですね。どうぞみなさま、引き続きご自愛くださいませ。

スタッフリレーコラム【夏休みの思い出】

夏のスタッフリレーコラム3番手は、食育やヘナ講師の齋藤美保です。
うちの子供達は2人とも就職して独立しましたので、子供達が小さかった頃のことを書きます。
 
夏休みは、毎年愛犬を連れて海へ泳ぎに行ったり、家族旅行にも愛犬を連れて、キャンプや犬が泊まれる貸し別荘などに行ってました。子供2人の支度に犬の支度、そして後片付けとよくやったと思います。
 
長男が小3の時からボーイスカウトに入団し、そこでも、夏はキャンプに行ってて、短くて3泊、長くて8泊の野営を経験しています。入浴はなし、何日も同じものを着ていて、清潔な環境ではありません。アレルギーで肌が弱かった長男でしたが、特にトラブルもなく、肌も丈夫になり、たくましくなったのはよかったです。
 
そんなワイルドな経験をしてきた我が子たちの現在ですが、長男は今年、車を購入し、5月にキャンプデビューしました。家にあったキャンプ用品の他に、新しく買い足して、友達を巻き込んで楽しんでいるようです。長女は、海が大好きで、休みになると海に行ってるようです。また黒ラブを飼って一緒に行くのが目標のようです。
 
実は、17年前、友人のカメラマンからの依頼で、ある車雑誌のアウトドア企画のモデルを家族でしたことがありまして、今回夏の思い出写真を探していたら発見!オフショットを含めたくさん撮ってもらいました。こちらもいい思い出です。

スタッフリレーコラム『さきの3人子育て夏の陣』

お母さんと呼ばれまくる
作ったご飯が一瞬で消える
消えない洗濯物
いつまでも裸の風呂上がり
公園行きたい攻撃
喧嘩、喧嘩、喧嘩。。。
すっごいくたくた。
もー無理!って何度もなります🤮
だけど、
5歳3歳1歳の夏は今年だけ。
来年は小学校と幼稚園にあがる子たち。
母の寂しさなんて微塵も気にせず
入学入園を楽しみにしてる。
そしてこの夏をただ楽しんでいる。
そんな姿を見ると可愛くって
今この瞬間が輝いてみえるのです。
今ここ、を感じる夏!2021!
(さき)

【ZOOM】棒田さんの子育て講座 <感受性&身体育て🌻>   〜小さいうちにしておきたいこと〜

✳️オンライン開催✳️
全国からご参加いただけます✨
子どもに何かをしてあげることも
もちろん大切ですが
子どもたちは生まれたときから
▫️真似をする
▫️何かに興味をもつ
▫️発見する、学ぶ、欲する(やりたい)
力を持っています。
でも、ついつい母親は
何かしてあげなくてはと思ってしまいます。
子どもに何かを
「してあげる」
「させる」
のではなく
その力、思いをを一緒に楽しむコツをお伝えします☺️
———————
▶︎日時
 8/10(火)10:30〜12:00
▶︎参加費 ¥2500(税込)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら

スタッフリレーコラム『子どもって不思議』

毎日、暑いですね〜。
いつもなら夏祭りの時期。
残念ながら今年も近所のお祭りはありません😢
 
さて、2年程前に作成した息子の甚平さん。
夏祭りに着てほしいと思い、仕上げたのに”嫌だ”といわれ、タンスに眠っていました。
 
しかし、なぜだが夏休みに入り、タンスの奥から引っ張り出してきました。
最近のお気に入りらしく毎日のように着てくれてます☺️
 
子どもって不思議。
 
 
スタッフえみ

チャリティーおしゃべり会第4弾! 8/17(火)!!

さぁさぁ、
Umiのいえでもいろんな概念をふっ飛ばしてきたお二人が登壇されます!
チャリティーおしゃべり会第4弾!
かめおかゆみこ×篠秀夫!
(秦女将どこいった🤣)
知っている人は知っている。
お二人のコラボパワーは、大人の「ねばならない」なんて軽く越えて
子どものようにありのまま自由になれますね!😁
おしゃべり会なのか!?
なにがでるのか!?
早寝早起きのお二人を、ちょいと夜までひっぱって(笑)開催!
夏休みですもの。
大人も遊びましょう!✨
お申し込みはこちら!

【子どもの声を聴ける?聴けない?】

暑いですね~~
8/6 夏休み真っただ中でお子さんがいると思いますが、
たまたまこの日お一人で過ごせていたら、オンラインにいらっしゃいませんか
 
かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」オンライン講座
今回のテーマは「子どもの声を聴ける?聴けない?」
たぶんきっと、自分のなにかに気づいてスカッとします。
もう自分が息をするだけで、ご飯をつくるだけで精一杯な日々、
イライラするから、
子どもとできるだけ一緒にいないようにしたり、
カラ返事をしたり、
うるさい!ってどなることもあるし、
幼児、低学年、高学年、それぞれの対話の難しさがありますよね。
お母さん、お父さんたち、ぜひきてきて!  
 

8月のだっこおんぶクラス情報

暑いですが抱っこは容赦無く頼まれますね🤱
嬉しいような暑いような〜🌻👒
スリング抱っこや、へこおび抱っこは
少し涼しく感じると思います🎐
ぜひ体験しにいらしてくださいね☺️
※Umiのいえは8月9日〜8月30日までお休みとなります
8月は外部でのクラス中心となります✨
🌼外部でのクラス🌼
▶️ COCOひよしクラス
▫️「ママヨガ体験会&抱っこ相談会」
8/6(金)①10:00〜②11:00〜
▫️「毎日がちょっと楽しくなる!抱っことおんぶクラス」
8/10(火)10:00〜12:00
【会場】プラウドシティ日吉内 COCOひよし
(最寄駅 東急東横線日吉駅)
▶️ COCOしのはらクラス
「ママヨガ体験会&抱っこ相談会」9:30〜
8月25日(水)
【会場】COCOしのはら
(最寄駅 横浜市営地下鉄岸根公園)
日吉&篠原のお申し込みはこちらから
▶️ よしかた産婦人科
よしかたハウスクラス
8月5日(木)
▫️北極しろくま堂体験会 ①13:30~②14:30~
8月24日(火)
▫️「はじめての抱っこクラス」10:30~12:00
▫️ 「個別抱っこクラス」 ①13:00~②14:30~
【会場】よしかたハウス 
公式LINE🆔211fytfn
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
🌻日程が合わない方へ🌻
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
メールにてご相談ください。
umi@uminoie.org

2021年8月19日(木)14:00~16:00 オトナ女子のための デリケートゾーンケア講座@Zoom

好評につき開催リクエストを頂きました❣️😄
オンライン開催ですので
全国どこからでもご参加いただけます🌟
デリケートゾーンは
生きていく上でとても大切な部分だけれど
自己流でケアしている方も多いのではないでしょうか🤔
私は、ケア???特に何もしていない〜!😱
という状態です
「オトナ女子のためのケア」
三宅さんからどんなお話が聞けるか
今から私もとても楽しみです♪
スタッフあみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性の大切なところのお話です。
デリケートゾーンのケアをはじめ、
性教育、月経、尿漏れ、
出産でできた傷、婦人科系の病気、更年期
セックスのことなどもりだくさん
気になることを、聴いて学んで、話してほっとする時間です。
新聞や雑誌などで話題のデリケートゾーンケア、みなさんはちゃんとケアしていますか?
自分の身体の大切な部分なのに、ちゃんと見たことがない人がとても多いです。
だって、見てみましょうって誰からもいわれたことがないですものね。
なんとなく洗っているその方法も、実はデリケートゾーンにダメージを与えてしまっているかも⁉️
ケアの方法をちゃんとわかって女子力アップしませんか?
ちつトレやセルフプレジャーのグッズもご紹介します。
女性の健康と美しさのために、デリケートゾーンのケアは当たり前のことにしたいですね。
【日時】
2021年8月19日(木)14:00~16:00
【定員】10名  
【参加費】 2,750円(税込)
【講師】 助産師 三宅はつえ
プロフィール:もものみ助産院(出張開業)院長 東京大学医学部非常勤講師、元日本助産師会茨城県支部長 看護師、勤務助産師の後、スペイン在住6年、英国やオランダの出産事情を見分し、帰国後出張開業助産師となる。行政の母子保健事業やテレビドラマ等の出産シーン監修(大河ドラマ「いだてん」に産婆役で出演)、「産む人と医療者を結ぶネットワークREBORN」スタッフ、大学や専門学校での講師など、活動は多岐にわたる。2012年第34回母子保健奨励賞受賞
【主催】三宅はつえ 
🔽お申込みはこちらから🔽
■過去受講者の感想より
・見たことのないものを沢山見れました!自分の部位なのに見たこともあまりお手入れすることもなく過ごしてきたけれど、もう少し関心をもってあげようと思いました。
・初めて知ることもたくさんあったし、知っているつもりでよくわかっていなかったこともあり、勉強になりました。ざっくばらんに話せたのがとても楽しかったです。
・第二の顔、人それぞれでよい、そして体と心と未来をつなぐ大切なところなので、ケアの方法などたくさん知ることができました。女性器が芸術になることも驚きました。とても面白かったです。
・はる先生のユーモアあるお話を2時間たのしく学べました。デリケートゾーンケアの大切さをあらためて実感しました。私自身も女性器を見たのが30代に入ってからでした。早くに向き合えたら、とこのお話を広めたいです。自分の子どもができたとき、明るく伝えられるようになりたいです。
・妊娠~出産するまで、女性が女性器に目を向けることが少ないと思うので、小さいころから当たり前のように、自分の身体としてケアできるような社会になればよいと思いました。