ブログ」カテゴリーアーカイブ

Zoom講座 オトナ女子のためのデリケートゾーンケア講座 開催します

女のカラダをもって生まれてきたのに、
知っていることは大雑把
大人になると今さら聴けないことだらけ。
見えないところはどうなっているの?
触ってる? 洗ってる? 感じてる? 
もう、用がない? そんなことはないでしょう。
この体、生きている限り大事にしなくちゃ。
助産師 三宅はつえさんの面白い大人の性教育 
オンラインで久しぶりに開催です。
デリケートゾーンのケアをはじめ、
性教育、月経、尿漏れ、
出産でできた傷、婦人科系の病気、更年期
セックスのことなどもりだくさん
気になることを、聴いて学んで、話して
きっと楽しい時間です。
 
【日時】
第7回 2021年8月19日(木)14:00~16:00 https://coubic.com/uminoie/218360

スタッフリレーコラム 【 息子 】

スタッフで看護師のさいこです。
 
家にいて子どもにイライラしてると
世界で一番大変な子育てをしてるような気になります。
すぐどん底に落ちるタイプです。
けど職場に行って
患者さんやご家族やスタッフと
話すと、
いろんな年代、
いろんな境遇の方が
がんばって生きてる!
ってパワーがみなぎってくる!
すぐ浮上するタイプでもあります😅
そして、
こどもが元気。
これだけでありがたい。
というところに戻ってこれます。
 
先日、働いてる病院に
60代の女性が入院されました
倒れているのを発見されて
病院に運ばれました。
意識が戻りません。
長男さんがバースデーカードを
持ってきてくれました
こんな立派な息子さんがいるんだ。
私と同じ「お母さん」なんだ。
どんな思いで眠っているんだろう
ご家族に会うとイメージが湧いてきます
患者さんに元気な頃があったという
当たり前なこと。
「バースデーカード、
近くに貼ってあげて下さい」と伝えると
「家庭環境が複雑で、
もう何年も誕生日おめでとうって
言ってなかったんで貼るのはちょっと。
あとでこっそり読んで下さい」と
恥ずかしそうに話してくれました。
息子さんが帰ったあと、早速お母さんの横で声に出して読ませてもらいました。
 
「ずっと心配かけた。苦労かけた。
親不孝でごめん。誕生日おめでとう。
産んでくれてありがとう。
みんな助けてくれるよ。」
と書いてありました。
 
お母さんは
今までの苦労なんて
忘れてしまったみたいな穏やかな顔で
目を閉じていました。

スタッフリレーコラム『気まぐれ娘』

さて。スタッフさとみです!こんばんは〜。
 
なんとうちの子、ついに中3です。受験生だー!
まったく 勉強 してない😅
びっくりするくらい、しない😭
笑い事じゃないのでは?!?!
と、思いつつ…放置の夏です😂
 
私は「親の言うことにとりあえず従っとく」式
大人に非常〜〜に従順な子でした。
今思い返すと、大変に🌟育てやすい✨子どもだったと思います。うらやましいわ。
育て方がうまかった、相性が良かった、などなど
理由はさまざまあるでしょう。
 
一方、今現在。
私は娘に
「おかーさんて、
Umiのいえとかやってるくせに
ほんっっとーーーに
子育て ヘタクソだよね‼️💢😡
などと言われておりますー。たはー。
「ヘタクソだから、やってんだよぅ‼️
などと言い返していますが、
とりあえず、親に反感をしっかり表明できて
健康で、元気だから、
まあ いっか
すべてこれです。
 
人によっては毎日塾で一生懸命勉強してるだろうに
あーた、毎日、通話とYouTubeとiPadお絵描き三昧で
ほんと………。
(Umiスタッフが全員、自然派と思ったら大間違い!我が家は究極のオタク家庭です)
それでも、友達と音声通話でワイワイ楽しく
しゃべっていて【ステイホーム上等す】
とばかりにインドアを極めていて、
ある意味世情に沿った行動を していると
言えなくも ない
……… まぁ いっか ……。
です。ゆる〜い。
自分で本格的にヤバイと思ったら、やるんではないか?と生暖かく見守るのみです。
いつ尻に火🔥がつくのかなー。
娘は6月で運動の部活をやめちゃったのですが
その直前に「ダンベル買って」と突然言い出し
ダラダラ部屋にいながらも
たまにダンベルとスクワットしていて
謎のバランス感覚があります。
そういう、謎のバランスを、信じるよ?!😂
「富士山、また登りたーい」
うん、要求が極端だね?!
コロナがもうちょい落ち着いてからにしよか?!
そんな気まぐれ娘とふたりで、この夏休みを過ごしていきます。
※写真のマンガは『神奈川に住んでるエルフ』ていうご当地ネタ満載のマンガです。おもろい。
有隣堂横浜西口店で複製原画展やってます。

チャリティーおしゃべり会第5弾  8/26(木)!!

応援団長の秦です。
20年程前、麻紀子がリーダーをしていた育児サークル仲間から「こしいしかつこ」登場🌟
詳しくは紹介文に書いていますが、ほんと面白い人なんです😄 紹介文読んでみてね‼︎
横浜市長選が終わった後だから、政治の話もいいと思うよ〜横道に逸れる可能性大だけど😆

スタッフリレーコラム「8/20発売 社会をたのしくする障害者メディア コトノネ掲載のお知らせ」

お手当て人、水嶋舞子です。
 
2月に北海道のべてるさん主宰の
「子ども子育て当事者研究交流集会」にて、「お父さんの圧研究」を発表した小5の長男。
8/20発売のコトノネさんの「子どもは宇宙」特集にその発表を掲載して頂きました。
ご縁はUmiのいえでもおなじみ、カメラマン江連麻紀ちゃんで、コトノネ掲載写真も撮って頂きました☺️
やる気のなーい長男がそのまま写っていて、
身内としては、思わず笑ってしまうのですが。
描いて頂いたイラストも似ていて、どうぞ実際の私たちをご存じの皆さんは、くすっとしていただければと思います😆
 
とはいえ!
夏休み日常はもう、兄弟喧嘩につぐ兄弟喧嘩です。
家庭内で「警察官」になってしまう長男。
下の子四歳のはちゃめちゃ具合が気になって気になって、いやもう、鼻についてしかたありません。
もう、体当たりで、染み入るほど体感してもらえたらと思います。
自分らしくいるために、必要な距離の取り方や、方法があること。
人は変えられないこと。
身内でもです。
わたしは白目むきながら、いましばらくお付き合いするとします…

スタッフリレーコラム 【日常の一コマ】

スタッフ茜です🍁
息子は5歳、年長さんになりました。
今年の夏休みは暇さえあれば
プールか海へ足を運んでいます🐳 
こんがり日焼けして
背もぐんぐん伸びてきました。
そんな息子とのある日のやりとり🌻
私はくたびれていて
ちょっと1人になりたいなぁと思っていました。
でも、なにかとママーと呼ばれたり
話しかけられたり。
うーん、ちょっと1人にして欲しい
静かに暮らしたい。。。
そこで
【ちょっと1人にしてくださいチケット🎫
を作って渡してみました。
息子は
「うん、わかった👀✨
と、チケットにときめいている様子。
1人で過ごしている間
普段は書かないお手紙を何枚も
書いてくれました。
内容は教えてくれなかったけど
全部ママへ書いたんだーとのこと。
息子を寝かしつけ
1日の終わりに見返すお手紙は
微笑ましくて可愛い。
息子の寝顔も可愛い
可愛いんだけどなぁ。。。
毎日毎日一緒にいると
くたびれてしまうこともありますね。
ついカッとなってしまうこともあります。
いろいろな気持ちが渦巻いて
子どもを巻き込んでしまう日もあります。
きっと月日の流れと共に
ちょっとしたこういう気持ち
生活の一コマは
忘れてしまいそうなので記してみました。
よくやってるね、私
それでいいんだよ
そんな日もあるよね
夏休みも折り返し地点
みなさん
お互いぼちぼち行きましょうね☺️

スタッフコラムリレー【おばあちゃんと夏休み】

こんにちは。スタッフ亜衣です😊
毎日暑い日が続きますね☀️
……………
先日99歳で祖母が亡くなりました。
あと1カ月で100歳🎂と言う時でしたが、
最後は自宅で母と私で看取ることができました。
静かに命の炎が消えるその瞬間に立ち会えたこと、その後の色々な手続きなど最後まで祖母はいい経験をさせてくれました🕯
祖母との思い出と言えば、「夏休み🌻」です。
両親が高知出身のため、おばあちゃんちに行くのは夏休み。
小1でジュニアフライト✈️(子供の一人旅)で行くようになってから結婚するまで、毎年夏は高知ですごしていました✨
高知の佐川町という司牡丹🍶(日本酒好きにはたまりません!)の蔵がある田舎町
山から水を引き、畑で野菜を作り、山でゆずや柑橘を取り、田んぼでお米を作る生活
味噌も、梅も、なんでもぜーんぶ手作り👍
朝は涼しいうちに、縁側でいとこ達と宿題をして、10時になるのを待って川🏊‍♂️へ遊びに行きました。
お昼に具だくさんのお素麵を食べて、スイカ🍉を食べて、また川🏊‍♀️に行く。
夜はカツオ🐟を食べて、花火🎇をして かき氷🍧を食べてみんなで雑魚寝をする毎日。
そんな「THE 夏休み🌻」を普通の事として毎年経験させてくれたのがおばあちゃん👵でした。
そして、毎年楽しみだったのは「お茶の時間」
おばあちゃんがお抹茶🍵を点ててくれて子供達で頂きました。
おばあちゃんのお着物👘を見せてもらえる時間も大好きでした。
それがどれだけ貴重で幸せな経験で、大変な労力💦だったのかは自分が親になってはじめて実感しました🙏
納骨の為に帰った高知で、今は別の方に譲った「おばあちゃんち」にお邪魔することができました。いとこ達と、たくさんの思い出話しをしてきました。
みんながみんな「最高のおばあちゃん👵だったよね」と、ずーっと思い出話が止まりません。
サザエさん一家のオフネさんのようなおばあちゃん。
しなやかに賢く優しいおばあちゃん
夏が来るたびに毎年思い出すでしょう🌻
そして、私は夏が来る度に おばあちゃんがしてくれたように、川の代わりに庭にプール🏊‍♀️を出して具だくさんの素麺🍅を湯がいて、スイカ🍉とかき氷🍧と花火🎇を用意して、
たまにお茶🍵を点てたりしながら、ビール🍺片手に過ごします。笑
できるなら、自分の子ども達が「THE夏休み🌻」ってこれだよね!って
大人になったときに懐かしく思ってくれたらいいなと思って。
まだまだ続く夏休み🌻後半戦もがんばりましょー✨

スタッフリレーコラム【親友の実家のあたたかさ】

ベビーウェアリングコンシェルジュあみです
 
途方にくれていたある日のお休み
親友の実家に招いてもらいました
 
神奈川県内
築200年という平家のお家で
子どもたちが家の中を走って遊んでいる
そっか平家だとぐるぐる周れるのね〜😲
 
テレビが見たいとも言わず夢中で遊ぶ
平家っておじゃましことなかったけど
めちゃくちゃ良いなぁ〜🏠
 
お家の畑にブルーベリーもなっていて
子どもたちが収穫させてもらう
隣のおじさんがこっちのも取っていいよ〜
と声をかけてくれる
 
道に座って食べていると
車で通りかかった方が
今日取れたブルーベリーを分けてくれる
いつのまにか
山盛りブルーベリーに
なんという幸せ🥰
 
流しそうめんに
新鮮なトマトときゅうりも流れてくる
 
 
横浜も便利で良いけれど
こんな緑豊かなところで子育てできたら素敵だろうな
私には帰る実家がないのですが
お母さんが「けみ(あだ名)は娘みたいなもんだから」
とあたたかく迎えてくれて(夫と娘たちまで!)
泣きそうでした、というか泣いた😢
 
人間て本来はこうやって助け合って
子育てするのかな
私も将来娘の友達を迎えられたらいいな〜
なんて思ったり
 
あたたかく迎えてもらうと
あたたかい気持ちをつなげたくなる
いい連鎖にさせていきたいな☺️
親友のあたたかい実家に癒された
そんな一泊二日でした
 
スタッフあみ

ZOOM】棒田さんの子育て講座 感受性&身体育て   〜小さいうちにしておきたいこと〜

オンライン開催
全国からご参加いただけます✨
 
子どもに何かをしてあげることも
もちろん大切ですが
子どもたちは生まれたときから
▫️真似をする
▫️何かに興味をもつ
▫️発見する、学ぶ、欲する(やりたい)
力を持っています。
でも、ついつい母親は
何かしてあげなくてはと思ってしまいます。
子どもに何かを
「してあげる」
「させる」
のではなく
その力、思いをを一緒に楽しむコツをお伝えします☺️
———————
▶︎日時
 8/10(火)10:30〜12:00
▶︎参加費 ¥2500(税込)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら