ブログ」カテゴリーアーカイブ

スタッフリレーコラム ●ほぼほぼ五十の手習い●

着物部世話人のいだまさみです。
残暑見舞い申し上げます。
あの涼しさはどこへやら??そんな関東です。まだまだ雨が続いている地域もございます。どうぞどうぞこれ以上被害が出ませんようにと願うばかりです。
さてさて
わたしは映画「日日是好日」をみたその翌年の春の3年前、乳がん治療が少し落ち着いたころに茶道教室「乙亥会」にてお稽古をはじめました。その時はまだ髪の毛がポヨポヨとしか生えておらず、ウィッグをつけるのも違和感があり、帽子をかぶってのお稽古でも大丈夫ですか?と先生におうかがいすると、認めて下さったのです。
お教室の先輩方もとてもあたたかく迎えてくださり現在に至ります。
先輩の中にはなんと乳がんの先輩もいらっしゃり、なんとも心強いのです。
先日、「花寄せ」という茶事があり、楽しんでまいりました。
たくさんのお花と花器を用意してくだり、みんなでかわるがわる花を生けていくという段取りです。
今回で3回目の参加。
今年誕生日を迎えますと50歳になるわたし。
ほぼほぼ50の手習いの茶道、こうして先生方や、先輩方のおかげで楽しく元気にお稽古させていただいています。
もともと器が好き、神社仏閣や、建築物を見るのか好きだったことが、茶道をはじめたことで、いろいろ繋がっているのを感じています。
まだまだ学ぶことは盛りだくさんですが、わたしなりに楽しんでいきたいと思います。
Umiのいえでも今年こそはお茶会が開催したい!!と目論んでおりますのでその節はどうぞよろしくお願いいたします。
いだまさみ

スタッフリレーコラム【言葉のチカラ】

食育&ヘナ講師の齋藤美保です。
私はもう一つの肩書きに、バッチフラワーレメディープラティクショナーという資格を持っていて、Umiのいえでもバッチのコンサルテーションをしています。
よく応援したり励ます際に、「頑張って」という言葉を使いますが、私はこの言葉を使う時はかなり気を付けています。
というのも、私自身が言われて辛かったからです。長男の食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎が一番酷かった生後10ヶ月頃、西洋医学では薬を塗ることを勧められましたが、根本治療ではないため、私自身が、母乳を介して息子の肌に影響する卵、乳製品、小麦粉、大豆、肉、砂糖、加工食品などを食べないようにし、色々身体にいいことを取り入れ、整体や漢方なども試し、それでも明るい兆しが見えなくて、私の体重は減り、息子の成長も横ばいになり、精神的にも参っていました。実家には週1回行っていたのですが、帰り際、母が何気なく「頑張って」と声をかけてきて、初めて母に大声で叫びました。「頑張っているのに、全然良くならないんだよ!!」と号泣。頑張っている人に頑張ってという言葉は、本当にきついのです。(その後、陰陽調和料理や長岡式酵素玄米に出会い上向きになりました)
なので、悩みを打ち明けてくれる方には、特に「頑張って」は使いません。十分頑張っているからです。もちろん、時と場合によっては、「もっと頑張ろう」という時もありますが。
食育講座を受講した方はご存知かと思いますが、私は講座の食後のおまけで、「引き寄せのワーク」というのをしています。自分のことでなりたい想いや、現実化したいことを肯定文もしくは過去形でそれぞれ発言します。第二子を授かる、家が見つかる、仕事が見つかる、パートナーに出会うなど、皆さんの想いが現実化する確率がかなり高く、よく嬉しい報告があります。(ちなみに、パートナーに出会うと言った独身の方は、その2週間後の講座で、2人に告白されたと報告。今はそのお1人と結婚しお子さんも産まれました)
なので、よく「頑張ります」という言葉を使う方がいますが、「頑張らないで楽しんでね。頑張りますは頑張らなくてはいけない状況を引き寄せるから。」と訂正します。だから、ネガティブな考えも現実化してしまうので、手放すように話してもらいます。そして、「わかるよ」「大丈夫だよ」とか「できるよ」とかの言葉で励ましています。
自分がピンチの時も、「大丈夫!!」「なんとかなる!」「私ならできる!」と気合いでなんとかしちゃいます。
写真は、Umiのいえが只今ビルの改修工事のため、ベランダの植物をいくつか我が家でもお預かり。ハイビスカスが次々と咲き、楽しませてくれてます🌺

8/17 対話式アート鑑賞 夏の親子おしゃべりミュージアム(オンライン)開催いたしました。

雨続きの夏休みの平日の午前中。
親子で、きょうだいで、おひとりで、お孫さんと、にぎやかなミュージアムとなりました。
今回は2作品を、じっくりと鑑賞。
毎回そうなんですが、みなさんの感じ事を聞くと、自分にはない発想、感想に驚かされます。
特に今回はお子さんたちの発想には、なんども、「へー!なるほどー!ほー!!」と感嘆いたしました。
 
親子で参加された方は
●こどもたちが自分の思ったことを発言できた事に驚いた。
●こどもの成長を感じた
●きょうだい、それぞれの感じ方、表現の仕方、鑑賞の仕方を見れたのが良かった
などの感想をいただきました。
 
●通常の美術館では作品のタイトル、キャプションを知りたくなるけど、今回はそれよりもみなさんの感想や意見を聞く方がおもしろかった。
 
そうなんです!
このアート鑑賞では作品のタイトル、作者、キャプションの情報入れずに作品だけに集中するのです。
だからこそ、見えてくるものがあるのかな?と毎回思います。
毎回ステキな作品を紹介してくだり、かつ、スムーズにファシリテートしてくれる塚田ひろみさん、今回もありがとうございました!!
 
次回はまだ未定ですが、「芸術の秋」と言いますからしっとりと秋が深まったころに開催もいいかな?と思いました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
残暑が続きます。気象も不安定なようです。どうぞご自愛くださいませ。
 
スタッフいだまさみ

スタッフリレーコラム 【 土砂降り 】

やっと晴れたと思ったら
突然の土砂降り☔️
暑かったり肌寒かったり
身体も気持ちもついていきません。
毎年夏が苦手で、もうバテバテ。
そして身体の調子が悪いと
心も鬱々と…
もうダメだぁ〜私なんて。
ぐるぐる、ぐるぐる、、、🌀
なんで夫は察してくれないんだ〜
そんな自分も嫌になる。。。
だけど、まぁ。
生きていたらイロイロあるよね
晴れの日、雨の日、曇りの日
今日はもう土砂降り!閉店。
産後1年と少し。
ここまで3人子育て頑張ってきた。
今はちょっとガス欠気味。
お母さんは自分のこと
後回しにしがちだけど
少しケアしよう。
よく寝た。
美味しいカフェオレを飲んだ。
良さげなかぼちゃが安く買えた。
小さな幸せを見つけよう。
悩みの種、怒りの種
だけど
わたしの幸せの種、癒しの種🌱
 
(さき)
 

チャリティー企画のオンライン

いつもUmiのいえで楽しい講座をしてくださり、
Umiのいえつうしんでは連載執筆をしてくださっている、
篠先生とかめおかゆみこさん。
お二人の講座で、頭をがらがら、心をがらがらと、揺さぶられた人は多いよね~。
今夜は、お二人のゴールデントークがありますよ
21時から。
よかったらぜひ。
(個人的な応援企画なんですけど、お二人のお話を聴いてもらいたくて。感謝してシェアさせていただきますね。
マキコ)
 
https://peatix.com/event/2340430

スタッフリレーコラム 「成長」

スタッフコラム2週目に入りました!
 
手縫いの会&スタッフのえみです。
もうすぐ夏休みが終わりますね〜
 
先週、我が家の長男が13歳になりました。
この夏休みの間に身長越されました。
そのうち越されるな〜と思ってからあっという間。目線が変わり、ちょい上から見られる様になりました笑
同時に態度もまぁまぁ生意気になって参りました。
 
舐められてはならぬと耐えてますが、言い分もかなり大人になり、頼もしい限りです😂
 
今年の夏は、
嬉しいけど…寂しい…
そんな感情が入り混じってます。
来年はもっとかなぁ!?
 
※写真は息子4歳。毎年誕生日の恒例行事にしていた観覧車に乗る&家族写真。
今年はまだ行ってない😢

NPO法人 ラ・レーチェ・リーグ日本

母乳育児ってこれでいいのかな? 
栄養が足りているのかな? 
母乳だけで太っているけど、制限したほうがいいのかな?
夜も頻繁にあげていいのかな? 
添い乳していいのかな?
ちょっと子供をおいて遠出したいときどうすれば?
卒乳、断乳っていつどんなふうに? 
オトナ都合ではなく、赤ちゃんの心も大事にしたい気持よね。
そんなときは、先輩たちに聴いてみよう。
 
8月改装工事のため集いができないUmiのいえです
そこで、おすすめしたいのは、
ラ・レーチェ・リーグ https://www.facebook.com/llljpn
 
歴史の長い、母たちから母たちへ母乳育児の智恵と経験をお伝えするボランティア団体です。
科学的な情報もしっかりベースにもち、
お母さんと赤ちゃんにとって、ご自身がベストな選択をしていkるよう、サポートしてくださるグループです。
オンラインやってます。オンラインでしたら、どの地域の人も参加できます。無料です、
ぜひたずねてみてくださいね。
 
 
 
 

8/7 オンラインでアートを楽しみませんか??

一枚の絵を観て、しゃべる。
どうみえるかを、しゃべる。
正解はないよ。
 
誰かがみえたこと感じたことを話すと、
へー、それは気がつかなかったなぁとか、
へー、私には悲しそうに見えるなぁとか、
目に留まるものも、
感じたことも人とは違うんだって気づく。
大人とか子どもとか関係なく、
自分の気質や生きてきた道のりによって、
感受性はおのおのだ。
大切なのは、どう感じてもいいということ。
そして、それを素直に表現してもよいということ。
 
それがね、
とても素敵な時間なのよ。
 
一人の人として、対等にみんなといられる。
絵画鑑賞とかいう教育的なものではなくて、
それぞれの感性を、シェアして響鳴するような、絵を観ながら話す、ハーモニーな時間です。
 
親も子も、その差を超えて、一つの絵をみて、あーだこーだ話してみる経験をしてみませんか? Zoomワークショップでは、おそらく数点の作品に出会います。
この経験は後々、必ず活きてきます。
映画をみても、美術館にでかけても、写真集を手にとっても、
自由に感じたことに耳を傾けあうことは
目と言葉が磨かれていきます。
 
直前のお知らせですが、明日8/17火曜 10:30
オンラインでアートを楽しみませんか??
夏休みで在宅してるお子さんもご一緒に参加していただけます。
ピン!!ときた方、上記サイトからお申込みくださいませ。
 
どうぞよろしくお願いいたします

スタッフリレーコラム 【夏野菜】

ゆうすけです。
今年もおばぁちゃんが
畑で作った野菜を送ってくれました
昨年は、娘がトマトを見るたびに
「ばーば」と言っていたのを思い出しました
たくさん食べて
暑い夏を元気に乗り切ってます
ウチのちいさな畑でも
きゅうりがモリモリなっています
ある朝、もぎたてのきゅうりで
娘に寝起きから
目をぶん殴られたので
あまりに痛くて、イライラして
そのきゅうりを壁に投げつけてしまいました
自分で作った
実の詰まった、立派なきゅうり
痛かった夏の思い出です

スタッフリレーコラム「孫ふえてばあばになる」

齋藤麻紀子です
🌽
若いお母さんたちの悩みの一つに、祖父母との関係性があがってきます。
長いこと子育て支援活動をしていますと、
もう、これは定番で、よくある話ばかり。
・しょっちゅう会いに来られる
・しょっちゅう会いに来いと連絡がくる
・しょっちゅう写真を送れと要望される
・孫に甘いものを食べさせてしまう
・早く断乳しなさいと言う
・余計な物を孫に買い与えすぎる
・口出しが多い
などなど
お困りのママたちに、いろいろとアドバイスをしてきたなあ。
義理両親も、実両親もやっかいなのは同じこと。
自分の気持ちを大事にしながらも、祖父母の気持ち折らないように。
かわしかた、
聞き流しかた
うけいれかた
お断りのしかた
甘え方
いろいろと、私なりに、こたえていたと思います。
🌽
しかし、
はい、ごめんね、
やっと祖父母の気持ちわかりました!
この夏、娘たちが出産し
3人の孫 
かわいくてたまらない。
めろめろですよ。
アイスでもなんでも買ってあげたくなっちゃうんですよ、これが!!! 
暫く会っていないと、そりゃ、写真のおかわりがほしくなります。
そして、自分の経験で失敗したことも、よかったこともふまえて、言いたくなっちゃうんですよ、娘にもお嫁ちゃんにも。
🍈
それを、せめて70%ぐらいは削減しようと、
私なりに努力はしております! (どうかな?)
🍐
祖父母の皆さん、
コツは引き算だそうです。
口も手も出し過ぎず、でも、求められたときは助ける。かわいがる。上手に遊ぶ。
がんばろ~~~! 
🍉
さて、
「まきこちゃん」と呼ばせたくなったが、
もう遅かった
「ばあば~」と呼ばれれば、
「は~~い!」って返事してしまいます。 
こうなったら、“grandmother”
大地に根付く智慧のある、白髪のきれいなおばあさんになっていくぞ。🌸
53歳、新たな目標ができました。