ブログ」カテゴリーアーカイブ

おっぱいを何歳まで続けるか。 みなさんどのように決めましたか?

こんにちは。
スタッフで助産師のさいこです。
 
おっぱいを何歳まで続けるか。
みなさんどのように決めましたか?
長く続けたいと思っても、
仕事復帰の時にあきらめたり、
世間と考えが合わないことに戸惑ったり
することもありますね。
おっぱいを長く続けた人にインタビューしてみました。
 
①おっぱいを長くあげようと思った理由
・欲しがるままにおっぱいをあげることで
気持ちを我慢せずに
表現できる関係性を作りたかった。
おっぱいへの未練なく育って欲しかった。
・最初で最後かもしれないと思ったので、わたしも娘も納得するまであげようと思っていた。
・ミルクの吐き戻しがひどい。
離乳食を食べない。
となるとおっぱい。
自分の向いてる方向がおっぱいありきの育児でした。
途中、やめたい、しんどいと思ったし、
息子にやめようと言っても失敗。
息子のおっぱいへの愛が深すぎて、曲げることは無理な気がしたので受け入れることにしてみました。
今思えば、育児は思い通りに行かないということを学んだひとつの経験かもしれません。
どこまで続くか腹を括ってみたら卒乳への道はするするする〜と行ったような気がします。
最後は私とではなく、歯医者さんと約束しておっぱいとバイバイすることに。
断乳とも呼ぶのかもしれませんが、私たちの中では立派な卒乳と捉えています。
・ミルクと母乳の混合でやっていた時、母乳の時間は私の気持ちが穏やかになるのを感じました。私が安定すると子どもも穏やかでした。
2人目は完母。1人目の混合と比べて、かなり楽。母親の私にとって、負担がかなり違いました。ストレスも。
②おっぱいを長くあげて良かったこと困ったこと
よかったこと
・食物アレルギーがあり、食べ物を我慢しなければならない時のおっぱいは最強。
・必要な場面で熱が出せる息子の身体をありがたく思っています。
今では食物アレルギーも克服して心も身体も伸び伸び成長しているなぁと感じています。
・ほぼ風邪をひかない。
・不安を感じれば、自然と触れてくる。スキンシップの時間はお互い安心する、という関係性が小さい時から築かれている。
・指しゃぶりなど癖が残らなかったのはおっぱいへの未練がないからかなと勝手に自負している。
・近所の人や担任の先生から娘の性格をほめてもらうと、元々の性格が大きいとは思うが、好きなだけおっぱい飲んだからかなーと勝手に少し誇らしく思っている。
・今でも飲んでいる姿を見ているととても愛おしい気持ちになって、癒しの時間になっていること。
困ること
・おっぱいを飲みながら、反対側のおっぱいを指で転がして遊ばれること。そうされることがとても不快になってしまっていること。
・痛い時がある。
・おっぱいが吸いたくなったら本能のまま「おっぱーい!」と叫ぶこと。笑
「おっぱーい!」とジタバタ叫ぶ息子を抱えながら街を走ったこともあります。笑
今では良き思い出です。
③母乳をあげながら復職した体験談とアドバイス
・保育園帰り保育園で授乳させてもらってから帰路についたり。
帰路でスリング授乳しながら帰ったりしたこともありました。
帰宅してから1時間近くおっぱいにへばりつくなんてことも。
一度おっぱいとなると我慢はできないので、とにかくおっぱい欲を満たしてから家事などしていました。
帰宅後は私もヘトヘトなので、授乳時間に休むことができてよかったです。
特別なことはせず、これまで通りただただおっぱいを続けていました。
・お茶と食事も摂れましたがまだまだ母乳の比率が高くて、
保育園でお茶や食事を拒否してしまいました。
先生から断乳を進められました。
場所に慣れれば食事を摂れるようになるだろう!と前向きに考えて、断乳せず
表向きは「徐々に減らしてます」と伝えてました。
予想通りすぐに保育園に慣れて食事を摂れるようになりました。
・復職後も1年以上夜間も授乳していた。
並んで寝て、そのまま添い乳するのでそんなにつらくなかった。
添い乳に賛否両論あるが、お互いに楽なのでよかった。
④振り返ってみてこうすればよかったと思うこと
・やりきってよかったなぁと思っています。
・1人目の時は、おっぱいを欲しがるままに長く授乳した方が良い、子どもと一緒にいた方が良い、という思い込みに縛られて
母乳育児を楽しめないまま2歳7ヶ月までがんばりました。
2人目は2歳で断乳と決めて、仕事も始めて、いい気晴らしになり、楽しく母乳育児ができました。
どちらもいい経験になりました。
・特にありません。
授乳の進め方によっては違うスタイルになっていたかもしれないけれど、今の形がわたしと娘のやり方にはあっていていて、ここまで続けて来られたのだと思うので良かったのかなと思います。
⑤思い通りにいかなかったことや育児の本質に触れたな〜と思った瞬間はどんな時ですか?
・思い通りに行かないことなんてザラにあります。
その時にどう寄り添うか、どういう手立てを提案できるか、どうしのげるか、向き合うのか逃げるのか。
それって人やその家族それぞれだと思います。
育児の本質ってなんだろう。
常に本質に触れて暮らしているような気もするし、それが生活の一部な気がします。
・まだまだ先の話でピンとこないとおもいますが。。。
現在、長男は中1、次男は小4ですが、いまだに思い通りにはなりません笑。
腹が立つ事も多々ありますが、自己が出できたのかなぁと安心するところでもあります。
今の私は、「大人の固定観念をぶつけず、子どもの主張もきちんと聞く」ことを大事にする様に心がけてます。
どんなに小さくても子どもなりの主張があります。間違った主張ばかりではなくて、こちらが考えさせられることもあります。
子どもがのびのび育つ環境(なんでも話せる)を家庭内でつくるのも育児のひとつかなと思ったりします。
・思い通りにいかないことばかりです〜
ゆずれないことを持つことも大切。
でもこだわりすぎず、
子どもや家族に合わせて
いい塩梅を探ることも大切。
我が家はどんな感じだと
みんなが快適なのか。
家族の成長に合わせて
軌道修正を繰り返して
ずっと育児は続いていくんだなと思います。
・飲みたい時は飲みたい!
という、
こちらの都合はなくて、あくまでも娘主導のおっぱい時間は、育児の本質に触れているように思います。
【助産師さいこより】
●授乳期間中の母親の食事
味噌汁とご飯などの和食がおすすめです。
先祖代々食べて来ている日本人の体質に合う食事だとおっぱいがラクだし、赤ちゃんの機嫌も良くなります。何より健康になります。
何を食べてもトラブルのない人や、
ちょっと脂っこいものを食べただけでつまってしまう人など人それぞれ。
お母さんが楽しく食べるのが一番!
おっぱいと赤ちゃんの様子を見ながら
好きなものにもチャレンジしてみましょう。これなら大丈夫、と段々分かってきます。
●断乳と卒乳
WHOでは2歳以降まで母乳育児を継続することを推奨しています。
断乳は真夏や真冬を避けて日にちを決めたらカレンダーなどに印をつけて
1週間くらいカウントダウンをします。
その日が来たら最後のおっぱいだと伝えてゆっくり授乳します。
泣いて欲しがる期間は3日が平均です。
外出や楽しみを増やして乗り越えます。
おっぱいは、パンパンで我慢できなくなったら搾ります。キャベツや、濡らして冷やしたオムツなどで冷やすと少し楽です。搾る間隔が徐々に伸びていきます。
乳腺炎の経験がある方などは断乳前からおっぱいマッサージに通っておくと安心です。
卒乳は、赤ちゃんが大きくなって自らおっぱいを必要としなくなる時を待つという考え方です。
●離乳食
おっぱいを続けていくことは良いことですが、
「おっぱいだけでいい」ということはありません。
お父さんお母さんが食べる様子をたくさん見せてあげて
よだれをたらしたり
食べものを手で取ろうとしたら
ゆっくり柔らかいものを与えていきましょう。
●おすすめの本
・日本母乳の会 母乳育児シリーズ1
「離乳食」
・日本母乳の会 母乳育児シリーズ2
「卒乳」
・赤ちゃんはおっぱい大好き すずきともこ 自然食通信社
・おっぱいの宝箱〜母乳育児体験文集〜赤ちゃんとママの集い Tea Party 編
●ゆっくり2人のペースで
たくさんふれあいましょう
早く一人立ちさせるために
ひとり寝をさせる
抱き癖をつけない
などしつけるのは
海外から入って来た方法です。
日本人は先祖代々
川の字で眠り、
添い乳をして
おんぶして家事や仕事をしてきました。
赤ちゃんの心身の発育には栄養と、
抱っこ、語りかけ、
授乳の時間のスキンシップが大切です。
授乳を通してお母さんへの信頼関係ができます。信頼する心が育つと「自立」の基盤になります。
栄養学的に母乳が必要な時期を過ぎると
おっぱいは赤ちゃんの安心基地になります。
戻るところがあれば、怖いことにもまた立ち向かって行けます。
お母さんの安心基地を確保できている赤ちゃんほど安心して自立の道を進みます。
お母さんが可能な限りおっぱいを続けてあげてください。
ただおっぱいの期間が短くても
抱っこやミルク授乳の時間でたくさん触れ合うことで安心して育っていきます。

9/3(金)は、 棒田さんの絵本を暮らしと心に活かすコツ

毎日の暮らし
親子の時間が豊かに
楽しくなる絵本の楽しみ方
選び方、読み方などを伝授。
0歳児が楽しめる絵本から大人のための絵本まで
幅広くご紹介いたします。
子どもの成長と発達による絵本とのかかわり方
子育てに絵本を有効する方法などをご紹介。
そのほか
▫️絵本を読んであげても
▫️ページをめっくったり
▫️破いたり、すぐにどこかへ行ってしまう……
読んであげたいけど、なかなか読めない。
などの疑問にもお応えします。
子育てに絵本を取り入れると
子育てがグーンと楽しく❣️
そしてラクになりますよ😊
毎日少しずつ積み重ねて
子どもの面白さがわかるといいですね。
▶︎日時
 9/3(金)10:30〜12:30
▶︎参加費 ¥2500(税込)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら
———————
同日13:30〜からは
ちくちくお茶会
🧡愛をつなぐ背守り刺しゅう🧡
おしゃべりしながら
ちくちく縫物しませんか🧵
背守りとは、こどもを守る母の祈り。
魔除けとして母たちが伝えてきた
子育て文化の一つです。
刺繍したいものがあれば
お持ちくださいね。
▫️子供の洋服
▫️スリング、へこおび
へ刺繍することも可能です✨
▶︎日時
 9/3(金)13:30〜自由解散
▶︎参加費 
 500円
 (午前の講座に参加された方は100円です)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら

スタッフリレーコラム 「じいじとばあば」

スタッフさいこです。
いつもは体温計とにらめっこしてるのに
みんなが来るとなると
前日からプールの準備できちゃうじいじ。
孫のパワーってすごい。
じいじは手術して退院したばかり。
ばあばは抗がん剤の治療を終えたばかり。
けど、
「来年の夏は山口県に行こう」
って誘われた。
つ、強い
私は健康なのに
あれもできない
これもできないって
憂いてばかり。
じいじとばあばは
来年の世の中がどうなってるか
来年の自分は元気なのか
そんなことよりも
孫と旅行がしたいんだ。
そんな気持ちが身体を支えてるんだ。
私は不器用ながらも
なんとか子どもを元気に育てているだけで
貢献できてるのかも
って思うと
なんだかうれしくなります。

スタッフリレーコラム【心のチャージ】

スタッフさとみです。
帰省なしの自宅ひきこもりお盆、
積みまくっている本を読もう!
と思って、少し手ごわい本(買って二年積んでいる)に着手したら
3ページで睡魔に襲われ・・・。
やっぱり こんな時期、
重たい本はつらい。
もう少し さらりと読めるもの…。
でも、娯楽作品というのもなんかぴったりこない。
きれいな景色が見たい。
水のような言葉に触れたい。
かといってインスタ映えみたいな世界の極楽風景、ってのもなんか違う。
もう少し地に足のついたもの。
そのとき、天啓来る!
「アッ、今フィットするの、銀色夏生さんの本ではないだろうか!」😳😳
さて Umiユーザーの一体
どれだけの人が
銀色夏生を知っているでしょうか!!知ってる~!て人、手を挙げて~!!!年がバレるぞ~~!(コメント大歓迎)
昭和と平成の境目あたり。
どの本屋でも必ず角川文庫に
置いてある!というのが
銀色夏生さんの写真詩集
だったのです。
今でいうと、
美しい風景写真に、ぐっとくるエモい詩が載っている
インスタの人気アカウント
的立ち位置かもしれません!
「よくよく考えてみると
どんな成り行きも
どんな結果も
その人らしい」
銀色夏生『春の野原 満天の星の下』より
何気ない道端の草花写真に
こんな言葉が載っています。
うーん 沁みる。
そして文庫本のサイズって
ほんとにちょうどいい。
手のひらサイズで紙で見る風景。
スマホとはやっぱり違うの。
目が落ち着く。
美しい写真と、とつとつと
人生や恋をふと語る言葉。
読みたくなるのって、
学生のときに読んで心ときめかせた
あのときの言葉
だったりするんですよね。
知らない~、という方も
よかったらぜひ手にとってみてほしいです。
…って、なんと文庫本は絶版ぽい~~。電子書籍はあります。
図書館には必ずあると思います~。
皆さんが、最近
心のチャージになった本や音楽、その他もろもろ
どんな作品がありますか???
よかったら教えてください!

8/30オンライン:篠秀夫先生のお話会「お父さんの役割、 お母さんの役割を考えてみよう」

大人の世界では男性も女性も平等です。
それが現代社会の価値観です。それはそれでいいです。
でも、命の本能に従って感じ、考え、行動している子どもは
お母さんとお父さんに同じものを求めません。
お父さんにおっぱいは求めないのです。
でも、遊び相手としてならお父さんを求めます。
子どもはお母さんに何を求めているのか、
お父さんに何を求めているのか、そういうことを考えてみませんか。
**********
この6月「男性版産休」を新設 育休の意思確認を義務化、改正法が成立しました。
男性も、子育てに参加することが当然の社会へさらに前進していきそうです。
さて、お父さん、お母さんってそもそもどんな違いがあるでしょうか? 
まず、自分は、子ども時代に、お父さん、お母さんに何を求めていたでしょうか? 
それを振り返りつつ、親になった今、篠先生のお話をお聴きして、
自分はどうありたいかを考えてみましょう。
🟨日時:2021年8月30日(水)10:30〜12:00(のびて12:30)
🟧参加費:2,500円(税込)
ご夫婦でご視聴ご自由にどうぞ! 
🟩★講師プロフィール★
篠秀夫(しの ひでお)
・親子遊び研究家/ 表現共育家
・「しょうなん育自の会」、茅ヶ崎「賢治の楽校」、アートスペース「ネネムの森」、親子遊びの「ポランの広場」主宰
・著書「子ども発見-子育てと自分育て」(日本文学館)http://www.amazon.co.jp/dp/4776535793
ブログ:「森へ行こう」http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/  毎日更新!
1951年生まれ。上智大学物理学科卒、物理教育専攻。2男2女の父。
1990年代以降、地域の公民館、地区センターで親子遊びや造形ワークショップ、からだ遊びワークショップを主宰。
お母さん達の勉強会(気質、子育て)、幼稚園の先生などの勉強会も行っている。

スタッフコラムリレー 「ことば」

スタッフコラムリレー
水嶋舞子
 
「ことば」
について、最近よく考えます。
 
四歳の息子は、
ことばと気持ちが違います。
悲しすぎると、怒れてきて、
素直になれません。
 
最近はよく、
「うんちばか!」と言っています。
気持ちの行き場がなくて、少ないボキャブラリーで、
どうにか自分を守りたいのではと見ています。
それでも、その言葉はよくないよ、と伝えたくなりますが、
受け取ってもらうには、順番があります。
まず、
次男の行き場のない、
困っている、悲しい、
心に受けたショックがあるので、
そこに、寄り添います。
それが、こちらからみて、
どう考えても息子が悪くても、です。
でなければ、
お父さんがどんなに怖い顔で、
だめ!と言っても、
あげないよ!?
と取引しようとしても、
小さな身体をぎゅ、と固くして、
絶対に引きません。
悪いことしちゃった、なんて、
本人もわかっているんです。
無意味だなぁ、
ことば は
そのまま、
音のまま
受け取ってたら、
無意味だなぁと。
売り言葉に買い言葉。
そろそろ、
そんなコミュニケーションを見てるのに
飽きてきました🤣
 
兄弟間でも、
親子間でも、
たくさんの、
無意味なドンパチが繰り広げられます。
特に凸凹長男は、言葉の裏の気持ちより、
そのままの意味に反応します。
いえ、四歳のチョイスもアレではあるのですが…
お父さんは、教育、だとは思うのですが、
やはり伝えたいのだから、
伝わる方法を選びたいです。
自分のことはよく見えませんが、
「上手くいかなかった方法」を使い続けるのも、コントみたいだなぁ😅と。
身に付いたもの、を、
変えていくのは骨が折れますが、
(あ、そういえば本当に去年骨をおりましたね🤣)
それでも、
みんながほっと、息をついて、ゆるんでいられたら。
方法なんて、
見境なくあれこれ使ったらいいと思うのです。
目線を少し、未来へ。
 
水嶋家、夏休み疲れだな、と思って頂けましたら🤣
横浜市は、夏休み延長ですね。

スタッフリレーコラム【私の好きなもの】

スタッフ茜です。
私の好きなもののひとつ、それは
【ねこ】です!
 
中学3年生の時に飼い始めてから
生活の一部になりました。
ねこ吸いという表現をしますが
まさーに
猫の匂いを嗅ぐと非常に落ち着きます。
結婚して家を出た時
ねこがいない環境に耐えられず
ねこロスになってしまいました。
 
そんな時
ご縁があって我が家へ猫がやってきたのです。
「5歳のメス猫、とりあえず会いに行ってみる?」
と、知人に連れられ会いに行ったら
人懐こくないよ〜と言われていたはずの子が
なんと、すりすり甘えて来たのです。
あ、懐いてるね、持って帰っていいですよ
と、言われたので
その日にお持ち帰りすることに。
それが今、生活を共にしている
【いちご🍓】です。
5歳の息子より年上のマダムなので
いちご姉さんと呼んでいます。
ちなみに息子氏とは仲良しでも不仲でもなく
一定の距離感があります。
それがお互い心地いいんだろうね☺️
いちごは人懐っこいわけでもないけれど
辛い時、悲しい時、具合が悪い時は
不思議と察して寄り添ってくれます。
そっと身体をくっつけて
ただただ側にいてくれます。
そんないちごに何度も支えられている我が家。
実家で生活を共にした猫たちの中には
母娘で激しく言い合ってると
仲裁してくれる猫もいました。
何度も猫に救われているなぁ。
ずーっとずーっと
生涯好きでい続けることでしょう。
ただただ癒しなのです♡

9/2オンライン「帝王切開のお産の振り返り」開催します

💠9月2日(木)10:30〜12:30💠
帝王切開のお産を経て
つらかったことや寂しかったこと
怖かったことやもやもやしていること
嬉しかったことや忘れられないこと
その時の出来事や出会い
家族や助産師さんからの言葉
今思い出すのはどんなことですか。
子育てに追われて、
なかなか自分の思いを話す時間のなかった方も
口に出せなかった思いや、
今不安に思ってることのある方も。
帝王切開カウンセラーの細田恭子さんと一緒に
ゆっくり向き合ってみませんか。
 
【日時】
9月2日(木)10:30〜12:30
【参加費】
2500円(税込)
【お申し込み】
 
【講師】
『くもといっしょに』
 
オンライン、Zoomで開催いたします。
 
この機会にご自分のための時間を持ってみませんか。

スタッフコラムリレー【選挙】

🎵選挙の日ってウチじゃなぜかぁ〜投票行って外食するんだ🎵
ASAYAN、うたばんに心躍らせた
アラフォーの皆様、おはようございます。
umiのいえ 亜衣です✨
モー娘。の「ザ☆ピ~ス!」を振り付きで踊ってた方、あと8人募集します。ぜひご一報ください笑
さて
横浜は今日、市長選挙ですね!
うちは正に選挙の日は、両親に連れられ、近くの小学校に行き、選挙の後にガストでモーニング🍳というのが流れの子ども時代でした。
子どもながらに、看板を見てこの人の顔はやだなとか、このポスターの字がカッコいいなとか、なんで苗字は平仮名なんだろうとか、誰に投票しようか悩んでいたのを思い出します。
なので選挙に行くと言うのは普通でむしろ、楽しみな事でした😊
そんな私が親になり、何度となく選挙がありましたが、なんとなくバタバタしていたり、雨の日に三人連れて行くなんて…や、別に私の一票なんて…と行かない時期もありました💦
が、やはり、政治は生活🏡
これからの子ども達のためにきちんと意思表示をせねば!!と年々密かに燃えております🔥
今回の市長選 息子が6年生になり、社会科で政治を学び始めたこともあり、一緒に候補者選びをしました。
 
その時に参考にしたのが中学生が全候補者にインタビューした記事
 
🌳『森ノオト』さんより🌳
 
選挙ドットコム🔺
です。
 
息子と二人であーでもない、こーでもないと話しをしながら、なんでおじさんおばさんしかいないの?や、私は中学給食がいい❗️息子はお弁当🍱がいい❗️瀬谷の通信隊は野球場⚾️にするんだ!いや、防災基地がいい!などなど横浜の未来✨を話しました。
今回の市長選で我が家はぐっと政治が身近になりました😊
選挙後の外食はできないけれど、
選挙権のない子ども達の想いと、私の想いを託す一票を投票してこようと思います💕

スタッフリレーコラム【歯と母のこと】

5歳の長女の前歯が抜けました
1人目はなんだか大騒ぎ😂
思い返せば生後4ヶ月で乳歯が生えてきて
びっくりして写真を撮りまくったなぁ📷
その最初の歯が抜けて
大人の歯に生え変わる🦷
あのちっちゃな歯がぁぁ
と感動してる私🥺
おめでとー!嬉しいね!
大事にしないとね!
夫に思わずLINEしたり。
変な生え方していたので
心配で先月歯医者さんに行ったりもした🦷
問題ないですと言われて終了
心配しすぎだったかな…🤔
そういえば自分も小学生のころ
大人の歯が変な生え方をしていて
歯医者さんに行ったことを思い出した
結局特に問題なかった😆
歯医者さんに連れて行くのって
時間作って予約したり一手間二手間…💦
下の子もいるとなおのこと大変😮‍💨
そうか、こんなに大変だったのか…
でも連れて行ってくれたのね。
子どもの頃してもらっていたこと
当たり前だと思っていたし
親がどんな気持ちだったか
考えてみたことなかった🤔
自分が親になって初めて
親の気持ちを考えるようになった
そして感謝の気持ちが湧いてくる🙏✨
子どもの頃は
お母さんって全て正しいと思ってた🤔
自分が母になったら全然そんなことなかった!
抜けだらけ、迷いだらけ…😂😂
⁡思い描いていたのとは違うけど
私なりに育てて行く!😊
中学生からは母と別に暮らしたけど
それまでは幸せな記憶しかないよ
いろいろ思うところはあるけど
お母さんありがとう
60歳おめでとう〜㊗️
スタッフあみ