ブログ」カテゴリーアーカイブ

スタッフリレーコラム【親子でヘアドネーション】

スタッフあみです
 
先日母と娘で31センチヘアカットしてきました
長女は5歳👧
赤ちゃんの時から伸ばし続けた髪を切りました。
母は感慨深いけど、
長女本人は特にリアクションはなかった😂
 
保育園ではいろんな先生が見にきて
ちょっとざわざわしたみたいです😆
「なんか先生もお友達もみんなが触りにくるんだ〜」
「嫌な気持ち?嬉しい気持ち?」と聞くと
「嬉しい」とはにかんでいました☺️
 
長女は約5年半、私は約2年半
伸ばすのは本当に大変で何度も諦めそうになったけど
「困ってる人にあげるんだ〜」と言うようになって
親子ともども良い経験になりました✨
さぁ次は次女が伸びるのを待ちます
頑張れるかな〜😅
 
今回「女子高生ヘアドネーション同好会」さんへ
髪の毛をお送りしました📩
これからも活動を応援したいです☺️
 

《聴くを磨く》 オンラインで体験しませんか?

Umiのいえロングラン講座
かめおかゆみこさんの『聴くを磨く』講座
 
9/10(金)10:00〜
テーマは「人との会話 気持ちよく」
 
単発でお試しできます‼️
育児や人間関係、
そもそも自分の生き方に自信がない😂
そんな時、かめさんのワークショップは
とっても効きます。
自分の考え方や感じ方の癖に気づいたり、
それを手離すためのちょっとしたコツ。
ひとの話を聴くためには、
まず、自分の声に耳をすまそう。
ほんとうは、どう思ってる?
どう感じてる?
何が嫌なのかな?
ちゃんと理解してあげると、
自分と仲良くなれて、
そうなると
他人とも、関わりやすくなります。
聴くを磨くと、自由になれる。
写真は、サロン開催でのひとこま。3年前です。
おもしろいとき、ちゃんと笑えるかな?
楽しさを感じる感性を磨く
それも人生を楽しく生きるためにだいじなこと!
かめさんといると、笑顔が絶えません🥰😂
静かな回もありますよ!
そのときの参加者の特性に合わせて
一期一会の場をつくります。
オンライン越しでも、
豊かな場作りは、かめさんならでは。
ぜひ体感してください。

スタッフコラムリレー【カメラロール】

9月に入り夏休みが終わりだー🙌
と思いきや、幼稚園は休園、学校は分散登校と落ち着かない日が続いていますが、皆様お元気ですか?
こんにちは。umiのいえ スタッフ亜衣です。
あぁ… 一人になりたい…
と白目を剥いて、
脳内トリップをする日々…笑
私が今、唯一、一人になれるのはトイレとお仕事に向かう車の中だけ。
トイレに一人でゆっくりできるようになっただけでも、子ども達が成長したなあ…と思うのですが、
まあ、この夏休みは子ども3人が家に居れば半径3メートル以内に誰かしら居る生活で、あっちでケンカ、こっちでぶーたれ、そっちで腹減ったと、そりゃもう、カオスな日々です🌀
あーっ💢もー💢
フガーっと😤
なりがち。
いや、むしろそれがスタンダードになりすぎて常に白目モード…。
そんな時に、ふと触った携帯のカメラロール が鎮静剤がわりになる事が…✨
過去の子ども達のなんと可愛いこと!
ナイス‼️過去の私👍
まだ、むちむちコロコロ。
泣き顔も全部可愛い💕
5年前の小1、年中、1歳だった夏休みの方がカオスなはずなのに喉元過ぎればなんとやら。
可愛いではないか!!!
それに、好きなスタジアム🏟の写真もディズニー🏰の写真も踊ってる写真もたくさん!
好きなものてんこ盛りのカメラロールに元気と勇気をもらって息を吹き返すのです📷
あと5年後、高2.中3.小5になった夏休みにも、
白目剥いてるかもしれないけれど、
こんな事もあった!あった!とマスク顔の写真や、宿題とスライムとSwitchが散乱してカオスなリビング風景を残して置こうと思います👍

スタッフコラムリレー【とっておきの青春】

午後から久しぶりに青空が見えてきました!やっぱり青空が見えると気持ちがいいですね!
こんにちは!
着物部世話人、今年で生まれて半世紀!のスタッフいだまさみです。
みなさんは、幼いころや、思春期などに見たドラマでもう一度見たいものってありますか??
わたしが高校生の頃にNHKで放送された「とっておきの青春」というドラマがずーっと忘れられず、事あるごとにいつか見れたらみたい!!とずーっと思い続けて30数年。
この夏、その願いがかなったんですっ!!
ある日、新聞の広告ページに「とっておきの青春」が円盤化され発売開始、と掲載されていました。
なんですと!!と思い、お手当て仲間で斎藤由貴ファンのIさんに連絡しました。
そうしたら、な、なんと!!「DVD📀買いました!今度貸しますね!」との返事!!
なんですとー!!!
願いは思えば叶うことがあるんだなぁーと感動してしまいました!!
このドラマは1988年に主演が斎藤由貴、緒形拳で親子役。一年後のある日、同じ日に2人が同時に結婚式をする、までを描いたNHKで放送されたホームドラマです。
東京都庁に勤務する主人公の響子(都庁は今の国際フォーラムにある場所にあった)を斎藤由貴、妻を失くしてからしばらくたっている父親が緒形拳、響子のチャラい恋人が唐沢寿明(まだ売れる前)、今やバイプレイヤーとしてみない日はない光石研が印象的な役どころで登場したり、とにかくとにかく、緒形拳さんのお父さんがチャーミングでセリフも自然で本当の父と娘な感じがすごくいいんです。
脚本の野沢尚さんは残念ながら亡くなっていらっしゃるので、新しいドラマが拝見できないのが本当に残念なのです。今ならどんなドラマを書いてたんだろう?と思います。
あとは主人公親子は目黒区の柿の木坂に住んでいる設定で、このころはバブルの時代だったので、地価が急に上昇して相続の話も出てきたり、親の介護の話もあったりと、盛りだくさんなんだけど、重くなく軽妙なテンポで進んでいくドラマでした。
高校生の頃は埼玉に住んでいたので「柿の木坂」なんて地名があるのを知らなかった!のでこのドラマではじめて知って、はじめて柿の木坂を訪れた時には「あ!!とっておきの青春の舞台はここなんだ!」と感動した思い出があります。
全てを見終わって忘れてる内容もけっこうあったけど、今見ても全く古さは感じずに、良いドラマでした。本当にまた見ることができて幸せでした。
Iさん!!本当にありがとうございました😊😊
今はネットでいろいろな過去のドラマやバラエティが見れる時代ですよね。
おウチ時間がまだまだ長くなりそうな今日この頃です。
みなさんも大好きだったあの番組、この番組を掘り出してみませんか??

今日のUmiのいえ

ゆるゆるじっくり太極拳
バッチフラワーレメディのお話会
和のおてあて おさらい会
今日も良き日になりますように💖
(さき)

スタッフリレーコラム 『海のある暮らし』

お久しぶりです、なみです🌞
スタッフリレーコラム初投稿
昨年の2月、横浜から逗子に引っ越しました🏠
昨年4月から長女は保育園に入園したものの
登園自粛や時短が2ヶ月ほど続いたあの頃
遊びに行くこともできないし
家で過ごすにも限界があった時
一番足を運んだのが海🌊
逗子の海は湘南エリアの中では綺麗な方
潮の干満や風向き、時間帯や季節によって
吸い込まれるくらい透明度が高いんです
東側から見える富士山と江ノ島が美しくて
ついつい写真を撮ってしまう🗻
まだ知り合いも少ない土地で
遊べる場所もよく分からなかったので
とにかく海に行きました
走る、山を作る、穴を掘る、海に浸かる
そして気づくと誰かと遊んでる
海に行くと友だちが勝手に増えていく笑
オープンエアーな海岸は
心もオープンになるのかなーなんて。
海で過ごしている人たちの間には
穏やかな空気が流れている気がします💫
海と空と太陽🌞🌊
陽の光を浴びて
裸足で砂の上を歩いて
水にザブンと飛び込む
なんてことないそんな時間が
幸せでありがたい
海のある暮らしは想像以上に
家族に豊かさをもたらしてくれました
今では週末海に行けば誰かに会える場所
そんな逗子での暮らし、2年目のいまです💫

スタッフリレーコラム【ご飯と梅干しとお味噌汁を食べよう】

食育&ヘナ講師の齋藤美保です。
まだまだコロナコロナで、去年より大変な生活が続きますね。
相変わらず、世間でのコロナ対策は、マスク、手洗い、消毒、三密を避ける。そして、ワクチン。
果たしてそれでいいのでしょうか。
食の基本は、ご飯と梅干し、お味噌汁。
お味噌汁を重ね煮で具沢山にするのがベスト。体力、免疫力がつき、ウィルスにも負けない、丈夫な持久力のある身体になります。
梅は、クエン酸リンゴ酸など有機の酸が豊富で、胃腸の回復、解毒、疲労回復、動脈硬化予防、糖尿病予防、便秘予防などなど沢山の効用がある優れもの。
味噌は日本古来の発酵調味料で、コレステロールを下げ、解毒、がん予防、血圧降下作用、老化予防など、こちらも沢山の効用があります。放射性物質さえも解毒できる優れもの。
日本人として、先祖代々受け継いできた伝統的な日本の食事をするだけでいいのです。
長男の食物アレルギーがきっかけで陰陽調和料理の梅崎先生の料理教室に通いだしたのが、25年前になります。
梅の季節には、梅シロップや梅干しの作り方を口頭で教えてもらい、レシピの裏にメモして、1キロの完熟梅を漬けたのが私の梅干し作りの始まり。その時の梅干しが上手に出来たので、毎年漬けるようになり、カメを買い足したり、頂いたりして、たくさん漬けるようになりました。塩分を少なくする漬け方や楽チンな漬け方などの情報があっても、忠実に師匠の教えを守り、昔ながらの塩分20%の梅干しを作ってます。土用干しの並んだ梅たちが可愛く愛おしく思えて、みんなに分けてあげると喜んでくださるので、またそれが嬉しくて翌年もと作り続けて25年。
Umiのいえでも毎年6月に梅仕事講座を開講しています。
実は、2年前に子供部屋をリフォームして、食品製造の営業許可を取り、去年から、泉区の里のあさじろうの梅で作った梅干しを販売するようになりました。Umiのいえでも販売していく予定です。
コロナになる前は、イベントや大勢集まる時、大きな鍋で重ね煮のお味噌汁を作り、梅干し入りのおむすびを沢山作って振る舞いました。
また、おむすびとお味噌汁を沢山作ってみんなに食べてもらいたいです!!
そんな日が戻りますように!!
 
 
 
💟重ね煮お味噌汁のYouTubeはコチラ↓
 
 
〜今月の講座のお知らせ〜
✳️陰陽調和料理法による重ね煮講座①基礎編
9/16(木)10時半〜
 
✴️陰陽調和料理法による重ね煮講座②お手当て食編
9/28(火)10時半〜
 
✳️陰陽調和料理法による母性を高める離乳食講座
9/21(火)10時半〜
 
 
 
 

9/6(月) のじりさんのおっぱい教室ZOOM版を開催します♪ 2021年9月6日(水) 10:30〜12:00です。

https://coubic.com/uminoie/122590

 

春から職場復帰をお考えのお母さん方は保育園探し始めなきゃという気持ちとこんな世の中で動きにくくモヤモヤした気持ちを持たれているかと思います。

ZOOMならご自宅で相談ができます。

入園前に断乳しなきゃいけないのかな?

仕事しながら夜中に授乳なんてできるの?

哺乳瓶の練習は必要?

などなどぜひお気軽にご相談下さい。

もちろん復帰の予定がなく日々のおっぱいのお話など悩んでなくてものぞいてもらえたらうれしいです♡

スタッフリレーコラム 【時を超えて】

私の両親は自営で飲食店をしていて
ずっと忙しかったです。
夜も働いているので
物心ついたころから
姉妹だけで寝てました。
土日も仕事だったので
学校行事は少しだけ来て
すぐ帰宅してました。
寂しかったです。
もちろん、
父や母が一生懸命働いてくれて
何不自由なく生活できたこと
感謝してもしきれません。
忙しくてもたとえ少しの時間でも
行事には来てくれていました。
だけど、そうやって
「母も忙しかったのだから」
と、寂しかった気持ちに
蓋をして見ないようにすると、
どんどん”寂しかった”が
膨れて膨れて
ドロドロと黒い気持ちが
湧いてくるのです。
「忙しかったから仕方ない!」
と押さえるのではなく
「寂しかったんだよなぁ」と認める。
そうすると、不思議と
「なんで構ってくれなかったの」
と母を責めることもやめられました。
今、3人の母になって
小さな我が子の寝かしつけをする時、
時を超えて、
小さかった頃の私自身も
お母さんと一緒に寝たかった私自身も
一緒にいるような気持ちになります。
幸せだなぁと思う瞬間です。(さき)

9/3(金) オンライン‼️ 棒田さんの絵本を暮らしと心に活かすコツ

オンラインへ変更となりました。
全国から参加していただけます☺️✨
毎日の暮らし
親子の時間が豊かに
楽しくなる絵本の楽しみ方
選び方、読み方などを伝授。
0歳児が楽しめる絵本から大人のための絵本まで
幅広くご紹介いたします。
子どもの成長と発達による絵本とのかかわり方
子育てに絵本を有効する方法などをご紹介。
そのほか
▫️絵本を読んであげても
▫️ページをめっくったり
▫️破いたり、すぐにどこかへ行ってしまう……
読んであげたいけど、なかなか読めない。
などの疑問にもお応えします。
子育てに絵本を取り入れると
子育てがグーンと楽しく❣️
そしてラクになりますよ😊
毎日少しずつ積み重ねて
子どもの面白さがわかるといいですね。
▶︎日時
 9/3(金)10:30〜12:30
▶︎参加費 ¥2500(税込)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら