ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiのいえメルマガ 9/12 〜生きることは触れ合うこと〜

こんにちは、Umiのいえです。
皆さんお元気ですか?
一雨ごとに秋が深まっていくこの季節🌾
油断をしていると
朝の涼しさに素足が冷えますね。
夏の暑さで開いたからだに
秋の冷気が差し込むと
一気に冷え性が増していきます。
お湯につかってあたたかくして
身体をチェンジしていきましょう。 
今、社会の不安定さに
ストレスも発散できずに
息がつまる一方ですね。
大人たちは、毎日大変だけど
それでも
子どもたちのことを考えていたい。
子どもが気持ちよく遊べるには?
身体をつくるには? 
子どもにどうしたら豊かな時間をつくってあげられる? 
子どもが過ごす毎日のことを
一緒に悩みましょうね。 
オンラインやサロンで
またお目にかかりましょう😊
🍇メルマガcontents🍇
・今週のUmiのいえ
・ZOOM講座
・サロン開催講座
・抱っことおんぶ
・赤ちゃんの整体&親のセラピー
・今週のイッピン!
🌈今 週 の U m i の い え🌈
★近日中のおすすめイベント
齋藤整骨医院院長のみっちゃん先生と
Umiのいえ代表まきこさんの
古屋再生応援企画‼️
▶︎9/14(火)チャリティーZOOMおしゃべり会 第8弾
Umiのいえでお馴染み『聴く』を磨くの
かめおかゆみこさんと
みんなの歌のお姉さん
小針恭子さんのトークイベント‼️
今回は、おふたりの芯にあるテーマ
【生と死】
堅苦しい会ではありません。
どうぞ飲み物片手にごゆるりとご参加くださいませ。
🌼サ ロ ン 開 催🌼
サロンは、風吹き抜ける換気の良さが自慢です!
定員は通常の半分。マスク着用。
感染対策をしっかりした上で開催します。
▶︎9/16(木)陰陽調和料理法による重ね煮講座
その1:基礎編
野菜たっぷり、簡単スピーディーな調理法。
食材の陰陽って何?の基礎からお伝えします。
地産地消、皮も丸ごといただくなど、環境にも
やさしいSDGsな調理法なんですよ。
▶︎9/16(木)「子どもが遊ぶ小さな編み物の会」
@編み物クラブ
おしゃべりしながらゆるっと、あみあみしましょ。
はじめてでも大丈夫です。
かわいい小さな作品を作ってみませんか。
▶︎9/17(金)松田恵美子先生の瞑想会
~古典ヨーガと呼吸法~
古典ヨーガのアーサナを重ねて、丁寧に体をつくり
深く、質の高い瞑想を体感できます。
🧡抱っことおんぶ🧡
腰が据わったら、おんぶもやってみよう。
プライベートクラスで対応いたします。
今お使いのものでも指導します。
購入必須ではないので、どうぞお気軽に~😊
▶︎9/16(木)大倉山、新横浜プライベート抱っこおんぶクラス
▶︎9/17(金)プライベート抱っこおんぶクラス
💠赤ちゃんの整体&親のセラピー💠
そり返りが強くて抱きにくい
泣き止まない、頭の形が気になる
そんな赤ちゃんのケア承ります。
赤ちゃんの機嫌に合わせ
ゆったり時間をかけて。
筋膜や組織の強張りが取れると
すうっと眠りや呼吸がしやすくなり
ご機嫌が落ち着きやすくなります。
お子さんと同室またはセラピストがお預かりして
熟練セラピストが施術✨
子連れで横浜まで行けない…でも受けたい…
という方は、ご自宅まで出張いたします。
お問合せください。
大人のみの施術も歓迎。
ご希望日時で承ります。
umi@uminoie.org
▶︎和のお手当てDAY
~赤ちゃん手当て・産前産後ケア~
▶︎茅ヶ崎会場でも開始しました❗️
▶︎9/19(土)和のお手当て会
和のお手当て基礎講座 in横浜
✳️がっつり相談(個別カウンセリング)
心身に重い症状が出ている、長年の恨み、
毒親との関係を断ちたい、離婚、DV等
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
よろず子育て相談無料(よこはま夢ファンド助成事業)
ささいなことでも、相談してね。
誰かに話すと、それだけで心が軽くなります。
緊急性の高いご相談は専門家につなぎます。
umi@uminoie.org
✳️今週のイッピン✳️
この、ちょっと寒いかも?暑いかも?の
季節には「かぐらやロール」が大活躍!
使いやすいグレー系の無地がたくさん入荷しています。
2つまでなら平らにしてスマートレターで送れます。
クレジット決済なら、
送料はこちらで修正できますので、
ひとまずレターパックを選択して購入してください。
クレジット以外の方はメールにてお問合せください!
💖みつひろ&まきこ 古屋再生応援企画はこちら
✳️UmiのいえのLINE@✳️
登録していただくと
毎月割引クーポンが届きます‼️
ポイントカード開始💖
2200円以上のサロン講座に
参加するとポイントゲット👍
10ポイントで500円オフ❗️
登録はこちらから
🧡賛助会員募集中🧡

9月23日  篠秀夫先生の子育てお話会 開催します

篠先生のブログをシェアします。
次回 篠先生に会えるのは、
9月23日 
篠秀夫先生の子育てお話会
テーマ:「子どもの生態を知ろう~しつけってどうしたらいいの?」 9月23日(木・祝)10:30~12:30 
Umiのいえにて 
 
~篠先生のブログより~
 
「科学」という印籠を振りかざすとみんな「へへー」と頭を下げてしまい、誰も言い返さなくなります。
でも、科学は理論の世界の中や、実験室や、コンピュータの中では正しいですが、私たちが生きている現実の世界では「参考」程度にしか正しくありません。
事件は「科学が成立する場」ではなく、その科学が「参考程度にしか役に立たない世界」で起きているのです。
それが分かっていない偉い人達は机上の空論ばかりを繰り広げています。そして、現実の世界を混乱させています。
そのような人達は、お勉強は出来たのでしょうが、あまり遊んでこなかったのでしょう。
今、その混乱に振り回されているお母さん達がいっぱいいます。
先生達もまた振り回されています。
とにかく「現場」にいる人達がみんな振り回されているのです。
「子どもたち」も犠牲者になっています。
こういう状況の中で直接子どもたちを守れるのはお母さんやお父さんだけです。
どうか、子どもの心や、からだや、成長を守るための行動を大切にして下さい。
建前だけを大切にした「机上の空論」に振り回されないで下さい。

9/23(木祝)14:00~ 第九弾チャリティーおしゃべり会!

応援団長秦智美とフィリピンのバルナバクリニック冨田里江子さんが、
祝日お昼に登壇されますよー!
日本の当たり前に、知らず知らずはまっていたことに気がつくかも。
自由になるひとつのきっかけとして、ご利用くださいませ☺️
夜が難しい方。
午後のひとときにぜひ❤️
 
9/14(火)21:00~は生と死のお話会。
どちらもどうぞご贔屓に😁

9/10 「聴くを磨く」オンライン講座でした。

試しに力んでギューってしてみる。
「その状態で人の話を聴ける?」
いやぁ、聴けない。
力んだり息をつめていたり緊張してたら、
人の話なんて聴けやしない。
疲れすぎているときも同じ。
音として耳に入っても、胸に落ちない。
相手の伝えたいことなんて、キャッチできない。
つまり、家族の話をうまく聴けていないとしたら、力んでいる、疲れているってことだね。
リラックスしよう。
安心したら、心から聴ける。
♥️
9/10 「聴くを磨く」オンライン講座でした。
自分の気持ちを言葉にするのが苦手
反対意見を言われるのが折れる
など、
参加者のさまざまなお題を元に展開。
気付きの多い素敵な時間でした。
毎月ありますので、ぜひ
次回は10/8です。https://coubic.com/uminoie/972126 
********
参加者のかたの感想とレポートをシェアします。
🟨
聴くを磨く講座、遠方のため、かめさんのワークショップがオンラインで参加できて嬉しかったです。
聴くときに、相手を意識しすぎて結局自分のことばかりに気持ちがいってしまって、ちゃんと聴けていたのかな?とモヤモヤすることが多く、何かヒントをみつけたいと思って参加しました。
なごやかな雰囲気のなかで、素直に言葉を口にすることができました。
かめさんの軽快なたのしかい語り口で、身体のゆるめかたや自分の整えかたを楽しく知ることができました。自分をケアするワークでは他の参加者のみなさんと画面越しでも心あたたまる交流ができました。
いつか会場のバージョンにもお邪魔したいです。
ありがとうございました!
🟥
聴く力、傾聴、そのノウハウを学んだことはなかった。
お話し会や、自分に興味を持ってもらい、人の話を聴く機会はあるが、自分がちゃんと話を聴くことができているのか、実感はなかった。
今回の受講で、いつの間にか聴く姿勢は出来ていたことに気づいた。
自分の体を緩める、自分自身を受け入れる、すると自然に相手を受け止めることができていた。
子どもが構って欲しいと来た時、一瞬深く呼吸をしてほんの僅かな手間を惜しまず抱き締める。
頭を撫でて話を聴く。
すぐに安心を手に入れた子どもはまた自分の世界に戻っていく。
ちゃんとできていた。
次は自覚を持ってまたやるだけだ。
《最も印象に残ったコトバ》
・身体は皮という袋の中に水がはいっていて、その水の中に骨や筋肉が浮いている。
・苦手な事ほど練習不足
・間が怖い
🟧
参加するまでは、相手と会話を成立させるために話を聴かなくてはいけないと思っていました。「聴くことは安心感を与えること」という言葉を聞いて、そういった考えは持ったことがなかったので驚きより感動を覚えました。相手の話を聴けないのは、耳が悪いのか、集中してないからか、相手との相性が悪いのかと色々考えた時期がありました。「まずはリラックス」「体の感覚から整える」初めに話していただいた自分の整え方を聴いただけで、私には足りないものばかりでした。全身を揺らして、ほっぺをマッサージして口角を上げる。これだけで、心に余裕と明るさが出ました。
相手の話を聴く上では、心の中に保留BOXを作ることを教えていただきましたが、確かに自分と違う考えが出てきた時どう返すか、どう自分の意見を伝えるかを考えてしまい、相手の意見を最後まで聴いていないことに気がつきました。保留BOXに一旦置いといて、深く息を吐く。このことを忘れなければ、最後まで相手の意見を聴くことができる気がしました。誰かと話して実践してみたいです。
会話の中で間や沈黙を恐れていましたが、間も大切なことだと教えていただき、次から会話するときは心にゆとりを持って焦らず会話を楽しみたいと思いました。
最後にみんなで優しくする言葉、労る言葉、サポートする言葉をかけ合いました。初めは少し恥ずかしい気持ちもありましたが、言葉をかけるときに自然と笑顔になりましたし、掛けられたときは心が温かくなりました。気持ちを込めた言葉の力は大きいと感じることができました。
自分自身を大切にしながら聴く力を身につけていこうと思います。

スタッフリレーコラム「息が深くなること」

スタッフ水嶋舞子です。
つぶやきです。
 
とにもかくにも、最近は。
息がしずらいぞー。
ほっと一息つきたい。
はぁとゆるんであごの力を抜きたい。
思わず大きく吸い込むような、澄んだ空気の場所へ。
意識しなくても、長く息を吐けるような。
お手当てもそのひとつだし。
自然のなかも。
身体を動かした、その後なんかも好みです。
じゃがいもを掘って、喉が渇いたらトマトで水分補給。
楽園かな?
いやはや、再び伺いたいものです。
そんな、深い息をするために、あれこれしている気がします。
それができたなら。
それだけで、生きている意味な気がするのです。
地球に酸素吸いに来たのかな?🤔

9/13(月)は、 \\ 小中学生の親の会 // ~風通しがよくなる家族会議術〜開催します

オンラインにて開催します🙌🏻
話して、聞いて、書いて、眺める
家族会議術👍🏻
気になった方はぜひ一度体験しに来てくださいね😊
子どもとフラットに話したい。
今の思いを子どもの言葉で聞いてみたい。
親の思いも伝えたい。
そんなときもかしこまらずに、
お菓子をつまみながら、
わいわい話せる家族会議術です。
家庭学習中のお子さんもいらしたら、
よかったら一緒にご参加くださいね💐
お待ちしています🌿
▫️9/13(月)10:30〜12:30
江連 麻紀さんの
「小中学生の親の会
~風通しがよくなる家族会議術〜」

9/13(月)は、 \\ 小中学生の親の会 // ~風通しがよくなる家族会議術〜オンラインにて開催します

オンラインにて開催します🙌🏻
 
話して、聞いて、書いて、眺める
家族会議術👍🏻
気になった方はぜひ一度体験しに来てくださいね😊
子どもとフラットに話したい。
今の思いを子どもの言葉で聞いてみたい。
親の思いも伝えたい。
そんなときもかしこまらずに、
お菓子をつまみながら、
わいわい話せる家族会議術です。
家庭学習中のお子さんもいらしたら、
よかったら一緒にご参加くださいね💐
お待ちしています🌿
▫️9/13(月)10:30〜12:30
江連 麻紀さんの
「小中学生の親の会
~風通しがよくなる家族会議術〜」

スタッフコラムリレー【秋の夜】

スタッフ茜です🍁
 
先日息子が寝る時に
「人は死ぬの?死ぬとどうなるの?」
という質問をしてきました。
深いテーマだわ〜と思う母。
息子にとっては単純に疑問なんだろなぁ。
さて、みなさんどうやって答えますか?
我が家はその時
どうしてそう思ったのか聞いてみて
その後は自分なりの回答をしました。
息子と話していると
どうやら2年前に亡くなった
おじいちゃんがどうなったのか
気になって質問してきたようです。
必要な時は側にいるよ
おじいちゃん、きっと会いに来てるよ
と、息子氏の胸をさすさすして終わりました。
息子氏は何か感じて
にこにこしてたから、それでいいかな。
最近は様々な疑問を投げかけてくる息子氏
👆一緒に考えたり
👆その問いの理由を聞いたり
👆眠いので強制終了したり😂
👆時にはユーモアも必要だわと思ったり
感じることはさまざまです。
そういえば去年の十五夜に
お月様を見て
あそこにおじいちゃんいるかもね〜👴🏾
と語らったこともあったなぁ。
月をひたすら追いかけて
追いつけなかった思い出が🌛
子供にさまざまな機会をもらっているなぁ
としみじみ
秋の風を感じる夜なのでした🍁
息子はもうすぐ6歳!
来年は小学生です。
早い〜早いものだ〜!

9/19(日)は秦さんの調理実習 午前、午後の2本立て

8月は建物の大規模修繕のため
お休みいただいていたUmiのいえ。
9月からまた皆さんをお待ちしてます✨
9/19(日)は秦さんの調理実習
午前、午後の2本立て👏✨
 
👉ご飯の支度が楽になる冷凍庫貯金②
お弁当にもぴったり。
お金の貯金と同じように
うまく貯めたり使ったり。
冷凍庫が豊かだと安心感あります💖
 
 
👉自分で作る「ぬか床」講座
ちょっとハードルが高く感じるものも
秦さんの講座に出たら
不思議と出来る気がします。
お腹の中から健康に✨免疫力アップ⤴️

ゆるゆるじっくり太極拳クラス

https://coubic.com/uminoie/369193

のんびり少人数で開催しました。

この前まであんなに暑かったのに今日は秋の風が吹いて気持ちよかったです

太極拳では、前・表だけでなく後ろ・裏も使います。

陰と陽、両面必要ということ。どちらかに偏るのではなく軸を大事にすること。

考え方や生き方にも通じると思いました。頭の中のモヤモヤを忘れてひたすら身体を練り練り。下半身をしっかり使い、呼吸も深く。どっしり。帰り道は歩く感覚も変わりました。情報が溢れ、頭がいつも忙しいこの世の中で、身体を動かすことや無心になることの大切さを感じます。(さき)