ブログ」カテゴリーアーカイブ

9/28「陰陽調和料理法による重ね煮講座」②お手当て食編を開講しました。

講師の齋藤美保です。
体調を崩した時、お家でケアすることで、悪化することなく元気に戻れるのがお手当て食。
梅醤番茶、梅肉葛湯、れんこん葛湯、玄米粥、玄米クリームなどのお手当て食を実演して試食していただきました。
玄米を炒って、消化よくいただく。
ゴマを炒って、すり鉢ですると、風味も出て美味しくなる。
便利な時代だからこそ、ひと手間かけること、丁寧に調理することが大事だと思います。
お子さんが赤ちゃんの時に参加してくれたことのある方が再受講してくださいました。そのお子さんはもう小学4年生だそうでビックリです。
でも、うちの子たちが社会人で2人とも家を出たと言ったら、ビックリされてました!本当にあっという間です。
 
次回は、
①基礎編
10/12(火)10時半〜
 
②お手当て食編
10/26(火)10時半〜
 
 

10月のだっこおんぶクラス情報

こんにちは。スタッフえいこです😊
あっという間に明日から10月🗓
涼しくて気持ちのいい季節になってきました。
だっこやおんぶのお散歩で
今の景色を一緒に楽しむのもいいですね🍃
今月も、
心地よいだっことおんぶをお伝えします。
・抱っこ紐の使い方、あってるかな?
・赤ちゃんが安心する抱っこってあるの?
・もっとぴったりとおんぶしたいのだけど、どうしたらいい?
・抱っこ紐からお布団に上手におろせなくて。。
などなど。
お困りのことはありませんか。
クラスは、Umiのいえ開催のもの、外部のものもございます。
ご都合に合わせてご参加ください🍄
オンラインやご自宅への出張もできますので、
どうぞお気軽に相談ください✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🍀Umiのいえクラス🍀
▶️プライベート抱っこおんぶクラス
1対1での個別レッスンです。
ご要望に合わせてお伝えします。
▫️10月1日(金)
▫️10月11日(月)
▫️10月16日(土)
▫️10月20日(水)
▫️10月25日(月)
(担当コンシェルジュ、予約可能時間等の詳細は、
↓こちらをご覧ください。)
▶️北極しろくま堂相談会
北極しろくま堂の商品を試着できる会です。
レンタル、購入のご相談もどうぞ。
▫️10月16日(土)13:00〜14:30
▶️おんぶクラス
ぴったり高い位置に背負うおんぶの心地よさを体感して
快適に使えるよう練習していくクラスです。
▫️ 10月8日(金)10:30〜12:00
▶️ベビーラップ体験・初級クラス
大きな一枚布でのだっことおんぶを練習します。
ベビーラップを始めてみたい方のためのクラスです。
▫️10月14日(木)10:30〜12:00
▶️ベビーラップ中級クラス<ショートラップ編>
「ベビーラップ体験・初験クラス」を受けた方のための、ステップアップクラスです。
▫️10月22日(金)10:30〜12:00
▶️赤ちゃんの発達を学ぶ講座〜生まれてから歩くまでのこと〜
毎日の子育てに笑顔が増えるように、
赤ちゃんのからだのこと、発達のことを中心に
少しの知恵と工夫とコツをお伝えいたします。
▫️10月12日(火)10:30〜12:30
🌼外部クラス🌼
▶️豊倉助産院クラス
▫️10月13日(水)
①10:00〜11:00(妊婦さん、3か月まで)
②11:00〜12:00(4ヶ月から)
【会場】豊倉助産院 http://e-osan.com
(最寄り駅 相鉄線緑園都市)
▶️大倉山、新横浜プライベート抱っこおんぶクラス
▫️10月7日(木)10:30〜
【会場】講師自宅サロン
(最寄り駅 東急東横線大倉山駅、JR新横浜駅)
▶️よしかた産婦人科
よしかたハウスクラス
10月26日(火)
▫️「はじめての抱っこクラス」10:30~12:00
▫️ 「個別抱っこクラス」 ①13:00~②14:30~
【会場】よしかたハウス 
公式LINE🆔211fytfn
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
🔽ご予約はこちらから
▶️COCOひよしクラス
▫️「毎日がちょっと楽しくなる!抱っことおんぶクラス」
10月28日(水)10:00〜12:00
▫️「ママヨガ体験会&抱っこ相談会」
10月18日(月)①10:00〜②11:00〜
【会場】プラウドシティ日吉内 COCOひよし
(最寄駅 東急東横線日吉駅)
▶️COCOしのはらクラス
▫️「毎日がちょっと楽しくなる!抱っことおんぶクラス」
10月13日(水)10:00〜
▫️「ママヨガ体験会&抱っこ相談会」
10月27日(水)9:30〜
【会場】COCOしのはら
(最寄駅 横浜市営地下鉄岸根公園)
▶︎日吉&篠原のお申し込みはこちら
または @amiabe.babywearing
プロフィールURLよりよろしくお願いします☺️
🌷日程が合わない方へ🌷
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
メールにてご相談ください。
umi@uminoie.org
💠ご予約はURL、または、
プロフィールトップのホームページから
スケジュールへアクセスをお願いします。

来週10/5(火)は、 「帝王切開のお産を知ろう」開催します

▫️▫️▫️▫️▫️▫▫️▫️▫▫️▫️▫▫️▫️▫
お産の方法はふたつ。
帝王切開と経膣分娩。
必ずどちらかです。
まだまだ情報の少ない帝王切開のこと。
日々変わっていくお産事情。
だからこそ、これから赤ちゃんを迎える
全ての人に聞いていただきたい講座です。
自分のお産のために、今できること。
帝王切開のいいお産、ってなんだろう。
まずは知ることから。
知ることは武器になります。
帝王切開カウンセラーの細田 恭子さんに
不安やわからないことを話して、聞いて、
ひとつひとつ解消していきませんか。
 
💠10月5日(火)10:30〜12:30
オンライン
「帝王切開のお産を知ろう」
 
わからないことがあるのは、不安です。
さらに何がわからないかわからないのは、
もっと不安です。
どうかその不安な気持ちを隠さないで
お話してくださいね。そして一緒に学びましょう。
スタッフえいこ

スタッフリレーコラム 〜私がぐっときた話@Umiのいえつうしん〜【認める心】

(つうしん vol,3
  人生山あり 谷あり 絶壁ありより)
スタッフ茜です🍁
Umiのいえつうしんでグッときた話
たくさんあります。
泣いたり、笑ったり、考えさせられたり
冒頭の篠先生、かめおかゆみこさんのページは
真っ先に読む、楽しみなコーナーです。
その中で今回は
大好きな読者投稿コーナー
🍀人生山あり 谷あり 絶壁あり🍀
から
【池田清美さん】の記事【認める心】
結婚したら子供は簡単に授かれると思っていた
なかなか授からない
不妊
検査、治療
執着へ
赤ちゃんを授かるって凄いこと
今、自分がいることも奇跡
だから自分も大切にしてほしい。
〜中略〜
これからも素敵な繋がりとご縁への感謝を忘れないようにしたい
—————————
自身の人生に重ね
ぼろぼろ泣きながら読みました。
そして当時
読みながら不思議とあの頃の気持ちが
浄化されていきました。
「あ、私辛かったんだ
 あの頃の気持ちに蓋をしていたんだ
 えーん、清美姉さぁーん」
私も息子を授かるのに不妊治療をしました。
周りの何気ない一言に敏感になり
妊婦さんや小さな子を見ることが辛く
憎い時期もありました。
そんな自分が嫌になる
でも心にあるのは
なんで、なんで私だけ…!
文中に
どんなに綺麗な服を着て、メイクをしたって
本当の私は鬼の顔
まさにそれ、それです。
清美さんの言葉、ドンピシャ。
私もそうだったなぁ。
我が家は結婚して2年で不妊治療を開始し
妊娠に至るも初期で流産。
せっかく宿した命がお空に還ってしまった時
悲しくて悲しくて
でも、辛い、悲しいと言えなくて
どう気持ちを収めたらよいのかわからなくて
すぐに仕事へ復帰しました。
心配してくれた人々へは
ただただ、大丈夫だから
と、無理矢理笑顔を作って凌いでいました。
今の私から当時の私へ
もっとワガママになっていい
休みたいなら休もう
甘えたいなら甘えよう
立ち止まろう、大丈夫、だいじょうぶ。
みんな受け止めてくれるよ
しかし当時の私ったら
立ち止まっていられない!
と、すぐに不妊治療を再開
それだけ妊娠、出産に執着していました。
がむしゃらに治療へ専念。
職場でタイムカードを切ったら
クリニックへ急ぎ足
今回は流れませんように
宿りますように
と思うと
筋肉注射も耐えられた。
薬は絶対に飲み忘れないように
と、神経質になる。
辛い、苦しい気持ちには蓋をして
ただただこなす。
あれ、夫婦ってこんなんだっけ
排卵日だけ事を致せばいいのか?
妊娠するってこんなにしんどいの?
という気持ちを置き去りにして
病院の言う通りに従い
程なくして息子氏がやってきた訳です。
産後も様々なことがありましたが、、、
今日はここまで。
妊娠するまで鬼気迫る表情をしていただろうし
まったくゆったりとしていなかった産後。
しかし
今でも不思議と思うのは
息子は穏やかな空気をまとい
ただひたすらお天道様のような存在を放っていた。
私たち家族はどれだけ救われたことでしょう。
後日、清美さんにお会いしたとき
Umiのいえつうしん読みました
もう、もう、、、
と、泣いてしまった私を
目一杯抱きしめてくれました。
今在る自身の存在、身体に感謝
ただそれだけでいい
と思えるようになったのは
つい最近のこと。
感謝を忘れず
ご縁を大切にしながら
日々積み重ねていこうと思います。
—————————
季刊「Umiのいえつうしんは」は
子育てや生き方のヒントがたくさん。
★とりあえず1冊!
★バックナンバー割
★全巻セット割もあるよ!
★賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!
こちらからお申込みください。

10/2・3 Umiのいえでのホスピタルシアター開催します

水の記憶 水は何を覚えているの? 
想定されます。
​HP、フェイスブック、Twitter等で、常時情報を更新してまいります。
川のせせらぎやきらめき。
ゆらめきと水の音。
泡がぷくぷく。
水のささやきが織りなすシンフォニー。
なにか一つ、
水色あるいは青色のものを身につけて
ご参加ください。
​ツアー2021 日程・会場(Update版)
緊急事態宣言の延長により8月、9月中の公演を延期し、10月~12月にスケジュールを変更いたしました。
​​
Umiのいえでのホスピタルシアター 
親子で五感で味わえる 贅沢な豊かな時間です
by 文化庁主催 ホスピタルシアタープロジェクト
10月2日(土)11:30/15:00
10月3日(日)11:00/14:30

ホスピタルシアターのご案内

車いすでも、呼吸器をつけていても、聴こえなくても、視えなくても、立てなくても、
感じるでしょ。
感じるよね。
だから、触ったり、聴いたり、光や影をじっとみたり、セリフのない五感を感じる演劇を、生演奏を、家族みんなで味わえる、
あったかくて優しい物語
それがホスピタルシアターです。
 
去年のテーマは「森」でした。今年は「水」です。
昨年の様子(別会場ですが)
10月2日3日 Umiのいえ会場で開催です! 
ぜひご来場ください
ご予約はこちら

お待たせしました!ガンダーリ松本先生の秋のお話会  『和の智恵を日常生活に生かす講座』

どんな試練も、「暮らし方」「思い方」に冷静に目を向けたら、
もっと楽に生き抜けるかも。 
その智慧は、実は、最先端の科学と
先人の残した文化が繋がっている。 
こんなときだからこそ、学ぶことで、軸を立て直そう。 
10月14日(木)10:30~12:00 Umiのいえにて
★ガンダーリさんよりメッセージ 
古くから日本に伝わる知恵があります。
おじいちゃんおばあちゃんによって
ずっとずっと伝えられてきました。
それがなかなか聞けない時代になってきてしまって、
『和の知恵』が日常生活の中に
生かされなくなってしまっています。
和の知恵は、古くて、そして最も新しいものです。
今、時代の最先端の量子力学で証明されるぐらい。
本当にずっとずっと伝え続けていける
大切な真理が詰まっています。
決して難しいものではありません。
和の智恵で、土台や基盤ができてくると、
『どんなことがあっても大丈夫』と
安心して暮らすことができます。
ご一緒に和の知恵を日常生活の中に
活かしていきませんか?
無限なる愛と感謝を込めて
ーーーーーーーー
そして、同日午後は
★和みのヨーガ
Umiのいえにて
10月14日(木)13:30~15:00
再受講もおもしろい、オンライン講座
★ZOOM ことだま講座「生き方を素敵にする日本語~氏名は使命を現している~」
再受講もおもしろい!!
12月15日(水)10:30~12:00

Umiのいえで大人気のヘンプソックス、入荷しましたよー!

お彼岸が過ぎ、秋が深まってきましたね。
気づくと足元が冷んやりしてたりします。
そんなみなさんっ!!
お待たせしました!!
Umiのいえで大人気のヘンプソックス🧦、入荷しましたよー!
どの色もかわいいー😍
迷っちゃいますね!
Umiのいえに近々いらっしゃる予定の方はお取り置きいたしますので、コメントにてお知らせくださいませ。
大きなサイズは3足しか入荷がないのでご希望の方はお早めに!!
 
着物部世話人
いだまさみ

9/26 秦さんのおしゃべりキッチン  夕飯を作ろう ZOOM版 を開催しました

こんにちは
スタッフさいこです
「手間をかけずに手を抜かない」をテーマに衣食住に関する講座をされている
秦さんと夕飯を作る講座です。
〜献立〜
・秋刀魚の筒煮
・秋野菜の薄味煮
・ポン酢和え
・きのこ汁
お恥ずかしながら
さんまを食卓に出したことがなくて
今回講座に参加するために
初めてさんまを買いました!
秦さんの手元を見ながら
真似して切って鍋に入れていきます。
質問を受けたりおしゃべりしながら
進めてくれるので、
椅子に座る余裕なんかもあります。
5歳の子どももお手伝いしたくなったので
一緒に大根をトントン。
問題のさんまですが!
分かりやすく説明してくれたので
すぐにわたを取って鍋に投入できました〜
1時間で旬の食材を使った身体にやさしいメニューが4品できちゃった!
子どもたちは
「お母さんの初めてのさんま、美味しい!」
と完食してくれました😭
 
次回の秦さんの講座は
Umiのいえでの開催です。
10/4 10:30〜13:00
秦さんの調理実習「塩糀料理あれこれ」
13:30〜15:30
秦さんのお話会「家計管理って必要⁈」
お待ちしてます!

明日夜のオンライントークは、がんこ本舗の社長 環境活動家  きむちん こと 木村 正宏さんご登壇です。

9/28 21:00~22:30
 
★Umiのいえつうしん14号の巻頭ご執筆いただきました。
読者の方、ぜひお声を聴きにきてね
★洗濯洗剤海へStepy、食器洗剤森、がんこクロスをご愛用のみなさん、この人が作ったひとですよ~
 
この会は 齋藤光洋・麻紀子の新居&コミュニティの場としての古民家再生にむけて、友人たちが独自に企画してくれているチャリティーオンライントークイベントです。当人たちは顔出し口出しいっさい出禁。友人たちの友情企画です。
講演会でも講座でもない、ゆるりと楽しい裏話のレアトークに違いないです。
是非楽しみに、繋がってみてください。
そして、皆さまのカンパを、大切に、New場づくりに活用させて頂きます!
 
(齋藤麻紀子)