ブログ」カテゴリーアーカイブ

【けんかをやりきる】

2年前のですが、ふたたびシェア
あの日、ご一緒したお母さんたち、子どもたち、お元気でしょうか。
まずは、子どもたちがマスクをはずし大声で笑い
身体でじゃれあいぶつかりあって遊ぶ、
そんな、ふれあいの世界に戻したいです。
早く戻していきましょう。
(まきこ)

 

2020年10月23日 
【けんかをやりきる】
篠先生の子育て講座の最中のできごとです。
2歳の二人が、おもちゃの取り合いをはじめました。
両者、ゆずりません。まったく手を放しません。
篠先生が、「がんばれ、がんばれ!」と声をかけました。
みんなで見守ります。
さあて、10分ぐらいかかるかな。
がんばれ、がんばれって、応援します。
10分は軽く超え、大声で叫びながらケンカが続きます。
少し二人の気をそらせてみようかと、大人たちは立って手遊びをしてみました。
でも、それにも誘われず、二人は必死でケンカ続行。
全力です。
そのおもちゃが誰のものだろうと、そんなことは知らない。
俺のものは俺のもの、お前の物は俺のものです。
小さな身体から、あふれてくる力
あきらめない。しがみつく。
二人のケンカで、感情をひきうけて泣き出す子。
なにか他のことをしかけようと働く子。
マイペースで知らぬ顔で遊ぶ子。
同じ空間に、いろいろな子がいて、
それを大人たちみんなで森の木になったかのように、観察していました。
戦いは長々と続き、見守る大人たちの懐も試されました。
ただ待ち、口を出さずに、ただ信じるだけです。
両者が泣き崩れたところで終わりがきました。
二人はお母さんに抱っこしてもらい、
よく頑張った、よく頑張ったと、背中を撫でてもらい、お水を飲みました。
ケンカしていた子も、傍で見て心震えていた子も、親たちも、
みんなみんな、胸にこみあげるものがありました。
「ただ感じる。ジャッチしない。感じるだけでいい」と、
篠先生のつぶやきに、みんながほっとして、涙がこぼれます。
お弁当を食べたら、二人はまた遊び出しました。
この世の終わりのような、激しいケンカをやりきって、
なんともなかったかのように、ケロリとして遊んでいます。
繊細な心でじっと座っていた子も、一緒に遊びました。
まだ言葉の少ない彼らの中には会話がなくて、
ただお互いの波長を感じあって遊んでいるようでした。
篠先生がいつも教えてくださいます。
「ケンカはできるだけ止めない。危ないことだけ教えてあげて。
大人が止めてしまうと、自分で仲直りする力も奪ってしまう。」と。
もめごとを恐れずにぶつかりあい、そのあとに、修復しあう。
そういうオトナになるためには、
子ども時代に、ケンカと仲直りの体験は大事ですね。
この先の人生、どうぞどうぞって、人に譲ってばかりだ。
「これは僕の!」と、譲らずに自己中心的でいられるのも数年。
子どもが全力をつくすおもちゃのとりあいに、
大人たちは、忘れかけていた何かを思い出すのでした。
(この学びの経験をシェアしたいとの願いに、お母さんたちもお子さんのお写真のわかちあいをOKしてくださいました。ありがとうございます。)
ここに集まったお母さんたちは、全員はじめましての間柄。
それでも、講座の場で篠先生がいたり、スタッフたちがいたからどっしりと、安心の場をつくれました。
きっと他の場では、ケンカを止めないといけないです。
難しいことだと思います。
大人同士で、初めましての間柄でも、「どうしましょう、見守ってみますか?」とやりとりできるようなチャンスがあったらいいですね。

10/24(日),10/31(日)は 秦さんのオンラインおしゃべりキッチン

材料がない💦器具ない💦
など秦さんに声かをかけると、こうしたらいいよ!
と言うアドバイスが素早く飛んできます!😎✨
私のようにお料理が得意でない方も
お料理のレパートリー増やしたい方も
楽しく夕飯作ってしまいたい方も
大歓迎です!!
楽しくあっという間に
夕飯ができてしまいますよ〜〜
しかも洗い物も少なく工程を進めてくれます
男性ももちろんウェルカム!!
スタッフあみ
UmiのいえLINEスケジュール
@991qchud
からもお申し込み可能です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秦さんのオンラインおしゃべりキッチン
画面越しに一緒に作りましょ!
観るだけ参加もOK👍
作りながら、手順、食材、キッチン道具、買い方、保存、アレンジメニュー、
もろもろなんでも気軽に質問できますよ!
それが醍醐味、おもしろい!
一緒に作る方は材料を用意してください♪
キッチンでZoomを見れるように設置👍
秦さんとおしゃべりしながら一緒に夕飯をつくってしまいましょう💃
作って冷凍してお弁当のおかずにするもよし。
作らずに聴いて眺めているだけでもOk
ついでに、最近日々の近況や悩みやぼやきも皆さんでおしゃべりしましょう☺️
〜10/24献立予定〜
・さつま芋の筑前煮
・柿の白和え
・きのこの柚子胡椒和え
・わらびもち
【主な材料】
さつま芋・玉ねぎ・ごぼう・人参・れんこん・柿・きのこ類2パック・柚子胡椒・木綿豆腐
・くるみ・こんにゃく・わらび餅粉
【日時】2021年10月24日(日) 15:00〜16:30
【参加費】2200円(税込)
🔽お申し込みはこちらから
〜10/31献立予定〜
・かぼちゃドーナツ🎃
・あわボール
・りんご葛煮
・すいとん
※すいとんはお昼ご飯にもなります
【主な材料】
かぼちゃ1/4カット・しめじ・じゃが芋2個
大根・人参・長ネギ・小松菜・りんご
小麦粉・片栗粉・レーズン・くるみ・あわ150g(雑穀です。自然食品店・富沢商店などで買えます)
【日時】2021年10月31日(日) 10:00〜11:30
【参加費】2200円(税込)
🔽お申し込みはこちらから
【講師】 秦(はた)智美
横浜市を中心に「手間をかけずに手を抜かない」をテーマに衣食住に関する各種講座を企画。
アンケートでよく頂くのは「ハードルが下がりました!!」わたしにはとても嬉しいお言葉です。
家事を苦手・難しいと思っている方、子育て・仕事との両立で「時間はないけれど家族にはちゃんと食べさせたい」と思っている方へ、一生ものの「家事スキル」をお伝えします。
ここちえのき主宰 http://www.cocochi.jpn.org
助産院スタッフ・産前産後クラス担当
子育て支援員・バレエ衣装作家
成人した娘が一人。大和市在住。

11/2(火)21:00~22:30 チャリティーおしゃべり会は! 高橋ライチさん、登壇!

 
 
なんとなんとー!
高橋ライチさん、登壇!
 
どこかの支援場所で、
「リスニング・ママ プロジェクト」を目にしたことは?
名刺サイズの「お話聴きます」に、ポロリとしたくなったことは?
あるよあるよ
わたしはあるよ😭
そんな、「聴く」世界のお仲間、ライチさん。
 
Umiのいえつうしんで、「沈没家族」は読まれたかしら?
わたしたちの当たり前を覆す、
「在り方」
こども、みんなで育てていい?
聞きたいことが、いっぱいあるなぁ!☺️
 
まいこ

10/26(火)10:30〜 陰陽調和料理法による重ね煮講座②      お手当て食クラス

大気が乾燥してきて
冬(陰)の季節に向かう季節となりました🍂
これからは
身体を冷やすようなことは気をつけて
身体を温めるように心がけてお過ごしください☺️
風邪のひき始めや冷えを感じる時
お腹を壊した時
咳が出る時などに
役立つお手当て食の作り方をお見せし
試食試飲していただきます。
その他
炒り玄米→玄米粥→玄米クリーム
重ね蒸し煮、胡麻和えのデモもあります✨
【ランチ付き】
▫️混ぜご飯
▫️玄米クリーム
▫️キャベツとインゲンの胡麻和え
▫️りんごのゼリー
【講師プロフィール】
齋藤 美保
@mihoharmonia
・食と癒しのコンサルタント 
・いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範
・ハルモニアCOOKING主宰
・美三昧ヘナセラピスト兼認定講師
・バッチフラワーレメディプラクティショナー(BFRP)

ベビーラップ体験・初級クラス 開催しました

普段からスリング.へこおびを
使われている方なので
やっぱりお上手〜👏☺️
練習中にねむねむに😴
(抱っこクラスあるある)
お子さんは3人目さんで
3人目情報も
教えていただきました📝
もーかわいくて♡
私も3人目ほしい気持ちが
湧いてくるような…♨️
家に帰ると来ないような🙄
ベビーラップは根気と体力と👛
だと思ってるので
(異論反論求む笑)
それを乗り越えて🏔
上手に使えるようになれば
とっても便利なアイテムに❣️
かわいくてお洋服のように
楽しめるし👗
素敵な抱っこライフ
になりますよ🧣
ぜひ体験しに
いらしてくださいね♫
スタッフあみ
次回は11/19(金)開催です❣️
個別抱っこ相談も承っております🙆‍♀️

10/26(火)は、 江連 麻紀さんの 「小中学生の親の会 〜風通しがよくなる家族会議術〜」 を開催いたします

こんにちは。Umiのいえです🏠
今日は陽射しがあたたかいですね。
昨日はあんなに寒かったのに💦
と、洋服選びも難しいですが、
どうか、体調崩されないように
ご自愛くださいませ🌕
 
…さて、来週10/26(火)は、
江連 麻紀さんの
「小中学生の親の会
〜風通しがよくなる家族会議術〜」
を開催いたします🙌🏻
]
今回は対面での開催を予定しています。
ぜひUmiのいえにお出掛けください!
小学生、中学生の親御さんだけでなく、
お子さんが大きくても、小さくても
ご参加大歓迎です!!
気になる方はぜひご参加ください😊
 
その時のみなさんの困り事をお聞きしながら
お話が進んでいきます📝
 
家族会議にお悩みの方だけでなく、
「なんだか話したいなぁ。」という方も、
お待ちしています。
 
 
💠10/26(火)10:30〜
「小中学生の親の会
〜風通しがよくなる家族会議術〜」
「話して、聞いて、書いて、眺める」
そんな家族会議術✍🏻
一緒に体験しませんか?👌🏻
 
(スタッフえいこ)

先週10月の着物部を開催いたしました

急な冷え込みで秋物のコートを引っ張りだしたら、シワくちゃ。。そんな朝でした。
こんにちは、Umiのいえ着物部世話人の井田です。
先週10月の着物部を開催いたしました。
 
今回はリピーターさん2名で、お二方ともご自分のお着物をご持参でのお稽古でした。
お二方ともさすがリピーターさんだけあってとてもスムーズに着付けをされていましたよ。
おひとりは来月お子さまの七五三で着物をお召しになるとのこと。その前に何度か着ておくと、当日の身のこなしがスムーズになります。
なんでもそうなんですけど、着物の着付けは回数と慣れですねぇー。
本来は11/15に次回着物部を設定していたのですが、がっつり「七五三」当日でした。
かわい屋さん、京子先生も大忙しの日ですので、来月はおやすみで次回は12/6月曜に開催いたします。
 
12/6(月)着物部
 
 
もし良ければ着物部番外編として、現在横浜そごうで開催中の「ジャパニーズウェディング 寿ぎのきもの」を鑑賞にいくツアー企画しようかしら?と考えています。
着物で行くと「300円割引」になるんですよー!!
興味ある方、コメント📝くださいませー
 
それでは冷え込みに負けずに着物に親しんでいきましょう!!

プレゼン道場が新しくなりました

こんなに素敵なことなのに!!
こんな想いがあるのに!!
自分から発信するときになんだかうまくいかない。
魅力の半分も伝えられない。
もどかしい気持ちになってしまって
結局『とにかくいいのよ!』になってしまうこと
ありますよね。
伝えたいこと、広げたいこと
仲間をもとめていること、おすすめしたいこと、教えたいことを
そのスピーチや、プレゼンテーションをして力試ししてみませんか? 
何度も繰り返し、フィールドバックしてもらう事で
気がつく事も沢山あります。
まずは気軽に失敗をしてみる。
その練習場が『プレゼン道場』です!
職場はもちろん、家族や地域、
相手に届ける言葉や伝え方の練習を
ぜひみんなでやってみましょう!
 
 
☘️全国どこからでも参加可能なオンライン講座もあります!
★オンライン   10月20日(水)・11月20日(土)13:00~16:00
🍎横浜にお近くの方は
★Umiのいえにて 11月6日(土)13:00~16:00
ご参加お待ちしています!
 
 
お申し込みはこちらから💁‍♀️

【開催報告】2021.10.12 「オンライン赤ちゃんの発達を学ぶ講座」を開催しました

福島、神奈川、北海道、静岡からのご参加者は
11組の赤ちゃんとお母さん、
そして、もうすぐ出産を迎える妊婦さんお二人でした。
赤ちゃんたちは生後6日目から1歳4か月さんまで。
 
画面に時々映るちいさい人たちは抱っこされていたり、スリングの中にいたり、寝返りをしていたり、画面を不思議そうに見ていたり。
 
赤ちゃんの生まれてから歩くまでには、
毎日毎日、必ず小さな進歩があって、
それを知ると
目の前の赤ちゃんが
愛しくて、頼もしくて、応援したくなります。
 
講座では発達のいろいろをお伝えしましたが、
一番伝えたいのは
「応援しよう」ということです。
 
毎日、試行錯誤しながら
体を動かし、感覚を使い、発達している赤ちゃんたちを
どうぞどうぞ、応援してあげてください。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
 
 
感想をぜひ、お聞かせくださいね。
(講師 加田洋子)
 
 
次回は11月20日(土)対面で開催予定です。
 
12月は再び、オンラインを予定しています。
 
ご参加お待ちしています!

Umiのいえで母性看護学実習しています

Umiのいえに母性看護学実習に来ている学生さんには、
お土産にUmiのいえつうしんをお渡ししています。
 
先日実習に来た学生さんが、
つうしんを早速読んで、感想を送ってくれました。
そして、Umiのいえで、実際に出産体験を聞いたこと
自分も自分のことを話せたこと、
いろんなことを フィードバックしてくれました。
コロナ禍で大学3年生の10月にして初めての現場実習。
やわらかい感性に、
お母さんたちの姿や言葉、佇まい
全てが、きっと染み込んでくれたことでしょう。
 
今月も来月も、Umiで看護学生が何回か実習に居ます。
もしよかったら、皆さんのお子さんを
抱っこさせてあげてください。
お産のときの写真や、思い出を見せてあげてください。
楽しいこと、辛いこと、何でも
生の声を聴かせてあげてください。
それがきっと、これから産む人を支える
より良き寄り添いの種になります。
 
スタッフさとみ
★★★ 大学生のご感想 ★★★
Umiのいえでは、毎年恒例、看護大学の母性看護実習を受け入れています。
そして、いつも実習の学生さんには、
帰りにつうしんをお土産に1冊、お渡ししています。
つうしん8号を読んだ学生さんからこんなご感想が届きました!(掲載許可済)
ーーー
●まきこの部屋(南極観測隊の夫に出産の知らせを送った話)
現代はすぐに連絡を取れることも便利ですが、簡単に連絡が取れず伝えたいときに伝えられないといった状況や思いはその人の人生にとって記憶に刻まれるものなのかなと感じました。
●人生山あり谷あり(水嶋舞子:発達障害の息子の話)
水嶋さんの文章を拝見して、人はみんな違うということは頭ではわかっていてもどこか忘れてしまう瞬間があるのかなと思いました。物事を受容していく過程でさまざまな感情や自分自身の特徴などに一つ一つ気づきながら良い方向へと進むために乗り越えていく力が人間には備わっているということを感じました。
★実習全体の感想
私自身、普段自分のことをあまり他の人に話すような性格でありませんが、Umiのいえに居た時間はスタッフの方の温かい傾聴する心で受け止めていただき、自分自身のことを自然と話したいという気持ちになりました。
傾聴するということがどのようなことなのかついてとても大切なことに気づかせていただきました。
実習の目的以外に自分の将来の方向性や自分自身について考えた貴重な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
ーーー
うれしいな~~。
そう、つうしんの内容は、古びない。
8号お持ちでない方、よろしければ是非。
↓バックナンバーのお得なまとめ買いもあります