ブログ」カテゴリーアーカイブ

4/24(日)は、ツナガリウォーク!! 山下公園で開催です

ぜひふらりと遊びにいらしてください😊
広い公園なので、
子どもたちもたくさん走り回れますよー✨✨
Umiのいえブースでは、
大きな紙を折って
「ふくふく箱」を作ります!
紐をつけてエコなショルダーバッグの出来上がり!
3~5分くらいで完成できちゃう🙌🏻
マジックでお絵描きもできますよー
心地いい抱っことおんぶのアドバイスも、
子育てよろず相談も大歓迎。全て無料です!
ぜひお立ち寄りください✨✨
もうすぐ開催!🌺ツナガリウォーク🌺
《出店団体様のご紹介》
*・。・Umiのいえさん*・。・
いのちのバリアフリーを掲げて設立15年。衣食住・心身に関する講座や語り場を企画運営する「出産と子育て」を応援する力強いミカタとして地域に密着して活動されているUmiのいえさん✨
今年のワークショップは、大きな紙(梱包資材)を利用して、大きな折り紙のように折って紙の袋=「ふくふく箱」を作ります。紐をつければエコなショルダーバッグの出来上がり❣マジックなどで色塗りも可能。小時間3~5分程度。先着50名様だそうです。
他に、親子が心地よく安心できる抱っことおんぶのアドバイスや子育てよろず相談もできるので是非ブースを除いてみてくださいね❣

4月23日(土)21:00~「大切な人の死と私」~Umiのいえ いのちのカタリバ・オンライン~開催します

「大切な人の死と私」~Umiのいえ いのちのカタリバ・オンライン~
 
 
4月23日(土)21:00~ 
人生の中で必ず起こることのひとつに
身近な人の死があります。
祖父母、父、母、きょうだい、パートナー、友達、恋人、子ども、赤ちゃん・・・ 
死とひとことで言っても
体験はひとそれぞれ。
そこにある思いもそれぞれで 
同じものはひとつもありません。
あなたはどんな体験をしましたか?
普段の生活の中ではなかなか語られない
思いに深く耳を傾けあなた自身も語ってみませんか。
淋しさ 怒り 後悔も
愛しさ 感謝 繋がりも
全て 今のあるがままに。
最近のことでも、数年前のことでも、
年月問わず、ぜひ安心していらしてください。

Umiのいえスタッフのつぶやき

ほんの少していねいに。
 
ほんの少し、マスクを丁寧に洗う
 
ほんの少し、抱っこに気持ちをこめる
 
ほんの少し、ゆっくり歩く
 
ほんの少し、ほんの少しだけ。
 
できることを積み重ねる。
 
いつも100%じゃないけど、
 
あわただしい日々だけど、
 
できないことが多いけど、
 
ほんの少しずつ、愛してるを伝えたい
 
(さき)

大人が知っておきたい包括的性教育 オンライン講座>4/22.5/27 2回連続講座です

新学期、春は身も心も伸びゆく季節。
こどもあっという間に大きくなりますね。
さて、できれば、
思春期前には知っておきたいお話しです。
小、中学生の親のかたはもちろん
赤ちゃん子育て中のかたもぜひ。
こどもに伝えるということもですが、
大人の自分たちが、
根本的に性の捉え方からの見直しです。
すごく大事なことです。
性は心のことです。
性は生き方のことです。
♥️
大人が知っておきたい包括的性教育 オンライン講座>4/22.5/27
2回連続講座です
2週間の録画視聴つきで復習もできます
子どもに性をどうつたえましょう。
性の大切なことをお話するのは、
早ければ早いほどいいのです。
家庭で伝えておきたい性教育について学びましょう。

3月マタニティクラス 開催報告です!

対面でのマタニティクラス
無事に開催できました。
お手当てに来ていた赤ちゃん
妊婦さんたちに抱っこさせていただいたりと、
あたたかい交流もありました。
助産学生さんたちも
一緒に学び合いました。
子育ては今まで生きてきたのとは
また違う世界に感じると思います。
まだまだ知らない世界はこんなにも
広がっていること。
大変なこともたくさんあるけれど、
楽しみもたくさんみつけていけますように。
——————————-
〜次回のお知らせです〜
▫️病院や行政の両親学級が中止になってる方も
▫️健診でなかなか質問できなくて心配な方も
いらっしゃると思います。
どうぞ皆様、Umiのいえのマタニティクラスへ
クラスはふたつ、ご用意しています
①無料のグループクラス
②個人セッション
ご夫婦でぜひご参加ください
①対面グループクラス
参加費は、無料✨
5/28(土)13:30〜
産後の妻は“けもの化”する?🦁
知って備えよう、産後と赤ちゃんの暮らし。
②個別セッション
オンライン、または対面をお選びください。
自分にあった産後プランを練ります。
5/28(土)15:30〜
産後~3カ月がカギ 🗝
激変する自分の心とからだと夫婦関係に備えよう!
講師は、棒田 明子さん
妊娠中にしておきたいこと。
それは、人と繋がること。
困ったことや、不安なことを
調べなきゃ!ではなく、
あの人にきいてみようかな!
と顔が浮かぶ人がいると安心。
産前産後のサポーターはたくさんいます。
ぜひたくさんの出会いを!
そして、みんなで子育てしましょう!
大きくなったねーって言ってくれる人が
たくさんいるって、幸せなことです。
あたたかい繋がりをお守りに😊
そして産後は暮らしが変わります。
自分も変わります。
でも備えがあれば安心です🍵
 
 
 
 

赤ちゃんや子供にも安心なアロマで 「虫除けスプレー」を作りましょう(5/18@つるのいえ)

公園や、海や山、アウトドアにお出かけしに行きたくなりますね。
でも、悩みのタネが虫さされ。
化学物質を使った殺虫剤や虫よけスプレーを子どもや赤ちゃんに使うことには抵抗を感じる方も多いことでしょう。
アロマオイル(精油)の中には、虫除けや痒みの緩和をサポートすると言われる種類のものがいくつかあります。
そんな身体に優しいくて、安心して使えるアロマオイルを使った「優しい虫除けスプレー」の作り方をご紹介したす。
これからの夏を乗り越えるアイテムとしてのアロマを是非、身につけていきましょう。
5/18 
息するアロマ講座~わたしをケアするもう一つの手当~基礎講座&虫除けスプレー作り
 
 
【日時】5月18日(水)
10:00~12:30 基礎講座
13:30~15:30 虫除けスプレー作り
午前だけ、午後だけの参加 歓迎!
お子さま連れも歓迎!
 
【会場】鶴ヶ峰つるのいえ
 
【主催】NPO法人Umiのいえ
 

Umiのいえでの、聴くを磨く体験講座 おもろいよ!!

親のネガティブな話を聴くのは苦痛だ!
夫の意味不明な話を聴くのは苦痛だ!
子どもの音読の宿題聴くのも苦痛だ!
仕事のクレームを聴くのも苦痛だ!!
あーーー
聴いてあげたいけどモヤモヤするよー。
何が起きてるのだ?
何で胸が苦しくなるんだ?
なぜ腹が立つんだ?
なぜ私は話を変換して聞き取るのだ?
なぜ勝手に解釈してしまうんだ?
あー
めんどくせーしぶん💢
聴く耳、受け取る心
風通しよくしたいなーと思ったら、
🌸🌸
春ですからね、お出掛けください、
Umiのいえでの、聴くを磨く体験講座
おもろいよ!!
 
 
🔲聴くを磨く体験講座 🔲
【日時】 
4/26(火)10:00~12:30
5/2(月)10:00~12:30
 
 
🔲ガチで取り組む人は連続講座🔲
道場へぜひ
5/10(火)、5/24(火)、6/7(火)、6/21(火)、7/5(火)、7/19(火) 
10~12時半
 
 
【会場】Umiのいえ 横浜サロン
本講座全プログラム概要 
1)すべては「聴く」から始まる 
 ・こころとからだの解放とコントロール
2)聴くための「からだ」 
 ・意識を変えるとからだが変わる
 ・関係性としての「からだ」
3)「ことば」を聴かない 
 ・ことばを聴くのではない。まるごとを受け取るのだ。
4)「ネガティブな話」を聴く 
 ・ジャッジしない・固定しない・ためこまないためのワーク
5)聴きかたの幅を広げる 
 ・聴くとは「感じる」こと
 ・感覚を磨くレッスン
6)自分流の聴きかたを磨く 
 ・聴きかたは生きかた
 ・自分に聴くワーク
 
【対象】どなたでも 子連れは不可 
 
【講師】かめおかゆみこさん 
劇作家、表現指導者、ファシリテーター。
故竹内敏晴氏(演出家)主宰の「からだとことばの教室」に通い、「からだ・ことば・表現」への関心を深める。学校や地域での劇づくり指導、講習会や発表会講師として、表現の場に参加する子どもたちと向き合う中で「演劇の中に全てがある」と確信。 2008年に「聴けるココロとカラダの在り方」をテーマにした「『聴く』を磨く」講座を立ち上げ、現在、出張講座を全国展開している。
著書『演劇やろうよ!』『演劇やろうよ!~指導者篇~』(青弓社)
●かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾 
●かめおかゆみこ発行の完全日刊メルマガ「今日のフォーカスチェンジ」 

Umiのいえ 着物部より

冬に逆戻りした昨日と今日ですが、みなさまお元気でいらっしゃいますか??
新学期、いろいろ落ち着かない毎日かもしれないませんね。
そんな時に着物を着てみる。
どうでしょう??
着物を着ると肚腰がビシッと決まってなぜだか落ち着くことがあるんです。
ぜひぜひそれをみなさまに体感していただきたいなぁーと思うのです。
 
今回のお着物と帯
江戸小紋
更紗
帯はおふたりともつづれ織り
どれもステキで眼福でございます^_^
 
今後の着物部は
5/31火曜
6/17金曜
10:30〜12:30
お子さま連れでご参加いただけます。
お子さまの様子に合わせて、着物を羽織るのも難しい!という場合は帯締め、帯揚げのお稽古をしたりと臨機応変に進めておりますよー!
 
お申し込みは下記よりおねがいいたします
⏬⏬
みなさまとお会いできるのを楽しみにしてます。
 
 
着物部世話人
いだまさみ

4/14 ぬか床作り講座 開催しました。

今日はシトシト。
新緑が伸びる恵みの雨です。
乳酸菌たっぷりいただける糠漬けを
日々のおかずに、
お茶のお供に
汗かく夏に塩分補給にもなりますね。
中に入れるもの、手入れの仕方、
留守にする日の保管、
糠でかかと磨き、
木の床磨きなどなど、
活発な質疑応答で糠談義。
菌は大事、
菌は大切。
みんな各自つくった糠をもちかえりました。
今日から生きているヌカドコさんも家族です。
楽しみですね!
 
ご感想ありがとうございます。
◯改めて体のこと健康のことを食から考えさせられました。
◯ぬか漬け以外のことも知れてよかった。試食がとてもおいしかったです。
◯昔母がやっていたにもかかわらず、初めて見る感覚でした。やっぱり自分は日本人だなと言う気持ちがしました。どこまでお手入れできるか不安な部分もありますが、気負わずにやってみたいと思います。魚のぬか漬けは見るのも触るのも初めてでワクワクしました。
◯失敗したらやり直せば良いとわかってよかったです。家族でぬか床楽しんでみます。
◯魚のぬか漬けがとてもおいしかったです。ぬか床を作るハードルが下がった気がします。気軽にチャレンジできそうで楽しみです。
 
 
 
次回予告*****
◆秦さんのオンラインおしゃべりキッチン〜お手軽豆料理〜
4/17 (日)15:00~164:30
◆秦さんのお母さんのための調理実習〜子どもに伝えたい家庭料理
4/28 (木)⋅10:30~13:00
・若竹煮・竹の子の味噌焼き・春野菜の豆腐ソース・ご飯・みそ汁
◆秦さんの調理実習〜旬のお魚で干物を作ろう~ 
5/12 (木)10:30~13:00
★秦さんのオンラインおしゃべりキッチン〜冷凍庫貯金①〜
5/15日 (日)15:00~16:30
◆秦さんのお母さんのための調理実習〜子どもに伝えたい家庭料理
5/26 (木)⋅10:30~13:00
・野菜お焼き・ひじきマリネ・即席みそ漬け・ご飯・みそ汁 
◆秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料!part1」
6/9 (木)10:30~13:00
・めんつゆ・焼肉のたれ・のり佃煮・ごま塩
◆秦さんのお母さんのための調理実習〜子どもに伝えたい家庭料理〜in鶴ヶ峰
6/23 (木)⋅10:30~13:00
・豆腐チャンプルー・三色ナムル・なすのくず煮・ご飯・もずく汁
◆秦さんのお母さんのための調理実習〜子どもに伝えたい家庭料理〜in鶴ヶ峰
7/28 (木)10:30~13:00
・ベジカレー・シンプルサラダ・ピクルス・モロヘイヤスープ・赤しそジュース

「帝王切開のお産の振り返り」4/28開催します

つらかったことや寂しかったこと、
怖かったことやもやもやしていること、
嬉しかったことや忘れられないこと、
その時の出来事や出会い、
家族や助産師さんからの言葉、
今思い出すのはどんなことですか。
コロナ禍の出産で、帝王切開になった方も、
思い描いていたものと違うお産になった方も、
ぜひ今の思い、お話しに来てくださいね。
子育てに追われて、なかなか
気持ちを話す時間のなかったり、
口に出せなかった思いや、
今不安に思ってることのある方も、
帝王切開カウンセラーの
細田 恭子さんと一緒に
ゆっくり向き合ってみませんか。
 
 
【日時】
2022年
◾︎4月28日(木)10:30〜12:30
 
【参加費】
2500円(税込)
 
【会場】
オンラインzoom
 
【詳細、お申し込み】