投稿者「umistaff」のアーカイブ

はなはなサロン@Umiのいえ 11/8


はなはなサロンは、発達に気になるところの親同士が直接語り合える機会ってなかなかないけど、必要なはず!と場のセッティングをしています。
11月の今回は5名参加。幼稚園〜小学四年生までのお子さんについてのお話をしたりきいたり。小さいごきょうだい連れの方や、県央地区からの参加の方など、年齢もお住まいのエリアも色々でした。
「癇癪どうしてる?どうしてた?」
「通級とかどんなかんじ?地域によってちがうみたい」
「未就学の時の方が療育とか相談とか通えるところがあったかも・・」
「甘えてやれることやらない、、いつまで続くのか不安。わたし(親)のイライラはどうすりゃいい?」
「先生が変わって色々変わって・・」
発達にでこぼこがあるかも?な子を育てていると、親は育てにくさを感じることが多いようです。「あーおんなじ。うちの子もそういう時期あったかも!」「なんかその頃大変だったけど、記憶が飛んでる」というようなことばもありました。
おはなしを伺っていると、下の子が生まれてからのなんやかやなんかは、いわゆる子育ての悩み。ただその頻度やパワフル具合は、ちょっと前に経験した先輩方だからこそわかってもらえる、そんな雰囲気が感じられました。
・なかなかはなせる機会がないので話せてよかったです
・はなせる場所がなかったので楽に。小学生ママの話も参考になりました
・似たような人とシェアできてよかったです
・市のちがい、年齢のちがい、思い出したり、先をイメージしたり、考える幅が広がった
・いろいろなお話が聞けて、地域の差があるのが考えさせられた。
まきこさんの「今日はお味噌汁あるよ!」が待ち切れず、話しながらごはん食べちゃいました。あっという間に時間となりました。
話題もひとも一期一会です。
次回は年明け1月24日です。
ご一緒しましょう。
https://coubic.com/uminoie/774349

人形劇「おいしいおかゆ」 @シュタイナー子育てからヒントをもらうお話し会

大人がまず人形劇を味わってみよう。
自分の内側にいる「こどもの自分」を呼び覚ましてみよう。そうして、あなたの柔らかな感受性が開いたときに、はじめて、小さな子どもに届けたい声、音、色、形、ぬくもりが見えてくる。
シンプルでささやかで、余分のない世界へ。
子どもに何を与えたいか何を教えたいかではなく、
まずは自分が小さな柔らかな「子ども心」に返ってみよう。
そして我が子と、ゆったり繋がってみよう。

まきこ


12/4(水) 人形劇「おいしいおかゆ」
@シュタイナー子育てからヒントをもらうお話し会
今回は人形劇を上演します。
http://coubic.com/uminoie/478604

今月のおすすめ講座

こんばんは、Umiのいえ齋藤麻紀子です。
すっかり寒くなりました。もう冬間近。
ああ、あっという間に年の瀬になってしまいそう。
今年のモンダイは、今年のうちに手放しませんか?
いろんなヒント、Umiのいえで出会えますよ。


★★今月のオススメ・特別講座★★
11/23(土)ダブルケアを考える
トークディスカッション「The三世代」
子育てと介護の同時進行だけじゃない。
夫の病気や、自分の病気と子育ての同時進行も。
ダブルケアの日々をどう生き抜くか。
いずれそうなるかも というかたに。
そして、サポートをする方々もぜひ、共に学びましょう。
http://coubic.com/uminoie/678482
11/14(木) 家族会議を始めてみよう
あ~!毎日問題だらけ!
親子、夫婦、学校での日々のモヤモヤ
「問題さん」と付き合っていく方法。
http://coubic.com/uminoie/288052
11/23(土)「男」の重ね煮
~お父さんのための陰陽調和料理~秋
パパのみでも、ご夫婦参加も歓迎。時短で家事分担!
http://coubic.com/uminoie/211153
11/23(土)読書会
「あのころの《いじめ》と《わたし》に会いにいく」
いじめの短編小説をもとに、鑑賞対話ファシリテーターが進行します。
http://coubic.com/uminoie/979560
◇◇◇ 食育講座 ◇◇◇
食はいのちの土台です。楽ちんに健康に。
11/24(日)第4のごはんになる穀物のおやつ作り♪part1
おまんじゅう3種類・うす焼きせんべい
米ぬかクッキー・酒粕クラッカーなど
http://coubic.com/uminoie/306456
11/24(日)~こんにゃく作りワークショップ~
こんにゃく芋から作ります。科学実験みたい!
パパもハマるかも。
http://coubic.com/uminoie/396673
●●● マタニティの方へ ●●●
一人目はもちろん、二人目以降もぜひ。
お産は毎回、全く違います。
11/14(木)マインドフルバーシング体験会
陣痛がこわい!という方へ。
少しのコツで、痛みの感じ方が変わる。12月日程調整中!
http://coubic.com/uminoie/117756
11/24(日)マタニティクラス~心と身体の出産準備編~
助産師がさまざまな観点からアドバイス。
http://coubic.com/uminoie/295635
11/30(土)マタニティプライベートクラス
マンツーマンで、お住まいや家族構成に合わせて支援。
http://coubic.com/uminoie/308293
●●● 子育て講座 ●●●
子育ては自分育て。
11/13(水)「感受性&身体育て
~小さいうちにしておきたいこと」
ネットやAI時代だからこそ大事なこと。
http://coubic.com/uminoie/378130
Namima yoga~子連れヨーガ
11/20(水)・27(水)
笑って歌ってしっかりのばして、気持ちいい!
http://coubic.com/uminoie/263231
11/20(水)麻紀子のお話会「太い根をもつ親になるとは」
この先も、きっといろいろある。
なにがあっても、ウケタモウ。
http://coubic.com/uminoie/300729
11/22(金)おっぱいの集い
~断乳・卒乳・働きながらの母乳育児編~
続ける?バイバイする?
一番心地よい答えを見つけたいですね
http://coubic.com/uminoie/122590
12/4(水) 助産師やまがたてるえさんの
「小学生ママに贈るお話会~つぼみが花開く」
人間関係や身体と心、一気に複雑になる小学生。
ママも子どもも、自分を大切にするためのお話。
https://coubic.com/uminoie/348715
12/4(水) 人形劇「おいしいおかゆ」
@シュタイナー子育てからヒントをもらうお話し会
今回は人形劇を上演します。
シュタイナー教育の世界観が味わえますよ。
http://coubic.com/uminoie/478604
◇◇◇ 手仕事の会 ◇◇◇
11/21(木)初めての手縫い講座
http://coubic.com/uminoie/438135
入園入学グッズも今からやればかわいくできる!
上履き入れ、箸入れ、マスク、服のお直しなど
11/26(火)ハンドメイドサロン
~糸掛け幾何学アート・刺繍ボール・羊毛ワーク・和裁~
http://coubic.com/uminoie/971017
http://coubic.com/uminoie/492282
◇◇◇ お茶会 ◇◇◇
話すなら、当事者同士が一番。
11/30(土)がんばるんばの会
~ガンでがんばっている方のためのお茶会~
同じ立場で語り合い、情報交換しながら
ゆっくりお茶しましょう。
http://coubic.com/uminoie/113105
12/4(水)自分を愛する 性と生のお話cafe
安全な場所で安心して、性について語り合いましょう

今日で食育連続講座99期目が修了しました。

お休みの方がいて、8人全員での修了は出来ませんでしたが、皆さん仲良しになられて、グループLINEを作られてました。(もちろんお休みの方には私から伝えます) 月一で会いたいねって楽しそうでした。なんとも嬉しい運び。
ポタージュを応用されて作られていたり、お砂糖を使ってないおやつも罪悪感なく食べさせられると、家でも作っている報告や嬉しい感想も頂きました。

陰陽調和料理法による食育講座講師 齊藤美保

MoonCalender2020再入荷!!

再入荷!限定10冊!!
MoonCalender2020🌕
.
インテリアにもおすすめ✨
月の満ち欠けがひと目でわかる
スタイリッシュなカレンダーです!
.
淡路島のAOKIWORKSさんから
今年も入荷をしております
.
第一弾は早々に完売したので
追加で入荷しましたー!
.
.
前回の勢いを見ると
今回もすぐに完売の予感です
.
お取り置きご希望の方は
FB、インスタ、メール等で
ご連絡ください🙏

きくちさかえさんの『世界お産』


Umiのいえにもあります。

〜きくちさかえさんのFacebookより〜

文化放送「くにまるジャパン極」の放送が無事終了しました。くにまるさんは奥さまの出産に陣痛室まで付添い、企画・構成の須貝さんは立ち合い出産をしていらっしゃいました。
みなさん「世界お産」(二見書房)を読んでくださっていて、熱心に質問いただいたので、とても話が弾みました。
聞いてくださった方々、ありがとうございました😊

https://www.facebook.com/sakae.kikuchi

葉付きの人参

スタッフさきちゃんから
立派な葉付きの人参のお裾分け🥕
.
人参の葉っぱには
栄養がたーっぷり詰まってる
捨てるなんてもったいない〜!
.
ということで
本日の賄いご飯で
ふりかけに変身しました✨
変身後の写真撮り忘れはご勘弁を🙏
.
.
茎の硬い部分を先に炒めて
火が通ってきたら葉も投入!
塩、すりごま、醤油、ごま油で
味付けをして完成✨🥕
.
葉の風味と程よい苦味が
絶妙に美味しくてたまりません!
.
参考にしてみてくださいね〜😊

【一物全体食】


生命あるものを、丸ごと全体でいただくこと。
植物にも動物にも、生命があり、私たちはその生命をいただいて、生かされているのです。
だから、調理するときは、皮むきやアク抜きをせず、ひげ根もつけたまま。
私は、いつも家でも仕事でも、食べられる分だけを作るようにしています。残っても必ず次の食事で食べ切ります。
子供の頃、お茶碗に米粒を残すと、お百姓さんが一生懸命作ってくれたものなのだからバチが当たると、一粒残さず食べさせられました。子供だったので、その意味がよくわからなかったけど、今は、作ってくれた人、太陽や大地など自然の恵みに感謝して頂きます。
なので、残されると、お口に合わなかったのかもしれないけど、家では自分で食べるけど、仕事のときは、ごめんなさいして廃棄します。とても残念です。

ハルモニアクッキングhttps://www.facebook.com/mihoharmonia

 

phot by eiko

11/23はダブルケアを考えるトークディスカッション「The三世代」

子育てと介護の同時進行
子育てと看病の同時進行
自分の病気と子育ての同時進行
ダブルケアの日々をどう生き抜くか。
いずれそうなるかも というかたに。
そして、サポートをする方々もぜひ、共に学びましょう。
https://www.facebook.com/events/815294175555738/

11/11 ハンドメイドサロン報告

11/11 ハンドメイドサロン、開催しました。

同じ場所に集まってきている大人7人、子供6人が全く違うことをやっている。

でも、一人一人が窮屈にやっているわけではなく、のびのびとやっている、心地よい空間。

右では糸掛け、左では刺繍ボールを作成中

クロスステッチ中

糸掛け幾何学アートは、釘を打つ場所を紙で作図するところに始まり、自分で釘をとんとん。

かける糸の色を真剣に選び、ゆっくりとかけていく。

実は模様を作るのが難しい刺繍ボール。この球体にするまでもものすごく苦労があるのです。

どちらも、自分でみていると「ここ曲がってる!」「なんかおかしい!」と感じることがあるけれど、他人から見ると「めっちゃきれいにできてる!」とうらやましがられるものだったり。

色の選び方も、釘の打ち方も、針の刺し方も、模様の描き方も、みんな個性のかたまり。

出来上がった作品と対峙すると、自分そのもの、見られると少し恥ずかしい、そんな思いすら生まれてくるという。

今回のハンドメイドサロンでは、代休の幼稚園生、小学生が遊びに来ており、

幼稚園生はトランスパレント用紙を使って、折り紙をしたり、トランスパレントスターを作ったり、透ける紙の美しさに魅了されていました。

小学生は糸掛けに挑戦。釘を打つ場所を決めたり、釘を売ったり、糸をかけたり、小学生にはちょっと難しい作業の連続に、弱音を吐く姿を何度も見ましたが、大人の手を借りつつ、最後まで完成!

小学生、中学生、大人。それぞれの作品。

みんなそれぞれの作品を褒めあい、うらやましがりました。

クロスステッチはハンドメイドサロンのメニューにはないのですが、イレギュラーなメニューもご相談いただき、対応させていただきました。

秋が深まり、だんだんとこもる季節になってきました。

ここちよいハンドメイドの空間にぜひいらしてください。

次回ハンドメイドサロン、11月26日(火)開催です。

 

スタッフまりこ