投稿者「umistaff」のアーカイブ
3/5 松木貴子マリアの「こどもに伝えたい歌 春のコンサート」開催いたしました。
マリア先生による絵本の読み聞かせと琵琶の音とピアノ。
そして
白洲正子の随筆「夕顔」の朗読と琵琶の演奏。
琵琶にまつわるお話や世界の各国の名曲で世界をグルッと旅をしました!!
最後はみんなで春の歌を歌ってみんな笑顔になりました!!
マリア先生
野口さん
尾山さん
心豊かな時間をたっぷり
ありがとうございました!!
(スタッフいだまさみ)
◉演奏者のみなさまのプロフィール
【歌い手】
神魂(かもす)ソプラノ歌手 ・ 松木貴子マリア
日本の言霊が幸わう愛と平和な響き、優しく凛とした祈りの響きで自然と人を調え、思いやりや和(やわ)す心、融和的慈愛に満ちた心を次世代に伝え、美しく清らかな日本文明を感謝を込めて全世界へ発信中昨年4月、アフリカの子供の為のチャリティーコンサートでコートジボワールへ訪問。
横浜に日本で二つ目の小児ホスピス(親と子が共に愉しく過ごせるホスピス)開設にあたり、横浜小児ホスピスプロジェクト(田川久登 代表)を心から賛同し応援している。
【ゲスト演奏】
●琵琶
野口国蘭(琵琶奏者)
尼僧の琵琶奏者として『平家物語』を中心に「みたま鎮めの琵琶歌」を語り伝えている。
●ピアノ 尾山桂子
尾山桂子おやまけいこ
リトミック&ピアノ講師、ピアニスト。国立音楽大学附属中学・高等学校、保育園非常勤講師他。


人と人の触れ合いは大切な時間
人と人の触れ合い
大人も子どももまざって
自分ちの子じゃないから
とか
しょうがいがあるから
とか
あーだこーだ置いといて
みんなでご飯を食べる
みんなで生活する
みんなでお風呂に入りみんなで寝る
みんなで笑ってみんなで泣いて
大人みんなで子どもを見守り育てていく
うちの次女はダウン症がある
そんな彼女もみんなに混ざって育ってる
そこに、大人も子どもも
しょうがいのあるなしも関係ないって
心の底からそう思う
そんな気づきをくれている今の時間です
スタッフみき

3/15 お粥と糀で本物の甘酒を作ろうワークショップ開催でした
🍨甘い!砂糖がなくても甘い。
そしてコクがある。
お料理にもデザート作りにも便利。砂糖が入っていないから子供にもダイエット中の人にも嬉しい。
一度作ってみたら、案外簡単! 糀を買ってやってみてね。
発酵食品のアレンジは、食卓豊かになります。
🥬
甘酒クッキー、ホイコウロウ、お漬物、甘酒シャーベットを作りました。🍧
🍪クッキーは歯ごたえ固くできました。
子どものお菓子にもいいけど、チーズのせたらお酒のおつまみにもあうはず。🍷
次回は、4/8と12にぬか床を作ろう講座
4/12の午後にアンチョビ作りをやりますよ。
お楽しみに!
💌甘酒作り参加者のみなさん
ご感想ありがとうございます。
◯お米と麹でこんなに甘くなるとは‼︎ 本当に不思議です。甘酒の使い方がわからなかったので、今日は丁寧に教えていただけてよかったです。早速自分で作ってみたいと思います。
◯甘酒の作り方は本とかで見たことがあるけど、なんとなくめんどくさい気がしてやったことなかったんです。でも今回、料理・おやつ・調味料に色々と具体的な用途が分かり家でやってみたいと思います。砂糖を減らしたいと思ってもなかなか難しいけれど、甘酒に変えることで健康的に料理したいと思います。
◯今日もありがとうございました。甘酒で回鍋肉がとても新鮮でおいしかったです。ちょっとずつ自分のペースで作っていこうと思います。甘酒を入れた料理に挑戦してみます。
◯糀にずっと興味があり、今日レッスンを受けられて嬉しかったです。回鍋肉すごくおいしかったです。甘酒クッキーはおやつになりそうなので早速子供たちのために作りたいと思います。
◯普段買って飲んでいる甘酒がこんな風に作れるとは‼︎ 簡単な感じで驚きました。そして色々なお料理に使えるのにも驚きました。
◯回鍋肉が味噌と甘酒の素だけど思えないくらい美味しくてご飯が進みます。調味料にもなって、安心安全な甘酒をしっかり活用したいです。
3/21(土)和のお手当てDAYはどうですか〜
調子がいまいち、呼吸が浅くて気持ちがふさぎがち、よく眠れないかた
眠りにきませんか?
お手当てで深いリラクゼーションへ
お子さんと一緒にどうぞ。
3/21(土)和のお手当てDAY
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=219552149429579&id=110580306993431

オススメの巾着袋づくり!
スタッフえみです。
Umiのいえの”てしごと講座”講師 妙子さんのブログが更新されました。
使い道たくさん!
とっても便利な巾着袋。
プレゼントしても、もらっても嬉しいですよね^^
3/31(火)に親子手仕事の会があります。
親子で挑戦してみませんか?
もちろん大人のみ、子どものみ(小学生4年生以上)の参加もOKです。
詳細はこちら→https://coubic.com/uminoie/905222

西岡妙子さんブログ 〜てづくり はじめのいっぽ〜
【小学生からできる!巾着袋の作り方】公開しました。
とっても簡単で、丈夫に美しく仕上がります。
休校のおともだけでなく、大人の手仕事リハビリにもいいですよ~。
たいていの子どもが、途中で嘆いてグレますが(笑)
出来上がったときの彼らの誇らしげな顔を楽しみに、
ガイド役の大人は励まし続けましょう!(^^)!
「ものづくり」をもっと身近に!
人間の手は何でも生み出せること、これまでも生み出してきたことを
心と体で知っているひとを育てましょう。
親子の「イラッ」や「ガッカリ」を防ぐポイントも記載していますので、ご一読くださいませ~。
裁縫に疲れたら、外に遊びに行こう!
■ 分かりにくいところや、もっといい情報等あれば、ブログを追記修正していきたいので、ご指摘くださるとありがたいです。
■ 作りたくなった方のために、キット販売しています。メッセージにてお問い合わせください。
3/13 発達凸凹子育てを考える会を開催しました
「村田のりみちさん 椅子に座っていられなかった僕のお話~そのままの方がかえって問題ないんです」
こんなご時世ですので、ZOOM参加も!と枠を作りまして、朝から次男が嘔吐し自宅から出られず、その恩恵に預かりました企画担当水嶋です😅
どんな人間かは、前世どこに居たかで変わるんです、と、スタートからのりみちワールド。
人間、波動、宇宙、前世、妖精、感覚。
多方面からの見方をする方が、我が子、もしくは我が身のことをより把握できていく。
学校に合わないなぁ。
なんてあたりまえ。
この世に、合わないなぁと感じたことだってあるかも。
そりゃあね、だってね、なんてお話と、
子どもがピンポイントでやろうと思って生まれて来たことを、親として、サポートできたらいいね。
それはもしかしたら、鼻くそをほじることかもしれない。
なんて。
目に見えないもの。
心が受けとるエネルギーの話。
写真はzoom参加者さんの声に耳を澄ませる現場😁
肉体参加も、zoom参加もそれぞれいいですね!
行きたくても行けない、を体感した1日でした😅
まいこ

手縫い巾着づくりに挑戦!!
前回の親子手仕事の会で、中級(小学校3年生くらいから)としてご案内していたリバーシブル巾着袋。
大人の手仕事としてご案内していた刺し子。
お母さんが刺し子をした布を、お子さんが巾着袋にっていうのもありですね!
刺し子を検索したことがある方ならご存知かと思いますが、たいていは「刺し子の花ふきん」って、ふきんとして利用してくださいっていうものなんです。せっかく刺繍したのをふきんにするのは、なんだか気が引ける。そんな方には巾着などの小物にするのがおすすめ!
お母さんが刺し子をして、お子さんに巾着を作ってもらう。その巾着は誰のもの?二つ作ってお揃いを持ってもいいかも?少し夢が膨らみます。
スタッフまりこ

ハンドメイド講座の講師西岡妙子さんのブロブより〜てしごと はじめのいっぽ〜
刺し子の最大の悩みは、「ふきんにするにはもったいない…」ということ。
ふきん用の刺し子は、元々はもっとシンプルなものだったのではないかなと想像しています。
というわけで、せっかく手間をかけたものを長く使えるように、巾着袋に仕立ててみました。
直接布に図案を書けると、展開が自由自在なのです。散々失敗したおかげで、何度も書いて、身につきました。
失敗してよかったなと思います😊
裏地が付いているので、刺繍の裏側も邪魔しません。
「麻の葉」は、伝統的に、「丈夫ですくすく健やかに育つように」、また「魔除け」の意味もあります。
まさに今、ぴったりの模様ですね。
(模様の中心の縫い目を揃えるのが次の目標です💪)
震災を振り返る集い
明日はUmiのいえ「震災を振り返る集い」です。
今回は夜19時から開催です。
https://coubic.com/uminoie/485286

Umiのいえの朝
おはようございます。
座布団あったまってます。
今日誰かとケンカしたり子どもをうんと怒ってたたいちゃったら、ごめんねを言ってみよう。
プンプンで言えなかったら、相手が寝てから、耳元でささやくといい。
本当は大好きよって。
眠っていてもお耳は起きてるの。
骨を通ってお腹にしみて、
朝さっぱり起きれるよ。
まきこ
