投稿者「umistaff」のアーカイブ

おおたか静流さんにも、UmiのいえTシャツ着て頂きました!


太古の海から送られてきたメッセージを受けとめて、
じわじわ手渡していきましょう!
小さな破片くらいの願いは、
やがて大きなカタマリになり、
山を動かします。


おおたか静流

 


**********
@jammin_kyoto さんとのコラボ 開始2日目です。
歌手 おおたか静流さんは、Umiのいえでのライブやホールステージにて、度々ご出演してくださって、歌を通じて、愛をいただいてます。
NHKEテレ「にほんごであそぼ」でおなじみの「でんでらりゅーば」「ぴっとんへべへべ」なども歌ってくださって、大人も子どももおおたかさんの歌に魅了され、毎度感動しています。
おおたか静流さんにも、UmiのいえTシャル着て頂きました!
ということは、おおたかさんとおそろ!できるということですねぇー!
ファンのみなさん、チャンスですよ〜^_^
また近いうちにUmiのいえでおおたかさんの歌声が聴ける日を楽しみに日々を過ごしていきたいと思います。
アルバム「IKOR」はステキな曲ばかりです!
ぜひぜひみなさん、聞いてみてくださいね^_^
おおたか静流さん
ありがとうございました!!
スタッフいだまさみ


ーーーーーーーーーーー
【UmiのいえチャリティーTシャツ&チャリティーグッズの販売】
このたび、京都のJAMMINさんという
会社からお声をかけていただき、
一週間限定でJAMMINさんデザインの
Tシャツやスウェット、
バッグなどの販売をいたします。
購入は5/3までの1週間限定で販売します
色・形・サイズいろいろあります
キッズもあるのでペアもできます
素材にもこだわって作られているので、
着心地も抜群。
ご注文はJAMMINさんのサイトへ。
https://jammin.co.jp

人間愛


Umiのいえつうしん10号より。
白井先生が連れていってくれる養子縁組の世界。
そこには、実子だとか、養子だとかを越えて、
人間愛がある。

 

養親が質問に答えて書き込み、養子に送る冊子
「LOVE STORIES」

本日のピックアップは。
発行したてぴちぴち10号から☺️
「親になる親である」~ 養子縁組・里親~で書いてくださっている白井千晶先生。

「LOVE STORIES」という冊子の存在を、わたしははじめて知りました。
子どもを思って親が書く、愛の物語。

そこにはこんな質問が書いてあるそうです。

「わたしを迎え入れることについて誰かに相談しましたか?その方は何と言ってくれたのでしょう?」

「お父さんと、お母さんにとって、ご両親と過ごしてきた家族とは何ですか?」

あぁなるほど。

これは実子だとか、養子だとかではなく、
親から子への、愛の物語を綴る冊子なんだ!

どの家にもあるように。 
それぞれの物語。

養親さんが集まると、いかに我が子がかわいいか、と言う話になるそうです。

ほっこり。ほっこり。

わたしも、何のてらいもなく、
かわいい我が子の話をしよう、と改めて思うのです。

白井先生は、すべての号に連載されています。
それぞれの号に、それぞれの物語があります。

どうぞ、であってくださいね。

スタッフまいこ

地球と人にやさしいおそうじ道具 


徳島県の農家とパン屋を営む黒川さんから 無農薬米のポンせんべいが届きました。
これは、おそうじセットを購入してくださったかたへのプレゼントにしてねって、ご寄付です。
「子どものおやつにと、お煎餅を購入する時に、原材料を確認するものの加工品の材料はなかなか詳細がわかりませんね。今暮らしている場所では、目の前でお米が栽培されているので、このお米でお煎餅を焼こうとポン煎餅を作り始めました。
お米は「水稲」と呼ばれるように、栽培には多くの水が必要です。
田んぼに入れる水は、川から引いたり、溜池から引いたり、井戸を掘って使ったりします。
たくさんの綺麗な水がなければ美味しいお米は作れないのです。
お米はもちろん植物には、土、水、森の栄養は、大切な要素。
水が汚染されれば、ぐるりとめぐりめぐって、山にも森にも川にも影響してきます。浄化水槽のろ過にも限界があります。

命に不可欠な水には、環境に優しい家事をすることが大事。
「洗剤を出来るだけ使わないおそうじを応援します。」
とメッセージをいただきました。 
ということで、
ご厚意を受け取り、おそうじセットをご注文いただいたかたへ、ポンせんべいを同封させていただきますね。
ちなみに、リピーターさんセットにはいっている、
「やわらか洗濯ブラシ」は、残り12本
一度使い始めたら手放せないと人気のブラシ
ゴム加工されているから、繊維をいためません。
なんと、これで製造終了だそうです。
作業工程の一部分の職人さんがご高齢とのことで。
なので、ぜひこの機会にゲットしてみてくださいね
セットでなくても、単品でもご購入いただけます。
地球と人にやさしいおそうじ道具 
海を守る洗剤など
ご注文はこちら
https://shop.uminoie.org/categories/134400
子どもたちの子どもたちの子どもたちに
きれいな海を残しましょう
オリンピックのトライアスロンでも
安心して泳げるといいですね

うた部オンラインクラス、開催しました!

こんにちは!!
今日は午後からは雨の東京ですが、みなさま、いかがおすごしでしょうか??
さてさて
昨日4/26(日)うた部オンラインクラス、開催しました!
初の午前中開催でしたが、わたし個人的には朝から身体を動かして、声を出すのはすっごくいいなあ~~と思いましたよ~~。
今回はリピーターさん、初参加さん、ちょうど半々くらいでした。
今回も!!
また
みなさん、おひとりでそれぞれ歌ってくださったのですが、みなさん、とってもお声がきれいでお上手で、感動しました。
オンラインクラスだと、みなさんがそれぞれ歌ってらっしゃる表情がちゃんと見えるのがそれが、一体感が生まれてるような気がしました。
もちろんオンラインならではの音のズレや、画面が止まったり。。ということはありますが、オンラインの利点もたくさんあるんだなあ~~ということが分かりました。
参加してくださったみなさんからは
・歌えてよかった
・レッスンした曲を(職場の)学童のこどもたちと歌ってみたい
・曲と詞のすばらしさに気が付いた
・次回も楽しみ
などなど最後にみなさんシェアしてくださいました!
レッスン後の写真はみなさん、この笑顔です!!
みなさん、ご参加ありがとうございました!!
ということで
自粛明けではありますが、安心安全を考えまして
5月9日(土)10:00~11:15
のうた部オンラインクラスを追加開催いたします!!
↓お申込みは下記サイトからよろしくお願いいたします
https://shop.uminoie.org/items/27710033
また本日から限定1週間で
jaminnさんとのコラボレーション企画が開始しております。
こちらも合わせてご覧いただけますと幸いです。
↓↓
https://jammin.co.jp/charity_list/200427-uminoie/…
それでは、みなさん
どうぞお元気でお過ごしください。
また笑顔で会いましょう!!
スタッフいだまさみ

いつも子育て講座をしてくださっている篠先生より、 メッセージをいただきました。


**************
私は山も、海も、自然もいっぱいあるところで育ちました。
庭からダイレクトに山に登れたのですが、少し登ると海が見えました。
周囲からは風の音と鳥の声しか聞こえませんでした。自動車が走っている道路は
何百mも先だったからです。
海までは歩いて10分ぐらいでした。
当時は浜にプラスティックゴミなど落ちていませんでした。そういうものが普及
する前だったからです。色々な生き物もいっぱいいました。
子どももあまりいないような所だったので、私は色々なことを空想して遊びまし
た。「この海の向こうには何があるんだろう」、「この生き物たちはどのように
生まれ、生き、死んでいくのだろう」、「命って何だろう」、「死って何だろう」、
など考えました。自然の中には「不思議」がいっぱいだったからです。
そして、その好奇心が、後に学びにつながっていきました。
自然との触れ合いで生まれた好奇心が、中学生頃になって「学ぶ喜び」を支えて
くれたのです。
本を山のように読んだのも、バックパッカーとして一年近く外国を歩いてきたの
も「見たい、知りたい」という好奇心からでした。
自然の中で遊んだからといって知識は身につきません。学校の成績も良くなりま
せん。でも自然は、その子の一生を支え、導いてくれる大切な何かを与えてくれ
るのです。
どうか、子どもを自然から遠ざけないで下さい。
******************


ZOOMで先生にあえますよ 
5/2 「子どもってどうしてこうなの? 篠せんせい・・・」ZOOM子育てお話会 https://shop.uminoie.org/items/28412179
5/1・4. 家族でできる表現あそびネタ体験会【篠×かめ特別企画】
https://shop.uminoie.org/items/27799867
篠先生がきていらっしゃるUmiのいえオリジナルTシャツは一週間限定販売。
こちらから!
https://jammin.co.jp/
https://jammin.co.jp/charity_list/200427-uminoie/
コラボページの一番下に、
「facebookでシェア」
「Twitterでシェア」というボタンがあります。
ここでシェアするだけで、1回あたり10円が寄付されます。
シェアだけでUmiのいえの応援になります!
どうぞ宜しくお願いします!

母になって母への感謝、母とのつながりを再度考える

今日から1週間JAMMIN さんチャリティグッズ販売がスタート!

2人の娘の母になり早7年
下の子は「ダウン症」というスペシャルなオマケを連れてきた

そのスペシャルなオマケのお陰で私はUmiのいえに出会った

「ダウン症がある子」と自分が一番、自身に課せていた
それを「つきのちゃん」って
その子をみて
その子のまんまを受け入れてくれた場所

どこにも私の心の行き場はなかった
「ダウン症のある子を産んでしまった」
「ダウン症があるから病気がち」
「ダウン症がある子だからどうなってしまう?」

心配事は沢山あった

何もしなくっても子供は育つ
だけど育つのがゆっくりな「ダウン症のある子」は
ゆっくり育って私に親になる事を教えてくれてきた。
じっくりゆっくり向き合わせてくれた。

「お手当」も「食養」も「自然の大切さ」も
下の子が産まれてからumiのいえで勉強した
(1人目育児、わたし何してたんだ??)

つきのちゃんが連れてきたオマケは
私の中での大きなギフトになった

母になる、とは思ってもみなかった
けど母になってようやく、見えなかったものが見えてきたんだよね

そしてこの私も母からうまれてきたんだ、って
母になって母への感謝、母とのつながりを再度考える
あの時の母の気持ちが
今の私なら理解ができる
あーこんな風に頑張ってきっとしんどかったんだろうな、って

みーんな、どこかの母からうまれてる
今も昔もこれからもきっと

そんな母へ
この地の母である自然、大地、地球へ向けて
このチャリティグッズがいろんな想いを馳せるキッカケになってくれますように

“It is the mothers, not the warriors, who create a people and guide their destiny”
「人を創り命を導くのは、戦士でなく母である」

この思いを伝え、多くの方々とつながり、生きていることを喜び合いたい。 

満を辞して
今日から1週間JAMMINさんデザインのUmiのいえグッズ販売です

モデルは娘のギフトがキッカケで出会った大切な友人のよしえちゃん♫ and me.

Special thank you to YOSHIE OKUYAMA
(スタッフみき)

【UmiのいえチャリティーTシャツ&チャリティーグッズの販売の決定】
このたび、京都のJAMMINさんという
会社からお声をかけていただき、
一週間限定でJAMMINさんデザインの
Tシャツやスウェット、
バッグなどの販売をいたします。

購入ページは今日から1週間限定で、5/3迄販売します
色・形・サイズいろいろあります
キッズもあるので親子ペアもできます
素材にこだわって作られているので着心地も抜群。

販売方法はJAMMINさんのサイトへ。
https://jammin.co.jp

Jamminさんからのメッセージ。

\1いいね!・シェアごとに10円がチャリティーされます/

かつてはそれぞれの地域で見られた、お産や子育ての風景。

人々の暮らしが便利になる一方で、古くから人類が大切にしてきた暮らしの知識は失われ、地域のつながりが薄れ、出産や子育てもまた、人々の生活から遠い存在となりつつあります。

まるでそれに呼応するかのように、産後うつや虐待、孤独死といったニュースが報道され、孤立する人々の姿が浮き彫りになっている昨今。
困ったことがあってもSOSを出すことができない、知り合いもいなければ助けを求められる人もいない、そんな現実が見えてきます。

人が一人ではできないこと、そしてまた、現代社会のような簡単さや便利さと対極にあることのひとつが「お産」と「子育て」。

「産む」と「育てる」にまつわるありとあらゆることを共有しながら、力強く生きるいのちを応援したいと活動するのが、今週JAMMINが1週間コラボするNPO法人 Umiのいえ。

代表の齋藤麻紀子(さいとう・まきこ)さん(51)と、スタッフの上村聡美(うえむら・さとみ)さん(41)に、活動についてお話を聞きました。

https://jammin.co.jp/charity_list/200427-uminoie/

==【今週のデザイン】========================
いのちを育む海、それを支える自然の美しいありのままの姿を描きました。二つの水瓶は「子宮」の象徴としても描かれています。
いのち、そして女性を育む子宮。豊かに雄大に、のびやかにすべてを受け入れ、生をつないでいく荘厳な姿を描きました。
=======================================
———-
【いいね・シェアでNPO/NGO団体を応援!キャペーン】
この投稿についた「いいね」、「シェア」、「コメント」の数(アクション数)をキャンペーン終了後に集計し、アクション数×10円を今週のチャリティー先のNGO/NPOへチャリティーします。
(協賛:パシフィックコンサルタンツ株式会社)

わたしの根っこ。

〜スタッフさきのFacebookより〜

予定日まであっという間に3ヶ月をきりました

思えばわたしは
好き、といえるものがあまりなくて
その時交流のある人の影響をよく受けていた。
音楽好きが周りにいれば音楽を聞き、
お酒を飲む人が多ければお酒を飲み、
なんとなく流行りのものを追いかけて、
なんとなく周りに合わせて
わたしの中身は空っぽだなぁと感じていた。

お母さんになっても、
やはり影響を受けやすくて
美術館に連れて行ったり、
ベビーマッサージを習ったり、
子育て支援センターに行ったり、
アレコレやってみるけど続かない。
とても疲れる。とにかくくたびれる。
満たされない「なにか」を埋めようとしていた。

二人目を妊娠、出産したのをきっかけにたくさんのことをやめて、かなり楽になった。

(Umiのいえつうしん9号参照…笑)

 

そして今回、三人目の妊娠。切迫流産で自宅安静、コロナ禍。出来ないことがさらに増えたけど、安心してる私がいる。無理して公園に連れて行かなくていい、遠出しなくていい、人と会わなくていい。妊娠中、巣籠もり本能が働くからか。いま、出来ることだけ、好きなことだけ。自然の、自分の、声を聞く。

暮らしを整える、
平坦で地味な日々を繰り返すことで、
今まで空っぽだったわたしの中身がしっかりしてくる。
わたしが「わたし」で満たされる。
土台を作る。深く根っこをはれるように。

まるごと「わたし」を見つけて、認めて、支えてくれるUmiのいえ。わたしの根っこ。

“It is the mothers, not the warriors, who create a people and guide their destiny”
「人を創り命を導くのは、戦士でなく母である」
https://jammin.co.jp(4/27~ 1週間限定発売)

「人を創り命を導くのは、 戦士でなく母である」

Umiのいえとのコラボグッズに、「戦士」という言葉が入るなんて驚いた。
だけどこの言葉を深く味わって潜っていくと、たくさんの想いが出てくる。
 
生きることは繋がること
繋がることは信じること
子は無条件に母を信じる
信じることで繋がれる
繋がりがあるから今日も生きていける
 
あくまでこれはわたしから出てきた言葉。
みなさんはどんな想いが湧き上がりますか?
もしお求めいただけるようなら、ぜひ纏った感想をお聞かせください💕
JAMMIN×Umiのいえコラボグッズ、いよいよ明日4/27(月)から限定販売!
(スタッフ あつこ)
 
【UmiのいえチャリティーTシャツ&チャリティーグッズの販売の決定】
このたび、京都のJAMMINさんという
会社からお声をかけていただき、
一週間限定でJAMMINさんデザインの
Tシャツやスウェット、
バッグなどの販売をいたします。
 
購入ページは4/27に公開予定。いよいよ明日!
5/3までの1週間限定で販売します
色・形・サイズいろいろあります
キッズもあるのでペアもできます
素材にもこだわって作られているので、
着心地も抜群。
おうちでのトレーニングウェアとしても最高です🏃‍♀️
 
販売方法はJAMMINさんのサイトへ。
https://jammin.co.jp
(本日までNPO法人日本トゥレット協会とコラボしています) @ NPO法人 Umiのいえ

「ママの手は魔法の手!!」


みなさん
こんにちは。Umiのいえスタッフの井田です。
毎日いかがお過ごしですか??
こんなに青空がきれいでもお家で過ごさなくてはいけない。
Umiのいえユーザーさんは、小さなお子さんがいらっしゃる方が多いですしから家に籠ってばかりもいられないですよね。
しかし、公園も、遊具が使用できなくなってきているそうですし、日々の過ごし方に頭を悩ませているのではないでしょうか??
今、大人も子どもも、息が詰まって、身体がかたくなっているとおもいます。私もそうです!!
昨日、うた部オンラインクラスで身体ほぐしで首周りを動かしたらあまりにもバキバキでビックリしました!!
ですので、今こそ!!
「家庭でできるお手当て講座」やいろんな講座やワークショップの中で、お伝えさせていただいた指ほぐし、身体ほぐしや「お手当て」を取り入れてみてください。
2015年に「Yogini」に掲載していただいた「和のお手当て」の記事をアップさせていただきます。
「ママの手は魔法の手!!」ですよ~~
参考にしていただければ幸いです。
世が開けたら、
また普通にでかけられるようになったら、
お手当しあいましょう。
深くリラックスができたら、長い日々のコリも、きっと軽くなる。
そしたら、親の手で子どもも癒せられる。逆もまたしかりです。
今は辛抱のときです。
がんばらずに、がんばろう。
集えるときに、
お手当しあい、お手当復習できる場を準備して待ってます。
それまで、どうぞお元気で!!
笑顔で会いましょう!!
がんを笑ってサポートとなりのお手当て人
いだまさみ