投稿者「umistaff」のアーカイブ

1/24スタート【自分のプロジェクトをカタチにする入門講座】

子ども達の未来の社会、どうなってるかな? 
未来に何を残したいだろう
未来に何をなくしたいだろう 
自分もなんかしたい、なんかしたい、
自分の経験や特技を活かしたい。
でもなにからしたら・・・?
ヒントをみつける学び場 
 
1/24スタート 月一回開催
【自分のプロジェクトをカタチにする入門講座】

1/18(火)「母性を高める離乳食講座」開催します。

1/18(火)「母性を高める離乳食講座」開催します。
感染症対策は万全に、デモによる調理で行います。
 
「陰陽調和の重ね煮」で作る離乳食の考え方は、
家族全員同じものを食べるから、別に作る必要がなく、とても楽ちん。
日本人として、何を食べるかがわかれば、
なんだそれでいいのかって納得でき、難しい事考えなくても大丈夫です。

今日のUmiのいえ

今日は誰も来なかったなぁ。
スタッフさゆりちゃんがオンラインで子育て談話。
助産師さんだけど、専門職というより、お母さん同士のおしゃべりに花咲いてる。
つい最近たどってきた道のりをシェアして、共感したり、参考にしてもらったり。
話す方も聴く方も子どもがいて、ガチャガチャ。
いいね。
きちんときれいになんかできない、話す方も聴く方も、はい!こんなもんで!!だよね。
そして、奥の部屋では、
看護学生さんのお手当て(タッチケア)実習。
ナビゲーター 水嶋舞子の語りと丁寧な指導で
学生さんもほっこりほかほか。
「帰宅したら母親にお手当てしてみます!」って。
いいね。
会話でも手でも、
どんなときも、
ふれあいが大事よね
(まきこ)

2021年もガンダーリ松本先生の「ことだま講座」ZOOMにて開催いたします~~

日程:1月27日(水)10:30~12:00
2021年のはじまりに自分のお名前にあらわされているお役目、「使命」とは??
ご家族、お友達、のことも。
ガンダーリ先生がやさしく、そして時にはやんわりとバッサリとお話してくださいますよ。
毎回毎回、ふむふむとメモをしまくっております。
初参加の方はもちろん、リピートしてもその時々に違うメッセージがありますよ。
お申込みは下記サイトよりお願いいたします
↓↓
みなさまとご一緒できるのを画面越しでお待ちしております。
Umiのいえスタッフ

1/21(木)10:00〜12:00 zoom 男の子カラダ講座

 
▶️https://coubic.com/uminoie/611646/express?selected_slot=15471272
開催します✨
 
母たちはみんな女性。
息子の体の事、どのくらいわかりますか?
子供に突然
『赤ちゃんってどこから生まれてくるの?』
と聞かれたら何と答えますか?
夫にもママ友にもなんとなく聞きづらい・・・
でも親として心とカラダをセルフケアできる
次世代を育むことはとても大切なことですね。
 
【参加費】2,500円(税込)
【対象】男の子のお母さん
(お子様の年齢は問いません)
娘のために男の子のカラダを学びたい
というお母さんも歓迎です。
 
 
【講師】
鈴木美香
産後教室Co.core主宰 
一般社団法人 誕生学協会 
誕生学アドバイザー・産後教室講師
NPO法人だっことおんぶの研究所所属 
ベビーウエアリングコンシェルジュ
横浜市在住 14歳と12歳の男子の母
 
 
予約、詳細はこちらから

あなたはどの”おんぶ”にしますか⁇

緊急事態宣言が出て、毎日お家の中で過ごす時間が増えましたね。
もう、これはママ達の緊急事態💦
赤ちゃんとずーっと一緒は気持ちも体力も大変です😭
そんな時こそ…”おんぶ”をしませんか??
おんぶをすれば赤ちゃんと一緒に自分の時間を過ごせますよー✨
 
家事🍳はもちろん、在宅ワーク💻も、エクササイズ💃も自由自在💕
赤ちゃんもママと一緒でご機嫌♪
そして安心して夢の中へ…😴
 
おんぶ=ダサい なんてもう古い‼️
令和時代はおしゃれに自由におんぶしましょ💕
umiのいえ では赤ちゃんとの生活、おんぶライフを応援します📣
 
▶︎1/19感染対策をしながらおんぶクラス開催します!
 
▶︎プライベートクラスも開催中!
 
▶︎zoomでの個別相談も承ります💕
 
▶︎レニーラムのONBUHIMOを入荷しました!!ご購入はこちらです💁‍♀️
 
▶︎北極しろくま堂の兵児帯、おんぶ紐のご相談、体験はこちら!

「乳幼児期が人の土台をつくる~もと園長先生のお話会~」 次回はオンライン開催です。

 
1月16日土曜午前 乳幼児子育て中のご家庭の皆さん、
ぜひご夫婦でご受講どうぞ!
 

~12/21のFacebookより~

\\ 開催報告 //✨
12/13(日)
「乳幼児期が人の土台をつくる~もと園長先生のお話会~」
子育ては、待ったなし❗️
あの手この手✋🏻
手探りの毎日。
答えのない子育てに、
こんなときどうしたら。。の連続。
今日の参加のみなさんからは、
事前にこんな質問をいただきました。
▫️待つ子育てをしたいけれど、難しい。
▫️甘えのバランス、甘やかしとの違い
▫️自分に余裕がなくなる時
▫️保育園での気になる出来事。こんな時、親としてどうしたらいい?
▫️子どもの自発性を伸ばしたいけれど…
どれもわかりすぎる内容です💦
先生に丁寧にお答えいただき、
お母さんお父さんがぐっと聞き入る中、
こどもたちはわいわいと遊び、
あっという間だけれどとても豊かな2時間でした☀️
小林先生、ありがとうございました。
【たくさんの感想をいただきました🍀
◎今日は素敵なお話をありがとうございました。「だめ」、「やめて」、「危ない」が溢れている毎日にこれじゃダメだと思うもののどうにもできず自己嫌悪でした。しかし、お話を伺って、信じること、待つこと、子供を信じて待つだけでなく、自分のことも信じて待たなくてはと思えました。
しつけの話や喧嘩の話など、具体的に教えていただき、大変勉強になりました。1日1回でも、信じて待つ、してみたいです。
体をたくさん使うこと、もっと日常で大切にしたいと思いました。ありがとうございました。
◎いつもUmiのいえのFacebookの投稿、タイムリーに自分に刺さるものばかりです。
今回は息子に対する接し方や、幼稚園での出来事に1人頭を悩ませていた時、久しぶりにUmiのいえの安心感に抱かれほっとできました。
温かく話を受け入れて聞いてくださったこと、私も帰って息子にしてあげたいと思いました。子供と自分は別人格と言うのを忘れずに。胸に刻みました。
これでスッキリ年越し、新たな価値観で迎えられそうです。
◎とても愛のあるお話を聞くことができました。まだまだ聞きたいことがいっぱいあるので、またタイミングが合えば参加させていただきたいです。
◎手をかさないこと、子供はできない事はやらない(すごく考えられている)こと。
大人は子供がやってほしいことを叶えるだけ。
心と体はリンクしていること。
体で知り、学ぶことを知りました。
◎当日にもかかわらず、参加させていただきありがとうございました。日々肩に力が入りすぎて、頭でっかちになりつつ、自身の心身の不安定な状態もあり、煮詰まってましたが、今日の話を伺って少しほぐれた気がします。ぜひまた利用したいと思います。
◎とても心が軽くなりました。怒らない母=良い母なのかなぁ?と
でも親も人間だしイライラぶつけているだけな気もするし。とモヤモヤしていた気持ちがすっとしました。
母に怒りをぶつけて傷ついた子供の穴は、その後のごめんね、でふさがって味わい深くなると聞き、これでよかったんだ。このままでいいんだとほっとして背中を押してもらいました。
大切なことをたくさん気づかせてもらいました。また来ます。
ネットやオンラインでいろいろ調べられる今ですが、やはり対面して話を聞くって良いなぁと思いました。思いや熱量の伝わり方が全く違うので、大変だと思いますが、対面対面の講座もぜひまた増やしてほしいです。
ご参加の皆様、ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回、小林じゅん子先生のお話会は、
1/16(土)10:30〜です。
「乳幼児期が人の土台をつくる
      ~もと園長先生のお話会~」
⬆️詳細、お申し込みはこちらから⬆️
お待ちしております😊
(スタッフえいこ)

YouTube新動画投稿しました! ぜひ見てください~!

スタッフ及び食育講座講師の齋藤美保です。
先月、小学校3年生と1年生の2人の男の子のお母さんである高倉千恵さんが久しぶりにUmiのいえに来てくださいました。
千恵さんは、シンガーソングライターで、1人目のお子さんの時によく来てくださいました。
子供を産んでからは子育て中心となり、歌う機会もなくなり、Umiのいえで時々歌を披露してくれたり、8年前の1月開催の食育連続講座34期にもご参加くださいました。
その時、「陰陽調和の重ね煮」の曲も作ってくださりました。
食育3回目の最後のおやつの時間に、いつも引き寄せのワークというのをしていて、こうなりたいという思いを肯定文か過去形で宣言してもらうのですが、千恵さんはその時、「年内にCDを出す、そして、2人目を授かる」と宣言をし、見事、その思いは両方とも現実化されました。
 
しかし、2人目のお子さんは発達に特徴のあるお子さんで、千恵さんの子育てはとてもとても大変なものとなりました。
何度かUmiのいえにお手当てを受けにきて、その大変さを受け取り、私たちもただただ寄り添い、応援するしかなかったのですが、お子さんを受け入れてくれるところが見つかり、横浜から東京都の郊外へと引っ越しをされたのです。
なので、なかなかUmiのいえにも足を運べなくなったのですが、先月にいらしたときに、歌を歌っていただき、その動画をYouTubeにおさめましたので、ぜひ聴いてくださいませ。
 
「重ねて重ねて~陰陽調和・重ね煮の歌」と「Umiのいえの歌」の2曲です。
 
私はその日いなかったので、出来上がった動画を拝見し、久しぶりに千恵さんの歌を聴いて、しんみりじんわりいたしました。
千恵さんの歌声はもちろん、Umiのいえや重ね煮のことをよく捉えてくれていると改めて感動いたしました。本当にありがとう。これからも応援していますね。
ぜひ、ご覧になられましたら、感想や千恵さんへのメッセージなどコメントしていただけると、嬉しいです。
 
★重ねて重ねて~陰陽調和・重ね煮の歌~
 
★Umiのいえの歌
 
 
※チャンネル登録&高評価のいいねもよろしくお願いいたします!

今日から食育連続講座109期がスタートしました。

連続講座は講義が主体、
デモによる調理なので、
マスク、手洗い、換気など感染症対策に気をつけながら、
食事の時も間隔をあけて、開催しています。
 
今期は単発受講も可能ですので、陰陽調和の重ね煮を味わいに、
時短料理で免疫力アップの食事を学びにご参加ください。
単発参加はお電話もしくはメールにてお申し込みください。
 
2回目→1/26(火)病気にならないための食べ物とは?食べ物と身体の関係(お芋のごはん、重ね煮お味噌汁、バナナパウンドケーキなど)
 
3回目→2/2(火)調子が悪くなった時に役立つ手当て食(混ぜご飯、玄米クリーム、和え物、芋羊羹など)
 
4回目→2/16(火)季節の旬の食材と身体、食養生のすすめ(お豆のごはん、重ね煮野菜スープ、五目春雨、きびもちなど)
 
 
お待ちしています‼️

毎年この季節に届くぽんかん。

 
親と暮らせない子たちの幸せを願ったぽんかんです。
Umiのいえにいらしたかた、みんなで味わいましょう。
今年もタイガーマスク基金コラボの農薬不使用「ポンカン」が届きました!
乾いた季節に潤う。お気持ちもあたたかい。
「果樹園さかもと」さんのぽんかんの売り上げの一部がタイガーマスク基金に寄付され、働きながら大学に通う児童養護施設出身の学生への奨学金に充てられるタイガーチャリティギフトです。
タイガーマスク基金は、児童養護施設で暮らす&巣立つ子供を応援する団体です。子ども虐待がない社会を目指して活動されています。 http://www.tigermask-fund.jp/
毎年 きくちかなさんが、購入されていて、
受け取るのはUmiのいえへ届くよう手配くださっているのです。寄付&寄付 なんてhappy
今日もUmiのいえにきたちびっことママたちで、美味しくいただきました。
感謝です。
児童養護施設、乳児院で育つ子供は、たくさん。
どこも満席。
親と暮らせない子どもたちも、たくさんの大人の愛に育まれて安心して巣立っていけますように。
学校で、職場で、街の中で出会うときに、
私たち一人一人が、社会のお父さん、お母さんになろう!