投稿者「umistaff」のアーカイブ

まきこのUmiのいえつうしん  オンライン読書会のお知らせ

小学校三年のとき
支援級のクラスの前を通るとき友達が
「一緒の空気吸いたくない」
と、息を止めていて驚きました。
支援級には言葉が話せない子や
体に特徴がある子や
いつも動き回る子がいました。
その子たちのことを友達が
「キモい」「おかしい」
と言っていることを初めて知りました。
私は、特徴がある子だなという
自分の考えがおかしいのかと悩み
友達に合わせないといけないのかと思って
私も息を止めました。
でも、これは違う
息を止めるのがおかしいと考え直しました。
(・・・・中略・・・・)
私は人と見方や意見が違うことが多く
自分のことを変だと思った時期もありますが
そういう人たちを見て
私は自分も変でもいいんだと
思えるようになりました。
(Umiのいえつうしん12号
 「自分と違ってもいい」江連摩耶さん著
 より抜粋) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日のつうしん読書会にて
朗読&感想を語り合いました。 
中学生のことばが瑞々しく素直で柔らかくて
心にしみもしわもある
大人のおばちゃんたちは
読んだだけで
清められた気持ちさえしましたよ。
自分も他者も、尊重される世界。
それをあきらめたらいけない。
ありがとうね。 
まきこ
=================
🍎まきこのUmiのいえつうしん
 オンライン読書会のお知らせ🍎
心のひだに染み入るお話いろいろ
耳を傾け、そして、自分の気持ちにも出会う
「最近どうよ?」
もおしゃべりしつつ、お茶しましょ。
✨オンラインUmiのいえつうしん
 読書会定期開催✨
続けています。
人生いろいろ
山あり谷あり絶壁も絶景もある。
Umiの講師の先生方が
いつもの講座で語ってくださる暮らし方
子育てや心持ちなどの生き方のコツ
そして
いろいろな人が赤裸々に書いてくださった
人生の気づきのシェアが盛りだくさん。
読書会では毎回3~4話選んで朗読し
感想を語り合います。
Umiのいえつうしんを読んだことがない人でも大歓迎です!
【日時】
1月26日(火)21:00~ 
2月10日(水)21:00〜
60分~90分ぐらいで臨機応変に
よきところでエンディングにします。
【参加費】無料✨
▶️読書会申し込みはこちら!
つうしんお持ちでない方も
ご参加いただけます。
▶️つうしんご購読はこちら

1/21(木)、1/25(月)、 和のお手当てDAYでした。

もうすぐ2ヶ月さん、5ヶ月さん、一歳5ヶ月さん、の親子さんやお母さんのみで施術を受けて頂きました。
お手当て人である我々は、お子さんや皆さまに触れあえることがもう、ご褒美のようです。
デレデレしてたら、すみません。
今回は、
赤ちゃんへのお手当て、ってよくわからなくて。(とても素直な感想だと思います!)
とママさんのみのお手当て予定だった方が、
お手当て人が抱っこすると、2ヶ月さんはぐいっと反り返り。
おっぱいが足りないと怒るんです。
とのことでしたが、
反り返りや首の固さからくるおっぱいの飲み方についてお伝えすると、
つながりました!
この子、飲みながら、ぐっと反って離しちゃうんです!
と、お子さんも受けて行かれました。
からだのこと。
小さい人は言葉では伝えてくれないし、
大人も、こんなものかな?ってわからないことがよくあります。
お母さんは何より、我が子専属です。
個性も含めた我が子のひとつひとつに、対応、順応していくしかありませんものね。
我々の目線、と言うのもぜひ、ご活用くださいませ。
うーん?と思っていることも、
相談するほどでもないかな?なんてことも、
なんでも。
おっぱいの飲み方は、姿勢だけではなく、首や舌の固さも関係しています。
それは、お手当てで変化するところでもあります。
赤ちゃんも、必死にからだを使っています。
もっと、ゆるりと、
がんばらなくても、大丈夫。
おっぱいが足りないかも?と感じる訴えは、
別のサインかも。ですね。
こんなレビューを頂きました!
嬉しいかぎりです✨
[とにかく母を休ませてくださるので、ただただ感謝です。わたしがお手当て受けてる間に、赤ちゃんを預かってくれて、お手当てまでしてくれちゃう!終わったら美味しいランチを食べながら、我が子の特性、育児についてお話、共有も貴重な時間です!また明日からの育児にパワーをもらえてやみつきになります!!]
和のお手当てDAYのご案内(1~3月)
2021年
1月30日(土)、2月12日(金)★
2月20日(土)、2月25日(木)★
2月27日(土)、3月5日(金)★
3月13日(土)、3月18日(木)★
3月27日(土)
各日受付時間:10:30~ / 11:30~ / 12:30~
3月15日(月)は茅ヶ崎和のお手当てDAY!
平日は陰陽調和料理のランチご用意可能です。
土曜はまかないランチ可能な場合がありますのでお問い合わせください。
写真は八王子和のお手当てDAYより。
こちらは毎月第二火曜日開催です🍀
 

抱っこ。

つい先日🌼
横浜駅で赤ちゃんをだっこしてる人に
呼びかけられた。
「さっき
 Umiのいえでだっこ習ってきました」
とのこと。
すごく素敵、おしゃれでカッコいい。
赤ちゃんは気持ちよさそうに
布にくるまれて眠ってる。
嬉しそうな彼女をみて
私は一気に、胸の中に青空が広がった。
嬉しそうなのが、嬉しかった。
布一つでだっこやおんぶをするのは
自分と子どもの体型体重との対話だ。
それは自分にしかないオリジナル。
どうしたら心地よくなるかと
微調整ができたら
あとはなんにでも応用できる。
母たち、父たち
そうそう
子どもを守りながら器用になるんだ。
不器用さんも
それなりに器用になれるよ。
身体も変わってくる。
おんぶをたくさんしたら、地に足がつく。
親も子も進化する。
その喜びを共有できる場があり
スタッフがいる。
なんて幸せなんだろう。
駅で声かけられたことで
プシューっとなって
ほぁーっとして
感謝でほくほくしてきた。
まきこ

まきこのUmiのいえつうしん  オンライン読書会のお知らせ

小さいころから
「こうしなさい」
「こうしてはダメ」
と言い続けられてきた子は
自分の思ってることが
言えなくなってしまいます。
自分の意志ではなく
周りにこたえようとして
自分を殺していってしまいます。
そのまま就労したら
間違いなくつぶれてしまいます。
とにかく思いを聞いてあげる事が大切です。
中には間違えるとすぐに
「ごめんなさい。すみません。
 次はちゃんとやります。」
と言う言葉が返ってきます。
自分を守ろうとする本能だと思うのですが
そこに本人の正直な思いや
気持ちはありません。
(中略)
なぜそういう行動をしたのか?
が大切です。
その行動をした気持ちが大切です。
そこを
「ダメでしょ!こうしなさい!」
と言ってしまったら
どんどん
「なぜ?」
ということはわからなくなってしまいます。
大切な事は自分で気づいていくことです。知的な障がいが重くてもこの「なぜ?」
の理由は持っていますし
より強いかもしれません。
(Umiのいえつうしん4号掲載 田中博士さん著 
まちふく物語~どんぐりと障がいと雇用~より抜粋)
↑↑↑↑↑
知的・精神障がい者に限らず
みんなに言えることですね。
=================
🍎まきこのUmiのいえつうしん
 オンライン読書会のお知らせ🍎
心のひだに染み入るお話いろいろ
耳を傾け、そして、自分の気持ちにも出会う
「最近どうよ?」
もおしゃべりしつつ、お茶しましょ。
✨オンラインUmiのいえつうしん
 読書会定期開催✨
続けています。
人生いろいろ
山あり谷あり絶壁も絶景もある。
Umiの講師の先生方が
いつもの講座で語ってくださる暮らし方
子育てや心持ちなどの生き方のコツ
そして
いろいろな人が赤裸々に書いてくださった
人生の気づきのシェアが盛りだくさん。
読書会では毎回3~4話選んで朗読し
感想を語り合います。
Umiのいえつうしんを読んだことがない人でも大歓迎です!
【日時】
1月26日(火)21:00~ 
60分~90分ぐらいで臨機応変に
よきところでエンディングにします。
【参加費】無料✨
▶️読書会申し込みはこちら!
つうしんお持ちでない方も
ご参加いただけます。
▶️つうしんご購読はこちら

Umiのいえメルマガ 1/22 〜子育てをシェアしよう〜

今日は、子どもの発達について
いろいろお困りごとをシェアする
「はなはなサロン」
をオンライン開催しました。
こだわりが強い
慣れが必要な子どもを育てている親同士で
どうやって幼稚園や保育園を探したか
学校でどういう問題があるか
などなど、語り合います。
入園の面接でこんなことがあった
先輩ママから
グレーゾーンや困っている子を
受け入れている保育園情報を得た
など。
外で、子どもがギャー!!!とパニックに
なってしまったときにどう対応するか?
いろんな体験をシェアできました。
スクールソーシャルワーカーでもある
とみながさんが、進行してくれます。
グレーゾーン
かもしれない
話を聞いてみてほしい方
どなたでもどうぞ!
次回は2月20日(土)です。
▶️https://coubic.com/uminoie/774349
 
 
 
🌼メルマガcontents🌼
・来週のUmiのいえ
・オンライン講座
・サロン開催講座
・齋藤整骨院・和のお手当て会より
赤ちゃんの整体&親のセラピー
・今週のイッピン
 
 
 
 
🌈来 週 の U m i の い え🌈
 
🍎ZOOM開催🍎
オンラインなら
全国各地からウェルカム!
▶️1/29(金)オンラインnamiヨガ
大人気講座。定員が増えましたので
気になっていた方はぜひこの機会に。
▶️1/26(火)Umiのいえつうしん読書会
齋藤麻紀子とオンラインでお茶しましょ。
いろいろな人がセキララ。Umiつうしんから、
一つ二つ朗読して、語り合います。
つうしんを読んだことがない人でも歓迎です!
▶️1/26(火) おむつなし育児share会
これから始めたい、興味があるだけも歓迎。
具体的なやり方、赤ちゃんとの幸せな
排泄コミュニケーションについて
▶️1/26(火)胃がんサバイバーママ
FPになんでも聞いちゃえお茶会
子育て中に、ガンと告知されたら?
実際のところお金どうなるんだろう。
自分のために、家族のために、友達のために
参加費550円!お気軽にご参加ください。
▶️1/26(火)午後のひととき
「オンライン なごみ場」
子育てのこと、日々の生活のこと、産前産後のお悩みなど、
気軽にお話ができる「なごみ場」です。
みなさんが少しでもほっとできる場でありますように・・・
※無料でご参加いただけます
▶️1/27(水)ことだま講座
氏名は使命を現している
音から読み解く、名前のもつ力のお話。
自分や家族の名前を読み解いてみよう
▶️1/27(水)オンライン語り場
「お産の振り返りとこれから
 不妊治療・流産を経験して」
あの頃の自分を助けにいこう。
辛かったことや悲しかったこと、
救われたこと、支えられたことを
振り返ってみましょう。
▶️1/28(木) 篠秀夫先生のお話会
「シュタイナーの気質のお話
役割の違いが世界を支えている」
大人気講座のオンライン開催!
胆汁・粘液・多血・憂鬱 気質の違いを
知ると、違う気質の人との関わりが
楽になりますよ。
▶️1/28(木)小中学生の親の会
風通しが良くなる家族会議術
親子や家族のコミュニケーションが
難しくなる年頃。感じていることを言葉にする
ちからを引き出す関わり方のヒントたくさん!
▶️1/29(金)【無料】午後のしゃべり場
マサミの知ってる世界&マサミに教えたい世界
Umiのいえ文化部長「いだまさみ」と着物や
芸能、他なんでも!気軽にお話しませんか
 
🍓サ ロ ン 開 催🍓
いずれも、マスク必須、手指消毒
継続的な換気、定員は通常の半分以下。
感染対策をしっかりした上で開催します。
▶️1/27(水)棒田さんの子育て講座
「感受性&身体育て 小さいうちにしておきたいこと」
ネットやAI時代だからこそ大事なこと。
▶️1/27(水)ちくちくお茶会
「愛をつなぐ背守り刺しゅう」
伝統的な図案を、ガーゼハンカチや兵児帯
など身近な布にちくちく。
▶️1/28(木)アトピっ子シェア会
お子さんの皮膚の悩みをもつ方へ。
真っ只中から、ひと山超えた先輩まで
ママ同士で思いや悩み、経験をシェアします。
まずはママがほっとできる場でありたい。
 
🤱おんぶ・抱っこクラス🤱
体の使い方は、対面でこそ
ジャストフィット感が伝えられます。
感染予防を十分した上で、
プライベートクラスで対応いたします。
▶️1/26(火)ベビーラップ体験・初級クラス
▶️1/29(金)プライベート抱っこおんぶクラス
▶️1/29(金)北極しろくま堂相談会
 
 
 
 
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
よろず子育て相談無料。
みなさん、調子はどうですか?
自分の体調のことでも、なんでもOK。
気になること、困っていること
気軽にメールをくださいね!
誰かに話すと、それだけで心が軽くなるかも。
緊急性の高いご相談は専門家につなぎます。
(よこはま夢ファンド助成事業)
▶️umi@uminoie.org
▶️がっつり相談(個別カウンセリング)
心身に重い症状が出ている、長年の恨み、
毒親との関係を断ちたい、離婚、DV等
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
 
 
 
🍀スケジュール全体はこちらから🍀
※表示されるまで10秒ほどかかる場合があります
 
 
 
💠齋藤整骨院より💠
赤ちゃんの整体&親のセラピー
【和のお手当てDAY】
先日も数組の母子の方が
お休みになっていきました。
子どもの寝かしつけも
セラピストがサポートします。
スリングでお預りして先にママから
もよくあるパターン。
ちょっとそろそろ
しんどくなってきたぞ~
というあなた❣️
熟練のセラピストが親子まるごとケアします。
家族ごとに個室で施術します。
上のお子さん連れも歓迎。
1月は
▶️25(月)、30(土)
 
 
 
 
 
🌟今週のイッピン🌟
やはり、今は湯たんぽが大人気!
やわらか素材なので
7割くらいの湯量にすると
たぷたぷのフィット感が出せること。
これで首枕にすると、極楽~❣️
セラピーにいらした方、これで
爆睡される方多数。
首コリ、肩こりにも最適。
在庫減ってきていますので
お好みの柄はお早目にどうぞ😊
▶️https://shop.uminoie.org/items/9382754
 
 
🧡賛助会員募集中🧡
 

秦さんの第4のごはんになる穀物のおやつ作り♪ 開催しました。

 
3名の方とお子さまたちにご参加いただきました🍳
おまんじゅう・うす焼きせんべい
米ぬかクッキー・酒粕クラッカーを作りました🍪✨
 
簡単で残り物で作れるおやつを教えてくれる🍚
秦さん講座のうれしいところ❣️
 
お腹が減ると
つい小麦のお菓子に手を出しがちだけれど🍰
お菓子を食べるなら、おにぎりをいつも置いておこう🍙
でも毎日おにぎりもあきちゃうから、
ご飯にもなるような材料で、おやつを作ろう☺️
 
秦さんの講座では
ここちよい暮らしの知恵が身に付きます💪✨
次回は…💁‍♀️
💠ご飯の仕度が楽になる・冷凍庫貯金②
2021年2月21日(日)10:30~
 
💠お味噌作りワークショップ
2021年2月21日(日)13:30~
 
 
〜感想を頂きました〜
◯最近、栄養価の高いおやつをいろいろ作ってみようとトライしていましたが、レシピ本を見るだけで頭がいっぱいで作る気も起きない感じでした。今日教えていただいたおやつは作りやすく、ズボラな私でも作れそうです。大変おいしかったのでぜひ今日帰ったら作ってみようと思います。
◯今回もおいしくいただきました。前日の夕飯のおかずの残りやご飯を活用できそうです。ついつい買ってきたおやつをつまんでしまうことが多かったので、自分で作って熱々の饅頭を食べようと思います。
◯今日はありがとうございました。久々に『母親』としての学びを楽しみました。

1/21(木) zoom 母のための男の子カラダ講座を 開催しました

スタッフ あかねです🍁
 
息子は5歳年中さん
となると
赤ちゃんの頃とは心も体も変化しています
講師 美香さんの話しは何度も聞いていますが
またまた新しくやってくる疑問の波。
その時々で悩みも変化します。
ちょっとしたこと…なんだけれども
私は悶々と日々過ごしていました。笑
皆さんに混ざって
私自身
息子に抱いている悩みを聴いてもらい
打開策をいただきました。
ちょっと話してスッキリ。
何気なく話せる場も大切ですね。
日頃から何気ない子供とのふれあいや会話
自分自身の気持ちを大切にすること
それが子供への接し方へ繋がっていきます。
いざ、ドッキリ!
な質問をされても
動揺することなく
突っぱねることなく
子供たちへ伝えていけるといいですね😊
男の子カラダ講座
女の子のお母さんにもオススメです💕
日頃の子育てに活きる内容ですよ✨
 
 
🌼感想🌼
・ざっくばらんに何でも話せる美香さんの家族関係が素敵だと思いました。
我が家もそうなれるといいなぁと思います。
・息子のとある現象に
あっ、そういうことか!
と、納得しました。
今回学んだことを実践していきたいです。
・夫と共有したい内容だと思いました。
お父さんの為のこのような講座があるとありがたいです。
 
次回は
3/8(月) 10:30〜12:30
Umiのいえにて開催予定です😊
(オンラインへ変更の可能性もあります)
ぜひご参加くださいね✨
 
〜追記〜
講座中は愛猫に癒されながら
幼稚園へ通っている息子を想い
パソコンに向かっておりました🍓
 
 
スタッフ 茜

今日は、順番にお母さんのお手当てです。

おはようございます。朝の光に包まれて気持ちがいいてす。
お布団ほしました。
今日は、順番にお母さんのお手当てです。
この季節、頭痛に悩まされるよね。
眠りにいらしてください。
お子さんみてますよ。
大根とかぶのはっぱ。

明日開催です! 1/21(木)10:00〜12:00 zoom 男の子カラダ講座

 
まだまだ参加者募集しております😊
1/21(木)10:00〜12:00
🍀zoom 男の子カラダ講座🍀
▶️https://coubic.com/uminoie/611646/express?selected_slot=15471272
開催します✨
 
母たちはみんな女性。
息子の体の事、どのくらいわかりますか?
子供に突然
『赤ちゃんってどこから生まれてくるの?』
と聞かれたら何と答えますか?
夫にもママ友にもなんとなく聞きづらい・・・
でも親として心とカラダをセルフケアできる
次世代を育むことはとても大切なことですね。
 
 
【参加費】2,500円(税込)
【対象】男の子のお母さん
(お子様の年齢は問いません)
娘のために男の子のカラダを学びたい
というお母さんも歓迎です。
 
【講師】
鈴木美香
産後教室Co.core主宰 
一般社団法人 誕生学協会 
誕生学アドバイザー・産後教室講師
NPO法人だっことおんぶの研究所所属 
ベビーウエアリングコンシェルジュ
横浜市在住 15歳と12歳の男子の母
 
 
予約、詳細はこちらから