投稿者「umistaff」のアーカイブ

今年もお味噌作りワークショップ開催します

お味噌って買うのが当たり前?
私もずっとそう思って生きていました
秦さんのお味噌作りを教わってから
自宅でも味噌を作るようになりました
自分で作るお味噌はとても美味しくて💕
この手作り味噌を使ったお味噌汁だと
家族がいつもより食べてくれるような気がする😋
うまく言えないけれど、味が奥深いというか…
市販の味噌とは味が全く違う✨
ぜひみなさんにもどんな家庭の味噌になるか
体験して頂きたいです🥰
我が家では毎年の恒例行事になっています🙌
子供たちも楽しんで味噌作りに参加してくれています♫
家族の手の温もりが大豆と糀に伝わって
その家庭ごとに違った味になりますよ
ぜひご参加くださいね✨
 
🌼お味噌作りワークショップ
2021年2月21日(日)13:30~
午前中には作り置きおかずを教えてもらおう
冷凍庫貯金を開催します
1日通して参加も歓迎です
 
🌼秦さんの調理実習「ご飯の仕度が楽になる・冷凍庫貯金」②
2021年2月21日(日)10:30~

職場復帰・保育園入園が決まっている方 ~おすすめ講座~

スタッフの助産師さいこです。
春が近づいてきましたね🌿
職場復帰・保育園入園が決まっている方は
きっと楽しみな気持ちと不安な気持ちが交差していることと思います。
哺乳瓶に慣れさせなきゃ
離乳食をすすめなきゃ
ママ以外の人に慣れさせなきゃ
って
いろいろチャレンジしてしまいがちです。
そうでなくてもママのソワソワはお子さんに伝わるものです。
入園すれば、時間の流れが引っ張ってくれて
どうにでもなりますから、
今はお子さんとのんびりゆったりと過ごしてみて下さい。
もちろんおっぱいも今まで通り、それか今まで以上に吸いたい時に吸わせてあげてくださいね。
ドキドキソワソワする気持ちをおっぱいが慰めてくれますよ。
職場復帰してもおっぱいはママとお子さんの味方になってくれます。
夜間授乳や仕事との両立など不安な方はいつでもご相談下さい。
 
2/17 おっぱい教室 ~日々の授乳から断乳・卒乳・働きながらの母乳育児まで~
 
2/23・3/8 棒田さんの子育て講座「復職するママへのお話会」~親子の絆をどう育む?~ https://coubic.com/uminoie/196781/
 
3/1 
保育士文恵さんの「職場復帰前ママに贈るお話会」
 
3/27
「乳幼児期が人の土台をつくる ~もと園長先生のお話会~」

今晩!自宅出産のリレートーク第一回。

さてさて、今晩ですよ!!!
自宅出産のリレートーク第一回。2/5金曜21時!
金曜ロードショー並みにアツい話となること
間違いなし。
自宅出産なんて考えたこともない、という方も、
上の子の世話を考えると、
入院より自宅の方が楽かも…と検討中の方も
そしてそもそも、まだ産むかどうかも
まーーーったくの、白紙でーす
という方も ウェルカムです!
さあ、立春。
今年から毎月お届けします
「医療と家族と共にある自宅出産の世界」
オンラインリレートーク はじまります!!!
「家で生まれ家で逝く」文化は、古くて新しく、まだまだ未来に続く家族の形です。
家族と助産師のつながり、
家族で迎えるお産の風景、
元気に出産するための智恵、
待つお産の実現のために、あらゆる準備がされていることなど、自宅でのお産を助ける助産師たちのお話を聴いてみましょう。
【これから産むかもしれない人へ】
病院でのお産が主流ですが、
どこでどのように産むにしても、
きっと「お産までのしこみ」の、ヒントがいっぱい頂けると思います。
【助産師さんへ】
自宅で産むということは、
元気でいるということ、
信頼があるということ、
安心しているということ、
身体と心の準備をしてきたということ
そこにある助産ってどんなものでしょう。
そのプロセスから、学べることが沢山あると思います。
自宅出産を手掛けることはないわ・・・というあなたも、ぜひ。
【日時】2月5日21:00~
どなたでもご参加いただけます。
「医療と家族と共に~自宅出産の世界」
自宅出産カンファレンス×助産塾主宰によるオンライントーク
【日程とトークゲスト】
●Vol.1 2/5(金)21:00~ ←今回はこちらです
田中敬子@KEI助産院(広島)
●Vol.2 3/5(金)21:00~
土屋真由美@麻の実助産所(東京)
●Vol.3 3/14(日)10:00~
松浦 照子@出張さんばステーション日野春 松浦助産院(山梨)
●Vol.4 4/2(金)21:00~
信友智子@春日助産院(福岡)
●Vol.5 5/7(金)20:00~ 
高橋美穂@お茶畑助産院(静岡)
●Vol.6 6/11(金)21:00~ 
高室典子@助産院エクボ(札幌)
●Vol.7  7/9(金)20:00~ 
板垣文恵@助産院むすびや(沖縄)
【参加費】2200円(税込み)
【対象者】どなたでも

Umiのいえメルマガ 2/4 〜体がゆるむと話が聞ける〜

ベランダに置いている
鉢植えの梅の花が咲きました。
春が来ますね。
でも、なんとなく心がざわめいていませんか?
イライラすると
人の話が聞けなくなります。
本当の意味をとらえずに
揚げ足を取ったり
誤解して落ち込んでいたり。
相手とコミュニケーションをとるときに
無駄なエネルギーを使って
余計にくたびれる。
そのとき相手や、自分の中で、
何が起きているのか。
体と心の両面から
じっくり観察する
そんな力をつけてみるのも
おすすめです。
今まさにイライラして困っている!
というときは、まずは鎖骨の下を
トントン叩いてみると少し気持ちが落ち着きます。
試してみてくださいね。
 
▶️2/9(火)「聴くを磨く」体験講座
▶️2/12(金)オンライン「聴くを磨く」体験講座
テーマ:子どもの声を聴ける?聴けない?
 
 
💚メルマガcontents💚
・来週のUmiのいえ
・オンライン講座
・サロン開催講座
・齋藤整骨院・和のお手当て会より
赤ちゃんの整体&親のセラピー
・今週のイッピン
 
 
 
🌈来 週 の U m i の い え🌈
 
🍎ZOOM開催🍎
オンラインなら
全国各地からウェルカム✨
普段では会えない距離の方々の
お顔を拝見できるのがうれしいです。
 
▶️2/8(金)午後のひととき
「オンライン なごみ場」
【参加費無料】
子育てのこと、日々の生活のこと、産前産後のお悩みなど、
気軽にお話ができる「なごみ場」です。
みなさんが少しでもほっとできる場でありますように
▶️2/10(水)Umiのいえつうしん読書会
【参加費無料】
齋藤麻紀子とオンラインでお茶しましょ。
いろいろな人がセキララ。Umiつうしんから、
一つ二つ朗読して、語り合います。
つうしんを読んだことがない人でも歓迎です!
▶️2/12(金)かめおかゆみこさんの
「聴くを磨く」体験講座オンライン!
テーマは「子どもの声を聴ける?聴けない?」
子どもの話にどうつきあえばいいのか。
どうしたら、子どもの声を聴けるの?
気になる方は是非!!
▶️2/12(金)ホメオパシーでホームケア連続講座
(外部主催)オンライン版
どの回からでも参加できる連続講座です。
今回は「女性の体」編。生理・泌尿器の
症状などの女性の問題への対処法です。
 
 
🍀サ ロ ン 開 催🍀
いずれも、マスク必須、手指消毒
継続的な換気、定員は通常の半分以下。
感染対策をしっかりした上で開催します。
 
▶️2/8(月)Happy Belly エクササイズ
ダンス経験・運動経験が無くても大丈夫!
お子さま連れOK!
誰でも どこでも どんな時でも
楽しく出来るエクササイズ♪ですよ
▶️2/9(火)かめおかゆみこさんの
「聴くを磨く」体験講座
サロンで対面で受ける贅沢。
人の話を聴けるカラダを作る。
そのために、自分の心の声に耳をすます。
自分と他人の、本当の気持ちを感じるために。
▶️2/11(木)アトピっ子シェア会
お子さんの皮膚の悩みをもつ方へ。
真っ只中から、ひと山超えた先輩まで
ママ同士で思いや悩み、経験をシェアします。
気軽に参加してね。
 
🧡おんぶ・抱っこクラス🧡
体の使い方は、対面でこそ
ジャストフィット感が伝えられます。
感染予防を十分した上で、
プライベートクラスで対応いたします。
▶️2/9(火)大和教室 ここちよい抱っことおんぶクラス
▶️2/10(水)豊倉助産院 ここちよい 抱っことおんぶクラス
▶️2/9(火)大倉山、新横浜 抱っこおんぶクラス
▶️2/12(金)プライベート抱っこおんぶクラス
 
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
よろず子育て相談無料。
(よこはま夢ファンド助成事業)
みなさん、調子はどうですか?
なんとなくすっきりしないな、
気楽に話がしたいな、という方は、
Umiのなごみ場が一番のおすすめですが
やっぱり家から出にくいな、という方は
メールや、オンラインなごみ場
活用してくださいね。
つうしん読書会も好評です。
(いずれも無料✨
自分の体調のことでも、なんでもOK。
気軽にメールをくださいね!
誰かに話すと、それだけで心が軽くなるかも。
緊急性の高いご相談は専門家につなぎます。
▶️umi@uminoie.org
 
▶️がっつり相談(個別カウンセリング)
心身に重い症状が出ている、長年の恨み
毒親との関係を断ちたい、離婚、DV等
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
 
 
 
💠和のお手当て会 より💠
▶️2/5(金)松田恵美子先生の身体感覚講座
~東洋的身体技法で整える~
▶️2/5(金)松田恵美子先生の瞑想会
~古典ヨーガと呼吸法~
 
 
🟠赤ちゃんの整体&親のセラピー🟠
「和のお手当てDAY」
立春ですね~🌸
花粉もそろそろ。
早めのケアが大事です。
ステイホームで、腰痛肩こり
ひどくなっている方もいらっしゃるかも。
自分に余裕がないと
他人にやさしくなれないものです。
熟練のセラピストが親子まるごとケアします。
子どもの寝かしつけも
スリングでお預りなど
セラピストがサポートします。
家族ごとに個室で施術します。
上のお子さん連れも歓迎。
▶️2/12(金)、20(土)、27(土)
 
 
❣️今週のイッピン❣️
立春とはいえ
夜桜の季節まで冷えは続きます。
日陰の冷え、換気の冷えには
身体にひっつける
湯たんぽのあたたかさがやっぱり最強!
換気しながらでも温かいので
感染対策グッズとも言えるかも。
今のサロンには欠かせません。
▶️https://shop.uminoie.org/items/9382754
なんなら夏の冷房対策でも活躍。
(こっそりひとりごと)
先日、コロナ状況下での子育て支援について
某局の取材を受けました。
そのときの参加者の皆さんが
とても素晴らしいコメントをしてくださいました。
放送日が決まったらfacebookやインスタなどで
お知らせいたします。
 
 
✳️UmiのいえのLINE@✳️
に登録していただくと
毎月割引クーポンが届きます。
登録はこちらから 
▶️https://lin.ee/18sNPkv
 
 
 
🧡賛助会員募集中🧡

復職予定の方々へ

4月からの保育園入園
通知が来て
それぞれの春を感じている頃ではないでしょうか☺️
今回は復職する方々向け講座のご案内です。
———————
💠保育士文恵さん💠
【職場復帰前ママに贈るお話会】
~子育てと仕事に迷っている育児休業中のママたち、ぜひ心の声をもらしに来てね!~
新生活のドキドキ、期待、不安
みんなでシェアしましょう。
どんな気持ちも全部〇です。
そーっと吐き出して
気持ちを楽に春を迎えませんか?
✅講師は保育士で4児の母
ふみえさんに何でも聞いちゃえ✨
【日時】
3/1(月)10:30〜12:30
【参加費】
¥2,000+税
【ご予約、詳細はこちら】
▶️https://coubic.com/uminoie/156153/express?selected_slot=16408760
————————–
💠棒田さんの子育て講座💠
【復職するママへのお話会】
~親子の絆をどう育む?~ 
復職するあなたへ。
親子の絆をどう育む? 
あなたの大切にしたいことは何ですか?
コロナもあり
本当に職場復帰したほうがいいのかと
迷うこともある。
あなたの大切にしたいこと、
家族で、夫婦で大切にしたことは何ですか?
✅0歳児から長男を保育園に預けた
#棒田明子 先生が
共働きのポイントをお伝えします😊
ぜひ、ご夫婦でご参加ください。
【日時】
🟠2/23(祝火)10:00〜12:00 
🟠3/8(月)10:30~12:30 
【参加費】
¥2500+税
夫婦参加¥3500+税
【ご予約、詳細はこちら】
▶️https://coubic.com/uminoie/196781/express?selected_slot=16330542
————————–
🍎ついでにこちらもどうぞ🍎
2/23(祝火)13:30~
子育てのヒント満載! 
💠棒田さんの講座💠
【絵本を暮らしと心に活かすコツ】
子育てのヒント満載❗️
保育園へ通う人も
お家で過ごす人もぜひ✨
3/8(月)13:30~
💠棒田さんの💠
【背守り刺繍ワークショップ】
簡単な手縫いで
子どもの服にお守りを縫う日本文化の体験

Umiのいえつうしんより~ご紹介~

「待つ」とはなんでしょう
「こもる」とはなんでしょう
そして、「灯す」とは?
私にも待ち続けた日々があり
籠った日々がありました。
そして、まっくらやみの手探りで生きていた頃
灯台のような人に救われました。
そして、私も灯台になりました。
一年前発行のUmiのいえつうしん9号。
寒い夜に
もしよかったらまたページを
開いてみてください。
一つご紹介します。
毎号連載🍀篠秀夫先生🍀のページより。  
————————–
「ともしび」 篠 秀夫
「ともしび」とは
非常に深い意味を持った言葉です
「ともしび」という言葉で
実際の「火」を指すこともありますが
「希望」を指すこともあります。
「命の灯火」というように
「命の象徴」として使われることもあります。「風前の灯火」は
何かが消滅しかかっている状態を
指す言葉です。
「闇夜の灯火」は
闇の中で人々が不安を感じたり
迷ったりしない手助けになります。
それと同じように
孤独という闇の中で苦しんでいる人にも
「ともしび」は必要です。
その「ともしび」があるからこそ
人は真っ暗な世界の中でも
孤独と迷子に陥らずに
旅をすることが出来るのです。
そんな「ともしび」には二種類あります。
提灯のように自分の進む道を照らすための
「自分が持っているともしび」と
北極星や常夜灯のように
「動かず、ただそこにあるだけのともしび」
の二種類です。
真っ暗な夜道を安全に
そして迷子にならずに旅をするためには
この二つの「ともしび」が
絶対的に必要になります。
「自分が持っているともしび」が
ないことには足下が見えません。
穴があったり
崖になったりしていても見えません
蛇を踏んでしまうかも知れません。
でも、目印としての
「動かずジーッとしているともしび」が
ないことにはケガはしなくても
自分の位置が分からずに迷子になってしまいます。
「Umiのいえ」のような場所は
常夜灯のような「ともしび」として
機能しています。
「道しるべ」にもなりますが
寒い時には暖まることも出来ます。
また人が集まる目印にもなるので
ここに来れば色々な人とつながったり
情報交換をすることが出来ます。
「真っ暗な中を旅しているのは
自分だけではないんだ」
ということを知ること出来ます。
問題なのは
「自分で持たなければいけないともしび」
を持っていない人が多いと言うことです。
自分の足下を照らすともしびを
持っていないので、一人で歩けないのです。
そのため簡単に誰かについて行ってしまいます。
その相手が進んでいる方向が、自分が進むべき方向でなくてもその相手から離れることが出来ないのです。そして苦しくなります。
よく見ると、その相手も
「自分のともしび」を持っていません。
お互いに「仲間がいる」という
安心感だけで歩いていたのです。
そんな時は遠くの方に常夜灯を見つけたら
そこに立ち寄って
自分の提灯に「火」を分けてもらう
必要があるのです。
火はついていなくても「提灯」自体は
みんな持っているからです。
ただその存在を忘れてしまっているので
火を付けようとしないのです。
————————–
🍎まきこのUmiのいえつうしん
オンライン読書会のお知らせ🍎
【日時】
2月10日(水)21:00~
2月27日(日)13:30~
【参加費】無料
▶️申し込みはこちら!
つうしんお持ちでない方もご参加いただけます。
▶️つうしんご購読はこちら

Umiのいえ「聴くを磨く」講座は、リアルの会もオンラインも両方やってます。

話す、聴く、笑う、感じる、気づく、わかちあう、思い出す、楽になる、つながる
が、全部でてくる、その人それぞれにちょうどよく。
大事な生きていく基礎力。
Umiのいえ「聴くを磨く」講座は、リアルの会もオンラインも両方やってます。 
■聴くを磨く体験講座 in Umiのいえ
2月9日
3月9日
■オンライン聴くを磨く体験講座
2/12(金)10:00~12:00 テーマ②「子どもの声を聴ける?聴けない?」
「お母さん、聴いて、聴いて!」「お母さん、なぜ? どうして?」
子どもの話にどうつきあえばいいのか。どうしたら、子どもの声を聴けるの?
3/12(金)10:00~12:00テーマ③「人との会話気持ちよく」
会話が苦手。話を聴くのが苦手。沈黙が苦手。でも誰かとつながりたい。
気持ちよくコミュニケーションをとるには、どうしたらいいの?
■聴くを磨く連続講座 4/22よりスタート
連続だから掘れる、深まる、広がる。  
第1回4月22日
第2回5月6日
第3回5月20日
第4回6月3日
第5回6月17日
第6回7月1日
★予備日7月8日

ZOOM 午後のしゃべり場★~マサミの知ってる世界&マサミに教えたい世界~★ 開催しました!

1/29[いーにくの日]
ZOOM 午後のしゃべり場★~マサミの知ってる世界&マサミに教えたい世界~★
開催しました!
昨年の5月から毎月開催しまして今回で通算9回目。
今回は常連さん、初めましての方、そしてよーくリアルでもお会いしてるけどzoomでははじめて!!の方という顔ぶれでした。
初めましての方が「日日是好日」をみて、読んでお茶、着物に興味が出て、というお話で、まさにわたしも同じだったのでビックリ‼️でした!!
そんなこともあり着物のお話が多かった回でした。
ご参加くださってみなさま
ありがとうございました😊😊
ちなみにマサミの着物👘コーデ
この日は半襦袢からすべていただきモノコーディネートで、帯は半幅帯でテケトーに結んでおります笑笑
次回は記念すべき10回目の開催です!
またお時間あれば午後のひととき、遊びにいらしてくださいね!
2/19金曜日
午後2時から3時
です。
安定の無料でお届けしてまーす!!
関東は緊急事態宣言は延長になりましたが、どうぞみなさん、引き続きお元気でお過ごしくださいね!
マサミ