投稿者「umistaff」のアーカイブ

1月2月、看護学生が続けて実習にきていました。

朝一番は、とにかく掃除。
畳も、廊下も階段もぞうきんがけ。そして、窓ふきも。
学生さんがきているうちは、窓がきれいです。(笑)
午前は、講座に参加して勉強したり、子どもたちのお世話をしたり、赤ちゃんを抱っこしたり。
午後は、スタッフたちが、入院経験を話して聞かせたり、お手当ての体験をしたり、その日その日の、運命的な学びと交流をして、一日が終わります。
ここのところ、特に学生指導を担当した、水嶋のつぶやきをシェア。
あぁそうだ。
家のなかに、誰もが最終的に逆らわない、逆らえない、強者が存在していた。
父がトップのヒエラルキー。
家族、と言うより、
群れ、だと感じる。
古来の長子制度の名残、
祖父母の時代からの女性軽視、三歩下がって。
土地の持つものもあるよね。
どんな歴史的背景のある地域なのか。
どんなものを継いで、
何をギフトとして選んだのか。
群れは崩壊する。
それは、トップの「お母さん」が亡くなった時。
意義、が失われたとき。
誰もが役割を演じている。
求められたものを。
それは過去だ。
母親って、
なんだかなぁ。
息子って、
なんだかなぁ。
そんな時代は、とうに終わった。
これからの子どもたちは、軽く飛び越えていくんだと思う。
間の世代のわたしたちは、
しばしそのゆらぎのなかで、
己を感じていようと思う。
だいぶ、いろんなことを担ってる世代だと思うよ。間のわたしたち。
えらい。
だってね、だってね、
来る学生さん、来る学生さん、
みんな言うんだよ。
お母さんに
たくさん抱きしめてもらった、
ハグしてもらった、
やりたいことをやらせてもらった。
昭和は遠くなりにけり。
なによりじゃないか。
ゆとり世代。
もちろん、
それだけじゃない。
学びの流れの中で、
このコロナ下で、
日々の行動記録を取り、
はじめましての実習に飛び込みつづける。
どんだけハード。
わたしは学生時代に折れた口なので、
実習に来れない子たちに、
だよねぇ。
なのだけれど。
安心して折れるといい。
そして生き延びて。
それでよいのだよ。
そして、どっちでもよいのだ。
正解😁
 
※21時前に寝ちゃうので地震で起きて、しばらく寝れないのでした🤣
※写真あみちゃん撮影
 
 

タッピングタッチ基礎講座A @Umiのいえ

安心で安全で、温かいUmiのいえという場を与えられて、
実際にトントンし合える幸せを感じつつ、久しぶりの講座をしました。
 
ご参加のみなさま、本当にありがとうございました。
背中をかして下さった女将のお陰で、
「人にしてあげることで、自分が幸せな優しい気持ちになれたことが、
不思議でもあり、嬉しくなりました」との感想が聞けました。
感謝。

3月11日の震災を振り返る集いinUmiのいえ 

毎年恒例 今年もやります。 
3月11日の震災を振り返る集いinUmiのいえ 
被災した人も、支援にいった人も、遠方に避難した人も、
遠くで祈っていた人も、帰宅難民になった人も、
自宅で震えていた人も、ぜひいらしてくださいね。
あの日あの頃、感じていたこと
あの日、心に決めたこと。
抱えていたこと。傷ついたこと。
ぽつりぽつりと語り聴きあいましょう。
語ることこそ、明日を生きること。
*黙祷もご一緒に。

Umiのいえメルマガ☆2/12 〜鬼になるとは〜

読むUmiのいえ
🌸つうしん13号🌸ができました❗️
今回の特集テーマは節分にちなみ
「鬼になる」
そして
「3.11震災を振り返る」
二つのテーマが
あちらこちらに織られています。
新連載もはじまりました。
編集作業中人の心とは
なんて尊いのかと手をあわせたい気持ちでした。
人生大切にしたいことがいっぱいつまっています。
どうぞ読んでみてくださいね😊
深い言葉に触れると
自分の人生からも
深い学びを引き出してくれます。
🍎まきこのつうしん読書会🍎
    〜しょっちゅうやってます〜
次回は
▶️2月27日(土)13:30~
✳️参加費無料✳️
お申込みはこちらから
新規日程随時追加❗️
なお
🔹facebookライブ
🔹Instagramライブ
でも
齋藤麻紀子がつうしんを朗読する
ライブ配信を企画しています。
ゲリラ的に開催するかも⁉️
🌈メルマガcontents🌈
・来週のUmiのいえ
・オンライン講座
・サロン開催講座
・齋藤整骨院・和のお手当て会より
   〜赤ちゃんの整体&親のセラピー〜
・今週のイッピン
🍋来 週 の U m i の い え🍋
🌿ZOOM開催🌿
オンラインなら
全国各地からウェルカム❗️
普段では会えない距離の方々の
お顔を拝見できるのがうれしいです。
▶️2/16(火)大人の感性磨き。
オンラインでアート作品を鑑賞し、
みんなで何を感じたかシェアします。
じっくりと時間をかけ味わい、深めてみませんか。
▶️2/16(火)小中学生の親の会
~風通しがよくなる家族会議術~
小中学生の親としての私、
もやもやした気持ち、不満、ストレス
語り合いませんか?
子どもが自分の気持ちを言葉にするための
助けにもなります。
▶️2/19(金)【無料】午後のしゃべり場
マサミの知ってる世界&マサミに教えたい世界
Umiのいえ文化部長「いだまさみ」と着物や
芸能、他なんでも!気軽にお話しませんか
🐝サ ロ ン 開 催🐝
いずれも、マスク必須、手指消毒
継続的な換気、定員は通常の半分以下。
感染対策をしっかりした上で開催します。
▶️2/19(金)陰陽調和料理法による食育4回連続講座
素材のうまみを引き出しあい、
野菜がたっぷり美味しく食べられます。
そして時短!働くママの強い味方。
※連続講座は講師のデモ調理です。
▶️2/19(金)ヘナ・セルフメンテナンスの会
白髪染め、抜け毛に。天然素材のヘナで
ケアしてみませんか?
つやつや・プルプル天使の輪が戻ります!
🧡おんぶ・抱っこクラス🧡
体の使い方は、対面でこそ
ジャストフィット感が伝えられます。
感染予防を十分した上で
プライベートクラスで対応いたします。
▶️プライベート抱っこおんぶクラス
2/16(火)
▶️2/15(月)ベビーラップ中級クラス
▶️2/18(木)プライベート抱っこおんぶクラス
(大倉山、新横浜)
▶️2/19(金)ベビーラップ体験・初級クラス
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
よろず子育て相談無料。
(よこはま夢ファンド助成事業)
みなさん、調子はどうですか?
なんとなくすっきりしないな
気楽に話がしたいな
という方は
Umiのなごみ場が一番のおすすめですが✨
やっぱり家から出にくいな、という方は
メールや、オンラインなごみ場
活用してくださいね。
つうしん読書会も好評です。
(いずれも無料)
自分の体調のことでも、なんでもOK。
気軽にメールをくださいね!
誰かに話すと、それだけで心が軽くなるかも。
緊急性の高いご相談は専門家につなぎます。
▶️umi@uminoie.org
▶️がっつり相談(個別カウンセリング)
心身に重い症状が出ている、長年の恨み、
毒親との関係を断ちたい、離婚、DV等
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
💠和のお手当て会 より💠
赤ちゃんの整体&親のセラピー
「和のお手当てDAY」
旧暦新年!
もういちど
あけましておめでとうございます。
仕切り直しに、身体の調整もいかがですか?
今回も3組の親子さんがのんびりしていかれました。
熟練のセラピストが親子まるごとケアします。
子どもの寝かしつけも
スリングでお預りなど
セラピストがサポートします。
家族ごとに個室で施術します。
上のお子さん連れも歓迎😊
✳️今週のイッピン!✳️
やはり、Umiのいえつうしん13号❣️
ファシリテーターの青木将幸さんが巻頭特集です。
▶️https://shop.uminoie.org/items/39516358
13号からの【新連載】よっつあります❗️
●となりのダブルケア~育児と介護の同時進行 植木美子
●「弱さ」の研究 向谷地 宣明「べてるで育った子どもたち」
●畑ででんぐり返し 山本 達也「廃棄の裏側」
●つながりが救う 棒田 明子「近所づきあい」
おとくなバックナンバーセットもございます。
つうしん読書会は、つうしんがなくても、
聞くだけ参加も歓迎です!
UmiのいえのLINE@に登録していただくと
毎月割引クーポンが届きます。
登録はこちらから
▶️https://lin.ee/18sNPkv
💚賛助会員募集中💚

「小中学生の親の会」✨ ~風通しがよくなる家族会議術〜 ご案内

\\ オンラインにて開催です //
▷▷ 2/16(火)10:30〜
ご参加お待ちしています😊
 
◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️
 
可愛い時期を過ぎて、生意気な頃💨
もう子ども自身で
なんでもできるけど、心配は尽きない。
親の言うことはまず聞かない。
 
いろいろ教えたいけど、そうもいかず。
勉強してほしいけど、そうもいかず。
きょうだいや、よその子との比較が
良くないのはわかっている。
うちはうち。なんだけど…💧
 
コントロールしてはいけないと思いつつ、
期待を抱えてしまう自分…☁️
小中学生の親としての私、
もやもやした気持ち、不満、ストレス
 
語り合いませんか❔
子どもとのコミュニケーションがうまくいかないのは
お互いが、自分の思いを
うまく言葉にできていないのかもしれない。
それは、とても苦しいことです。
子どもも、
何に怒って、何に不満があって、
どうしてほしいのかを表現できない子は
たくさんいます。
子どもに、気持ちを言葉にしてほしいなら
まず親自身ができているだろうか。
なんでお母さん・お父さんはイライラしていたのか。
なんで泣いていたのか。
親は親で、人として未熟で、悩んでいることもあること。
言いすぎちゃって反省していることもあること。
努力したいこともあること。
なまけたいこともあること。
そういうことを、子どもにフラットに
伝えられたらいいよね。
子どもも、少しずつ返してくれるようになるかも。
 
🍃風通しの良い親子関係のために。
今、実際に問題が起きているなら、
そこに何が起きているのかをみんなで検討する。
違う視点から助言してもらうのもいいかも◎
 
ファシリテーター江連麻紀は
家族会議の達人。
中学生の娘、幼稚園児の息子と夫と、
ホワイトボードを駆使して、
家族それぞれの言いたいことを、
ありのままに、無理なく
語り合う習慣をもっています。
家族会議の手法と、
家族会議で気づいたことなどもお話します。
☑︎グチ歓迎
☑︎子ども自慢歓迎
☑︎泣き歓迎
だいたい、誰かの抱えている問題は、
誰もが似たようなことを抱えています。
「ああ、うちも前そうだった‼️
と思うことも
「なるほど、うちにも起きるかも…💦
と予習になる人もいるでしょう。
お互いのダメさも、明るく語れる場を
つくっていきませんか🍀
 
 
【日時】
2月16日(火)10:30〜12:00
(場合によって多少の延長あり)
 
【会場】
当分の間は、ZOOMで開催します。
★ZOOMはPCでも携帯電話でもご参加いただけます。
 
【人数】
限定6名
※最少催行人数2名
 
【参加費】
2,200円(税込)
※クレジット決済後、メールにてZOOMのURLをお送りします。
 
【お申し込み】
 
【ナビゲーター】江連麻紀
 家族の撮影、妊娠や出産の撮影、精神障害等を抱えた当事者の地域活動拠点「べてる」の人々の撮影、ダウン症のある人々とその家族、里親家庭・ファミリーホーム・養子縁組家庭の撮影等をライフワークをする。書籍・雑誌・webの他に個人撮影等で活動中。
江連麻紀HP https://cocoroto.jp
べてるの家の当事者研究を元に家族や子育て仲間と当事者研究をしています。
当事者研究とは、困ったことや生きづらさを仲間と共に共有することにより、研究というアプローチから深めていくものです。
 
いよいよ来週に迫りました。
シェア歓迎です🎉
おうち時間のある今だからこそ、
親子の、家族のコミュニケーション
見直しませんか。
 
 
(スタッフえいこ)

2/19より食育連続講座110期が始まります。

春から職場復帰される方にも、離乳食でお困りの方にも、健康診断でひっかかった方にも、全ての方におすすめな「陰陽調和料理」の「重ね煮」。
4回の講義とデモによる実習で応用が効くようになります。
全回昼食とスイーツ付きレシピ付きです。
単発参加も可能です。
 
陰陽調和料理法による食育連続講座110期
2/19(金)、3/2(火)、3/16(火)、3/23(火)10時半〜13時
お待ちしています‼️

アトピっ子シェア会 2/23(火祝)10:30〜開催します

 
(2/11(木祝)開催から日程変更しました🙇‍♀️
こんな状況だからこそ
ちょっと足を運んで話に来ませんか?
当事者の息子氏も一緒に参加します✨
🔸アトピー
🔸乳児湿疹
🔸食物アレルギー
など
お子さんの皮膚の悩みについて
お母さんたちの思いや悩み
経験をシェアする場です。
現在、真っただ中の方も
ちょっとピークを過ぎた方も
ぜひご参加くださいね。
 
医療のケア、食事、手当て
服、洗濯、子どもの安らぎのために
取り組むことはいろいろありますね。
数ある情報の中から確かなものを
自分らしく
無理なく
選び取れたらいいですね。
まずはお母さんが気持ちをほぐして
安心してほしいなと思います。
 
🔹どんなことを実践してきたのか、
           今もしていること
🔹大切にしたかったこと
🔹どのような経過があったのか
 
経験談をシェアしながら
みなさんで語り合っていきたいと思います☺️
先輩ママの応援参加もウェルカムです💪
 
詳細、申込はこちら
 
 
スタッフあかね🍁

宮城県の伝統食材 「油麩」入荷しました!

宮城県がルーツのスタッフまさみです。
お待たせいたしました。
久しぶりに入荷しましたよー!!
 
宮城県の伝統食材
「油麩」
ですっ!!
お麩を揚げたものなんですが、奥さんっ!!ダンナさんっ!!
味噌汁、煮物、炒めもの、卵とじなどなどとっても使えるコで、とにかく美味しいのですよー^_^
あの震災から今年で10年。
宮城県はじめ東北に思いを馳せながら、お料理をしていただけたらと思います。
税込み500円でUmiのいえで販売しています。
ぜひぜひお試しくださいませ。

Umiのいえつうしん13号 2月10日発行!まもなくです!!

今回の特集テーマは節分にちなみ
「鬼になる」
そして
「3.11震災を振り返る」
二つのテーマが
あちらこちらに織られています。
新連載もはじまりました。
お原稿を編集させていただき
人の心とは
なんて尊いのかと手をあわせたい気持ちです。
今回も読んでくださる方へ届けられる幸せ。
感謝です。
どうぞ受け取ってください。
大切にしたいことがいっぱいつまっています。
———————
【特別寄稿】(敬称略)
●「どういう鬼になりたいか?」青木 将幸
【連載ページ】
●私はわたし⑬
「鬼になる」/ 篠 秀夫
●いつもノーテンキ⑬
「オニ!になります」/ かめおか ゆみこ
●にじの根~性の外来から⑬
「圧倒的なあるがまま」/ 早乙女 智子
●直感的な世界を大事にしなさいよ⑬
「ふれる・ふれ合う」/ 堀内 勁
●法界力~生老病死⑬
「震災・原発事故から10年」/ 須永 晃仁
●ふくしままんだらげ⑤
「フクシマ浜通りの10年」/ きくち さかえ
●訪問ナースの徒然なるままに⑬
やりきれない想いは自身の夢へ昇華する」
石川 麗子
●和みの智恵⑬
「ほしい形でない愛は鬼にみえる」
ガンダーリ松本
●うたたび⑨「長崎・でんでらりゅーば」
おおたか静流
●きくぺのお弁当Days③/ 菊川 法子
●【新連載】となりのダブルケア①/ 植木美子
●【新連載】「弱さ」の研究①
「べてるで育った子どもたち」/ 向谷地 宣明
●【新連載】畑ででんぐり返し①
「廃棄の裏側」/ 山本 達也
●【新連載】つながりが救う①
「近所づきあい」/ 棒田 明子 
●イラストエッセイ⑫
「特別な個性をもっていること」
 村田のりみち
●まきこの部屋⑬「節分と父」/ 齋藤麻紀子
【13号特別寄稿】
●「私と家族の震災〜
    自主避難と戻ってからの日々」
 小針 恭子
●「いろいろ大変だけど、何とかなるさ」
 伊藤 朋子
●親子で書いてみた。
「これで普通。みんなと変わらない」
 土屋由真・土屋真澄
●「娘が怖いということ」
 北川 寛子
【賛助会員・購読会員の方には
          毎号郵送します!】
お申込みはこちら
▶️http://uminoie.org/tuushin/