投稿者「umistaff」のアーカイブ

いわてUmiのいえが、岩手日報さんに掲載されました!!!

七木田さんは千葉から何度もUmiのいえに来てくださいました。
わたしも、こういう場を作りたいという思いを聞かせてくれました。
そして仲間と岩手で実現され、着々と活動を重ねています。
 
設立の経緯で、横浜Umiのいえについても取材をしてくださいました。
ありがたい。
こうやって、女性をサポートする思いが全国に広がっていけばこれほどうれしいことはありません。
また、この2月10日の岩手日報さんは「中学生・高校生の皆さんへ」と3.11震災記事再編集版が別刷りでついていました。これがまた素晴らしい。ネットでも一部読めます。
 
でも、大判の新聞サイズでぜひご覧いただきたい!
 
横浜Umiのいえでも、掲示しております。

秦さんの調理実習「ご飯の仕度が楽になる・冷凍庫貯金」② 2/17(日)開催です

保育園の入園通知が届く時期ですね
4月からお仕事復帰される方も多いのではないでしょうか
仕事を終えて、お子さんをお迎えに行って
帰ってきて食事の準備、お風呂、寝かしつけ…
時間に追われてバタバタですよね🏃‍♀️💦
そんなとき頼りになるのが冷凍食品ですが
市販の冷凍食品って添加物が気になったり
入ってる野菜の産地が気になったり🤔
できれば自分で作った安心なものを食べてもらいたい💕
でも帰ってきてすぐ食べられるものを!
そんなとき、おすすめな講座は
秦さんの冷凍庫貯金講座
今回のテーマは「そのまま食べられる冷凍」🍱
日々のお弁当のおかずにもとても便利ですよ☺️
————————————-
唐揚げ・照り焼き・卵焼き。冷凍なの分かりますか?
自分で冷凍したものがたくさん詰まっていると、仕度が短時間で済みとても安心です。
0からスタートのごはん作りは大変。
ちょこちょこ貯金をして、上手に使って、貯金が底をつかないようにまた貯める。リアル貯金と同じですね!
🌼秦さんの調理実習「ご飯の仕度が楽になる・冷凍庫貯金」②
●そのまま食べられる冷凍
2/17(日)10:30~
🔽お申し込みはこちらから
午後からはお味噌を作ります!
1日通してご参加も大歓迎です🙆‍♀️
🌼お味噌作りワークショップ
2021年2月21日(日)13:30~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌸3月の秦さん講座ご案内🎎
小豆&寒天編 第4のごはんになるおやつ作り講座 part2
💠秦さんの調理実習~自分で作る「ぬか床」講座 ~植物性乳酸菌の宝庫だよ!
3/12(金)13:30~
💻ZOOM講座 秦さんと台所でおしゃべり〜ぬか床作ろう〜
ぬかをお送りしますので自宅からご参加できます
3/13(土)13:30〜
💠おかゆと糀で本物の甘酒を作ろう♪ 甘酒でのアレンジ料理
3/21(日)10:30~

テーマ「子どもの声を聴ける?聴けない?」 @2/12「聴くを磨く」オンライン講座

いつも一期一会、その日集った人の顔ぶれでメニューが変わる、
かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」。今回も奥深いひととき。
参加者の皆さんにレポートいただきました。 
 
===============
■目線を下げて向き合って、
子どもの話が聞けてても、
それでは話を「聴けてません」。
単純に、子どもの話を聞くには?のコツが知りたかったのですが、そう甘い話ではありませんでした。
「苦手なことは量稽古」と、かめおかさんの言葉にあるように、聞けていない状態ならば聞けるように日々練習なのだと感じました。
参加したみなさんの子どもの年齢やお悩み・質問を受けつつ、
体感ワークショップをはさんだ絶妙な2時間講座は
量稽古に必要なことをギュッと詰めこんだ内容でした。
また「聞く」を学ぶだけにとどまらず、
・子どもはどんなことを日々「感じて」いるのか
・大人はどうやったら子どもの行動を頭で「考える」のではなく心で「感じ」たらよいのか
・まずは今の自分にマル◎をすることの大切さ
・子ども時代のいまだからこそ、体験を楽しく親子一緒にすることではぐくまれる豊さ
などなど…
知っているようで知らない、子どもとの関わり方を見直すことができました。
 
■こどもの世界を認める。
目線を下げるだけでなく、言っていることそのものの世界観に入り込むと自分もたのしくなるのでは?
人間でなく「動物」や「もの」になりきるワーク。
「もの」の気持ちになって会話してみる。
現実の世界から外す発想も大事!!
→脳のどこかが緩んできて楽になるのを体感!
抽象的な「早くしなさい」「片づけなさい」「だめよ」はわからないので具体的に
5,4,3,2,1!とカウントダウンするなど具体的にその子がわかることは効果的!
意思の力では人は動かないex)ダイエットしたい!と思っただけでは3日坊主。
不快よりも「快」の原則でしか人は動かないので、
楽しかったこと、夢物語を本気で作ってみるとよい。
怒りは発散するとなくなるが、人にぶつけると倍増する。
そして自己嫌悪のループにはまる。
からだで発散することのおススメをいくつか・・・
こころのゆとりを持つことのできた時間でした。
 
■3回目の参加です。聞いてわかったつもりでも実際はわかっていていなくて、何度も聞くことでそうだそうだと、自分の心地よいところに戻ってくることができていて、定期的に聞きたいと思いました。
同じ話でも最初聞いたとき、2回目聞いたとき、3回目聞いたとき、、、と毎回違う感覚や気づきに出会えて、こうやって少しずつ身になっていると感じました。
また、子どもとのあそびの中で、自分が好きじゃないな〜と思っているものでも、大人とやってみると楽しくて、好きじゃないことも、その中に楽しさを見出すことができそうと感じました。量稽古とのことなので、遊びのワークも何度も何度も繰り返して、子どもたちにとっての今しかない、すべてつながってるひとつの世界を、広くしてあげられたらなぁと感じました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★聴くを磨く体験会 3月9日 Umiのいえにて 
 
★オンライン聴くを磨くは、
3つのテーマで、3か月に一度巡りつつ開催。
 
テーマ③「人との会話気持ちよく」
3/12(金)・6/11(金)10:00~12:00
会話が苦手。話を聴くのが苦手。沈黙が苦手。でも誰かとつながりたい。
気持ちよくコミュニケーションをとるには、どうしたらいいの?
 
テーマ①「夫婦はなぜすれ違う?」
4/9(金)10:00~12:00
妻「あなたは私の話を聴いてくれない!」夫「聴いてるよ。そっちこそ…」
そんな会話、くり返してませんか? 気持ちがすれちがうには理由があるんです。
 
テーマ②「子どもの声を聴ける?聴けない?」
5/14(金)10:00~12:00
「お母さん、聴いて、聴いて!」「お母さん、なぜ? どうして?」
子どもの話にどうつきあえばいいのか。どうしたら、子どもの声を聴けるの?

大募集!! 支援者向けふんわりすくすく赤ちゃん講座

2/21.3/20の二日間で開催される
【支援者向けふんわりすくすく赤ちゃん講座】
赤ちゃんのからだと育ち、赤ちゃんとのふれあい、抱っこの仕方など
赤ちゃんとお母さんの心地よさの一緒に探求して
子育てがもっと愛おしく、楽しくワクワクするようなサポートができる支援者になりませんか?
コロナ渦で赤ちゃん教室など集うことが無くなり、他の赤ちゃんを見ることなく、自分の子どもだけ見て育てる人が増えています。
未来が見えないと不安になりますよね💦
これでいいのかな?これはあってるのかな?
今まで以上に不安や心配が増えています。
支援者としてひとつの正解に囚われるのではなく、たくさんの正解がある中で、赤ちゃん自身やパパママが見つけた小さな発見や成長に一緒に感動できるポイントをお伝えします💕
👉助産師、保育士、子育て支援者、産後ドゥーラなど赤ちゃんやパパママに関わる方にオススメです!
 
 
 
⏩講座内容はこちら
1日目:(10:00~12:30)
◎子育てを取り巻く環境を知る。
◎赤ちゃんのからだや発達を学び、赤ちゃんとの理想的な関わり方を知る。(デモンストレーションあり)
◎赤ちゃんとお母さんにとって、心地よく身体にも負担をかけない抱っこの仕方を知る。(デモンストレーションあり)
 
2日目:(10:00~12:30)
◎赤ちゃんとお母さんの身体と心を育むおんぶについて知る。
◎代表的なベルト型抱っこひもについて、装着のポイントなどを知る。(デモンストレーションあり)
◎スリング、兵児帯などの使い方を知る。(デモンストレーションあり)
 
 
【日時】
1日目 2021年 2月21日(日曜日)10:00~12:30
2日目 2021年 3月20日(土曜日)10:00~12:30
・終了後、質問やフォローの時間を取ります。
・両日の受講をお勧めします。理解が深まります
【参加費】11,000円【全2回分】(税込み)
※感染症拡大のため、ハイブリッド形式で開催いたします。オンライン、対面のどちらからもご参加いただけます。
全国からのご参加お待ちしています✨
 
 
 
お申し込みはこちら
⏬⏬⏬⏬⏬⏬
加田 洋子
佐藤 亜衣

今日は家庭でできるお手当て講座一日版 無事終了しました~!

先ほど、雨が上がって日が差した瞬間、
めちゃくちゃでっかい虹🌈が出てました!!
一瞬、三本出てた気がします〜!
サロンのベランダからおすそわけ。
 
で。さてさて。
今日は家庭でできるお手当て講座一日版
無事終了しました~!🙌
 
今日は年小さん~小学生~中学生のお子さんが
いるお母さんが集まりました。
夜泣き、発達のでこぼこが気になる、便秘、吃音、
親族の慢性神経疾患、脳血管疾患などなど
 
わ~、みなさん、おつかれさまです。
いろんなお困りごとがありますね。
 
お手当ては、いろんなお困りごとも含めて、
自分も相手もまるっと包み込みます。
心の緊張も、からだから緩めます。
やさしく手を置いて、
ただ深い呼吸に合わせて
お手当てが気持ちいい、
それを感じるだけで、
驚くほど、身体がほどけていくのを
みなさん体感してくださいました。
 
生活での使いこなし方もいろいろご紹介。
 
1歳のお子ちゃんは、最後の30分で寝て、
お子さんのお手当ての実例も
見て頂くことができました。
「お手当てで、これを治そう!」というよりも
「いろいろあるけど、まあいっか」と思える
心のスペースを作ってくれるのが
一番のギフトな気がしています。
 
 
※ご感想より※
・何も知らずに受講したのですが、軽く触れるだけでこんなに全身がゆるむなんてびっくりしました。
・子連れでこんな講座が受けられるなんて、本当にありがたいです。子どものペースに合わせて柔軟に進めてくれて助かります。
・お手当てって、きっちりしなくちゃいけないのかと身構えていましたが、もっと生活で気楽に実践できそうで、今日から早速やります!
 
次回は3月22日(月)
お申込みはこちら

4/3 開催決定。 白井千晶先生の【親になる・連続講座】 3本立て!

4/3 開催決定。毎年恒例 白井千晶先生の【親になる・連続講座】
「不妊の心」
「里親・養子縁組」
「妊娠葛藤・危機的妊娠の相談支援」
の3本立て!
 
Umiのいえでの講座ですがオンラインでもご受講いただけます。
たくさんの当事者の方と対話し、膨大なアンケート調査や研究を重ねてこられた白井千晶さんのいのちの課外授業です。
なかなか聴くことができない本当の話満載です。
 
現場の実態を知り、日本の行方、真実を見つめるまなざし、よりそいを考えてみましょう。
 
女性の支援に関わる方、周産期の医療者の方、
お子さんを迎えることを検討している方、どなたでもぜひお越しください。
 
 
【日時】2021年4月3日(土)
10:30~12:00 ①もっと知りたい 不妊
12:45~14:15 ②もっと知りたい 里親・養子縁組
14:30~16:00 ③妊娠葛藤・危機的妊娠の相談支援
 
【講座紹介】
①「もっと知りたい 不妊」
親になりたいのに、まだ授からない不妊の現状やココロ、不妊を取り巻く社会的背景は。仕事との両立、ときどきニュースにもなる「第三者が関わる生殖技術」(卵子提供、精子提供など)は。支援の手がかりについて学びます。不妊のことを学び、話してみませんか。
②「もっと知りたい 里親・養子縁組」
育てられない方から育てたい方にバトンが手渡され、ともに子どもの幸せを願い、社会がチームを組んで支える、里親と養子縁組について学びます。育て親になりたいけれど、養子縁組や里親って現実的にどうなの? どんなプロセスで、どうやって準備すればいいの? 私たちは候補になれる? という養親希望者や養子縁組を選択肢の一つに考えている方、女性の貧困、性産業、子どもの福祉、子ども虐待、社会的養護、等々に関心がある方、児童福祉に関わっているけれど、養子縁組の民間団体ってどうなの?という児童福祉関係者、 いろいろな立場で考えてみたいと思います。社会が生みの親に替わって育てる社会的養護の現状、育て親になるための準備や方法、「血のつながり」と子育てに関する日本の歴史など、幅広く学びます。
③「妊娠葛藤・危機的妊娠の相談支援」
一方で、予定外の妊娠、望んだ妊娠だけど育てられなくなった、経済的に養育が難しい、など、妊娠に悩む女性、人生や生活が危機的な妊産婦さんもいらっしゃいます。どんな支援や資源があるのか、養育困難な女性たちの社会的背景、現状、妊娠葛藤と危機的妊娠に関する社会的資源、法制度、女性たちの声を学びなおしたいと思います。
日本では年間400~500件の特別養子縁組があります。子どもの幸せと人生を引き受ける養親の数と同じだけ、養親に子どもを託すバース・マザー(生母)がいます。非正規就労、パートナーとの別離、助けてくれる親・親族がいない等、理由は様々です。養子縁組に託す女性の気持ちを学ぶことで、ケアや支援がよりよいものになったらと思います。
お子さんを託された里親・養親さんやこれから考えている方も、生みの親の気持ちを知ることは、今後に役立つことでしょう。
 
インタビュー調査、アメリカ、イギリスの訪問調査の結果も含めて、白井千晶がナビゲートします。

かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」体験講座

わがままいっぱいな子もいますが、
わがままを言わない(言えない)子もいます。
「小さいときから嫌だといったことがない」というAさんは、言われたことに一生懸命取り組む頑張り屋さんです。
親に反抗したことは、あまり記憶にないみたい
そのスタイルがなじんで大人になると、
言われたことをやれませんでしたなんて、自分がゆるせないんですよね。
自分をゆるせないってことは、他人のだらしなさも弱さもゆるせません。
(あ~私にもちょこっとだけそんな時代があったなあ、
バブル期のオフィスで・・・笑、
若いと頑張れるんですよね。
とにかく、意味があろうとなかろうと、がむしゃらに引き受けたもんです。)
 
さて、かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」体験講座で、
「イヤ!」って言ってみるワークをしましたよ。
この本を全部読みなさい! 
早くしなさい! 
残さず食べなさい!
宿題やりなさい! 
その友達とつきあってはいけません! 
5時には帰りなさい! 
次々出てくる命令に、とにかく「イヤ!」って言ってみるゲーム。
ところが、彼女は口から「イヤ!」が出てこない。
ブロックがあるのか、出そうと思っても声が出ない。
ならば、手でバッテンをしてみようかって、イヤを身体で表現してみると、これはできました。
よかった!みんなから拍手!!! 
 
 
苦しくて、苦しくて、それでも「もうできません!」「無理です!」が言えないと、心と身体はギッチギチ。
自分は本当はどうしたいのかすら、感度が鈍くなっているから、
ぎりぎりの線を越えてしまうかもしれません。
 
 
マイペースな子に翻弄されている親のみなさん
泣いて騒いで、やだ~~~~~!て、
店の中でひっくりかえられたこともあるでしょう? 
小さいときに、小さい自分を思いっきり生きている子。
親を困らせている子。
それも、たいしたもんだ! 
(麻紀子)
 
 
写真は、カラフルな布で遊んでいた女の子たち。
そろそろ夕暮れ。お片付けの時間。
 
 
★次回の聴くを磨く体験講座は 3月9日 

プライベート抱っこおんぶクラス ( 明日 2/16(火) 残席ございます)

抱っこやおんぶにお悩みの方
ピッタリ密着することで
ほっこり、にっこりしてしまいますよ。
 
2/16(火)
🔹10:00〜
🔹11:30〜
🔹13:30〜 ←貴重な午後枠です!
¥3,300(税込)
ご家族の方は¥1,100
 
プライベートレッスンなので
ご要望に柔軟に対応いたします。
ぜひご参加くださいね🌿
 
 
ご予約はこちらから

2/22 オンライン おむつなし育児share会 開催です。

2/22(月)10:30-12:00 で開催です。
 
おうちからお気軽にご参加いただけますよ~~
 
お申込みは下記サイトからお願いいたします
先日の #おむつなし育児 オンライン
産後1.2ヶ月のママさんが
ご参加下さいました
ありがとうございます😊
新生児さんでも
“オムツに頼りすぎない育児”
できます
が、
まずはママの体の回復に
全力を注いで頂きたいのです
このシェア会では
目と子宮は繋がってますよ〜
とか、膣ケア、女性性についても
お伝えしております
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
赤ちゃんを1人の人として
尊敬して、快不快に向き合う
1人の人としてきちんと認識して
お声かけ、お伺いする
私のおむつなし育児に対する
解釈なのですが
これは、自分自身に対しても
大切だと思っています
そして、特にママである女性が
ここを見失うと…
っていうのを自分の経験から
思う事が色々ありまして…汗
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
首が座ってからが
抱っこも楽になるし
おすすめです♪
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
赤ちゃんの幸せは
ママ自身の女としての幸せなしに
叶わないんじゃないかな
私も途上で説得力に欠けるかもですが
情報は確かなので 笑笑
ご縁に感謝
全ての女性たちへ
LOVE your SELF♡
564
リーチした人数
12
エンゲージメント数
宣伝できません
 
3
 
シェア1件
 
いいね!
 
 
 
コメントする
 
 
シェア
 
 

家族のためのマネー勉強会「病気とお金」「子育てとお金」~ご案内

昨夜の東北、関東での地震がありましたが、みなさま
被害はなかったでしょうか??
いつなんどきに、災害が起こるか分からない。。。と知っていてもついついそれを忘れてしまいがちですね。
災害もそうですが、病気もいつだれが、どんなときになっても不思議ではありません。
そんなときのために、どのように考え、対応すればよいのでしょうか??
ファイナンシャルプランナーの永井寛美さんがご自身の経験(胃がん)もふまえてわかりやすくお話してくださいます。
どうぞお気軽にご参加ください。
 
テーマ①病気とお金
自分かパートナーが、病気になったらどうしましょう。明日から働けない・・・手術となったら、長い月日欠勤になります。お給料はもらえるのか? 子育てをどうしたらいいのか、今まで通りできるのか・・・
病気になったときのことを想定して、何を備えていたらよいかを、考えてみましょう。
 
テーマ②子育てとお金
子どもの習い事、塾、進学、住まい、将来に向けてどれだけお金がかかるのでしょう。
その前に、どうやって、どれだけ貯金をしていくのがいいのかな? 
お金がすべてではないけれど、家族のハッピーのために、お金のためかた、お金の使い方を考えてみましょう。  
 
【日時】
テーマ①2月27日(土)10:30~12:00 
テーマ②3月10日(水)10:30~12:00
 
【参加費】660円(税込)Umiのいえつうしん1冊プレゼント!
 
寛美さんの元気さパワフルさに出会うだけで、こちらもパワーをいただけることうけあいです。