投稿者「umistaff」のアーカイブ

奄美大島からのお便りに。

奄美大島からのお便りに、島の葉が入っていました。
島の葉の色や模様は、ロマンティック。
古代からのうねり
野生のカラフル
いつまでもみとれてしまいます。
植物は、いつも暮らしの友達。
♥
北から南から海外から
いつもUmiを見守ってくださりありがとうございます。

「陰陽調和料理法による食育講座」が、「陰陽調和料理法による重ね煮講座」にリニューアルいたします。

今まで4回連続だったのが、3回シリーズとなり、その都度のお申込みになりました。ご自分のご予定に合わせて受講していただけます。
 
2009年から始めた食育連続講座でしたが、変革の時代に合わせて109期で一旦終了となりました。
1期2期3期は、今の横浜サロンではなく、Umiのいえが最初に開いた西谷にあるワンルームマンションでの開催でした。その当時のお子様たちが、もう中学生になられています。私もまだ40代、我が子たちは思春期真っ只中で、無我夢中で駆け抜け、気が付けば109期まで続けることができました。
概算ですが600名近くの方に受けていただきましたこと、とても感謝しています。
 
「陰陽調和料理による重ね煮講座」は、①基礎編②お手当て食編③応用編のシリーズで、
3つ受講すれば、食育連続講座と同じものを受けたことになります。
また、内容もブラッシュアップして参りたいと思います。
 
なお、食育連続講座にご参加の方で、お休みされて振替が残っている方は、そのまま振り替えていただけますのでumiのいえまでご連絡ください。
 
家族の健康は毎日の食生活を見直すことで、5年後10年後が明るくなっていきます。
先日もお子さんが赤ちゃんの時から参加してくださった方にお会いする機会があり、
そのお子さんが小学5年生になられ、「とても丈夫に育って病院に行ってません」とのことでした。
 
先日終わった109期に参加した方からは、「ゆるい先生でよかった」と。
いい意味ででしょうが、強制とかはありませんので安心してください。笑
 
どうぞ、「陰陽調和料理の重ね煮」の世界に足を踏み入れてみてくださいませ。
お待ちしています!!
 
齋藤美保
 
 

2/16(火) 「小中学生の親の会 〜風通しのよい家族会議術〜」 開催しました!!

こんにちは。スタッフえいこです。
 
 
 
参加してくださったのは、
3人のお子さんのお母さん。
Umiのいえのメルマガでこのタイトルを見て、
久しぶりにUmiのいえへの参加を決めて
くださったと聞いて、もーとってもうれしくて✨
お子さんが少し大きくなって、
Umiのいえがお久しぶりな方々にも、
「小中学生の親の会」が
久しぶりにUmiのいえの講座に参加したいな。。
ちょっと話したいな。。
というきっかけになってくれたら嬉しいです😊
✴︎—————————————✴︎
今回のお話は、
息子くんへのイライラが〜〜〜
というお話から。
江連さんは、お話を聴きながら書き書き✏️🗒
この会の特徴のひとつ
話したことを書いていって、それを眺めます👀
みんなで眺めていると、
本当はこう思っていたのかも、がわいてきたり、
あんなにイライラしてたのに、
不思議と笑えてきたりもしました。
そして同時に、
お母さんって毎日よくやってるよねと気付いて
3人でうんうん、うんうん、と頷きました。
最後には「スッキリしました‼️
との感想をいただけたのですが、
その方の困りごとを聞いていたはずなのに、
一緒に参加した私も一緒にスッキリ✨✨
自分の困りごとは、
誰かのいつかの困りごと。
しゃべりやすい空気と
正解や、いい、悪いじゃない
安心な場。
そして何よりすごく面白い!!
たくさんの方にお勧めしたいです🍀
 
 
次回は、3/15(月)10:30〜
「小中学生の親の会
〜風通しのよい家族会議術〜」
オンライン開催です。
「小中学生の親の〜」と書いていますが、
どなたでもOKです◎
🟡家族会議
🟡当事者研究
ってなんだろう?って方も
どうぞお待ちしています。

【復職するママへのお話会 〜親子の絆をどう育む?~】ご案内です。

保育園の送り迎えと通勤の不安。
子育てと仕事の両立
家事をこなせるの? 
子どもの心は? 
赤ちゃんと離れがたい胸のうちも話してみよう。
そして、職場復帰するときに
心得ておきたいことがありますよ。
忙しくても忘れちゃならない夫婦の会話
保育士さんと感謝のコミュニケーション
母乳育児を続けられること
おんぶで家事をすることなど
防災のことも考えておきたいです
 
🌸復職するママへのお話会🌸
    〜親子の絆をどう育む?~ 
🔸2月23日(祝火)10:00〜12:00 
🔸3月8日(月)10:30〜12:30
ぜひご参加くださいね😊

3月11日 UImiのいえ横浜と岩手と同時に、 震災の振り返りの会を開催します。

3月11日 UImiのいえ横浜と岩手と同時に、
震災の振り返りの会を開催します。
 
「いわてUmiのいえ」盛岡の黒川産婦人科ホールをお借りします。
 
こちらのUmiのいえでは、
 
午前が防災講座「小さなこどもがいる人のための防災のコツ 親の心得」 https://coubic.com/uminoie/138496
 
午後が、震災を振り返る集いです。https://coubic.com/uminoie/485286

息子。

スタッフあかねです🍓
 
昨日、幼稚園で作ってきたものを
持ち帰ってきた息子。
 
幼稚園を出るまで
 「とにかく隠しといて!
  誰にも見せないで!」
と、頑なに作品を封印。
 
誰にも見られないように
園庭を足早に通り抜け、帰路へ。
 
お父さんとお母さんは
見てもいいけど
他の人に見せちゃダメとのこと。
 
息子氏を尊重して
あまり人目につかない
寝室に貼ってみたものの
可愛くてシュールすぎて
夫婦でくすくす。
 
旦那さんと
これは誰の顔なのだろう
神様っぽいよね
あ、なんか見守られている気分になるかも
いや、でもなんかのキャラクターかもよ
一人でつくったのかねぇ
と、妄想を膨らませ
なんだかほくほくした気持ちで眠りにつくことが
できました。
 
翌朝、息子が
「これはママなんだよ」
と、教えてくれました。
 
いやはや、とっても嬉しい。
なんだかこの絵を見るたび
元気になれそうです。
 
あかね

今日の朗読

今日の朗読は、「岩手日報」さんから3.11特別号の新聞が届きまして、新聞に掲載されていた『最後だとわかっていたなら』を読ませていただきました。
そして、Umiのいえつうしん9号から、こだまさきさんが執筆したページ、二人目の育児でおいつめられて籠ったお話を読ませていただきました。
しっかりものでも、器用でなんでもできる人でも、子育てはそうもいかない。可愛いのに可愛く思えないときがありますね。
プライドも見栄もすてて、彼女は目立つこと、キラキラすることをやめた。そうしてみえてきたものは・・・
 
★『最後だとわかっていたなら』
ノーマ・コーネット・マレック作/佐川睦・訳 サンクチュアリ出版・刊より 
 
★Umiのいえつうしん 

ふんわりすくすく赤ちゃん講座👶 ~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~ 開催しました

少し春のように暖かい2月の日曜日🌸
4組の親子さんにご参加いただきました
(1組はオンラインでのご参加)
ありがとうございます✨
月齢は1ヶ月〜7ヶ月さん
1ヶ月さんは加田さんがお手伝いして
うつ伏せに挑戦してみました🤱
色々なものを見て、触って
ゆっくりと身体の地図を作っていきましょう🗺
これからの発達を知ることで
赤ちゃんのことがもっともっと愛おしくなる💕
赤ちゃんとパパママの毎日がより豊かになる
そんなお話でした
久しぶりに東北で大きな地震があった翌日の開催でした
横浜も大きく長く揺れましたね
講師の加田さんから
首の座らない赤ちゃん向けに
バスタオルとトートバッグを使った避難方法のご紹介がありました👜
🔸ご参考🔸
災害から赤ちゃんを守る
首がすわったお子さんは
おんぶで逃げよう
できるだけ大人の手をあけて
避難所までの道中に備えましょう
普段から親子で高い位置での密着したおんぶに
慣れておくことがおすすめです
疲れにくく、お子さんのお顔も見えるので
災害時安心につながります✨
Umiのいえではベビーウェアリングコンシェルジュが
抱っことおんぶのおはなしをお伝えしています
ぜひ遊びにいらしてくださいね☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
💠感想をいただきました💠
コロナ禍でもさまざまな工夫をされて場が開かれていることに感謝です。
改めて、抱っこの仕方が違ったなあと思いました。
以前使っていたベルト型抱っこひはボロボロだし、配慮したいなあと思いました。
スリングはいただきものですが、うまく使えるか心配です。
まずは助産院で教えてもらおうと思います。
ぐるぐるクッションもおもしろかったです。
災害時のトートバックも!
発達をはじめ、何かを学ぶと「ねばならない」と思いがちですが、
ゆるやかに取り入れられたらいいいなと思います。
便利なものをうまく使いながら楽しく、
でも子どもに配慮しながらうまくやるのが大事だなあとおもいます。
バランスをとるの、結構難しいけど。。
あとは、3人目の産後に、
発達段階をおもしろがって観察できたらいいなあと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌼次回は3/14(日)開催です
ふんわりすくすく赤ちゃん講座
~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~
👶Umiのいえ赤ちゃん向け講座一覧

「和のお手当てDAY」のご案内

頭痛が続いていたり、眠りが浅かったり、息が浅かったり、
なんだか歩きにくかったり、イライラして悲しくなったり、
そんな日が長く続くとしんどいねえ。
笑顔になんかなれませんね。
深く眠りたくなったら、週末Umiのいえに休みにきませんか? 
単なるリラクゼーションだけではない、
身体のお困りごとに治癒力のスイッチを!
 
「和のお手当てDAY」
2/20(土)、25(木)、27(土)
 
今週末、来週末も設定していますよ~!
仕事復帰後の皆さんも是非どうぞ。
サロンでひろびろと、お子さんを放牧しつつ
熟練セラピストの手でゆるゆると夢の世界へ~。

Umiのいえメルマガ2/18  〜親が語り合おう〜

 
小さな子どもは、冒険が好き。
触りたい、ひっぱりたい、叩きたい
掘りたい、埋めたい、登りたい
飛び降りたい、回りたい。
自然のことなんだけど、禁止すると
途端にパニックになるお子さんはいます。
「だめよ」というと
子育て広場でも
ショッピングセンターでも、どこでも、
ギャ~~~と泣き叫ぶ。
子どもと社会を
うまくつなぐために
親はいろいろ大変です。
はあ~、どうしたらいいのかな。
一歳半健診でも、三歳健診でも
保健師さんの評価は
「まあ、様子見ですかね」
と微妙~な感じ。
けど、ちょっと気になる。
このままで大丈夫?
支援級ってどんなところ?
子どもの特性について
試行錯誤した経験をシェアしたり
おしゃべりしませんか。
育児はひとりで背負わない。
話せばそれだけで
本当に楽になります。
▶️2月20日(土)13:30~
発達について語ろう~はなはなサロン
もう少し大きくなった
小中学生のご家庭は
こちらでおしゃべりしましょう!
▶️3月15日(月)
小中学生の親の会
〜親子の風通しがよくなる会議術〜
🌷メルマガcontents🌷
・来週のUmiのいえ
・赤ちゃんの整体&親のセラピー
・オンライン講座
・サロン開催講座
・和のお手当て会より
・今週のイッピン
🌈来 週 の U m i の い え🌈
赤ちゃんの整体&親のセラピー
🍀和のお手当てDAY🍀
▶️2/20(土)、25(木)、27(土)
今週末、来週末も設定していますよ~!
仕事復帰後の皆さんも是非どうぞ。
サロンでひろびろと
お子さんを放牧しつつ
熟練セラピストの手でゆるゆると夢の世界へ💤
🍎ZOOM開催🍎
オンラインなら
全国各地からウェルカム❗️
遠隔地の方々とも
「はじめまして!」が
できるのは、今のギフトでもありますね。
▶️2/19(金)【無料】午後のしゃべり場
マサミの知ってる世界&マサミに教えたい世界
Umiのいえ文化部長「いだまさみ」と着物や
芸能、他なんでも!気軽にお話しませんか
▶️2/20(土) はなはなサロン@ZOOM
グレーゾーン、支援級、療育、その他何でも。
うちはこうやってみたよ、などなど。
スクールカウンセラーのとみながさんが進行。
やっぱり、育児のあれこれ語り合うの大事です。
▶️2/20(土)オンライン マタニティクラス
「産後の暮らし徹底予習編」
行政の事情にも詳しい棒田明子さんが
住まいやご家庭ごとの事情に合わせて、
オーダーメイドなアドバイス!
夫婦でぜひ訊いてみてね。二人目以降も
大歓迎。上の子問題は結構大変よね。
▶️2/22(土)オンライン語り場
「お産の振り返りとこれから
不妊治療・流産を経験して」
あの頃の自分を助けにいこう。
辛かったことや悲しかったこと、
救われたこと、支えられたことを
振り返ってみましょう。
▶️2/22(月) おむつなし育児シェア会
これから始めたい、興味があるだけも歓迎。
具体的なやり方、赤ちゃんとの幸せな
排泄コミュニケーションについて
▶️2/22(月)午後のひととき「オンライン なごみ場」
【参加費無料】
子育て、日々の生活、産前産後のお悩み
気軽にお話ができる「なごみ場」です。
お出かけはまだ控えているけど、誰かと
おしゃべりした~い、という方ウェルカム!
▶️2/26(金)「帝王切開のお産を知ろう」@Zoom
コロナの状況下で、帝王切開は増加傾向。
予定の方も、産後&子育て中の方も、
医療者も、一緒に聴き語りあう場です。
帝王切開を良いお産にするために、
何が大切なのか。優しい時間です。
🍒サ ロ ン 開 催🍒
できるだけ広くお部屋を使っています。
継続的な換気、定員は通常の半分以下。
マスク着用。
感染対策をしっかりした上で開催します。
▶️2/19(金)ヘナ・セルフメンテナンスの会
白髪染め、抜け毛に。天然素材のヘナで
ケアしてみませんか?
つやつや・プルプル天使の輪が戻ります!
▶️2/21(日)秦さんの調理実習
「ご飯の仕度が楽になる♪冷凍庫貯金」
今回は「そのままで食べられる冷凍」。
食材別の冷凍のコツも学べます。お弁当や
忙しい時にとっても助かりますよ!!
▶️2/21(日)お味噌作りワークショップ
さあさあ、寒い時期に味噌を仕込んで
秋までのお楽しみ。
夫婦で、親子でやってみよう!
「自分の手で作る」お味噌は格別です。
江戸時代から続く糀屋さんの糀を使います。
▶️2/22(月)Naoのストレッチ&
ダンスエクササイズクラス
ダンス経験・運動経験が無くても大丈夫!
お子さま連れOK!
誰でも どこでも どんな時でも
楽しくできるエクササイズ♪ですよ
▶️2/23(火)棒田さんの子育て講座
「復職するママへのお話会」
復職するあなたへ。親子の絆をどう育む?
あなたの大切にしたいことは何ですか?
▶️2/23(火)アトピっ子シェア会
お子さんの皮膚の悩みをもつ方へ。
真っ只中から、ひと山超えた先輩まで
ママ同士で思いや悩み、経験をシェアします。
気軽に参加してね。
▶️2/23(火)棒田さんのお話会
「絵本を暮らしと心に活かすコツ」
絵本は親子で世界とつながれる、
広くて深い窓。バーチャルが発達する
時代だからこそ、
紙に触れ、親が読み聞かせる意味がある。
▶️2/24(水)なごみ場@サロン
~ちょっと一息 遊びにきてね~
ワンコインでひろびろ、のびのび。
Umiのいえで自由に過ごせる日です。
ちょっと一息 遊びにきてね
▶️2/26(金)ゆるゆるじっくり陳式太極拳クラス
一年ぶりに復活!
中国武術のひとつ、太極拳をのんびりと。
体の内側が、足腰やお腹、指先までじわっと
つながっていく気持ちよさを味わいましょう。
🧡おんぶ・抱っこクラス🧡
体の使い方は、対面でこそ
ジャストフィット感が伝えられます。
感染予防を十分した上で、
プライベートクラスで対応いたします。
▶️2/19(金)ベビーラップ体験・初級クラス
▶️2/25(木)プライベート抱っこおんぶクラス
(大倉山、新横浜)
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
よろず子育て相談無料。
(よこはま夢ファンド助成事業)
みなさん、調子はどうですか?
なんとなくすっきりしないな、
気楽に話がしたいな、という方は、
Umiのなごみ場が一番のおすすめですが、
やっぱり家から出にくいな、という方は
メールや、オンラインなごみ場
活用してくださいね。
つうしん読書会も好評です。(いずれも無料)
自分の体調のことでも、なんでもOK。
気軽にメールをくださいね!
誰かに話すと、それだけで心が軽くなるかも。
緊急性の高いご相談は専門家につなぎます。
▶️umi@uminoie.org
▶️がっつり相談(個別カウンセリング)
心身に重い症状が出ている、長年の恨み、
毒親との関係を断ちたい、離婚、DV等
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
💠和のお手当て会 より💠
▶️2/26(金)松田恵美子先生の身体感覚講座
~東洋的身体技法で整える~
✳️今週のイッピン✳️
サロンでは、東北支援もかねて久しぶりに
油麩を入荷しました。
油抜き不要✨
ザクザク切って、お出汁と大根や
季節の素材と煮込めばはい、コクたっぷり。
めちゃくちゃおいしいんですよ~~~。
30本が一瞬で売り切れたので
追加発注しました😆
お早目にどうぞ‼️
かさばるし割れるので
通販には載せていませんが
サロンに行くから取り置きしといて~!
という方は、
メール▶️ umi@uminoie.org や
講座申込のアンケート欄に
ひとことくださいね。お取り置きします。
✳️つぶやき✳️
こないだここで書いた
某民放局の取材協力ですが
映像は本放送では使われませんでした!残念。
UmiのいえのLINE@に登録していただくと
毎月割引クーポンが届きます。
登録はこちらから https://lin.ee/18sNPkv
🧡賛助会員募集中🧡