投稿者「umistaff」のアーカイブ

2/22 秦さんの味噌づくり講座でした

味噌をつくる。親子で、夫婦で。
YouTubeでも作り方がわかるけど、
人に聴いて習い、誰かと一緒にやってみると
人のやり方や仕上がりが、みんな違うことが目で見てわかる。
スピードも形も色も。
人それぞれの味噌なんだなってわかる。
みんなそれぞれの作品。
自分でつくる味噌、仕上がりが楽しみだね。
除菌という生活様式の中でも、
菌があることが大事。
発酵するものが家にあるという幸せを大切にしよう。
 
 
★2/22 秦さんの味噌づくり講座 
ご受講・ご感想ありがとうございました
 
◯ご飯をみんなで食べる方が美味しいように、味噌作りも大勢でやる方が美味しくなる気がしますね‼︎ 毎回お世話になり楽しかったです。味噌を使った料理講座また魚さばき方などの講座もやってみたいです。
◯大豆を柔らかくゆでる準備が大事と言うことがわかった。柔らかく茹でたつもりだったが、もっと柔らかく。あとは様子を見ながら秋に出来上がるのが楽しみです。
◯子供が小学校で大豆を作ったので、大豆でできるものを作ってみたくて参加しました。とても楽しく作ることができ、出来上がりが楽しみです。
◯家族で参加できたので、夫が主に味噌作りをすることになりとても貴重な体験になりました。出来上がりがとても楽しみです。まずは豆を柔らかくしっかり煮ることからやってみます。講座に参加しなければ硬い柔らかいもわからなかったので、勉強になりました。
◯お味噌作りは初めてでしたが、作ってるうちにどんどん可愛く思えてきたので、大切に育てて秋においしいお味噌が食べられるように頑張りたいです。

2/19 マサミの知ってる世界 記念すべき10回目!! 開催いたしましたー

まさか途切れずに10回も開催できるとは思ってませんでした。
ただただ、その場の雰囲気と思いつきと流れで参加者さんとお話しする会です。
みなさん、ご参加本当にありがとうございます!
今回も四方山話がメインでしたが、それぞれの「3.11」の体験談をお話ししていただきました。
10年前まだ大学生だった!というお話しもありそれも衝撃的でしたね。
10年
ってそれだけ年数が経過したということなんだなぁーと思いました。
終了後、参加者さんからレビューをいただきましたので、シェアさせていただきます。
マサミさんの世界に参加させていただきました。
2回目の参加ですが、毎回マサミさんのお着物も楽しみのひとつになっています^_^
楽しいおしゃべり、終わったあとにじーんとしていろいろ考えることもありました。
umiのいえつうしん、また読み返ます♪♪
ありがとうございました!!
こちらこそジーンです。
ありがとうございました😊😊
まだ今後ものんびりと開催していきますので、おヒマでしたらご参加下さいね。無料です!!笑笑

2月16日(火) オトナのための感性磨き(オンライン:対話型美術鑑賞) 開催いたしました。

ありがたいことに毎回ホスト兼参加者としてお顔を出させていただいており、自分の選択では出会わないアートと出会うキッカケになっています。
ファシリテーターの
神田 裕美
さんの和みのヨーガによるセルフ身体ほぐしからの、作品鑑賞そして参加者さんそれぞれの感じたこと、見えたことのシェアタイム。
わくわくが止まらない時間です。
今回は三作品を鑑賞。
時間があっという間に過ぎてしまいました。
次回は4月末から5月の中旬あたりで開催を企画しております。
興味ある方はスケジュールのチェックをどうぞよろしくお願いいたします。
※写真は先日訪れた銀座グラフィックギャラリーにて。ちなみに入場無料です。
スタッフ井田正美

3/6 スローな子育てオンライントーク 「母になるということ」&「ダウン症のある子を産んだ私」

一般的に”しょうがい”っていわれる特徴 
発達のしかたも感受性も特技も違って、
社会的には区別されるけど、
よーく見渡したら、それって誰もがそうだし、
完璧な親と子なんて存在しないし、
子育ての苦労や心配は、どんなふうに生れてもどう育っても、
みんな等しくあるものだ。
 
親になるってことは、
背負うことだし、身を削っていのちを守っていくものだし、
ときには逃げ出したいし、
ときには幸せいっぱい感じるし
自分の気持ちに向き合って、自分自身を育てていく日々だよね。
そんなことを分かち合おうよ。
 
「こんな子やだー!」
「こんな自分やだー!」
「こんな夫婦やだー!」を叫んでもいい。
ちょこっと先輩の森深希の話と、
たくさんの家族の姿を撮影してきたカメラマン江連麻紀のお話を聴いてみよう。
そして、ディスカッションタイムは、自由につぶやいて、互いに耳を傾けてみましょう。 
 
 
✨✨✨✨✨
 
Umiのいえでの集い「スローな子育てお茶会~病気・しょうがい・個性とともに~」の世話人 森深希と、
カメラマン江連麻紀、
Umiのいえ女将の齋藤麻紀子と一緒に語らいましょう。
江連麻紀の写真展、今回はオンラインでスライドショーをします! 
題して
「1本多い染色体に入っている幸せ〜ダウン症のある人たちと家族〜」
お楽しみに! 
 
【日時】2021年3月6日(土)20:00~21:30 
【参加費】1100円(税込み)
【対象】どなたでも
 
詳細はこちら

「帝王切開のお産を知ろう」 ▶️2/26(金)10:30〜開催です

<< Zoomを使ったオンライン講座です >>
帝王切開は、命を守る決断。
安全に赤ちゃんと会うため
覚悟を決め、受け入れる。
例えそれが冷たい手術台の上だとしても、
助産師さんに手を握ってもらったこと、
寄り添ってもらったこと、
優しく声をかけてもらったことは、
あたたかい記憶として残ります。
自分に知識があれば、
「自分らしいお産」に近づけるめに
伝えることができます。
▫️これからお産を迎える方も、
▫️帝王切開を経験された子育て中の方も、
▫️産前産後のお母さんのケアやサポートをする方も
みなさんで学び合いませんか。
医療者の方の現場の声や、
お母さんたちの実際の声もぜひお聞かせください。
ご参加お待ちしています。
(スタッフえいこ)

2/22 秦さんの調理実習「ご飯の仕度が楽になる・冷凍庫貯金」その2を開催しました。 

【冷凍食品も自分でつくってみると楽しい】
 
大家族でいくつもお弁当を作る人なら、一度に料理しごたえがありますが、
子ども一人のためのお弁当に、一から唐揚げや卵焼きって、大変ですよね。
かといって、市販の冷凍食品はすぐに飽きられてしまいます。
よく聞くのは、春からお弁当がはじまって、2か月後には飽きられてしまい、
手作りのおかずと、冷凍食品のおかずをお友達同士で交換しあうんだって。 
手作りのおかずって、お腹がほっとするんですよね。
エネルギーが違う。 
ということで、どんな食材が冷凍できるのか?から再確認。
おみそ汁の具も、きのこ類や海藻類やネギなど、冷凍できるものは小分けにしておくと、
忙しい日には、ささっとおみそ汁が作れてしまう。 
他にもいろいろと、ちょっとした工夫を学びました。
 
ーーーご受講ご感想ありがとう💓ーーー
◯今まで何となく使っていた冷凍庫ですが、うまく活用することで日々の時間を”貯金”できると感じました。自分の使いたいイメージをして冷凍しておくことで、あと1品何かと言う時に楽だなと思いました。
◯4月から仕事復帰になるので、少し気持ちの余裕ができればいいと思い参加させていただきました。”これも冷凍できちゃうの⁉︎“”しかも美味しい”と目から鱗ボロボロでした。冷凍庫を豊かにして、料理のできない夫にも私が家にいない時に、安心ご飯を子どもたちに!できるようにいろいろ試してみたいです。
◯こんなにも色々なものが冷凍でき、冷凍しても美味しく食べられることに驚きました。ありがとうございました。
◯毎日子供のお弁当を作っているのですが、冷凍おかずを作って活用していないので、とても為になりました。早速作ってみます。今日のおかずはどれも簡単だけど美味しくて普通の食事にも出したいです。じゃが芋もちが思って以上においしくてびっくり‼︎ お皿いっぱい食べたい。
◯秦先生のお料理講座、毎回本当にタメになってずっと使える技術を教えてもらえます。今回習ったおかずは子供が大好きなものばかり!毎日お弁当なので早速やってみます!

明日の2/23 絵本を暮らしと心に活かすコツ 開催です

明日開催の講座です✨
親子で世界が広がりますよ〜!
ぜひご参加くださいね😊
 
💠絵本を暮らしと心に活かすコツ💠
2021年2月23日(火祝)
13:30~15:00 
 
子どもと何話す? 
子どもとの共通の話題はなんたって絵本の物語。
絵本のストーリーとセリフは
絵本から飛び出して
食事、お風呂、お散歩、バスの中
いろいろなところで登場できますよ!
子育てを豊かに便利にする種が絵本にはいっぱい!
使わない手はないのです😊
0歳児から高学年まで絵本の活用法を
感じてみよう✨

Umiのいえつうしん読者の皆様へ 13号無事に届いていますか? 

2月といえば節分。
ということで、テーマは「鬼になる」です。
巻頭に、ファシリテーターのマーキーこと
青木将幸さんにご執筆いただきました。
「地震・雷・火事・おやじ」
そんな言葉がありましたが、厳しく
「とどめをさす」父さんは不在で
家の中にお母さんが二人いるなんて
話も聞きます。
では、失われつつある父性は
どこにいったのでしょうか。
ファシリテーターの青木将幸さんは
漬物石のように座り
場をつくり、参加者の力を信じ
余計なコントロールをせず
「じっくりと待つ」タイプの
ファシリテーションをする。
でも、ユーモアで笑わせてもくれる。
腕組みをして目を閉じ慌てず
流れを待つ姿が印象的。
そんな青木さんにとっての
「鬼になる」
とは・・・。
他にも13号は
「鬼になる」と「震災を振り返る」の
2つのテーマでの寄稿。
春風が吹く前に
染み入る寒さと共に
読んでいただけたら嬉しいです。 
▶️つうしんご購読はこちら
▶️つうしん読書会 
▶️会員になってくださると季刊誌お届けします
▶️いのちにいいことやってるよ!の方の
広告募集中
umi@uminoie.org

2/23は【絵本を暮らしと心に活かすコツ】

2021年2月23日(火祝)
13:30~15:00 
子どもと何話す? 
子どもとの共通の話題はなんたって絵本の物語。
絵本のストーリーとセリフは
絵本から飛び出して
食事、お風呂、お散歩、バスの中
いろいろなところで登場できますよ!
子育てを豊かに便利にする種が絵本にはいっぱい!
使わない手はないのです😊
0歳児から高学年まで絵本の活用法を
感じてみよう✨

2/20(土) 和のお手当てDAY@Umiのいえ

赤ちゃんをスリングに入れて散歩し
(そのあとお手当て!)
幼児とおもちゃで遊んで
(そのあとお手当て!!)
子どものお手当てを始めて
7、8年?
寝かしつけ能力があがりました👍👍
お母さん達も
ぐっすり眠れたようです
なかなか 外出しずらいこの頃
疲れ、たまっていますよね。。。
赤ちゃんも
よその子に会う機会も少ないし
(他の赤ちゃんや年上の子と会うと
刺激になります)
出かける機会が少ないと
いろんな人に
「かわいいねー💕
って言ってもらうのも
少なくなってますよね
どうぞいらして
ウチの子自慢してください☺️☺️
受付人数少なめで
ゆったり過ごせます
子育ての先輩や
セラピストがお待ちしております
お手当て人 前田ゆきの🍀
 
 
和のお手当てDAYのご案内(1~3月)
2月25日(木)、2月27日(土)
3月5日(金)、3月13日(土)
3月18日(木)3月27日(土)
各日受付時間:10:30~ / 11:30~ / 12:30~
 
3月15日(月)は茅ヶ崎和のお手当てDAY!
土曜はまかないランチ可能な場合がありますのでお問い合わせください。